コメント
No title
私には,すぐに回答が出せるほど簡単な問題ではないように思います。
まず,ヒグマ対策ですが,猟友会などに熊などの鳥獣駆除の依頼をしているのは自治体ではなかったでしょうか。したがって,現時点でも,猟友会の会員が行政活動の一環として鳥獣駆除をしていることになります(ひょっとして,彼らは非常勤的な公務員扱いかもしれません。このあたりのことには詳しくなくて恐縮です)。いずれにしても,その意味で,ヒグマ対策などについては,現時点でも広く言えば「公」が(委託ではありますが)対応していると言えるように思います。
国家の定義が分かりませんが,自衛隊・警察などが,念頭にあるのでしょうか?私はこの手の領域の専門家ではないので,すぐには分かりませんが,恐らく地元の地形(特に森などの山岳に関する地形,市街地と山岳地・河川等の隣接部分の地形等)に詳しく,かつ,日頃から鳥獣の駆除に馴染んでいる者でないと,簡単に,危険な野生の鳥獣の駆除活動には対応できないのではないかと思います。したがって,自衛隊や警察に,常に,特定地域での演習を課す必要が出てきますが,これを日本国土の全域で実施するのは容易なことではないのかもしれません。特に,自衛隊は,日本国土の全域には配備されていません。また,ヒグマなどを駆除するための銃は,少なくとも,警察が通常使用している銃とは全く違うでしょうから,このあたりの訓練も別途必要なのでしょう。(それをすべきだ,という論旨なのでしょうけれども。)
したがって,私としては,「民間人が猟銃を所有しなければならない理由は全くなく・・・」という指摘には,少し疑問が残ります。恐らく,都市生活の中ではおっしゃる通りだと思います。しかし,日頃から,鳥獣からの被害(人に対してはもちろん,農作物への被害なども含めて)を受ける可能性があり,ある種の鳥獣駆除が一定の頻度で必要な地域もあるのではないだろうかと思わなくもありません。その際に,対応するのが「民間人」である必要があるかどうか,という点は確かにその通りですが,恐らく,上記のような難しさもあって,警察や自衛隊というわけにもいかず,駆除の段階では,住民からの要求を受けた自治体が依頼をするという形で,地元の猟友会が対応しているものと思います。したがって,猟友会という存在が,時に「公」としての性格を帯びるている地域もあるように思います(厳密な法律論ではありません。地域における慣習としてです。)。
そういう点を鑑みると,恐らく,歴史的経緯からすると,「民間人が猟銃を所有する理由は,少なくとも『あった』」のではないでしょうか。そして,その延長線上で考えると,「今すぐその制度を止めると困る地域もあるのではないか」と,推察されます。それゆえに,制度も残っているものと思います。
ここまでは,一応私の推論ですので,誤解もあるかもしれません。あくまで,そう簡単な問題でもないような気もする,という論の立て方をしたわけです。
しかし,ご指摘のように,銃が危険なことは当然のことであり,また,包丁などと違い,銃は,生命体を殺傷すること以外を目的に存在するものではありません。(スポーツとしてという指摘もあり得ますが・・・,これは,あくまで趣味であって,包丁で料理をする,などと違い,社会的に有益な使い方とまでは言えませんから,少し論から外します。)従って,社会のなかに,なくても良いのなら,銃はない方が良いという見解には,基本的には賛成します。
もちろん,私も,隣家に猟銃所持者には住んで欲しくありません。地域社会のために駆除活動などをしておられる方が大部分でも,万が一の危険の気持ちがよぎるからです。ただ,それは,刑務所から出所した犯罪者の隣に住みたくない気持ちと同じようなものだと思います(まだそれよりもはマシかもしれません)。むしろ,猟銃保持者の隣人になりたくないという不安よりも,すべての銃の管理を完全に行うということが難しいであろうということの方がずっと怖いです。この危険をすぐに除去するには,全面禁止することで事足りますが,それも,あまりに安直な『排除の論理』かもしれませんし,ひょっとしたら,困る地域も出てくるのかもしれません。
以上のような理由で,なかに「銃の所持はそのような個人的な問題ではありません。」など,総じて,銃は全くもって不要なものなのに,個人の趣味だけで出回っているだけに過ぎないようなものだから,不要である,といったような論理展開がなされている箇所などにも,少々疑問が残ります。それならば不要に決まっていますから。
実際は,もう少し根が深い問題なのではないでしょうか・・・。
まず,ヒグマ対策ですが,猟友会などに熊などの鳥獣駆除の依頼をしているのは自治体ではなかったでしょうか。したがって,現時点でも,猟友会の会員が行政活動の一環として鳥獣駆除をしていることになります(ひょっとして,彼らは非常勤的な公務員扱いかもしれません。このあたりのことには詳しくなくて恐縮です)。いずれにしても,その意味で,ヒグマ対策などについては,現時点でも広く言えば「公」が(委託ではありますが)対応していると言えるように思います。
国家の定義が分かりませんが,自衛隊・警察などが,念頭にあるのでしょうか?私はこの手の領域の専門家ではないので,すぐには分かりませんが,恐らく地元の地形(特に森などの山岳に関する地形,市街地と山岳地・河川等の隣接部分の地形等)に詳しく,かつ,日頃から鳥獣の駆除に馴染んでいる者でないと,簡単に,危険な野生の鳥獣の駆除活動には対応できないのではないかと思います。したがって,自衛隊や警察に,常に,特定地域での演習を課す必要が出てきますが,これを日本国土の全域で実施するのは容易なことではないのかもしれません。特に,自衛隊は,日本国土の全域には配備されていません。また,ヒグマなどを駆除するための銃は,少なくとも,警察が通常使用している銃とは全く違うでしょうから,このあたりの訓練も別途必要なのでしょう。(それをすべきだ,という論旨なのでしょうけれども。)
したがって,私としては,「民間人が猟銃を所有しなければならない理由は全くなく・・・」という指摘には,少し疑問が残ります。恐らく,都市生活の中ではおっしゃる通りだと思います。しかし,日頃から,鳥獣からの被害(人に対してはもちろん,農作物への被害なども含めて)を受ける可能性があり,ある種の鳥獣駆除が一定の頻度で必要な地域もあるのではないだろうかと思わなくもありません。その際に,対応するのが「民間人」である必要があるかどうか,という点は確かにその通りですが,恐らく,上記のような難しさもあって,警察や自衛隊というわけにもいかず,駆除の段階では,住民からの要求を受けた自治体が依頼をするという形で,地元の猟友会が対応しているものと思います。したがって,猟友会という存在が,時に「公」としての性格を帯びるている地域もあるように思います(厳密な法律論ではありません。地域における慣習としてです。)。
そういう点を鑑みると,恐らく,歴史的経緯からすると,「民間人が猟銃を所有する理由は,少なくとも『あった』」のではないでしょうか。そして,その延長線上で考えると,「今すぐその制度を止めると困る地域もあるのではないか」と,推察されます。それゆえに,制度も残っているものと思います。
ここまでは,一応私の推論ですので,誤解もあるかもしれません。あくまで,そう簡単な問題でもないような気もする,という論の立て方をしたわけです。
しかし,ご指摘のように,銃が危険なことは当然のことであり,また,包丁などと違い,銃は,生命体を殺傷すること以外を目的に存在するものではありません。(スポーツとしてという指摘もあり得ますが・・・,これは,あくまで趣味であって,包丁で料理をする,などと違い,社会的に有益な使い方とまでは言えませんから,少し論から外します。)従って,社会のなかに,なくても良いのなら,銃はない方が良いという見解には,基本的には賛成します。
もちろん,私も,隣家に猟銃所持者には住んで欲しくありません。地域社会のために駆除活動などをしておられる方が大部分でも,万が一の危険の気持ちがよぎるからです。ただ,それは,刑務所から出所した犯罪者の隣に住みたくない気持ちと同じようなものだと思います(まだそれよりもはマシかもしれません)。むしろ,猟銃保持者の隣人になりたくないという不安よりも,すべての銃の管理を完全に行うということが難しいであろうということの方がずっと怖いです。この危険をすぐに除去するには,全面禁止することで事足りますが,それも,あまりに安直な『排除の論理』かもしれませんし,ひょっとしたら,困る地域も出てくるのかもしれません。
以上のような理由で,なかに「銃の所持はそのような個人的な問題ではありません。」など,総じて,銃は全くもって不要なものなのに,個人の趣味だけで出回っているだけに過ぎないようなものだから,不要である,といったような論理展開がなされている箇所などにも,少々疑問が残ります。それならば不要に決まっていますから。
実際は,もう少し根が深い問題なのではないでしょうか・・・。
No title
民間人に猟銃は不要ですか、、、
合法的な許可銃による犯罪って去年の改正以来数件しか起きていないのでは?
合法的な所持者の犯罪数と、自衛官・警察・在日米軍等の犯罪数はどちらが多いか御存知ですか?
貴方の理論で行くと
自家用車は一般人には必要無い
刃物類は一般人に必要無い
スポーツ用品(バット・弓・ゴルフクラブ等)は一般人に必要が無い
格闘技は一般人に必要が無い
農薬や肥料・医薬品や洗剤は一般人に必要が無い
アルコール類は販売禁止
外食産業は完全禁止
等々、、、、、ほとんどの物が規制されていきますよ?
(例に挙げた物での死亡事故・傷害事件・犯罪数は桁違いで発生しています)
合法的な許可銃による犯罪って去年の改正以来数件しか起きていないのでは?
合法的な所持者の犯罪数と、自衛官・警察・在日米軍等の犯罪数はどちらが多いか御存知ですか?
貴方の理論で行くと
自家用車は一般人には必要無い
刃物類は一般人に必要無い
スポーツ用品(バット・弓・ゴルフクラブ等)は一般人に必要が無い
格闘技は一般人に必要が無い
農薬や肥料・医薬品や洗剤は一般人に必要が無い
アルコール類は販売禁止
外食産業は完全禁止
等々、、、、、ほとんどの物が規制されていきますよ?
(例に挙げた物での死亡事故・傷害事件・犯罪数は桁違いで発生しています)
No title
>私は、隣家に猟銃所持者に住んで欲しくはありません。
全面的に同意します!!
私は、隣家に包丁所持者に住んで欲しくありません。包丁でどれだけの犯罪が行われているのか!
私は、隣家に自動車所持者に住んで欲しくありません。自動車事故で、これまで何百万の人命が奪われてきたことか。
私は、隣家にお餅所持者に住んで欲しくありません。お餅でのどを詰まらせて死ぬ人の数は、拳銃で死ぬ人とは比較になりませんよ!
全面的に同意します!!
私は、隣家に包丁所持者に住んで欲しくありません。包丁でどれだけの犯罪が行われているのか!
私は、隣家に自動車所持者に住んで欲しくありません。自動車事故で、これまで何百万の人命が奪われてきたことか。
私は、隣家にお餅所持者に住んで欲しくありません。お餅でのどを詰まらせて死ぬ人の数は、拳銃で死ぬ人とは比較になりませんよ!
No title
銃所持は難しい問題ですが、完全禁止にするより免許制の方がまだ公的なコント
ロールが効きやすいので、必ずしも現状が不合理とは言えないと思います。
同じ銃社会でも乱射事件の後に銃の販売が激増するアメリカとかえって縮小する
欧州諸国ではまったく異なりますし、もしアメリカ社会を念頭に置かれている
のであれば、少し偏りがあるかなと思われます。
ロールが効きやすいので、必ずしも現状が不合理とは言えないと思います。
同じ銃社会でも乱射事件の後に銃の販売が激増するアメリカとかえって縮小する
欧州諸国ではまったく異なりますし、もしアメリカ社会を念頭に置かれている
のであれば、少し偏りがあるかなと思われます。
No title
銃とは、その目的は、人間を含めた生物を殺傷するためのものであり、それ以外の目的はありません。
(従って、包丁とか自動車、あるいは餅などを引き合いに出している議論は、論理性がありません。)
そのため、その銃を所持していること自体で犯罪を誘発しかねない危険があります。包丁の比ではありません。相手の抵抗を考える必要のない武器です。
包丁では、抵抗されれば、自分が逆に殺されるかもしれません。しかし、銃は、腕力が弱くても、特に日本では相手が銃を持っていることはないのですから、確実性が極めて高い武器といえます。
さて、みなさんから寄せられた意見を元に考えてみました。
①スポーツであること。
しかし、個人宅で銃を所持する必然性はありません。
プロについては別途、方策を考えたらいかがでしょうか。
②猟友会の活動について
私も詳しいことはわかりません。もっとも、仮にみなし公務員であったとしても、銃の管理は、役所で行えば足ります。
確かに、全面禁止で不都合な地域があるかもしれませんが、そのような地域は別途、考慮する(徐々に禁止)こともありうるかもしれません。
③鳥獣の駆除について
少なくとも都市部において個人宅で所持する必然性はないことになります。
あるいは、趣味で持つことまで認める必然性はなくなります。
民間人任せだからか、時折、ミスによって仲間を射殺してしまうような事故を聞きますが、これはどうなのでしょう?
④アメリカのような銃社会か
私は、日本がアメリカのような銃社会になるから禁止というよりも、むしろ治安のよい日本において、何故、隣人が銃を持つことが許可されるのかが不思議と思います。
公的コントロールといっても限界があるように思います。
(従って、包丁とか自動車、あるいは餅などを引き合いに出している議論は、論理性がありません。)
そのため、その銃を所持していること自体で犯罪を誘発しかねない危険があります。包丁の比ではありません。相手の抵抗を考える必要のない武器です。
包丁では、抵抗されれば、自分が逆に殺されるかもしれません。しかし、銃は、腕力が弱くても、特に日本では相手が銃を持っていることはないのですから、確実性が極めて高い武器といえます。
さて、みなさんから寄せられた意見を元に考えてみました。
①スポーツであること。
しかし、個人宅で銃を所持する必然性はありません。
プロについては別途、方策を考えたらいかがでしょうか。
②猟友会の活動について
私も詳しいことはわかりません。もっとも、仮にみなし公務員であったとしても、銃の管理は、役所で行えば足ります。
確かに、全面禁止で不都合な地域があるかもしれませんが、そのような地域は別途、考慮する(徐々に禁止)こともありうるかもしれません。
③鳥獣の駆除について
少なくとも都市部において個人宅で所持する必然性はないことになります。
あるいは、趣味で持つことまで認める必然性はなくなります。
民間人任せだからか、時折、ミスによって仲間を射殺してしまうような事故を聞きますが、これはどうなのでしょう?
④アメリカのような銃社会か
私は、日本がアメリカのような銃社会になるから禁止というよりも、むしろ治安のよい日本において、何故、隣人が銃を持つことが許可されるのかが不思議と思います。
公的コントロールといっても限界があるように思います。
No title
そもそも猟銃だって人を殺傷するためのものではありませんから、先生のコメントは前提からちょっと違っている感がありますね。あまり、専門外でよく調べてもいない事柄について語るのは、控えた方が良いのでは。熊にでも襲われたら、またご意見も変わるかもしれませんが。
No title
>民間人任せだからか、時折、ミスによって仲間を射殺してしまうような事故を聞きますが、これはどうなのでしょう?
国家に管理を任せたら、そのような事故は減るんでしょうか。つっこみ所の多いご意見ですね。
国家に管理を任せたら、そのような事故は減るんでしょうか。つっこみ所の多いご意見ですね。
No title
>そもそも猟銃だって人を殺傷するためのものではありませんから、先生のコメントは前提からちょっと違っている感がありますね。
銃とは、どのような性質のものかを述べているのですが。「猟」の字をつけるだけで性質が変わるんですか。何ともいえない論理ですね。
>国家に管理を任せたら、そのような事故は減るんでしょうか。つっこみ所の多いご意見ですね。
民間まかせでなく、国家が行えば、当然、事故は減るでしょうね。何故、減らないとまでいるのか、よくわかりませんね。
銃とは、どのような性質のものかを述べているのですが。「猟」の字をつけるだけで性質が変わるんですか。何ともいえない論理ですね。
>国家に管理を任せたら、そのような事故は減るんでしょうか。つっこみ所の多いご意見ですね。
民間まかせでなく、国家が行えば、当然、事故は減るでしょうね。何故、減らないとまでいるのか、よくわかりませんね。
No title
そもそも、猟銃と人を殺すための銃をごっちゃにしてる先生の雑な議論の立て方に問題があると思います。
>民間まかせでなく、国家が行えば、当然、事故は減るでしょうね。
なんでですか? 公務員から民間に任せることによってうまくいく例の方がはるかに多いと思いますけど。
専門外のことまで自分の意見が絶対だという態度は改めた方が宜しいかと。今回は賛同者もほとんどいないようですし。
>民間まかせでなく、国家が行えば、当然、事故は減るでしょうね。
なんでですか? 公務員から民間に任せることによってうまくいく例の方がはるかに多いと思いますけど。
専門外のことまで自分の意見が絶対だという態度は改めた方が宜しいかと。今回は賛同者もほとんどいないようですし。
No title
とおりすがりさんへ
やっぱり相手にする価値のないコメントでしたね。気をつけます。
やっぱり相手にする価値のないコメントでしたね。気をつけます。
No title
とおりすがりさんへ
何を言っても無駄ですよ。
あなたのコメントに対して、いちいち、論理立てて批判を加える価値もないということです。
あなたの、明らかに飛躍した「論理」では、誰も誤解を生じないということです。
何を言っても無駄ですよ。
あなたのコメントに対して、いちいち、論理立てて批判を加える価値もないということです。
あなたの、明らかに飛躍した「論理」では、誰も誤解を生じないということです。
No title
最初の出発点が間違っているのではないでしょうか?
猟銃と拳銃では用途・開発された目的が違います。
猟銃は狩猟用途で開発され、拳銃は完全に対人殺傷用の物です。
それから、民間人だと事故が起きて、公務員が駆除をすると事故が起きない
とする理由が説明されていませんが?
一般的な公務員の方(警察官・自衛官)が年間何発の実弾射撃訓練をしているか御存知ですか?(予算不足で弾薬が不足、クチデッポウで訓練しているのが現状ですが、、)
包丁や自動車は生活に必要な物ですが死亡・障害事件の発生数は桁が違います。
自動車の場合、年平均5000人が死亡、負傷者数約1000000人という数字が出ています。合法許可銃での死亡事件・死亡事故は年数件、、これ以上減らせないのではないでしょうか(公務員が駆除を行っても年数件の事故は発生するでしょう)?
合法猟銃を規制する事を目指すのも結構ですが、車や包丁を規制したほうが死亡者数は確実に減りますが、その事は見ないふりですか?
猟銃と拳銃では用途・開発された目的が違います。
猟銃は狩猟用途で開発され、拳銃は完全に対人殺傷用の物です。
それから、民間人だと事故が起きて、公務員が駆除をすると事故が起きない
とする理由が説明されていませんが?
一般的な公務員の方(警察官・自衛官)が年間何発の実弾射撃訓練をしているか御存知ですか?(予算不足で弾薬が不足、クチデッポウで訓練しているのが現状ですが、、)
包丁や自動車は生活に必要な物ですが死亡・障害事件の発生数は桁が違います。
自動車の場合、年平均5000人が死亡、負傷者数約1000000人という数字が出ています。合法許可銃での死亡事件・死亡事故は年数件、、これ以上減らせないのではないでしょうか(公務員が駆除を行っても年数件の事故は発生するでしょう)?
合法猟銃を規制する事を目指すのも結構ですが、車や包丁を規制したほうが死亡者数は確実に減りますが、その事は見ないふりですか?
No title
書き忘れたのでもう一点だけ書かせて頂きます。
>私は、日本がアメリカのような銃社会になるから禁止というよりも、むしろ治>安のよい日本において、何故、隣人が銃を持つことが許可されるのかが不思議>と思います。
それは違うのでは?
まず日本では、狩猟・射撃・有害鳥獣駆除・建築用鋲打銃等に限って許可されています。護身用に銃の許可は出ませんし使用する事も出来ません。
治安が良い法治国家で国民の教育水準が高いから、民間人でも猟銃等を所持する許可を出しているんだと思います。
(戦争状態が続いている国や独裁国家では銃の所持が禁止されていますが、、)
>私は、日本がアメリカのような銃社会になるから禁止というよりも、むしろ治>安のよい日本において、何故、隣人が銃を持つことが許可されるのかが不思議>と思います。
それは違うのでは?
まず日本では、狩猟・射撃・有害鳥獣駆除・建築用鋲打銃等に限って許可されています。護身用に銃の許可は出ませんし使用する事も出来ません。
治安が良い法治国家で国民の教育水準が高いから、民間人でも猟銃等を所持する許可を出しているんだと思います。
(戦争状態が続いている国や独裁国家では銃の所持が禁止されていますが、、)
No title
>猟銃と拳銃では用途・開発された目的が違います。
ここがよくわかりませんね。あくまで「銃」なのですから。
>それから、民間人だと事故が起きて、公務員が駆除をすると事故が起きない
とする理由が説明されていませんが?
一般的な公務員の方(警察官・自衛官)が年間何発の実弾射撃訓練をしているか御存知ですか?(予算不足で弾薬が不足、クチデッポウで訓練しているのが現状ですが、、)
訓練は射撃だけではないですよ。意思疎通のはかり方、そのための装備にも違いはありませんか。少なくとも、集団で山に入っていくのであれば、それに応じた対策が取れるし、取るべき。
狩猟解禁だからということで、個人的に行うよりは、事故が減るのは当然ですね。
>包丁や自動車は生活に必要な物ですが死亡・障害事件の発生数は桁が違います。自動車の場合、年平均5000人が死亡、負傷者数約1000000人という数字が出ています。
このようなものと比べる意味がわかりません。
その論理でいけば、銃による殺人等は、まだまだ少ないから、許可が厳しすぎるのでは、なんていう意見も出そうですね。
>治安が良い法治国家で国民の教育水準が高いから、民間人でも猟銃等を所持する許可を出しているんだと思います。
さて、どの程度の審査なんでしょうね。
例えば、許可基準で、以下の場合はダメとされていますが、
十五 ストーカー行為等の規制等に関する法律 (平成十二年法律第八十一号)第二条第二項 に規定するストーカー行為をし、同法第四条第一項 の規定による警告を受け、又は同法第五条第一項 の規定による命令を受けた日から起算して三年を経過していない者
十六 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 (平成十三年法律第三十一号)第十条第一項 の規定による命令を受けた日から起算して三年を経過していない者
年月さえ経過すればよいわけでもなく、ましてや、そのような警告や命令を受けた者というのは、そのような行為が行われて初めて露見するんですね。決して、教育水準の問題ではありません。
ここがよくわかりませんね。あくまで「銃」なのですから。
>それから、民間人だと事故が起きて、公務員が駆除をすると事故が起きない
とする理由が説明されていませんが?
一般的な公務員の方(警察官・自衛官)が年間何発の実弾射撃訓練をしているか御存知ですか?(予算不足で弾薬が不足、クチデッポウで訓練しているのが現状ですが、、)
訓練は射撃だけではないですよ。意思疎通のはかり方、そのための装備にも違いはありませんか。少なくとも、集団で山に入っていくのであれば、それに応じた対策が取れるし、取るべき。
狩猟解禁だからということで、個人的に行うよりは、事故が減るのは当然ですね。
>包丁や自動車は生活に必要な物ですが死亡・障害事件の発生数は桁が違います。自動車の場合、年平均5000人が死亡、負傷者数約1000000人という数字が出ています。
このようなものと比べる意味がわかりません。
その論理でいけば、銃による殺人等は、まだまだ少ないから、許可が厳しすぎるのでは、なんていう意見も出そうですね。
>治安が良い法治国家で国民の教育水準が高いから、民間人でも猟銃等を所持する許可を出しているんだと思います。
さて、どの程度の審査なんでしょうね。
例えば、許可基準で、以下の場合はダメとされていますが、
十五 ストーカー行為等の規制等に関する法律 (平成十二年法律第八十一号)第二条第二項 に規定するストーカー行為をし、同法第四条第一項 の規定による警告を受け、又は同法第五条第一項 の規定による命令を受けた日から起算して三年を経過していない者
十六 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 (平成十三年法律第三十一号)第十条第一項 の規定による命令を受けた日から起算して三年を経過していない者
年月さえ経過すればよいわけでもなく、ましてや、そのような警告や命令を受けた者というのは、そのような行為が行われて初めて露見するんですね。決して、教育水準の問題ではありません。
No title
> ここがよくわかりませんね。あくまで「銃」なのですから。
だったら包丁も禁止すべきということになりますね。あくまで刀の一種なんですから。目的を無視し効用のみに着目するという先生の論理は、裁判員制度の趣旨に無理やり冤罪防止を含める方々と同じです。
だったら包丁も禁止すべきということになりますね。あくまで刀の一種なんですから。目的を無視し効用のみに着目するという先生の論理は、裁判員制度の趣旨に無理やり冤罪防止を含める方々と同じです。
No title
>訓練は射撃だけではないですよ。意思疎通のはかり方、そのための装備にも違>いはありませんか。少なくとも、集団で山に入っていくのであれば、それに応>じた対策が取れるし、取るべき。
つまり、射撃の練習をしていなくても自衛官や警察官になる人は、射撃がうまいと言う事ですね?
>狩猟解禁だからということで、個人的に行うよりは、事故が減るのは当然です>ね。
なぜ、そういいきれるんですか?
年間数発~数10発しか撃たない人と、年間数百発から数万発撃つ人
静的射撃しかしない人と、クレー射撃をする人
室内で射撃をしている人と、屋外で射撃をしている人
どちらが猟や駆除に適していると思いますか?
>年月さえ経過すればよいわけでもなく、ましてや、そのような警告や命令を受>けた者というのは、そのような行為が行われて初めて露見するんですね。決し>て、教育水準の問題ではありません
つまり自分以外の人間は全員悪人で犯罪者予備軍、刑期を終えた人でも悪人だと言いたいのですね?
つまり、射撃の練習をしていなくても自衛官や警察官になる人は、射撃がうまいと言う事ですね?
>狩猟解禁だからということで、個人的に行うよりは、事故が減るのは当然です>ね。
なぜ、そういいきれるんですか?
年間数発~数10発しか撃たない人と、年間数百発から数万発撃つ人
静的射撃しかしない人と、クレー射撃をする人
室内で射撃をしている人と、屋外で射撃をしている人
どちらが猟や駆除に適していると思いますか?
>年月さえ経過すればよいわけでもなく、ましてや、そのような警告や命令を受>けた者というのは、そのような行為が行われて初めて露見するんですね。決し>て、教育水準の問題ではありません
つまり自分以外の人間は全員悪人で犯罪者予備軍、刑期を終えた人でも悪人だと言いたいのですね?
猪野弁護士のものの考え方について
本ブログ及び以前のブログを拝見して,感じたことについて一言。
先生は,思い込みが強く批判に対して不寛容だと思もいます。それだけ純粋なのかもしれませんが。
銃所持について,その所持の多寡が,即,銃犯罪の多寡に結びつくものではないようです。
フィンランドはアメリカ以上に銃所持者が多いようですが,銃犯罪は非常に少ないとのことです。
日本においては,自衛のための銃所持はそもそも認められていません。
スポーツのためと害獣(農作物に多大の被害をもたらす鹿や猪)の駆除及び人に危害を及ぼす熊の駆除の為等に,認められているのでしょう。
害獣駆除や熊の駆除に他に有効的な代替的な措置がありますか?
猟銃所持者のごく例外的な事故の発生に関連して猟銃の規制を持ち出すのは理解できません。
先生の主張は,内田貴教授の言「極端な発言は物事の一面の真実を誇張して伝えている。」にあてはまるような気がします。
最近の極端な嫌煙運動や過剰なクレーマーの増加のようなアメリカ流のモラルヒステリーを連想します。
先生はたしか,アメリカ的規制緩和原理主義には大反対でしたよね?
彼らの主張は認知行動療法に言う「二分割思考」言い換えれば白黒思考また「一部事実の極端な一般化」「決め付け」「部分的焦点付け」言い換えれば一部事項の極端な一般化「情緒的理由付け」「反証の拒否」で特徴付けられますいわば一種の宗教です。
先生の言説にも同じ匂いをかんじます。
特に,「認定司法書士廃止論」の以前のブログについてそうです。
ゆえに多くの司法書士の反感を買ったのだと思います。弁護士激増反対論,ロースクール廃止についてもそうです。
以上2点について先生は弁護士万能論の原理主義者ですね。
特に認定司法書士廃止論は多くの思い込みと,何段にも重ねた推論を重ね違法行為をするものと推測しています。
他人の仕事を否定するならそれ相当の歴史的経緯等を正確に調査すべきです。
詳しくは述べませんが認定司法書士廃止論には数々の事実の認識不足が目立ちます。
「怪物と戦うものは,自分が怪物となる」所謂攻撃者との同一化に猪野先生もなっていつつあるようにおもわれます。
だれと,先生が嫌悪する市場原理主義者とです。
先生は司法書士の非行を懸念されますが,司法書士の非行が弁護士をうわまわるこはないでしょう。
なぜなら,それほどの権限もないし。弁護士会と比べ第三者である法務省の監督が厳しいからです。
そういえば今朝の新聞にも元和歌山弁護士会会長の横領事件がのつていましたよ。
先生は,思い込みが強く批判に対して不寛容だと思もいます。それだけ純粋なのかもしれませんが。
銃所持について,その所持の多寡が,即,銃犯罪の多寡に結びつくものではないようです。
フィンランドはアメリカ以上に銃所持者が多いようですが,銃犯罪は非常に少ないとのことです。
日本においては,自衛のための銃所持はそもそも認められていません。
スポーツのためと害獣(農作物に多大の被害をもたらす鹿や猪)の駆除及び人に危害を及ぼす熊の駆除の為等に,認められているのでしょう。
害獣駆除や熊の駆除に他に有効的な代替的な措置がありますか?
猟銃所持者のごく例外的な事故の発生に関連して猟銃の規制を持ち出すのは理解できません。
先生の主張は,内田貴教授の言「極端な発言は物事の一面の真実を誇張して伝えている。」にあてはまるような気がします。
最近の極端な嫌煙運動や過剰なクレーマーの増加のようなアメリカ流のモラルヒステリーを連想します。
先生はたしか,アメリカ的規制緩和原理主義には大反対でしたよね?
彼らの主張は認知行動療法に言う「二分割思考」言い換えれば白黒思考また「一部事実の極端な一般化」「決め付け」「部分的焦点付け」言い換えれば一部事項の極端な一般化「情緒的理由付け」「反証の拒否」で特徴付けられますいわば一種の宗教です。
先生の言説にも同じ匂いをかんじます。
特に,「認定司法書士廃止論」の以前のブログについてそうです。
ゆえに多くの司法書士の反感を買ったのだと思います。弁護士激増反対論,ロースクール廃止についてもそうです。
以上2点について先生は弁護士万能論の原理主義者ですね。
特に認定司法書士廃止論は多くの思い込みと,何段にも重ねた推論を重ね違法行為をするものと推測しています。
他人の仕事を否定するならそれ相当の歴史的経緯等を正確に調査すべきです。
詳しくは述べませんが認定司法書士廃止論には数々の事実の認識不足が目立ちます。
「怪物と戦うものは,自分が怪物となる」所謂攻撃者との同一化に猪野先生もなっていつつあるようにおもわれます。
だれと,先生が嫌悪する市場原理主義者とです。
先生は司法書士の非行を懸念されますが,司法書士の非行が弁護士をうわまわるこはないでしょう。
なぜなら,それほどの権限もないし。弁護士会と比べ第三者である法務省の監督が厳しいからです。
そういえば今朝の新聞にも元和歌山弁護士会会長の横領事件がのつていましたよ。
No title
>年間数発~数10発しか撃たない人と、年間数百発から数万発撃つ人
静的射撃しかしない人と、クレー射撃をする人
室内で射撃をしている人と、屋外で射撃をしている人
どちらが猟や駆除に適していると思いますか?
誤射の問題は、腕前の問題ではありません。全く問題点の所在をご理解されていないことがよくわかりました。
>つまり自分以外の人間は全員悪人で犯罪者予備軍、刑期を終えた人でも悪人だと言いたいのですね?
自分以外の人間とは?
この程度のレベルの議論を誹謗・中傷というのですね。
もうあなたのレベルの議論をみても、誰も相手にしないでしょうから、この辺でやめておきましょう。
静的射撃しかしない人と、クレー射撃をする人
室内で射撃をしている人と、屋外で射撃をしている人
どちらが猟や駆除に適していると思いますか?
誤射の問題は、腕前の問題ではありません。全く問題点の所在をご理解されていないことがよくわかりました。
>つまり自分以外の人間は全員悪人で犯罪者予備軍、刑期を終えた人でも悪人だと言いたいのですね?
自分以外の人間とは?
この程度のレベルの議論を誹謗・中傷というのですね。
もうあなたのレベルの議論をみても、誰も相手にしないでしょうから、この辺でやめておきましょう。
No title
>だったら包丁も禁止すべきということになりますね。あくまで刀の一種なんですから。目的を無視し効用のみに着目するという先生の論理は、裁判員制度の趣旨に無理やり冤罪防止を含める方々と同じです。
全くもって非論理的!
何故、それが包丁に結びつくのか、全く理解不能。もうちょっと、ましな議論を展開してくださいね。
全くもって非論理的!
何故、それが包丁に結びつくのか、全く理解不能。もうちょっと、ましな議論を展開してくださいね。
No title
>日本においては,自衛のための銃所持はそもそも認められていません。
スポーツのためと害獣(農作物に多大の被害をもたらす鹿や猪)の駆除及び人に危害を及ぼす熊の駆除の為等に,認められているのでしょう。
害獣駆除や熊の駆除に他に有効的な代替的な措置がありますか?
目的は変質はすることがありますね。
また代替的処置については、私はこれまでも述べています。
>猟銃所持者のごく例外的な事故の発生に関連して猟銃の規制を持ち出すのは理解できません。
先生の主張は,内田貴教授の言「極端な発言は物事の一面の真実を誇張して伝えている。」にあてはまるような気がします。
大いなる誤解ですね。
もともと、日本において銃を所持しなければならない必然性があるかどうか、という視点ですから。
>特に,「認定司法書士廃止論」の以前のブログについてそうです。
ゆえに多くの司法書士の反感を買ったのだと思います。弁護士激増反対論,ロースクール廃止についてもそうです。
以上2点について先生は弁護士万能論の原理主義者ですね。
反感を買おうとも、私の見解にかわりはありません。
なお、弁護士激増反対論、ロースクール廃止論について、反感を買ったことはありませんね。一部特定の方々が、誹謗・中傷しているだけです。
それと、弁護士万能論が結びつく根拠がわかりません。
>先生は司法書士の非行を懸念されますが,司法書士の非行が弁護士をうわまわるこはないでしょう。
なぜなら,それほどの権限もないし。弁護士会と比べ第三者である法務省の監督が厳しいからです。
そういえば今朝の新聞にも元和歌山弁護士会会長の横領事件がのつていましたよ。
確かに、弁護士の非行は増えるでしょう。司法書士に比べて、圧倒的に激増されているんですから。それも食えなくなる程度にね。
それを法務省の監督が厳しいからと結びつけるのは、それこそ根拠のない私見にすぎないでしょう。
スポーツのためと害獣(農作物に多大の被害をもたらす鹿や猪)の駆除及び人に危害を及ぼす熊の駆除の為等に,認められているのでしょう。
害獣駆除や熊の駆除に他に有効的な代替的な措置がありますか?
目的は変質はすることがありますね。
また代替的処置については、私はこれまでも述べています。
>猟銃所持者のごく例外的な事故の発生に関連して猟銃の規制を持ち出すのは理解できません。
先生の主張は,内田貴教授の言「極端な発言は物事の一面の真実を誇張して伝えている。」にあてはまるような気がします。
大いなる誤解ですね。
もともと、日本において銃を所持しなければならない必然性があるかどうか、という視点ですから。
>特に,「認定司法書士廃止論」の以前のブログについてそうです。
ゆえに多くの司法書士の反感を買ったのだと思います。弁護士激増反対論,ロースクール廃止についてもそうです。
以上2点について先生は弁護士万能論の原理主義者ですね。
反感を買おうとも、私の見解にかわりはありません。
なお、弁護士激増反対論、ロースクール廃止論について、反感を買ったことはありませんね。一部特定の方々が、誹謗・中傷しているだけです。
それと、弁護士万能論が結びつく根拠がわかりません。
>先生は司法書士の非行を懸念されますが,司法書士の非行が弁護士をうわまわるこはないでしょう。
なぜなら,それほどの権限もないし。弁護士会と比べ第三者である法務省の監督が厳しいからです。
そういえば今朝の新聞にも元和歌山弁護士会会長の横領事件がのつていましたよ。
確かに、弁護士の非行は増えるでしょう。司法書士に比べて、圧倒的に激増されているんですから。それも食えなくなる程度にね。
それを法務省の監督が厳しいからと結びつけるのは、それこそ根拠のない私見にすぎないでしょう。
No title
>>>だったら包丁も禁止すべきということになりますね。あくまで刀の一種なんですから。目的を無視し効用のみに着目するという先生の論理は、裁判員制度の趣旨に無理やり冤罪防止を含める方々と同じです。
全くもって非論理的!
何故、それが包丁に結びつくのか、全く理解不能。もうちょっと、ましな議論を展開してくださいね。
猟銃と銃を結び付けている非論理的な理屈につきあって包丁と刀を結び付けてるだけなんじゃ?
実物見たことないように思えますが猟銃を現物みたり使ったことあります?
あればあれと銃を一緒に考えるなら包丁と日本刀を一緒にするのも同じというのがわかるかと思います。
全くもって非論理的!
何故、それが包丁に結びつくのか、全く理解不能。もうちょっと、ましな議論を展開してくださいね。
猟銃と銃を結び付けている非論理的な理屈につきあって包丁と刀を結び付けてるだけなんじゃ?
実物見たことないように思えますが猟銃を現物みたり使ったことあります?
あればあれと銃を一緒に考えるなら包丁と日本刀を一緒にするのも同じというのがわかるかと思います。
No title
追加で。
私も銃はいらないと思いますが猟銃は自分で持とうとは思いませんが、田舎者だからかもしれませんが普通に熊とかが裏山にいますので別段免許制で持ってる人がいるのはいいんじゃないかと思います。日本の猟銃の免許は結構厳しいですし。
私も銃はいらないと思いますが猟銃は自分で持とうとは思いませんが、田舎者だからかもしれませんが普通に熊とかが裏山にいますので別段免許制で持ってる人がいるのはいいんじゃないかと思います。日本の猟銃の免許は結構厳しいですし。
No title
>実物見たことないように思えますが猟銃を現物みたり使ったことあります?
あればあれと銃を一緒に考えるなら包丁と日本刀を一緒にするのも同じというのがわかるかと思います。
私には、全くわかりません。
銃 ≠ 猟銃 ? (猟銃だって、銃そのものでしょ。誰がどう見たって。)
銃 = 猟銃 なら 包丁 = 刀 ???
>田舎者だからかもしれませんが普通に熊とかが裏山にいますので別段免許制で持ってる人がいるのはいいんじゃないかと思います。日本の猟銃の免許は結構厳しいですし。
札幌市内でも熊は出ます(とはいっても、山の麓などですが、人家のあるところでも出没注意となっています。札幌市西区西野あたりです。)。
とはいえ、銃武装は不要です。
田舎とはいっても、それほど熊が出没するなら、外出の際は持ち歩かないと危ないということになりますが、そのような地域があるのでしょうか?
都市部では、許可する理由はありませんね。
ましてや「趣味の猟銃」は不要であり、禁止しても弊害はありません。
あればあれと銃を一緒に考えるなら包丁と日本刀を一緒にするのも同じというのがわかるかと思います。
私には、全くわかりません。
銃 ≠ 猟銃 ? (猟銃だって、銃そのものでしょ。誰がどう見たって。)
銃 = 猟銃 なら 包丁 = 刀 ???
>田舎者だからかもしれませんが普通に熊とかが裏山にいますので別段免許制で持ってる人がいるのはいいんじゃないかと思います。日本の猟銃の免許は結構厳しいですし。
札幌市内でも熊は出ます(とはいっても、山の麓などですが、人家のあるところでも出没注意となっています。札幌市西区西野あたりです。)。
とはいえ、銃武装は不要です。
田舎とはいっても、それほど熊が出没するなら、外出の際は持ち歩かないと危ないということになりますが、そのような地域があるのでしょうか?
都市部では、許可する理由はありませんね。
ましてや「趣味の猟銃」は不要であり、禁止しても弊害はありません。
No title
> 銃 = 猟銃 なら 包丁 = 刀 ???
銃刀法上、包丁は「刀」の扱いになってます。ご存知ないかと思いますが。
銃刀法上、包丁は「刀」の扱いになってます。ご存知ないかと思いますが。
No title
>> 銃 = 猟銃 なら 包丁 = 刀 ???
>銃刀法上、包丁は「刀」の扱いになってます。ご存知ないかと思いますが。
ここでの議論は、そのような次元のものではなく、猟銃禁止なら、包丁も禁止だという主張に対して、???とするものです。
なので、そのご指摘は、誤りです。
>銃刀法上、包丁は「刀」の扱いになってます。ご存知ないかと思いますが。
ここでの議論は、そのような次元のものではなく、猟銃禁止なら、包丁も禁止だという主張に対して、???とするものです。
なので、そのご指摘は、誤りです。
そもそも
国の責任で・・・という意見が出されていますけど、国が責任を取ったところを見たことあるのですか?
弁護士増員は国の政策ですよね?これについて、国は責任取りましたか?
熊についてだけは、責任を取ってくれるのでしょうか?
弁護士試験って、そんなに難しくないのかも・・・・。
弁護士増員は国の政策ですよね?これについて、国は責任取りましたか?
熊についてだけは、責任を取ってくれるのでしょうか?
弁護士試験って、そんなに難しくないのかも・・・・。
No title
>国の責任で・・・という意見が出されていますけど、国が責任を取ったところを見たことあるのですか?
弁護士増員は国の政策ですよね?これについて、国は責任取りましたか?
熊についてだけは、責任を取ってくれるのでしょうか?
これって、何の意味のあるご意見ですか?
国がこれまで責任を取ったことがない → だから国が責任を求めよという意見が意味がない???
もうちょっとましなご意見をお願いしますね。
弁護士増員は国の政策ですよね?これについて、国は責任取りましたか?
熊についてだけは、責任を取ってくれるのでしょうか?
これって、何の意味のあるご意見ですか?
国がこれまで責任を取ったことがない → だから国が責任を求めよという意見が意味がない???
もうちょっとましなご意見をお願いしますね。
No title
とりあえず記事よんでもコメント読んでも結局何を言いたいのか良くわかりません。
私は「猟銃禁止がいい」というだけで反対意見聞く気が0なら「そういう意見もありますね」という返事しかできないですし。
私は「猟銃禁止がいい」というだけで反対意見聞く気が0なら「そういう意見もありますね」という返事しかできないですし。
No title
銃を持ちたいという人間に、持つ必要は無いと言い切れるのは何故?
自由とは何?
自由とは何?
No title
>産経新聞2010年1月13日配信
>「怒ると口癖「撃ったろか」 発砲3人殺害、容疑者はベテラン狩猟家
じゃあ聞くけどどれだけの人数が
こんな"危険的な思考"で"危険的な言動"を取り"事件を起こす"と思ってるんですか?
一例を面白おかしく取り上げて「だから全体もこんな奴らばっかりだ」
とのたまうのはあまりにバイアスのかかり過ぎた意見ですよ。
あなたみたいな弁護士がいるから日本はダメになる、全員殺処分しろ。ぐらいの阿呆な意見です。
>「怒ると口癖「撃ったろか」 発砲3人殺害、容疑者はベテラン狩猟家
じゃあ聞くけどどれだけの人数が
こんな"危険的な思考"で"危険的な言動"を取り"事件を起こす"と思ってるんですか?
一例を面白おかしく取り上げて「だから全体もこんな奴らばっかりだ」
とのたまうのはあまりにバイアスのかかり過ぎた意見ですよ。
あなたみたいな弁護士がいるから日本はダメになる、全員殺処分しろ。ぐらいの阿呆な意見です。
No name殿
笑ってしまうコメントね。
あなたは、銃が大好きですか。
一般的に銃を保持しなければならない理由なんてどこにもない。
禁止して然るべきもの。
しかも、銃所持の管理、監督もままならないような状態ではね。
管理、監督をしていたところで、銃の犯罪など防げませんからね。
あなたは、銃が大好きですか。
一般的に銃を保持しなければならない理由なんてどこにもない。
禁止して然るべきもの。
しかも、銃所持の管理、監督もままならないような状態ではね。
管理、監督をしていたところで、銃の犯罪など防げませんからね。
ご質問いたします
猪瀬さんの仰るように、ある切り口から考えると日本に銃は全く必要ない
ことになります。
しかし、現実として今銃を必要としている現状があるなかで、要る要らない
を語るのは、机上の空論でしかないように思います。
国がどのように介入?し、どのくらいの予算でどうしたら良いかなどを、
猪瀬さんの具体的なお考えを教えてください。
ただ単に、害獣の駆除は国が責任を持って、とか、銃所持は必要あるない
だけでは、問題の提起にはならないと考えます。
更には日本国家としての戦略上(戦争の意味だけではなく)の観点からなど
大局的な見地から、法律の専門家としてご意見をお願いいたします。
ことになります。
しかし、現実として今銃を必要としている現状があるなかで、要る要らない
を語るのは、机上の空論でしかないように思います。
国がどのように介入?し、どのくらいの予算でどうしたら良いかなどを、
猪瀬さんの具体的なお考えを教えてください。
ただ単に、害獣の駆除は国が責任を持って、とか、銃所持は必要あるない
だけでは、問題の提起にはならないと考えます。
更には日本国家としての戦略上(戦争の意味だけではなく)の観点からなど
大局的な見地から、法律の専門家としてご意見をお願いいたします。
大変失礼いたしました
お名前を間違えてしまいました、本当に申し訳ございません。
「猪瀬さん」を「猪野さん」に訂正いたします。
申し訳ございません
「猪瀬さん」を「猪野さん」に訂正いたします。
申し訳ございません
No title
銃を必要としているという状況、しかも、それが個人の所有、個人宅での所有ということまで必要という理由がわかりません。
害獣駆除においても、個人宅で管理しなければならない理由はありません。
その視点から、検討し直すことが必要ではないでしょうか。
害獣駆除においても、個人宅で管理しなければならない理由はありません。
その視点から、検討し直すことが必要ではないでしょうか。
No title
男だからかもしれませんが、銃を見てると欲しくなります。
いつかアメリカに行って本物の拳銃を撃ちたいです。
銃声、反動、そしてそれによる破壊をこの手の中で味わいたいと思います。
こういった考えはあまりにも無価値です。しかし確かに私は銃を欲しています。
この世界から銃がなくなっても私の生活は変わらないでしょうが、彩りを一つ失います。
銃がこの世からなくなった時、私には確かに弊害があります。
猟銃を持ったり趣味で射撃を楽しんでいる人たちも、多分私と同じだと思います。
利益も必要もないけど、それでもある特定の人にとっては何物にも代えがたいものもあるということを考えに入れるべきです。
いつかアメリカに行って本物の拳銃を撃ちたいです。
銃声、反動、そしてそれによる破壊をこの手の中で味わいたいと思います。
こういった考えはあまりにも無価値です。しかし確かに私は銃を欲しています。
この世界から銃がなくなっても私の生活は変わらないでしょうが、彩りを一つ失います。
銃がこの世からなくなった時、私には確かに弊害があります。
猟銃を持ったり趣味で射撃を楽しんでいる人たちも、多分私と同じだと思います。
利益も必要もないけど、それでもある特定の人にとっては何物にも代えがたいものもあるということを考えに入れるべきです。
銃について
>猟銃を持ったり趣味で射撃を楽しんでいる人たちも、多分私と同じだと思います
私は違いますよ。
現在、散弾銃、ライフル銃と所持していて、いつかは狩猟をもやってみたいと練習していますが、
実銃に進んだのは、かつて小学校の頃の教師の心無い一言からです。
私は当時、友達と玩具の鉄砲で撃ちあって遊ぶのが好きな少年でした。
20くらいまでエアガンで遊びましたね。
その私達をみてその先生は言ったのです。
『いつまでも玩具の鉄砲で遊んでいるなんて』と。
銃は大人のスポーツです。
要らないなんていう人は単に理解力が足らないだけ。個性を認めようとしない人。
野球なんぞやってても面白くありません。
しかし銃の管理法については、警察署で一括管理でもいいと思って言った事がありますよ。
ですが地元警察署では
「そんなことをするくらいならば許可を与えない」でした。つまり個人で管理させるのが前提です。
銃が不要か必要かは上記のように「趣味だから」
野球やサッカー、スキーなどだけが良い趣味で、銃はダメな趣味の意味がわかりませんね。
バットやスパイク、スキー板も立派に生き物を殺めることが出来ますから。
ネットサーフィン中に見つけたページですが、個人の趣味をも否定するこのサイトは非常に不愉快です。
私は違いますよ。
現在、散弾銃、ライフル銃と所持していて、いつかは狩猟をもやってみたいと練習していますが、
実銃に進んだのは、かつて小学校の頃の教師の心無い一言からです。
私は当時、友達と玩具の鉄砲で撃ちあって遊ぶのが好きな少年でした。
20くらいまでエアガンで遊びましたね。
その私達をみてその先生は言ったのです。
『いつまでも玩具の鉄砲で遊んでいるなんて』と。
銃は大人のスポーツです。
要らないなんていう人は単に理解力が足らないだけ。個性を認めようとしない人。
野球なんぞやってても面白くありません。
しかし銃の管理法については、警察署で一括管理でもいいと思って言った事がありますよ。
ですが地元警察署では
「そんなことをするくらいならば許可を与えない」でした。つまり個人で管理させるのが前提です。
銃が不要か必要かは上記のように「趣味だから」
野球やサッカー、スキーなどだけが良い趣味で、銃はダメな趣味の意味がわかりませんね。
バットやスパイク、スキー板も立派に生き物を殺めることが出来ますから。
ネットサーフィン中に見つけたページですが、個人の趣味をも否定するこのサイトは非常に不愉快です。
感想です
>らいる さん
おっしゃることはわかる気がします。
私も銃器類が好きなので、20代頃までは同じように考えておりました。「剣道や弓道がよくて、何で銃がだめなんだ!」と。
ですが現在では考え方が変わっております。一般市民には、銃は特に必要ないと思っています。スポーツとしてなら、エアガン・エアソフトガンで充分であると。
理由は、「銃は危ないから」。それに尽きます。
銃は、武器です。これはまごうかたなき事実です。できるだけ自分を安全圏に置いて、効率的に相手の命を奪うために作られたものです。
確かにバットやスパイク、スキー板で人を殺すのは、不可能ではありませんが、それを実行するために乗り越えるハードルの高さは、銃の場合と比較になりません。バットで殴り殺すにしても相当な腕力と「覚悟」がいります。場合によっては自分が反撃を受けることもある。
銃は違うと思います。銃があれば(相手が武装していない場合ですが)、反撃の心配もなく、ほぼ一方的に殺せます。しかも必要なのはほとんど「狙って、トリガーを引くこと」だけです。
さらに、事故ということを考えると、バットが当たって死ぬというケースは、ありえなくはないですが、たいていは「痛い」で済むと思います。銃はそうは行きません。「当たっちゃった」でも、相当な肉体の損傷を伴います。とても無事では済まない。
それをスポーツとして、全く安全に扱えると考えるのは、あなたのモラルと訓練がしっかりとしている証左でもあるのですけれど、世間一般には、驚くほど低レベルの、モラルの低い人々が存在するのです。そのような方々に、あなたと同レベルの自律を求めるのは、実際問題としてかなり困難ではないかと思うのです。
ただ私も、全面禁止まではどうかなと思います。実際しっかりとルールを順守している方々もいるわけで、そういう方々にしてみればやはり不快に感じるでしょうし、実際に狩猟で生計を立てている人も存在しますので、その人たちから「取り上げる」のは、何か違う、と感じます。
海外に観光客相手の射撃場が多数あるようですが、そこで事故を起こすのはたいてい日本人だそうですね。扱い慣れていない、目にする機会が少ないという要因も考えられますが、個人的には「チョーシに乗るから」だと考えています。「ピストルだ!まぐなむだぜ!カッケー!」そんなノリでね。またあちこちでモラルの低下が叫ばれる昨今、そんな人が銃を所持してしまって、ちょっとしたトラブルでカッとなって銃を持ち出したら?そう想像すると、銃の規制強化を訴える声が上がるのも仕方がないのかな…とも思いますが。
私個人は、人を殺せないエアソフトガンで充分です。
長文失礼しました。
おっしゃることはわかる気がします。
私も銃器類が好きなので、20代頃までは同じように考えておりました。「剣道や弓道がよくて、何で銃がだめなんだ!」と。
ですが現在では考え方が変わっております。一般市民には、銃は特に必要ないと思っています。スポーツとしてなら、エアガン・エアソフトガンで充分であると。
理由は、「銃は危ないから」。それに尽きます。
銃は、武器です。これはまごうかたなき事実です。できるだけ自分を安全圏に置いて、効率的に相手の命を奪うために作られたものです。
確かにバットやスパイク、スキー板で人を殺すのは、不可能ではありませんが、それを実行するために乗り越えるハードルの高さは、銃の場合と比較になりません。バットで殴り殺すにしても相当な腕力と「覚悟」がいります。場合によっては自分が反撃を受けることもある。
銃は違うと思います。銃があれば(相手が武装していない場合ですが)、反撃の心配もなく、ほぼ一方的に殺せます。しかも必要なのはほとんど「狙って、トリガーを引くこと」だけです。
さらに、事故ということを考えると、バットが当たって死ぬというケースは、ありえなくはないですが、たいていは「痛い」で済むと思います。銃はそうは行きません。「当たっちゃった」でも、相当な肉体の損傷を伴います。とても無事では済まない。
それをスポーツとして、全く安全に扱えると考えるのは、あなたのモラルと訓練がしっかりとしている証左でもあるのですけれど、世間一般には、驚くほど低レベルの、モラルの低い人々が存在するのです。そのような方々に、あなたと同レベルの自律を求めるのは、実際問題としてかなり困難ではないかと思うのです。
ただ私も、全面禁止まではどうかなと思います。実際しっかりとルールを順守している方々もいるわけで、そういう方々にしてみればやはり不快に感じるでしょうし、実際に狩猟で生計を立てている人も存在しますので、その人たちから「取り上げる」のは、何か違う、と感じます。
海外に観光客相手の射撃場が多数あるようですが、そこで事故を起こすのはたいてい日本人だそうですね。扱い慣れていない、目にする機会が少ないという要因も考えられますが、個人的には「チョーシに乗るから」だと考えています。「ピストルだ!まぐなむだぜ!カッケー!」そんなノリでね。またあちこちでモラルの低下が叫ばれる昨今、そんな人が銃を所持してしまって、ちょっとしたトラブルでカッとなって銃を持ち出したら?そう想像すると、銃の規制強化を訴える声が上がるのも仕方がないのかな…とも思いますが。
私個人は、人を殺せないエアソフトガンで充分です。
長文失礼しました。
No title
ならばスキーと同じように銃を自由に持てるようにしますか?
銃とスキー板を同列で論じているところにセンスのなさを感じますね。
銃に固執する人たちって、どうしてこのような発想になるのか私は不思議です。
銃とスキー板を同列で論じているところにセンスのなさを感じますね。
銃に固執する人たちって、どうしてこのような発想になるのか私は不思議です。
No title
このようにコメントが殺到するのは、この頁に書かれている貴方の考えの大部分が、貴方の頭の中で完結してしまっていて、文章として表に出てこないからだと思います。
同意を得たいのであれば、反感を買いたくないのであれば、弁護士らしく、頭の中にあるしっかりとした根拠。国家予算や県の予算、現在の猟友会予算や会員数などを照らしあわせ、それを表に出して論ずるべきだと思います。
もちろんオリンピック競技であるクレー射撃や、日本人がメダルを取得しているピストル競技などもです。個人所有の是非はなんとも言えませんが、一切取り上げと言うのはどうかと思います。競技としてやっている方もいらっしゃいますから。
現状を糾弾するのは誰にでもできますが、一弁護士として言われるのであれば、根拠のある解決策の一つでも言えたほうが良いのかと思います。
根拠もなく勝てるのですか?それなら私も弁護士やりますよ。
ここがチラシの裏なら何を書いても良いですが、弁護士としてなら、もっとマシな書き方があるだろうと思います。
4年前の記事ですが、見つけてしまったのでコメントさせていただきました。
ぜひ、今の現状を確認した上で再考し、4年間の成長を見せてください。
同意を得たいのであれば、反感を買いたくないのであれば、弁護士らしく、頭の中にあるしっかりとした根拠。国家予算や県の予算、現在の猟友会予算や会員数などを照らしあわせ、それを表に出して論ずるべきだと思います。
もちろんオリンピック競技であるクレー射撃や、日本人がメダルを取得しているピストル競技などもです。個人所有の是非はなんとも言えませんが、一切取り上げと言うのはどうかと思います。競技としてやっている方もいらっしゃいますから。
現状を糾弾するのは誰にでもできますが、一弁護士として言われるのであれば、根拠のある解決策の一つでも言えたほうが良いのかと思います。
根拠もなく勝てるのですか?それなら私も弁護士やりますよ。
ここがチラシの裏なら何を書いても良いですが、弁護士としてなら、もっとマシな書き方があるだろうと思います。
4年前の記事ですが、見つけてしまったのでコメントさせていただきました。
ぜひ、今の現状を確認した上で再考し、4年間の成長を見せてください。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
覧古考新:銃器の所持について
>私は、個人において猟銃を所有する必要性はあるとは思えません。
>本当にヒグマ対策が必要であれば国家の責任において行うべきです。
↑
そうかもしれない。
>これは、隣家に猟銃を所持した方が住んでいるということを考えてみればよくわかります。本当に安心して生活ができますか。
>私は、隣家に猟銃所持者に住んで欲しくはありません。
↑
隣家ではないが、子供のころ、友達の家に行ったら父親の趣味の猟銃が飾ってあるのを見たことがある。
まあ、子供のことだから「カッコいいなあ」とたわいもない感想しか持たなかったが。
なお、この記事を読んで東大さんがどのような感想をもつか、ちょっと興味がある。
>本当にヒグマ対策が必要であれば国家の責任において行うべきです。
↑
そうかもしれない。
>これは、隣家に猟銃を所持した方が住んでいるということを考えてみればよくわかります。本当に安心して生活ができますか。
>私は、隣家に猟銃所持者に住んで欲しくはありません。
↑
隣家ではないが、子供のころ、友達の家に行ったら父親の趣味の猟銃が飾ってあるのを見たことがある。
まあ、子供のことだから「カッコいいなあ」とたわいもない感想しか持たなかったが。
なお、この記事を読んで東大さんがどのような感想をもつか、ちょっと興味がある。
No title
隣の旦那の趣味が料理好きで、
その料理に使う鋭い包丁を自慢しているからと言って、
隣の旦那が危険と思いますか?
猟銃も鋭い包丁も使う人が問題で道具の問題ではないのですよ。
警官でも同僚警官を支給された拳銃で殺傷するでしょう。
その料理に使う鋭い包丁を自慢しているからと言って、
隣の旦那が危険と思いますか?
猟銃も鋭い包丁も使う人が問題で道具の問題ではないのですよ。
警官でも同僚警官を支給された拳銃で殺傷するでしょう。
No title
>猟銃も鋭い包丁も使う人が問題で道具の問題ではないのですよ。
「猟銃も鋭い包丁」を「大麻も覚せい剤」に、「道具の問題」を「嗜好の問題」に読み替えてくださいな。
「猟銃も鋭い包丁」を「大麻も覚せい剤」に、「道具の問題」を「嗜好の問題」に読み替えてくださいな。