コメント
No title
記憶に新しい「奈良市部落解放同盟員給与不正受給事件」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E9%83%A8%E8%90%BD%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%90%8C%E7%9B%9F%E5%93%A1%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%8F%97%E7%B5%A6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
自作自演の「篠山町連続差別落書き事件」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E7%94%BA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
税理士でも知らない「七項目の確認事項」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E4%BA%8B%E9%A0%85
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%B8%82%E9%83%A8%E8%90%BD%E8%A7%A3%E6%94%BE%E5%90%8C%E7%9B%9F%E5%93%A1%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E5%8F%97%E7%B5%A6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
自作自演の「篠山町連続差別落書き事件」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%B1%B1%E7%94%BA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E5%B7%AE%E5%88%A5%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6
税理士でも知らない「七項目の確認事項」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E4%BA%8B%E9%A0%85
No title
率直にいって、あなたは北海道の人だから部落差別がいかに深刻な問題かということをご存じないのです。
今でも部落差別で自殺する人がいる、そしてそれが隠ぺいされる現実があることをご存じでないのでしょう。日共=全解連差別者集団の反部落デマ宣伝によって「部落差別が固定化」されてきたことをご存じないのでしょう。
>このような差別は永久に残る性質のものではなく、しかも急速に解消されてきたものでした。
これは全くの間違いですよ。高度経済成長期には確かに部落の状況は大きく改善されました。しかしバブル崩壊以後、部落差別は急速に復活拡大し、2002年に同対法がなくなって以後は部落差別は深刻化・陰湿化する一方です。
資本主義が生き延びるためには労働者階級を分断しなければなりません。だから部落差別や民族差別を強化していかなければならないのです。
日本共産党の言っていることは「部落差別は封建遺制だから資本主義のもとでも解消された」ということですが、全く間違っています。今でも部落民がどれだけの差別にさらされているか…
部落解放とは資本主義のもとで一般地区民と同じになることではありません。部落解放とは部落民が部落民としての誇りをもって反天皇・反日帝の戦いに決起することです。日共差別者集団はそれを全面的に否定しているのです。
>小学校なのに生徒数には全くそぐわない広い廊下、生徒のための食堂、屋上にはプラネタリウムが設置されているなど税金をふんだんに使ったものでした。
それの何が問題なのでしょうか。何が「エセ同和行政」ですか?それ以前にあなたは越境入学問題をご存じですか?部落の学校が豪華だというのなら、一般地区の学校にも金をかけるべきだという話でしょう。教育に「税金をふんだんに使」うのは当たり前です。
八鹿高校事件は日共教師の差別教育に対する正当な糾弾闘争です。この事件に関する書籍を一冊でも読まれましたか?
今でも部落差別で自殺する人がいる、そしてそれが隠ぺいされる現実があることをご存じでないのでしょう。日共=全解連差別者集団の反部落デマ宣伝によって「部落差別が固定化」されてきたことをご存じないのでしょう。
>このような差別は永久に残る性質のものではなく、しかも急速に解消されてきたものでした。
これは全くの間違いですよ。高度経済成長期には確かに部落の状況は大きく改善されました。しかしバブル崩壊以後、部落差別は急速に復活拡大し、2002年に同対法がなくなって以後は部落差別は深刻化・陰湿化する一方です。
資本主義が生き延びるためには労働者階級を分断しなければなりません。だから部落差別や民族差別を強化していかなければならないのです。
日本共産党の言っていることは「部落差別は封建遺制だから資本主義のもとでも解消された」ということですが、全く間違っています。今でも部落民がどれだけの差別にさらされているか…
部落解放とは資本主義のもとで一般地区民と同じになることではありません。部落解放とは部落民が部落民としての誇りをもって反天皇・反日帝の戦いに決起することです。日共差別者集団はそれを全面的に否定しているのです。
>小学校なのに生徒数には全くそぐわない広い廊下、生徒のための食堂、屋上にはプラネタリウムが設置されているなど税金をふんだんに使ったものでした。
それの何が問題なのでしょうか。何が「エセ同和行政」ですか?それ以前にあなたは越境入学問題をご存じですか?部落の学校が豪華だというのなら、一般地区の学校にも金をかけるべきだという話でしょう。教育に「税金をふんだんに使」うのは当たり前です。
八鹿高校事件は日共教師の差別教育に対する正当な糾弾闘争です。この事件に関する書籍を一冊でも読まれましたか?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
「部落差別」永久化法案について、
国会議員、知事、市長にしても部落出身者が多くいますよね。
そしてスポーツ選手にも沢山いますが、みんな尊敬されています。
私の周りにも昔は沢山いましたが、今は殆んどわからなくなりました。
今さらなんだんだよと思います。
国会議員、知事、市長にしても部落出身者が多くいますよね。
そしてスポーツ選手にも沢山いますが、みんな尊敬されています。
私の周りにも昔は沢山いましたが、今は殆んどわからなくなりました。
今さらなんだんだよと思います。
差別構造の永続化
>Warriorsさん
数年前に在特会の幹部が公然と差別暴言を吐いて何らの反省の意を見せなかった事件にも象徴されているように、現状でも差別というものが根深く残っているということには同意するのですが、しかし今回の新法が差別完全解消に寄与するものであるのかどうか疑問です。
1969年の同和対策事業特別措置法は10年の時限立法でしたが、その後延長や名称変更を繰り返し2002年まで継続されました。
その意義は極めて大なるものがあったとしても、それによっても未だ完全解消には至らなかったのであるならば、完全解消を目指す上で今回の新法の意義はいかほどのものかとの疑問が湧くのです。
というか、スレッド記事のように返ってこれは差別構造を永続化してしまうのではないかという恐れを拭えません。
>部落解放とは資本主義のもとで一般地区民と同じになることではありません
資本主義のもとでも何のもとでも、一般地区民と同じになることが差別解消ということではないですかね?
同和地区と一般地区との違いが無くなり同じになること、それが差別解消ということではないのですかね?
今回の新法は、その違いを前提にしているものであり、これでは違いを永続化させるものではないでしょうか。
もちろん、1969年からの「同和対策法」も、その違いを前提にしたものでした。しかし、それは当初10年という時限立法でありあくまでも一次的な措置として同和地区と一般地区との違いを無くすものを目指していたはずです。
>部落解放とは部落民が部落民としての誇りをもって反天皇、反日帝の戦いに決起することです
そういう戦いに決起するとかに関係なく、日常生活においてその他の地区との違いが無くなるということだと思います。
つまり、「部落差別」「差別からの解放」という言葉が死語と化し歴史にのみ残るという状態になることであり、天皇制とか日帝とか資本主義というものとは関係ないものと思われます。
>日共差別者集団はそれを全面的に否定しているのです
そういうことは、現在の解放同盟中央でも否定しているのではないですかね。
かつての解放同盟中央も左翼党派がいたと思いますが、そんな反天皇とか日帝打倒とか考えていたのですかね?
その左翼党派も改良主義そのものであり、そのような革命主義的な立場ではないと思いますが。
>その何が問題なのでしょうか?
物事には限度があり、財政上の制約から他の学校で成されていないことを成すというのは、やはり問題であると思います。
後、八鹿高校事件ですが、この事件に限らず日本共産党を差別者と決めつけての非難はどうかと思いますね。
もっとも、日本共産党の側も解放同盟に「暴力利権集団」なるレッテルを貼っているのでお互い様とも言えます。
解放同盟と共産党が深刻な対立関係に陥った原因は共産党の側にもあるのだろうと思います。
こういう不幸な対立が、別な政治勢力によって利用されて来たということも見落とせないところだと思います。
数年前に在特会の幹部が公然と差別暴言を吐いて何らの反省の意を見せなかった事件にも象徴されているように、現状でも差別というものが根深く残っているということには同意するのですが、しかし今回の新法が差別完全解消に寄与するものであるのかどうか疑問です。
1969年の同和対策事業特別措置法は10年の時限立法でしたが、その後延長や名称変更を繰り返し2002年まで継続されました。
その意義は極めて大なるものがあったとしても、それによっても未だ完全解消には至らなかったのであるならば、完全解消を目指す上で今回の新法の意義はいかほどのものかとの疑問が湧くのです。
というか、スレッド記事のように返ってこれは差別構造を永続化してしまうのではないかという恐れを拭えません。
>部落解放とは資本主義のもとで一般地区民と同じになることではありません
資本主義のもとでも何のもとでも、一般地区民と同じになることが差別解消ということではないですかね?
同和地区と一般地区との違いが無くなり同じになること、それが差別解消ということではないのですかね?
今回の新法は、その違いを前提にしているものであり、これでは違いを永続化させるものではないでしょうか。
もちろん、1969年からの「同和対策法」も、その違いを前提にしたものでした。しかし、それは当初10年という時限立法でありあくまでも一次的な措置として同和地区と一般地区との違いを無くすものを目指していたはずです。
>部落解放とは部落民が部落民としての誇りをもって反天皇、反日帝の戦いに決起することです
そういう戦いに決起するとかに関係なく、日常生活においてその他の地区との違いが無くなるということだと思います。
つまり、「部落差別」「差別からの解放」という言葉が死語と化し歴史にのみ残るという状態になることであり、天皇制とか日帝とか資本主義というものとは関係ないものと思われます。
>日共差別者集団はそれを全面的に否定しているのです
そういうことは、現在の解放同盟中央でも否定しているのではないですかね。
かつての解放同盟中央も左翼党派がいたと思いますが、そんな反天皇とか日帝打倒とか考えていたのですかね?
その左翼党派も改良主義そのものであり、そのような革命主義的な立場ではないと思いますが。
>その何が問題なのでしょうか?
物事には限度があり、財政上の制約から他の学校で成されていないことを成すというのは、やはり問題であると思います。
後、八鹿高校事件ですが、この事件に限らず日本共産党を差別者と決めつけての非難はどうかと思いますね。
もっとも、日本共産党の側も解放同盟に「暴力利権集団」なるレッテルを貼っているのでお互い様とも言えます。
解放同盟と共産党が深刻な対立関係に陥った原因は共産党の側にもあるのだろうと思います。
こういう不幸な対立が、別な政治勢力によって利用されて来たということも見落とせないところだと思います。
Warriorsさん
>率直にいって、あなたは北海道の人だから部落差別がいかに深刻な問題かということをご存じないのです。
追求したというのが「防衛費は人殺しの予算」の藤野議員なのは笑うところかどうか判断に苦しみますが、
猪野先生は神奈川県鎌倉市出身です。
http://www.satsuben.or.jp/search/profile.php?id=25770
追求したというのが「防衛費は人殺しの予算」の藤野議員なのは笑うところかどうか判断に苦しみますが、
猪野先生は神奈川県鎌倉市出身です。
http://www.satsuben.or.jp/search/profile.php?id=25770
No title
>部落解放とは部落民が部落民としての誇りをもって反天皇・反日帝の戦いに決起することです。
↑
政治団体でも無い同和団体にとってはそんなイデオロギー押しつけは余計なお世話でしょう。
もし仮にそれを実行すれば公安から一層の監視の目が向けられるし、今でさえ大衆から支持されていないのに自爆行為となるでしょう。
↑
政治団体でも無い同和団体にとってはそんなイデオロギー押しつけは余計なお世話でしょう。
もし仮にそれを実行すれば公安から一層の監視の目が向けられるし、今でさえ大衆から支持されていないのに自爆行為となるでしょう。
再読愚考:日本における差別問題について
本記事は部落差別解消推進法に反対する記事。
同法は2016年12月16日より公布・施行された。
わたし自身は、同法は理念法であり、そんな問題視するほどのことなのかなあと感じる。
日本における差別問題は大まかに見ると5つの分野に分かれると思う。
1.部落差別
2.在日朝鮮人差別
3.障害者差別
4.女性差別
5.LGBTQ差別
従来は1~4までだったが、21世紀になってから急速にセクシャルマイノリティーに対する問題意識が高まった。
人権派の猪野先生としては、どの差別にも反対の立場だろうが、今回の部落差別については、ちょっと単純に反対とは言えないとの見解のようだ。
私は1~3は全く異論なく反対する。
主の前では出自・民族・能力の違いは全く関係ない。
ただ、4の女性差別については、猪野先生が部落問題についてエクスキューズしたように、単純に反対とは言えない。
現実に男女差というのは存在する。
ジェンダフリーには賛成いたしかねる。
(但し、キリスト教会内でもフェミニスト神学と言ってジェンダフリーに積極的な考え方の人々もいる。)
また、5のLGBTQ差別については、キリスト教会は差別の当事者、ヘイト団体と欧米で見なされることがある。
主は人を男と女に形作ったと信じるがゆえに、LGBTQは本来の人のあり方から逸脱しており、「直すべきもの」と考える。
LGBTQの人々を排除するとか、差別して当たり前とは考えない。
ギャンブル依存症やアル中を治すのと同様に、「直すべきもの」の一つと思う。
たとえ先天的な障害であると認めたとしても同様に考える。
実を言うとキリスト教会には、ギャンブル依存症やアル中の人はある程度必ずいる。
(LGBTQの当事者は可視化されていないだけで世間と同様に存在すると思う)
そのような問題がある人でも洗礼を受けてクリスチャンになっている。
では、クリスチャンになったら、ピタッとギャンブルやアルコールが止められるかといえば、そんな都合のいい話にはならない。
しかし、ギャンブル依存症やアル中でも主にある兄弟姉妹であることには変わらない。
教会ではそのような人々を「ギャンブル・アルコールと戦っている兄弟」と呼んでいる。
わたしはLGBTQの兄弟姉妹についても、同様に戦ってほしいと考えている。
<参考コメント>
在京6紙社説を読む ~ 東京医大不正入試 ~2018/08/11(07:39)
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3567.html
再読愚考:女性専用車両の話題<2018/08/15(23:57)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2363.html
クリスチャンに同性愛者はいないのか?<2018/08/06(06:43)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html#comment36092
同法は2016年12月16日より公布・施行された。
わたし自身は、同法は理念法であり、そんな問題視するほどのことなのかなあと感じる。
日本における差別問題は大まかに見ると5つの分野に分かれると思う。
1.部落差別
2.在日朝鮮人差別
3.障害者差別
4.女性差別
5.LGBTQ差別
従来は1~4までだったが、21世紀になってから急速にセクシャルマイノリティーに対する問題意識が高まった。
人権派の猪野先生としては、どの差別にも反対の立場だろうが、今回の部落差別については、ちょっと単純に反対とは言えないとの見解のようだ。
私は1~3は全く異論なく反対する。
主の前では出自・民族・能力の違いは全く関係ない。
ただ、4の女性差別については、猪野先生が部落問題についてエクスキューズしたように、単純に反対とは言えない。
現実に男女差というのは存在する。
ジェンダフリーには賛成いたしかねる。
(但し、キリスト教会内でもフェミニスト神学と言ってジェンダフリーに積極的な考え方の人々もいる。)
また、5のLGBTQ差別については、キリスト教会は差別の当事者、ヘイト団体と欧米で見なされることがある。
主は人を男と女に形作ったと信じるがゆえに、LGBTQは本来の人のあり方から逸脱しており、「直すべきもの」と考える。
LGBTQの人々を排除するとか、差別して当たり前とは考えない。
ギャンブル依存症やアル中を治すのと同様に、「直すべきもの」の一つと思う。
たとえ先天的な障害であると認めたとしても同様に考える。
実を言うとキリスト教会には、ギャンブル依存症やアル中の人はある程度必ずいる。
(LGBTQの当事者は可視化されていないだけで世間と同様に存在すると思う)
そのような問題がある人でも洗礼を受けてクリスチャンになっている。
では、クリスチャンになったら、ピタッとギャンブルやアルコールが止められるかといえば、そんな都合のいい話にはならない。
しかし、ギャンブル依存症やアル中でも主にある兄弟姉妹であることには変わらない。
教会ではそのような人々を「ギャンブル・アルコールと戦っている兄弟」と呼んでいる。
わたしはLGBTQの兄弟姉妹についても、同様に戦ってほしいと考えている。
<参考コメント>
在京6紙社説を読む ~ 東京医大不正入試 ~2018/08/11(07:39)
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3567.html
再読愚考:女性専用車両の話題<2018/08/15(23:57)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2363.html
クリスチャンに同性愛者はいないのか?<2018/08/06(06:43)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2319.html#comment36092