コメント
No title
この記事についてはおおむね賛同いたします。
ただ猪野先生の過去の発言との整合性が気になります。
>共産党側が立腹するのも当然です。
つまり、今回の補選については、猪野先生は、民進党が共産党隠しを画策したことを批判されているのだと思います。
しかし4月の北海道5区補選に関しては、猪野先生は「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました」として、逆に野党統一候補の選挙活動のなかで共産党が前面に出ることを批判されていました。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
矛盾しているように思うのですが、違いますか。
ただ猪野先生の過去の発言との整合性が気になります。
>共産党側が立腹するのも当然です。
つまり、今回の補選については、猪野先生は、民進党が共産党隠しを画策したことを批判されているのだと思います。
しかし4月の北海道5区補選に関しては、猪野先生は「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました」として、逆に野党統一候補の選挙活動のなかで共産党が前面に出ることを批判されていました。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
矛盾しているように思うのですが、違いますか。
分裂すればどちらも雲散霧消
連合、特に自治労や日教組といった公務員労組は、地域性があるといいますが。
それはともかく、となると日本共産党全労連系を中心とした反権力的再編ですか。
でも、福島中央病院のマタハラ訴訟何か見てると、全労連も連合と変わらない体質なんだと思いますけどね。
それはともかく、となると日本共産党全労連系を中心とした反権力的再編ですか。
でも、福島中央病院のマタハラ訴訟何か見てると、全労連も連合と変わらない体質なんだと思いますけどね。
知事選と国政選挙は違います。
東京知事選見たらわかります。
それはそれとして
労働組合ですので組合の利益を
優先するのは当然でしょう。
連合の言い分は当初は民進党に対して独自候補擁立を要求したのに、民進党県連が候補が縦ら立てられず自主投票としたのに事のようです。
だからと言って自公候補を推薦したのはどうかと
思うけど民進党の不手際とも言えます。
連合は共産党系排除でできた組織ですから、共産党とは組まない。
連合内にも左派はいます。日教組、自治労等がそうなんでしょうが反日共系です。
これらの組合が連合を離脱することはまずない。
遺脱すると組織内候補が当選しません。
連合の再編があるとしたら左派系が主流派になり
右派が離脱する事かな?
ありえないね。主流派は旧同盟系ですから。
基本的に共産党支持者が連合や民進党に期待するのは間違いです。
連合は上記した理由。
民進党は蓮舫氏は保守と明言しているし消費税も
環境が整えば2019年3月に値上げと昨夜の橋下氏の番組で話していました。
これだけでも無理でしょう。
共産党支持者容認しませんでしょう。
ブログ主は野田佳彦民進党幹事長が暴走すると書いていますが、昨日の番組では平沢議員が党首と、幹事長がバラバラと批判したらそんなのデマだと血相変えて反論していました。
連合新潟に「釈明」は蓮舫氏も承知してたとの事です。
余談ですが橋下氏久しぶりに見ました。
あれ随分謙虚ですね。
あの生意気さがない。びっくりでした。
それはそれとして
労働組合ですので組合の利益を
優先するのは当然でしょう。
連合の言い分は当初は民進党に対して独自候補擁立を要求したのに、民進党県連が候補が縦ら立てられず自主投票としたのに事のようです。
だからと言って自公候補を推薦したのはどうかと
思うけど民進党の不手際とも言えます。
連合は共産党系排除でできた組織ですから、共産党とは組まない。
連合内にも左派はいます。日教組、自治労等がそうなんでしょうが反日共系です。
これらの組合が連合を離脱することはまずない。
遺脱すると組織内候補が当選しません。
連合の再編があるとしたら左派系が主流派になり
右派が離脱する事かな?
ありえないね。主流派は旧同盟系ですから。
基本的に共産党支持者が連合や民進党に期待するのは間違いです。
連合は上記した理由。
民進党は蓮舫氏は保守と明言しているし消費税も
環境が整えば2019年3月に値上げと昨夜の橋下氏の番組で話していました。
これだけでも無理でしょう。
共産党支持者容認しませんでしょう。
ブログ主は野田佳彦民進党幹事長が暴走すると書いていますが、昨日の番組では平沢議員が党首と、幹事長がバラバラと批判したらそんなのデマだと血相変えて反論していました。
連合新潟に「釈明」は蓮舫氏も承知してたとの事です。
余談ですが橋下氏久しぶりに見ました。
あれ随分謙虚ですね。
あの生意気さがない。びっくりでした。
No title
正直このまま野党共闘もできずに選挙になったならば2012年並みの惨敗の可能性すらあると思うよ。もしそうなったならば2度目はなく、分裂・解党するしかなくなると思う。
それにしてもやはり野田幹事長は最悪の悪手だったね。今からでも差し替えるべきだよ。
それにしてもやはり野田幹事長は最悪の悪手だったね。今からでも差し替えるべきだよ。
蓮舫氏は
野田幹事長と意見の相違はないと断言しています。
幹事長を差し替えろは蓮舫氏も辞任となりますね。
何しろ考え方は一体だそうですから。
幹事長を差し替えろは蓮舫氏も辞任となりますね。
何しろ考え方は一体だそうですから。
共産党立腹の件 補足・整理
東京10区での4野党による合同街頭演説会に民進党候補者本人が来なかったことについて、共産党はいたく立腹しています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-25/2016102501_01_1.html
福岡6区でも、志位委員長が候補者と並ぶことのないよう画策がなされたようです。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192285
私として思うのは次の二点です。
・ようするに今回「共産党を前面に出さない野党共闘」を民進党は徹底し、これに対して共産党が立腹しているわけです。しかし、「共産党を前面に出さない野党共闘」はかつて猪野先生が強調されていたことであって(「野党共闘」という表現も留保されていました)、だから、猪野先生が今回の共産党の立腹に共感するのはよく理解できません。共産党は直接には連合との関係について発言していません。
・共産党の今回の民進党の対応について「きちんと総括しておかなければいけない」といっています。それはそれでいいと思うのですが、しかし「総括」の対象には、政策協定なしに一方的に候補者を下ろし、民進党主導の野党共闘を従来よりも一層容認した共産党自身の対応も含まれなければなりません。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-25/2016102501_01_1.html
福岡6区でも、志位委員長が候補者と並ぶことのないよう画策がなされたようです。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192285
私として思うのは次の二点です。
・ようするに今回「共産党を前面に出さない野党共闘」を民進党は徹底し、これに対して共産党が立腹しているわけです。しかし、「共産党を前面に出さない野党共闘」はかつて猪野先生が強調されていたことであって(「野党共闘」という表現も留保されていました)、だから、猪野先生が今回の共産党の立腹に共感するのはよく理解できません。共産党は直接には連合との関係について発言していません。
・共産党の今回の民進党の対応について「きちんと総括しておかなければいけない」といっています。それはそれでいいと思うのですが、しかし「総括」の対象には、政策協定なしに一方的に候補者を下ろし、民進党主導の野党共闘を従来よりも一層容認した共産党自身の対応も含まれなければなりません。
No title
共闘の意味について
南さんの疑問にお答えしておきます。
まず結論。北海道5区補選での共産党の対応は、明らかな誤りであり、青山委員長は糾弾されて然るべきです。
既に5区補選では民進党側が最大限譲歩し、鈴木宗男新党大地との関係も微妙になっている中で、保守票取り込みのための最大の弊害になったのが共産党の対応です。最後まで分裂させるぞと脅しながら行った手法には今でも怒りが収まりません。
世継ぎ候補が当選した最大の功労者は日本共産党北海道委員会にあります。
今回の失敗は、そもそもの出発点が違います。東京10区も福岡6区も最初から劣勢です。
民進党の選挙に対する姿勢そのものが問われた選挙です。共産党との関係がどうこういうレベルのものではありません。
連合との関係で政党としての主体性を示せなかったという問題です。
共産党が連合について何も言っていないというご指摘ですが、何の意味がありますか。
こういった民進党の姿勢こそが問われているのであって、野党支持者であれば誰もが思うふがいなさです。問われているのはそこであって、推薦とか協定とかではありません。それ以前の問題と言っても良いのですが、少なくとも民進党自身に確固たる政策がないということであって、これでは話になりません。
共闘ですが、私は選挙協力でよいと思いますし、十分です。
それこそ衆議院選挙というのは政権選択選挙ですから、共闘=共産党政権を目指すというものでありません。共産党も大臣ポストを要求しないと言っていたはずですが、そこまで共産党が現時点で踏み込むべきではありません。
私の従来の見解と矛盾などありませんので、念のため。
南さんの疑問にお答えしておきます。
まず結論。北海道5区補選での共産党の対応は、明らかな誤りであり、青山委員長は糾弾されて然るべきです。
既に5区補選では民進党側が最大限譲歩し、鈴木宗男新党大地との関係も微妙になっている中で、保守票取り込みのための最大の弊害になったのが共産党の対応です。最後まで分裂させるぞと脅しながら行った手法には今でも怒りが収まりません。
世継ぎ候補が当選した最大の功労者は日本共産党北海道委員会にあります。
今回の失敗は、そもそもの出発点が違います。東京10区も福岡6区も最初から劣勢です。
民進党の選挙に対する姿勢そのものが問われた選挙です。共産党との関係がどうこういうレベルのものではありません。
連合との関係で政党としての主体性を示せなかったという問題です。
共産党が連合について何も言っていないというご指摘ですが、何の意味がありますか。
こういった民進党の姿勢こそが問われているのであって、野党支持者であれば誰もが思うふがいなさです。問われているのはそこであって、推薦とか協定とかではありません。それ以前の問題と言っても良いのですが、少なくとも民進党自身に確固たる政策がないということであって、これでは話になりません。
共闘ですが、私は選挙協力でよいと思いますし、十分です。
それこそ衆議院選挙というのは政権選択選挙ですから、共闘=共産党政権を目指すというものでありません。共産党も大臣ポストを要求しないと言っていたはずですが、そこまで共産党が現時点で踏み込むべきではありません。
私の従来の見解と矛盾などありませんので、念のため。
No title
いや、「民進党自身に確固たる政策がない」とか「ふがいない」ということは同意見で、話の前提です。連合の腐敗ぶりもその通りだと思います。
北海道5区補選への対応全体について蒸し返したいのではありません。猪野先生は当時選挙戦の総括のなかで
「共産党色が強く出ることは、保守票の離反を招く、そういう現実をどのように考えるのか、ということを戦略上において、全く無視していることが大問題です。」
「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました。」
と主張されていました。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
この主張は今でも変わっていないのでしょうか、という質問です。
今回民進党は選挙協力において「共産党色が強く出ること」を徹底的に排除しました。それに対して共産党は立腹しているのです。だから猪野先生が「共産党側が立腹するのも当然です」といわれると、考えが変わったのだろうか、と思ってしまうわけです。
なお先に書いたように、私は、今回の事態に対して共産党の側にも責任があると思うので、この共産党の「立腹」を素直には共有できません。
北海道5区補選への対応全体について蒸し返したいのではありません。猪野先生は当時選挙戦の総括のなかで
「共産党色が強く出ることは、保守票の離反を招く、そういう現実をどのように考えるのか、ということを戦略上において、全く無視していることが大問題です。」
「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました。」
と主張されていました。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2003.html
この主張は今でも変わっていないのでしょうか、という質問です。
今回民進党は選挙協力において「共産党色が強く出ること」を徹底的に排除しました。それに対して共産党は立腹しているのです。だから猪野先生が「共産党側が立腹するのも当然です」といわれると、考えが変わったのだろうか、と思ってしまうわけです。
なお先に書いたように、私は、今回の事態に対して共産党の側にも責任があると思うので、この共産党の「立腹」を素直には共有できません。
左翼的路線を固持したところで先細りになるだけ
No title
猪野さんの言う「選挙協力」って何ですか。「共産党引っ込め」「票だけよこせ」ですか。
>減票マシン、野田幹事長と連合の神津会長がお決めになられた「野党共闘の原則」って、「野党支配の原則」では?
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/d32ae8549470f7621f8f7402841af7c8
共産党が候補を降ろした形で戦った東京も福岡も惨敗でした。民進単独で戦って保守票を取り込むどころか野党票も大幅に減らし、無党派層にもそっぽを向かれましたね。
民進は野党と「選挙協力」するどころか喧嘩吹っ掛けて「共闘」をぶち壊しているんだから。新潟では民進が組まなかったから野党が勝てたという見方もあります。野田民進3連敗。次期衆院選でもこの方針を貫きたいようですが民進は潰れた方がいいのかもしれない。
>減票マシン、野田幹事長と連合の神津会長がお決めになられた「野党共闘の原則」って、「野党支配の原則」では?
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/d32ae8549470f7621f8f7402841af7c8
共産党が候補を降ろした形で戦った東京も福岡も惨敗でした。民進単独で戦って保守票を取り込むどころか野党票も大幅に減らし、無党派層にもそっぽを向かれましたね。
民進は野党と「選挙協力」するどころか喧嘩吹っ掛けて「共闘」をぶち壊しているんだから。新潟では民進が組まなかったから野党が勝てたという見方もあります。野田民進3連敗。次期衆院選でもこの方針を貫きたいようですが民進は潰れた方がいいのかもしれない。
共産党との共闘は無理でしょう。
蓮舫氏は保守だと宣言しています。
野田幹事長は誰が見ても保守です。
江田憲司代表代行は
(次期衆院選の野党共闘強化に向け共産党が政策協定の締結を求めていることについて、「共産党とわれわれは政治理念も基本政策も違う。共通政策はない」と述べ、反対を表明した。)
ですよ。
無理でしょう。
(新潟では民進が組まなかったから野党が勝てたという見方もあります。)
そんな見方あるんですか?
国政でも通用するなら共産、自由、社民の3党で
やればいいでしょう。
なんのために共産党は共闘に拘るんだろうね。
党員の反発もあるのにね。
野田幹事長は誰が見ても保守です。
江田憲司代表代行は
(次期衆院選の野党共闘強化に向け共産党が政策協定の締結を求めていることについて、「共産党とわれわれは政治理念も基本政策も違う。共通政策はない」と述べ、反対を表明した。)
ですよ。
無理でしょう。
(新潟では民進が組まなかったから野党が勝てたという見方もあります。)
そんな見方あるんですか?
国政でも通用するなら共産、自由、社民の3党で
やればいいでしょう。
なんのために共産党は共闘に拘るんだろうね。
党員の反発もあるのにね。
基本政策不一致でも共闘は可能
基本政策どころかイデオロギー正反対でも、ギリシアでは左翼と右翼が連立政権組みましたし、日本でも1995年に自社連立政権が出来ました。
連立政権ではなくて選挙協力において共闘が出来ないはずはないと思います。
やれないのではなくて、やる気が無いだけなのではないでしょうか。
つまり、本気で安倍政権にストップをかけようという気がないから、あれこれもっともらしい理由を付けているだけなのではないかとも思います。
もちろん連合にストップ安倍の考えがあろうはずもないですが、、、
小沢一郎とか共産党は本気でその気でしょう。
民進党が例え保守政党であっても全然構わないと思いますね。
保守を以て保守を制すればよいではありませんか?
連立政権ではなくて選挙協力において共闘が出来ないはずはないと思います。
やれないのではなくて、やる気が無いだけなのではないでしょうか。
つまり、本気で安倍政権にストップをかけようという気がないから、あれこれもっともらしい理由を付けているだけなのではないかとも思います。
もちろん連合にストップ安倍の考えがあろうはずもないですが、、、
小沢一郎とか共産党は本気でその気でしょう。
民進党が例え保守政党であっても全然構わないと思いますね。
保守を以て保守を制すればよいではありませんか?
No title
(やる気が無いだけなのではないでしょうか。)
そうなんでしょうね。
やる気がないのでしょう。
それか共産党の一方的な譲歩を暗に求めてるのかな?
私には恋愛の押し売りにしか見えませんけどね。
そうなんでしょうね。
やる気がないのでしょう。
それか共産党の一方的な譲歩を暗に求めてるのかな?
私には恋愛の押し売りにしか見えませんけどね。
No title
maruさんいわく
>猪野さんの言う「選挙協力」って何ですか。「共産党引っ込め」「票だけよこせ」ですか。
そう。要するにそういうことです。この点をぜひ教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
>猪野さんの言う「選挙協力」って何ですか。「共産党引っ込め」「票だけよこせ」ですか。
そう。要するにそういうことです。この点をぜひ教えていただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
No title
共産党との選挙協力は可能、というよりやらないと解党にすらありえると思うよ。
但し共産党とは基本があまりにも違うのも事実。そうなるとその基本を棚においても協力できる大義名分が必要だと思うね。それには今のところ脱原発くらいしかないと思う。
但し共産党とは基本があまりにも違うのも事実。そうなるとその基本を棚においても協力できる大義名分が必要だと思うね。それには今のところ脱原発くらいしかないと思う。
No title
まず共産党がどしたいのかですよ。
国民連合政府なる仰々しいものを持ち出してきた。
誰もが引きます。
そんなものを国民は現時点では求めていません。
衆議院選挙では、閣僚は要求しないとも言っているようですが、それは当然のこと。
むしろ、協定などというレベルも必要なし。
先の北海道5区補選では、分裂を演出したのが共産党だった。落選の原因です。
新潟での勝因は明らかに原発。共産党ではない。もちろん共産党も全党あげて戦った。
民進党が腰砕けではあったが、民進党が自民党候補を推薦してていたら、米山さんの当選はなかった。
だからこそ民進党は、まともな政策を掲げる必要があるし、それができれば協定などむしろ足を引っ張るだけ。
共産党員が納得しないというのは、革命精神が足りないということでしょう。
今、求められているのは、あくまで安倍政権を倒すこと、その一点を実現することは、まさに共産党の綱領路線そのものだと思いますが、そこで欲を出して何かを求めようというのは、あからさまな党利党略です。
国民連合政府なる仰々しいものを持ち出してきた。
誰もが引きます。
そんなものを国民は現時点では求めていません。
衆議院選挙では、閣僚は要求しないとも言っているようですが、それは当然のこと。
むしろ、協定などというレベルも必要なし。
先の北海道5区補選では、分裂を演出したのが共産党だった。落選の原因です。
新潟での勝因は明らかに原発。共産党ではない。もちろん共産党も全党あげて戦った。
民進党が腰砕けではあったが、民進党が自民党候補を推薦してていたら、米山さんの当選はなかった。
だからこそ民進党は、まともな政策を掲げる必要があるし、それができれば協定などむしろ足を引っ張るだけ。
共産党員が納得しないというのは、革命精神が足りないということでしょう。
今、求められているのは、あくまで安倍政権を倒すこと、その一点を実現することは、まさに共産党の綱領路線そのものだと思いますが、そこで欲を出して何かを求めようというのは、あからさまな党利党略です。
No title
そういえば思い出したけれど、私が北海道に渡ってきたときは、ちょうど横路知事の時代でした。
その前に自民党候補を打ち破って社会党知事の誕生でしたが、共産党は当然に独自候補を立てていて惨敗。
しかし、このときも党員の中からも横路氏に投票していたということを聞きましたが、動機は理解できますよ。自民党知事を阻止したいということでは。
その前に自民党候補を打ち破って社会党知事の誕生でしたが、共産党は当然に独自候補を立てていて惨敗。
しかし、このときも党員の中からも横路氏に投票していたということを聞きましたが、動機は理解できますよ。自民党知事を阻止したいということでは。
No title
猪野先生
・「国民連合政府構想」は私も支持しません。政権交代に対する幻想は根強いものがあります。
・「民進党がまともな政策をかかげれば政策協定は必要ない」との主張ですが、猪野先生のいう「まともな政策」の具体的内容は何ですか?
「安保法制反対」、「改憲反対」は当然入るのでしょう。
では「原発再稼働反対」、「辺野古基地・高江ヘリパッド建設反対」、「消費税引き上げ反対」、「TPP反対」は入るのでしょうか?
・また仮に民進党が「まともな政策」をかかげたとしても、民進党(民主党)のこれまでの政策の振幅を考えたとき、やはり政策協定は必要であると思います。たとえば消費税を上げないという2009年総選挙時の公約を民主党は見事に裏切りました。
・それで、しつこくて恐縮ですが、野党統一候補の選挙活動に関して、
「共産党色が強く出ることは、保守票の離反を招く、そういう現実をどのように考えるのか、ということを戦略上において、全く無視していることが大問題です。」
「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました。」
と現在でも考えておられるのでしょうか?
・「国民連合政府構想」は私も支持しません。政権交代に対する幻想は根強いものがあります。
・「民進党がまともな政策をかかげれば政策協定は必要ない」との主張ですが、猪野先生のいう「まともな政策」の具体的内容は何ですか?
「安保法制反対」、「改憲反対」は当然入るのでしょう。
では「原発再稼働反対」、「辺野古基地・高江ヘリパッド建設反対」、「消費税引き上げ反対」、「TPP反対」は入るのでしょうか?
・また仮に民進党が「まともな政策」をかかげたとしても、民進党(民主党)のこれまでの政策の振幅を考えたとき、やはり政策協定は必要であると思います。たとえば消費税を上げないという2009年総選挙時の公約を民主党は見事に裏切りました。
・それで、しつこくて恐縮ですが、野党統一候補の選挙活動に関して、
「共産党色が強く出ることは、保守票の離反を招く、そういう現実をどのように考えるのか、ということを戦略上において、全く無視していることが大問題です。」
「共産党が前面に出れば出るほど、自民党、公明党は、「反共産」という宣伝をしやすくなりました。」
と現在でも考えておられるのでしょうか?
電気産業労働組合
危険だと分かりきっている原発に賛成する御用組合「電力総連」。
労組とはいえず産業報国会とでも言った方がよいかもしれません。
電力会社にもかっては電気産業労働組合(電産)というすぐれた組合がありました。
停電スト、送電スト等を背景に数々の権利を獲得。
しかし、それを煙たく思った保守反動勢力は組合潰しを画策します。
電力を九分割化、第二組合である御用組合(電力労連→電力総連)を結成。
まんまと成功し1956年電気産業労働組合(電産)は崩壊します。
中国電力だけは1996年まで少数ながら電気産業労働組合(電産)が生き残り、自らが犠牲になりながら脱原発に輝かしい実績を残しました。
電機産業労働組合(電産)が健全ならば、今日の労組が原発賛成などといった情けない事態には陥らなかったでしょう。
その後1960年~70年にかけて民間企業の闘う労組はどんどん潰されていきました。
とどめとなったのが組合潰しを目的とした国鉄分割民営化です。
以後、労働組合の組織率は低下、残った労組も総御用組合化します。
その結果、総ブラック企業化し、過労死、過労自殺が横行する今日の惨状です。
労組とはいえず産業報国会とでも言った方がよいかもしれません。
電力会社にもかっては電気産業労働組合(電産)というすぐれた組合がありました。
停電スト、送電スト等を背景に数々の権利を獲得。
しかし、それを煙たく思った保守反動勢力は組合潰しを画策します。
電力を九分割化、第二組合である御用組合(電力労連→電力総連)を結成。
まんまと成功し1956年電気産業労働組合(電産)は崩壊します。
中国電力だけは1996年まで少数ながら電気産業労働組合(電産)が生き残り、自らが犠牲になりながら脱原発に輝かしい実績を残しました。
電機産業労働組合(電産)が健全ならば、今日の労組が原発賛成などといった情けない事態には陥らなかったでしょう。
その後1960年~70年にかけて民間企業の闘う労組はどんどん潰されていきました。
とどめとなったのが組合潰しを目的とした国鉄分割民営化です。
以後、労働組合の組織率は低下、残った労組も総御用組合化します。
その結果、総ブラック企業化し、過労死、過労自殺が横行する今日の惨状です。
訂正
10/30(23:06)投函
10行目
電機産業労働組合(電産)→電気産業労働組合(電産)
に訂正
10行目
電機産業労働組合(電産)→電気産業労働組合(電産)
に訂正