日本では分煙は常識となりながら、未だに屋内施設での禁煙が実現しません。
「
公共の場からたばこの煙を一掃できるのかが問われている 名ばかり分煙では足りない」
特に飲食店での喫煙状態はひどいものです。分煙も有名無実であり、室内には煙が漂います。
飲み屋に至っては無法状態です。酒飲み=ニコチンみたいな図式があるのか、とにかく飲み屋では分煙すらも実現されておらず、最悪の状態です。
こういった状態を改善するには自主規制で何とかなるものではなく、禁止と罰則が不可欠になります。
「
「たばこ白書」受動喫煙の肺がんリスク強調、「屋内全面禁煙」はなぜ進まないのか?」(弁護士ドットコム)
上記弁護士ドットコムでは、政治家との利権を指摘しています。
「意識調査では、過半数以上の人々が、法律や条令による屋内全面禁煙の義務付けに賛成しており、反対を上回っています。それにもかかわらず、法制化が進まないのは、政治家と『たばこ利権』と財務省の問題が大きいといえます。
政治家は、タバコ業界からの政治献金にとらわれず、国民の健康被害や世論に目を向けていただきたいです」
それはそうなんだろうなと思いつつ、まずは衆議院、参議院の各議員会館の議員部屋を禁煙にすべきではないでしょうか。政治家タバコの害に無関心であってはなりません。まずは身近なご自身の議員部屋についてです。
議員がタバコを吸う場合、その議員部屋がタバコの煙で充満します。秘書や職員は煙にさらされていますが、それでよいのですか。自分に仕える身だから当然ですか。
その煙、迷惑ですよ!
逆に議員が吸わない場合、秘書や職員がその部屋で堂々とタバコを吸うという光景はあまり想像できません。
ときおり、私も議員会館へ陳情に行くことがありますが、どうにも自民党議員はタバコの喫煙率が高くないでしょうか。
陳情を受けている最中も、タバコを全く手放せない議員もいます。
議員がタバコを吸うことで、他に同室している人たちに対してがんのリスクを高める、しかも議員は絶対的な力を持つ中で、タバコを吸い続けるという姿勢はどうなのでしょうか。
議員会館の議員部屋こそまず禁煙を実現しましょう。利権に関わりなく実現できることです。
議員がタバコを議員部屋で吸うことで、秘書や職員を危険にさらしているのですよ。自覚しましょう。
議員と党派別喫煙率も知りたいところです。
タバコを吸う議員でも、議員部屋では吸わないという議員がいたとしたら素晴らしいと思います。
議員の方々には、屋内施設の禁煙についてもよくよく考えて下さい。
屋内施設の禁煙を実現しないという選択肢はありません。早期に実現してください。
ブログランキングに登録しています。
クリックをお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
スポンサーサイト