コメント
No title
憲法第2条から、世襲が出てくる社会ですから、世襲に対する評価は高いのではないでしょうか?
公職選挙法も、、「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」を排除しない旧態依然としたものだし。
内閣府の調査資料によると、18歳未満の子どもの貧困率はおよそ16%、ひとり親家庭の貧困率はなんと50.8%(2010年OECD加盟国34ヶ国中33位)、世界で最悪の水準である。
そして問題なのは、この貧困が連鎖し固定化し始めていることだ。
これって貧困の世襲!ですね。
公職選挙法も、、「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」を排除しない旧態依然としたものだし。
内閣府の調査資料によると、18歳未満の子どもの貧困率はおよそ16%、ひとり親家庭の貧困率はなんと50.8%(2010年OECD加盟国34ヶ国中33位)、世界で最悪の水準である。
そして問題なのは、この貧困が連鎖し固定化し始めていることだ。
これって貧困の世襲!ですね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
民進党は旧日本軍と同じか?
「世襲格差社会」について調べていったら、下記民進党関連のサイトにたどり着きました。
山内康一の 『 蟷螂の斧 』
世襲格差と政治
http://www.kou1.info/blog/politics/post-817
山内康一さんは、自民党、みんなの党、民主党と渡り歩き、今は民進党の福岡第3区支部長だそうです。
>民進党としては、「世襲格差」を当然視する自民党と差別化するため、選挙区の世襲を禁止する党の内規を積極的にPRしたらよいと思います。
>もし国会議員の息子や娘が国会議員になりたいと思ったら、親の選挙区以外から立候補すればよいだけのことです。
>格差是正に向けた取り組みとして、まずは足元の政治の世界から「世襲格差」を取り除くのは重要だと思います。
>民進党が自民党に差別化できるポイントのひとつだと思います。
なるほど。
同サイトのほかのページを読んでも至極まともな人に見える。
もしかしたら、民進党って旧日本軍と同じで「上になればなるほどおバカ」という組織なのかもと妄想しました。
山内康一の 『 蟷螂の斧 』
世襲格差と政治
http://www.kou1.info/blog/politics/post-817
山内康一さんは、自民党、みんなの党、民主党と渡り歩き、今は民進党の福岡第3区支部長だそうです。
>民進党としては、「世襲格差」を当然視する自民党と差別化するため、選挙区の世襲を禁止する党の内規を積極的にPRしたらよいと思います。
>もし国会議員の息子や娘が国会議員になりたいと思ったら、親の選挙区以外から立候補すればよいだけのことです。
>格差是正に向けた取り組みとして、まずは足元の政治の世界から「世襲格差」を取り除くのは重要だと思います。
>民進党が自民党に差別化できるポイントのひとつだと思います。
なるほど。
同サイトのほかのページを読んでも至極まともな人に見える。
もしかしたら、民進党って旧日本軍と同じで「上になればなるほどおバカ」という組織なのかもと妄想しました。
No title
もしかしたら、民進党って旧日本軍と同じで「上になればなるほどおバカ」という組織なのかもと妄想しました。
↑
バカか否かはさておき、どんな組織でも上になればなるほど暴力を振るうことも下の者をいじめたりすることもないです。
↑
バカか否かはさておき、どんな組織でも上になればなるほど暴力を振るうことも下の者をいじめたりすることもないです。
コネがものいう現実
世襲というのとは少し意味が違いますが、結構な大企業や中小企業でも取引先の御曹司やお嬢様がコネで入社するということはあると聞きますし、また実例も知っています。
もちろん、あの電通も例外ではないようでスポンサー関係からのコネ入社の割合が相当なものに上るとも聞きます。
そういうコネ入社の人たちには過労死もパワハラも縁が無いことでしょう。
もちろん、あの電通も例外ではないようでスポンサー関係からのコネ入社の割合が相当なものに上るとも聞きます。
そういうコネ入社の人たちには過労死もパワハラも縁が無いことでしょう。
No title
資本主義社会では、コネで入社しても少しもおかしくはありません。
株主が、コネ入社を許容してなおかつ継続的な利益が十分であれば文句のつけようがありません。
問題の本質は、
公務員の選出【選挙】等での公的な話での世襲制です。
公職選挙法は、立候補の自由選挙活動の自由に対する過大な規制で違憲です。
株主が、コネ入社を許容してなおかつ継続的な利益が十分であれば文句のつけようがありません。
問題の本質は、
公務員の選出【選挙】等での公的な話での世襲制です。
公職選挙法は、立候補の自由選挙活動の自由に対する過大な規制で違憲です。
世襲させられる身も、大変だなぁと思います。
勿論、本人の意志なら良いですがね。
親が、子供をレールの上に押さえ付けて、継がせることには大反対です。親の自己満足です。子供にだって、自分の将来を選ぶ権利はあります。
世襲からは、離れますが世の中には、自分の理想を押し付けることを教育だと勘違いしている人が多いと思います。その様な環境は、子供の精神を蝕み、いつか大きなしわ寄せがきます。子供に対して、どう向き合うべきか?しっかりと考えてほしいなぁと思います。
勿論、本人の意志なら良いですがね。
親が、子供をレールの上に押さえ付けて、継がせることには大反対です。親の自己満足です。子供にだって、自分の将来を選ぶ権利はあります。
世襲からは、離れますが世の中には、自分の理想を押し付けることを教育だと勘違いしている人が多いと思います。その様な環境は、子供の精神を蝕み、いつか大きなしわ寄せがきます。子供に対して、どう向き合うべきか?しっかりと考えてほしいなぁと思います。
No title
私の職域である中小零細企業では親に反発して畑違いの職業に就くが、結局転職を繰り返して何もモノにならずに三十路過ぎて親の会社に救ってもらうパターンの子供が多いです。
No title
ご紹介の本を読まないまま、タイトルだけで考えたことになりますが、世襲格差は確かにあるのだと思います。あります。
世襲とは血縁関係に基づく有形無形の継承だと理解しています。しかし、世襲でなくとも様々なものを継承するというケースについて。
東大平行線さんが書かれた
「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」を継承するようなケース。資金力(カバン)はそのままとはいかないにしても、世襲なしで、地盤、看板を譲り受ける人はいます。文化・社会人類学上の親分子分間における契約のような関係のもと、院政がしかれるわけです。支配するほうにも支配されることをよしとしたほうにもそれぞれにメリットがあるのでしょう。それを「あの人は世襲、私は世襲じゃありません」と言われてもすんなり受け入れるのは難しいです。中には巧言令色・・・のような人あり、党のアイコンや偶像の役割を求められる人あり。世襲との違いは親分も子分も時流によって変えるのが比較的簡単ということでしょうか。使い捨てにされる子分あり、見捨てられる親分あり。これも政治といえば、政治なのでしょう。
中国の戸籍格差(都市戸籍、農村戸籍)についても思い出しました。このスタートラインの違いは大きい。
と色々思い出してみましたが、世襲がなくなったとしても、誰もが同じスタートラインについているという社会はあまり想像がつきません(悲観的ですけど)。
だからこそ、でしょうか、富の再分配を念頭においた経済政策の充実が求められますし、様々な職業について参入の機会の平等が実現可能になるような教育政策の充実も求められると思います。
世襲とは血縁関係に基づく有形無形の継承だと理解しています。しかし、世襲でなくとも様々なものを継承するというケースについて。
東大平行線さんが書かれた
「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」を継承するようなケース。資金力(カバン)はそのままとはいかないにしても、世襲なしで、地盤、看板を譲り受ける人はいます。文化・社会人類学上の親分子分間における契約のような関係のもと、院政がしかれるわけです。支配するほうにも支配されることをよしとしたほうにもそれぞれにメリットがあるのでしょう。それを「あの人は世襲、私は世襲じゃありません」と言われてもすんなり受け入れるのは難しいです。中には巧言令色・・・のような人あり、党のアイコンや偶像の役割を求められる人あり。世襲との違いは親分も子分も時流によって変えるのが比較的簡単ということでしょうか。使い捨てにされる子分あり、見捨てられる親分あり。これも政治といえば、政治なのでしょう。
中国の戸籍格差(都市戸籍、農村戸籍)についても思い出しました。このスタートラインの違いは大きい。
と色々思い出してみましたが、世襲がなくなったとしても、誰もが同じスタートラインについているという社会はあまり想像がつきません(悲観的ですけど)。
だからこそ、でしょうか、富の再分配を念頭においた経済政策の充実が求められますし、様々な職業について参入の機会の平等が実現可能になるような教育政策の充実も求められると思います。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます