コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
少しは冷静になろうや
>10兆円の穴埋めは安部自民党が責任を負うべきです
何故にblog主はこういう非民主的な発言をホイホイしちゃうのか疑問です。非民主的のみならず、法治国家にあるまじき発言でもある。
まあ無自覚なんでしょうが、こういう所があかんのですよ。
すこしシリアスに考えてください。
何故にblog主はこういう非民主的な発言をホイホイしちゃうのか疑問です。非民主的のみならず、法治国家にあるまじき発言でもある。
まあ無自覚なんでしょうが、こういう所があかんのですよ。
すこしシリアスに考えてください。
No title
HN(いたしません)さん、私も記事でふれられている「運用」「投資」には「なぜ?どうして?そんなことを?」という思いしかありません。
長期的にみればアップダウンはあたりまえだから、ということですか(これはたまに目にする考えですが)?
もしよかったら、ですが、小学校高学年でもわかるように説明していただけませんか?よろしくお願いいたします。もしよかったら、です。
長期的にみればアップダウンはあたりまえだから、ということですか(これはたまに目にする考えですが)?
もしよかったら、ですが、小学校高学年でもわかるように説明していただけませんか?よろしくお願いいたします。もしよかったら、です。
No title
補足です。すみません。
私は、こんな運用のおかしさは小学生でもわかるのに、と思っていたのです。それで小学校高学年でもわかるように、という書き方になりました。当然ですが、ご回答いただけるのでしたら、【ごく簡単に】でけっこうです。
私は、こんな運用のおかしさは小学生でもわかるのに、と思っていたのです。それで小学校高学年でもわかるように、という書き方になりました。当然ですが、ご回答いただけるのでしたら、【ごく簡単に】でけっこうです。
No title
では、荒らし終了の私めが。
現在、年金基金の運用はGPIFという独立行政法人が行っているのですが、平成13年の運用開始から平成27年の15年間での収益額は約45兆円。
勿論、ここに平成27年度の損失額も含まれています。
安倍首相の就任は平成24年末期ですが、GPIFは平成25年度10兆円、平成26年度は15兆円(計、約25兆円)の収益をあげています。まぁ平成27年度は損失となりましたが。。。。
安倍首相に10兆円を返せというならば、その前の25兆円はどうなるの??
という話もしないと明らかに片手落ちですね。
現在、年金基金の運用はGPIFという独立行政法人が行っているのですが、平成13年の運用開始から平成27年の15年間での収益額は約45兆円。
勿論、ここに平成27年度の損失額も含まれています。
安倍首相の就任は平成24年末期ですが、GPIFは平成25年度10兆円、平成26年度は15兆円(計、約25兆円)の収益をあげています。まぁ平成27年度は損失となりましたが。。。。
安倍首相に10兆円を返せというならば、その前の25兆円はどうなるの??
という話もしないと明らかに片手落ちですね。
No title
引き続き
管理人様はGPIFの年金運用をギャンブルと書いてるんですけど、あれはギャンブルではなくインチキの類ですね。
例えばですけど、NYダウも何だかんだとあまり下げないですよね。
実体経済は別として、米国自身が最早ダウを下げれないんですよ。
世界の株価の先行指標であるNYダウは、たかが、米国企業全体の30社だけを数値化したものです。
30社など恣意的に組み入れ組み換えが容易にできる。その時に常勝している企業を組み入れれば、いつまでもダウは上がるでしょう。又、上がり続けなければ国がもたないでしょう。
安倍首相も黒田日銀総裁もその手法を取り入れただけです(日本では225社を数値化しています)。
これも、恣意的に上げ続けなければ、日本国の財源がもたないでしょうね。
ただ、株の世界に入るのは「小金持ち」や「少し勝っただけで仕事辞めて暮らせると勘違いした人」たちが多いです。
そういう人たちのお金が年金の財源に加えられのですよ。
私的には全く構わないと思いますが。
管理人様はGPIFの年金運用をギャンブルと書いてるんですけど、あれはギャンブルではなくインチキの類ですね。
例えばですけど、NYダウも何だかんだとあまり下げないですよね。
実体経済は別として、米国自身が最早ダウを下げれないんですよ。
世界の株価の先行指標であるNYダウは、たかが、米国企業全体の30社だけを数値化したものです。
30社など恣意的に組み入れ組み換えが容易にできる。その時に常勝している企業を組み入れれば、いつまでもダウは上がるでしょう。又、上がり続けなければ国がもたないでしょう。
安倍首相も黒田日銀総裁もその手法を取り入れただけです(日本では225社を数値化しています)。
これも、恣意的に上げ続けなければ、日本国の財源がもたないでしょうね。
ただ、株の世界に入るのは「小金持ち」や「少し勝っただけで仕事辞めて暮らせると勘違いした人」たちが多いです。
そういう人たちのお金が年金の財源に加えられのですよ。
私的には全く構わないと思いますが。
No title
保守派ですさん、(もしお読みいただいていたらHNさんも)どうもありがとうございました。ヤフー知恵袋のような使い方をしてしまいました。
「利益が出ることもあるし、損失が出ることもある」――こういうのはどうしても損失のほうが怖いです。定期的なリバランスについて聞いたことがあるのですが(理解できたかどうかは別です)、そんなにうまいこと損失をカバーできるのだろうかとさらに不安になります。不安があるから、この金融商品で備えましょう、という文言の通りにしている身近な高齢者を見ていると、それで利益を得るのは誰なのかと思ってしまうわけです(金融機関とメディア?)。
まとめるとこれ以上不安をあおらないでということです。
ご回答、勉強になりました。
「利益が出ることもあるし、損失が出ることもある」――こういうのはどうしても損失のほうが怖いです。定期的なリバランスについて聞いたことがあるのですが(理解できたかどうかは別です)、そんなにうまいこと損失をカバーできるのだろうかとさらに不安になります。不安があるから、この金融商品で備えましょう、という文言の通りにしている身近な高齢者を見ていると、それで利益を得るのは誰なのかと思ってしまうわけです(金融機関とメディア?)。
まとめるとこれ以上不安をあおらないでということです。
ご回答、勉強になりました。
No title
聞きたくないところを、さらに加えて言うと。
国も個人も同じですが、ポートフォリオを組んで金融資産のリスクヘッジをしておくことが大事ですね。
例えば、1億円の預金があるとして、物価が30%あがりました。すると金融資産の価値は7000万円に下がってしまいますよね。
「じゃ、その前に5000万円の不動産でも買って、タイムズにでも管理させておくか。物価が上がるということは不動産の価値が上がるわけだから、金融資産の目減りと相殺できるだろう。」
↑非常にべたな例えで申し訳ないですが、ま、こういうことです。
こんな事はむしろ常識なんですが、「怖いぞ」「怖いぞ」といたずらに市民に不安を煽っているのは、「左さん」なんですよ。数字に弱いからね。
騙されないようにしましょう。
国も個人も同じですが、ポートフォリオを組んで金融資産のリスクヘッジをしておくことが大事ですね。
例えば、1億円の預金があるとして、物価が30%あがりました。すると金融資産の価値は7000万円に下がってしまいますよね。
「じゃ、その前に5000万円の不動産でも買って、タイムズにでも管理させておくか。物価が上がるということは不動産の価値が上がるわけだから、金融資産の目減りと相殺できるだろう。」
↑非常にべたな例えで申し訳ないですが、ま、こういうことです。
こんな事はむしろ常識なんですが、「怖いぞ」「怖いぞ」といたずらに市民に不安を煽っているのは、「左さん」なんですよ。数字に弱いからね。
騙されないようにしましょう。
Masakiさん
①運用損を自民が穴埋めせねばならぬなら、運用益は自民のポケットマネーにしても良い?
私の業界は民主党政権時代に多大の損害を受けました。会社が傾き、離婚したり、知り合いの中には自殺した人も居ましたが、損害賠償を民主党に送っても良い?
んなわきゃない。
国民が自分等の代表を選出し、代表が議会と政府を形成し、国民の総意に基づいて国家を運営する。これが民主主義(間接民主制)です。
議会は法律を制定し、制定された法律に基づいて行政府は行動します。これが法治国家です。
ゆえに、国民の代表により形成されたグループであるに過ぎない一政党に、政策運営上(一時的に)生じた損失を穴埋めしろなどという発言は、極めて非民主的で、ナンセンスなものです。たとえ政権党であってもね。
そんなもんは単なる卑怯なイジメです。
為政者または政策担当者が責任担当能力に欠けると判断されたなら、辞任や罷免や落選があるだけです。
なお、シールズや共産党などの左翼政党が自民党に対して「独裁」だの「民主主義の敵」だの言って罵倒する様が散見されますが、彼ら左翼は「民主主義」という単語を論敵をぶっ叩く棍棒として利用しているだけです。
民主国家の国民として甚だ情けない姿です。
②本件は勿論のこと、小学生でもわかる政策など何一つ有りません。小学生でわかるなら議員や官僚は不要です。直接民主制で個別具体的な政策をなんでも決めりゃいい。ですが、人類は二千年前にそのやり方を棄てました。
「小学生でもわかることが分からないなんて、現政権は小学生以下だなぁ」みたいな叩き文句に踊らされちゃいけません。それはプロを愚弄する傲慢な姿勢です。
ちなみに私は幼稚園の五歳児ですが、年金の株式運用に賛成です。
③怖いだの楽しいだのといった、感情に任せて国家を運営されては困ります。
極力合理的な判断で政策は決定されるべきです。我々は70年前の敗戦でそれを学んだ筈です。
私の業界は民主党政権時代に多大の損害を受けました。会社が傾き、離婚したり、知り合いの中には自殺した人も居ましたが、損害賠償を民主党に送っても良い?
んなわきゃない。
国民が自分等の代表を選出し、代表が議会と政府を形成し、国民の総意に基づいて国家を運営する。これが民主主義(間接民主制)です。
議会は法律を制定し、制定された法律に基づいて行政府は行動します。これが法治国家です。
ゆえに、国民の代表により形成されたグループであるに過ぎない一政党に、政策運営上(一時的に)生じた損失を穴埋めしろなどという発言は、極めて非民主的で、ナンセンスなものです。たとえ政権党であってもね。
そんなもんは単なる卑怯なイジメです。
為政者または政策担当者が責任担当能力に欠けると判断されたなら、辞任や罷免や落選があるだけです。
なお、シールズや共産党などの左翼政党が自民党に対して「独裁」だの「民主主義の敵」だの言って罵倒する様が散見されますが、彼ら左翼は「民主主義」という単語を論敵をぶっ叩く棍棒として利用しているだけです。
民主国家の国民として甚だ情けない姿です。
②本件は勿論のこと、小学生でもわかる政策など何一つ有りません。小学生でわかるなら議員や官僚は不要です。直接民主制で個別具体的な政策をなんでも決めりゃいい。ですが、人類は二千年前にそのやり方を棄てました。
「小学生でもわかることが分からないなんて、現政権は小学生以下だなぁ」みたいな叩き文句に踊らされちゃいけません。それはプロを愚弄する傲慢な姿勢です。
ちなみに私は幼稚園の五歳児ですが、年金の株式運用に賛成です。
③怖いだの楽しいだのといった、感情に任せて国家を運営されては困ります。
極力合理的な判断で政策は決定されるべきです。我々は70年前の敗戦でそれを学んだ筈です。
長い目で見れば心配ない?
今年の6月末現在で公的年金資産は約130兆円、年当たりの年金支給額は約51兆円ですが、年当たりの保険料収入が約33兆円、この他に国庫等負担分が約12兆円あります。残りの財源不足を積立金の取り崩しで賄いますので、当面、年給給付に不安はありません。ですので、ブログ主が指摘された「10兆円もの赤字をどう埋めるのか」という問いに答えるとすれば、「運用収入のマイナスを補うために積立金の取り崩しを増やす」ということになります。損を取り戻すためにさらに株式運用を増やしたりすると、以下の事情から、それこそ「ばくち」になってしまいます。
長期的に見れば心配ないという説明には注意が必要です。まず、「長期」の意味ですが、株式への運用資産の配分を24%から60%に引き上げた2014年10月から今年の第一四半期(6月末)までで見ると、積立金は絶対額でも131兆円から1兆円ほど減っています。内訳で見ると、ハイ・リターンを狙ったはずの株式の収益累計はマイナス3.8兆円、ロー・リターンとされる債券が逆にプラス2.6兆円となっています。したがって、この1年半の運用実績で言えば、株式運用へのシフトは裏目に出たと言って間違いありません。
さらに、過去10年間の累積運用利益を見ると、全体で29.7兆円の増加ですが、国内株は1.8兆円、外国株は9.4兆円の増加だったの対し、国内債券は13.7兆円、外国債券で4.8兆円の増加となっています。ここからも、「長い目で見ると株式投資の方が高いリターンをもたらす」という通念も現実とずれています。
むろん、今後、運用環境が好転すれば、株式運用から大きな利益が見込まれ、積立金の目減りをリベンジできます。しかし、EU離脱やテロリスクでヨーロッパ経済が動揺し続ける一方、中国経済の減速傾向も続くとなりますと、円がさらに買い込まれ、円高が進行して株価を押し下げる要因となります。また、国内では将来不安による貯蓄志向は容易に改まらず、国内消費の低迷が続くと考えられます。そうなりますと、株価の自力回復も容易ではありませんから、理論上、想定される株式運用の循環的好転は当面、望めそうにありません。
また、リスク回避のため、GPIFが株式の一部を市場売却するとなれば、株価の下落を誘発する恐れが強く、年金資産運用の裁量の幅は相当狭まっていると考えられます。
では、どうするのか? 私には名案を語れる能力はありませんし、他人様のブログのコメント欄を借りて、それを書き出すのはマナーに反する気がしますので控えます。楽観論に少し疑問を述べたまでです。長文、失礼しました。
長期的に見れば心配ないという説明には注意が必要です。まず、「長期」の意味ですが、株式への運用資産の配分を24%から60%に引き上げた2014年10月から今年の第一四半期(6月末)までで見ると、積立金は絶対額でも131兆円から1兆円ほど減っています。内訳で見ると、ハイ・リターンを狙ったはずの株式の収益累計はマイナス3.8兆円、ロー・リターンとされる債券が逆にプラス2.6兆円となっています。したがって、この1年半の運用実績で言えば、株式運用へのシフトは裏目に出たと言って間違いありません。
さらに、過去10年間の累積運用利益を見ると、全体で29.7兆円の増加ですが、国内株は1.8兆円、外国株は9.4兆円の増加だったの対し、国内債券は13.7兆円、外国債券で4.8兆円の増加となっています。ここからも、「長い目で見ると株式投資の方が高いリターンをもたらす」という通念も現実とずれています。
むろん、今後、運用環境が好転すれば、株式運用から大きな利益が見込まれ、積立金の目減りをリベンジできます。しかし、EU離脱やテロリスクでヨーロッパ経済が動揺し続ける一方、中国経済の減速傾向も続くとなりますと、円がさらに買い込まれ、円高が進行して株価を押し下げる要因となります。また、国内では将来不安による貯蓄志向は容易に改まらず、国内消費の低迷が続くと考えられます。そうなりますと、株価の自力回復も容易ではありませんから、理論上、想定される株式運用の循環的好転は当面、望めそうにありません。
また、リスク回避のため、GPIFが株式の一部を市場売却するとなれば、株価の下落を誘発する恐れが強く、年金資産運用の裁量の幅は相当狭まっていると考えられます。
では、どうするのか? 私には名案を語れる能力はありませんし、他人様のブログのコメント欄を借りて、それを書き出すのはマナーに反する気がしますので控えます。楽観論に少し疑問を述べたまでです。長文、失礼しました。
No title
HNを使用いたしません さん(以下、HNさん)、おはようございます。
齟齬がある部分もありますが(これは私の質問の焦点が定まっていないところからですけど)こんなに詳しく丁寧にご説明いただきありがとうございました。
>「小学生でもわかることが分からないなんて、現政権は小学生以下だなぁ」みたいな叩き文句に踊らされちゃいけません。
あ、これは、誰にも踊らされていなくて、私自身が思ったことです。現政権~は書いていないと思いますが。私の感覚は(お詳しい方からみれば小学生レベルなのでしょうけれど)、「もし私が誰か他人様の大切な貯金を10万円預かったとしたら『預かってる貴方の貯金で株を買ったら、今、株の暴落で5万円になってる。でも大丈夫、気にしないでね』と言えるかどうか」なのです。
>③怖いだの楽しいだのといった、感情に任せて国家を運営されては困ります。
極力合理的な判断で政策は決定されるべきです。我々は70年前の敗戦でそれを学んだ筈です。
感情に任せるのはいけませんね、国家運営に限らず。
語彙に乏しく「怖い」と書きましたが(すみません、よく使います)、年金の運用に「楽しい」というのはまったく思いつきません。
これは見解の相違としか言えませんが、70年前の敗戦までの歴史で(その後もですね、残念ながら)、政権は誤った道を選択することもある、この国はこれも学んだはずです。だから、様々な知識の(情報量の)レベルにオンブズマン的な視点があっても不思議ではないと思いますよ(年金の運用に限らないことですけど)。
HNさんは、HNさんの情報量+お考えで現在の運用にYESとおっしゃっていることがわかりました。私は、情報量では太刀打ちできるはずもないけれど(勝負はしていません)今のところ積極的にも消極的にもYESとはいえません。勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
齟齬がある部分もありますが(これは私の質問の焦点が定まっていないところからですけど)こんなに詳しく丁寧にご説明いただきありがとうございました。
>「小学生でもわかることが分からないなんて、現政権は小学生以下だなぁ」みたいな叩き文句に踊らされちゃいけません。
あ、これは、誰にも踊らされていなくて、私自身が思ったことです。現政権~は書いていないと思いますが。私の感覚は(お詳しい方からみれば小学生レベルなのでしょうけれど)、「もし私が誰か他人様の大切な貯金を10万円預かったとしたら『預かってる貴方の貯金で株を買ったら、今、株の暴落で5万円になってる。でも大丈夫、気にしないでね』と言えるかどうか」なのです。
>③怖いだの楽しいだのといった、感情に任せて国家を運営されては困ります。
極力合理的な判断で政策は決定されるべきです。我々は70年前の敗戦でそれを学んだ筈です。
感情に任せるのはいけませんね、国家運営に限らず。
語彙に乏しく「怖い」と書きましたが(すみません、よく使います)、年金の運用に「楽しい」というのはまったく思いつきません。
これは見解の相違としか言えませんが、70年前の敗戦までの歴史で(その後もですね、残念ながら)、政権は誤った道を選択することもある、この国はこれも学んだはずです。だから、様々な知識の(情報量の)レベルにオンブズマン的な視点があっても不思議ではないと思いますよ(年金の運用に限らないことですけど)。
HNさんは、HNさんの情報量+お考えで現在の運用にYESとおっしゃっていることがわかりました。私は、情報量では太刀打ちできるはずもないけれど(勝負はしていません)今のところ積極的にも消極的にもYESとはいえません。勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
債券<株 は歴史が証明
masaki様:
>「もし私が誰か他人様の大切な貯金を10万円預かったとしたら『預かってる貴方の貯金で株を買ったら、今、株の暴落で5万円になってる。でも大丈夫、気にしないでね』と言えるかどうか」なのです。
それは嘘ですよ。保守派さんの書き込みを引用すれば、
>平成13年の運用開始から平成27年の15年間での収益額は約45兆円。
したがって、小学生向けの説明は、
『預かってる貴方の貯金10万円で株を買ったら、
一時は60万円になりました。
今年は株の暴落で55万円になってる。
多少減っても気にするな。
最初から株やらないよりも儲かってるんだから。』
それから、70年前の敗戦を引き合いに出しておられますが、そのことなら心配ありません。
戦時中、戦後のインフレを通じて、
「インフレで紙屑同然になった国債よりも株のほうがまだマシ」を維持したという実績があります。
日本株のパフォーマンスは、明治時代以来の百数十年で約1万倍です。
左派の皆さんが懸念する財政破綻等が起きるとき、債券の類は全て無価値同然になります。
特に、団塊世代で労働組合大好きな元公務員の方々は、なぜか預貯金にこだわりますよね。アベノミクスを否定するにせよ、肯定するにせよ、なぜここまで愚かになれるのか不思議です。
アベノミクス悲観論がお好きなら、全財産を株に突っ込むことをお勧めします。それが正しいことは歴史が証明してます。
>「もし私が誰か他人様の大切な貯金を10万円預かったとしたら『預かってる貴方の貯金で株を買ったら、今、株の暴落で5万円になってる。でも大丈夫、気にしないでね』と言えるかどうか」なのです。
それは嘘ですよ。保守派さんの書き込みを引用すれば、
>平成13年の運用開始から平成27年の15年間での収益額は約45兆円。
したがって、小学生向けの説明は、
『預かってる貴方の貯金10万円で株を買ったら、
一時は60万円になりました。
今年は株の暴落で55万円になってる。
多少減っても気にするな。
最初から株やらないよりも儲かってるんだから。』
それから、70年前の敗戦を引き合いに出しておられますが、そのことなら心配ありません。
戦時中、戦後のインフレを通じて、
「インフレで紙屑同然になった国債よりも株のほうがまだマシ」を維持したという実績があります。
日本株のパフォーマンスは、明治時代以来の百数十年で約1万倍です。
左派の皆さんが懸念する財政破綻等が起きるとき、債券の類は全て無価値同然になります。
特に、団塊世代で労働組合大好きな元公務員の方々は、なぜか預貯金にこだわりますよね。アベノミクスを否定するにせよ、肯定するにせよ、なぜここまで愚かになれるのか不思議です。
アベノミクス悲観論がお好きなら、全財産を株に突っ込むことをお勧めします。それが正しいことは歴史が証明してます。
No title
ゆうじ様
ありがとうございました。小学生向けのご回答が、非常にわかりやすかったです。他人様のお金で株を買うなどどうしてもわかりません。増やしてくれてありがとう、という発想もないです。お願いだから減らすようなことだけはしないで、という感じでしょうか。これはもう何か染みついたような感覚です。
身内がナショナルフラッグキャリアの株主でした。と書くと、大げさなかんじですが、そんなにたくさんじゃなかったと思います。利益のためというよりも貯金感覚で、優待券とカレンダー目的だったのではないかと思います。私ももらって喜んでいたクチです。で、「まさかなくなるはずはない」と最後まで売却しなかったそうですが…。お客様を守らない航空会社なんて、と本当にかわいそうでした。
とにかく私はアベノミクスについては悲観しかできないし、歴史が証明してくれるまで生きているかどうかもわからないし、もういいです。歴史がアベノミクスの失敗を証明するときがきたら最悪です。
なんでそんなに楽観的な人が多いのか、そっちのほうが不思議な気がしてきました。
ありがとうございました。小学生向けのご回答が、非常にわかりやすかったです。他人様のお金で株を買うなどどうしてもわかりません。増やしてくれてありがとう、という発想もないです。お願いだから減らすようなことだけはしないで、という感じでしょうか。これはもう何か染みついたような感覚です。
身内がナショナルフラッグキャリアの株主でした。と書くと、大げさなかんじですが、そんなにたくさんじゃなかったと思います。利益のためというよりも貯金感覚で、優待券とカレンダー目的だったのではないかと思います。私ももらって喜んでいたクチです。で、「まさかなくなるはずはない」と最後まで売却しなかったそうですが…。お客様を守らない航空会社なんて、と本当にかわいそうでした。
とにかく私はアベノミクスについては悲観しかできないし、歴史が証明してくれるまで生きているかどうかもわからないし、もういいです。歴史がアベノミクスの失敗を証明するときがきたら最悪です。
なんでそんなに楽観的な人が多いのか、そっちのほうが不思議な気がしてきました。
No title
誰も楽観視してませんよ。
増え続ける社会保障費に対応するため、現段階で、最も合理的と思われる政策をとっているだけです。
そこを理解してあげましょう。
増え続ける社会保障費に対応するため、現段階で、最も合理的と思われる政策をとっているだけです。
そこを理解してあげましょう。
No title
保守派さん、おはようございます。
理解しないぞ!とがんばっているわけでもなんでもないんですよ。
例えばゆうじさんのご説明というのはいつも理にかなったものです。しかし「歴史が証明」というのを借りれば、
>日本株のパフォーマンスは、明治時代以来の百数十年で約1万倍です。
そうですか、という他ありませんが、
1万倍という結果は、現在から過去を振り返った結果であって、過去のある時点からは(この場合は明治時代として)誰も2000年以降に1万倍になってるぞと予想をすることはできなかったわけです(恐慌や戦争も)。
私の考え方は、
Nobody knows the future.
No one knows what the future holds.
とはいえ、みなさんのご説明は私にとってどこのサイトのどんな説明よりもわかりやすかったです。
ありがとうございました。これで。
理解しないぞ!とがんばっているわけでもなんでもないんですよ。
例えばゆうじさんのご説明というのはいつも理にかなったものです。しかし「歴史が証明」というのを借りれば、
>日本株のパフォーマンスは、明治時代以来の百数十年で約1万倍です。
そうですか、という他ありませんが、
1万倍という結果は、現在から過去を振り返った結果であって、過去のある時点からは(この場合は明治時代として)誰も2000年以降に1万倍になってるぞと予想をすることはできなかったわけです(恐慌や戦争も)。
私の考え方は、
Nobody knows the future.
No one knows what the future holds.
とはいえ、みなさんのご説明は私にとってどこのサイトのどんな説明よりもわかりやすかったです。
ありがとうございました。これで。
Masakiさん
認識が根本的に間違っています。
>他人様のお金で株を買うなどどうしてもわかりません。増やしてくれてありがとう、という発想もないです。お願いだから減らすようなことだけはしないで、という感じでしょうか。これはもう何か染みついたような感覚です。
あなたは「国が人の金を好き勝手に動かしてる」という認識の上にモノを仰ってるが、これは事実誤認です。
実際は我々国民の代表が議論して、国民の総意に基づいて「○○割ほど回してね」と株式運用を委託しているだけ。完全に民主的です。
あと、イメージは預金じゃなくて投資信託ですね。
まあ、あなたがこれを気にいらなけりゃ、次の選挙でも自民党に投票しなければ良いんです。しかし、間違った事実認識で他者を批判するのは止めるべきです。
ちなみに、民進党が仮に政権党となっても、年金の株式運用を止める事は無いでしょう。断言しても良いです。
なお、当然ながら私には細かいポートフォリオの是非を判断する知見はありません。
>アベノミクスに悲観しか持てない
アベノミクスってそんなにアクロバティックなもんじゃないですよ。名前がついてるから特徴的に見えるけど、なんつーか、普通。
これを否定するなら、財政金融政策を主導とする経済政策を殆んど全否定することになりそうだが。
いずれにせよ、悲観しか持てないってのは貴方の情報源が著しく片寄っている証左だと思うのです。煽りとかじゃなくて、マジな話。
>政権は誤った道を選択することもある、この国はこれも学んだはずです
誤った道を選択しないために感情論や思い込みを排除して合理的に思考するべきなんです。特に「怖い」という感情はもっとも合理的選択を邪魔するのでは。強い感情だから。怖いからやめてー、ってのは合理的でもなんでもない。が、よくある話です。
また、未来がわからないなら、歴史を参照するのも合理的。つまり、これが保守思想です。
>他人様のお金で株を買うなどどうしてもわかりません。増やしてくれてありがとう、という発想もないです。お願いだから減らすようなことだけはしないで、という感じでしょうか。これはもう何か染みついたような感覚です。
あなたは「国が人の金を好き勝手に動かしてる」という認識の上にモノを仰ってるが、これは事実誤認です。
実際は我々国民の代表が議論して、国民の総意に基づいて「○○割ほど回してね」と株式運用を委託しているだけ。完全に民主的です。
あと、イメージは預金じゃなくて投資信託ですね。
まあ、あなたがこれを気にいらなけりゃ、次の選挙でも自民党に投票しなければ良いんです。しかし、間違った事実認識で他者を批判するのは止めるべきです。
ちなみに、民進党が仮に政権党となっても、年金の株式運用を止める事は無いでしょう。断言しても良いです。
なお、当然ながら私には細かいポートフォリオの是非を判断する知見はありません。
>アベノミクスに悲観しか持てない
アベノミクスってそんなにアクロバティックなもんじゃないですよ。名前がついてるから特徴的に見えるけど、なんつーか、普通。
これを否定するなら、財政金融政策を主導とする経済政策を殆んど全否定することになりそうだが。
いずれにせよ、悲観しか持てないってのは貴方の情報源が著しく片寄っている証左だと思うのです。煽りとかじゃなくて、マジな話。
>政権は誤った道を選択することもある、この国はこれも学んだはずです
誤った道を選択しないために感情論や思い込みを排除して合理的に思考するべきなんです。特に「怖い」という感情はもっとも合理的選択を邪魔するのでは。強い感情だから。怖いからやめてー、ってのは合理的でもなんでもない。が、よくある話です。
また、未来がわからないなら、歴史を参照するのも合理的。つまり、これが保守思想です。
No title
もうよくわからなくなってきたのでわかるところだけですみませんが…
>誤った道を選択しないために感情論や思い込みを排除して合理的に思考するべきなんです。
そうだと思いますよ。
>未来がわからないなら、歴史を参照するのも合理的。つまり、これが保守思想です。
歴史から学べることと学べないことがありますよ。そのうえでの参照ですね。
保守思想といっても、権威主義的なものと重なるかもしれませんが、政権に従う文化であったり、歴史と伝統を重視するものであったり、定義も様々なのでなんともいえません。政治的に共産主義者と称される人でもその生活と文化は保守的であったり、観ていて興味深いですね。
この記事のコメント欄、本当にこれで失礼します。読ませていただいたことすべてはむずかしいけれど、一部を参考に、毎月、私なりに、周囲の歴史と伝統に従って、保守的に、貯金ができるときまでは貯金を続けたいと思います。
>誤った道を選択しないために感情論や思い込みを排除して合理的に思考するべきなんです。
そうだと思いますよ。
>未来がわからないなら、歴史を参照するのも合理的。つまり、これが保守思想です。
歴史から学べることと学べないことがありますよ。そのうえでの参照ですね。
保守思想といっても、権威主義的なものと重なるかもしれませんが、政権に従う文化であったり、歴史と伝統を重視するものであったり、定義も様々なのでなんともいえません。政治的に共産主義者と称される人でもその生活と文化は保守的であったり、観ていて興味深いですね。
この記事のコメント欄、本当にこれで失礼します。読ませていただいたことすべてはむずかしいけれど、一部を参考に、毎月、私なりに、周囲の歴史と伝統に従って、保守的に、貯金ができるときまでは貯金を続けたいと思います。