コメント
昭和二十一年一月一日
明治節の復活など望まないが、五箇条の御誓文には、大いに注目が集まるべきである。その内容を仔細に調べれば、明治維新が自由主義革命であったことが理解できる。(もっとも、明治大帝ご自身はご不満であられたようで、後年つくらせた教育勅語は、人の間に上下の別を設ける儒教の通弊が色濃く出ていて、自由主義の精神からは明らかに後退している。)
昭和二十一年の年頭の詔書において、昭和天皇は五箇条の御誓文を引き合いに出された。その意味するところを、我々日本人は深く知らねばならない。なぜ、昭和二十一年の年初にそれが出されたのかも含めて。
昭和二十一年の年頭の詔書において、昭和天皇は五箇条の御誓文を引き合いに出された。その意味するところを、我々日本人は深く知らねばならない。なぜ、昭和二十一年の年初にそれが出されたのかも含めて。
No title
>稲田朋美防衛相も「神武天皇の偉業に立ち戻り、日本のよき伝統を守りながら改革を進めるのが明治維新の精神だった。その精神を取り戻すべく、心を一つに頑張りたい」と語った。
神武天皇の偉業って…(汗)
ガハハハと笑うしかないです。
神武天皇の偉業って…(汗)
ガハハハと笑うしかないです。
No title
片割月さん
それを言うのは野暮ですよ。
神武天皇なんておとぎ話だって事は自民党支持者はみんなわかってます。
じゃあ、クリスマス楽しんでる子供に
「サンタなんていねーよ」と言いますか?
初詣でおみくじ買ってるおばあちゃんに
「ランダムに置かれた紙片を取り出すことに何の意味があるんだよ」と言いますか?
それを言うのは野暮ですよ。
神武天皇なんておとぎ話だって事は自民党支持者はみんなわかってます。
じゃあ、クリスマス楽しんでる子供に
「サンタなんていねーよ」と言いますか?
初詣でおみくじ買ってるおばあちゃんに
「ランダムに置かれた紙片を取り出すことに何の意味があるんだよ」と言いますか?
サンタ・おみくじと神武のおとぎ話の違い
>じゃあ、クリスマス楽しんでる子供に 「サンタなんていねーよ」と言いますか?
>初詣でおみくじ買ってるおばあちゃんに 「ランダムに置かれた紙片を取り出すことに何の意味があるんだよ」と言いますか?
それは話の「すりかえ」です。
サンタにもおみくじにも他者への「強制性」はありませんが、「神武天皇のおとぎ話」には「強制性」があります。
>初詣でおみくじ買ってるおばあちゃんに 「ランダムに置かれた紙片を取り出すことに何の意味があるんだよ」と言いますか?
それは話の「すりかえ」です。
サンタにもおみくじにも他者への「強制性」はありませんが、「神武天皇のおとぎ話」には「強制性」があります。
No title
日本国憲法およびその後の影響に十分対応できない人が、懐古趣味で歴史修正しているだけでしょう。
表面だけ、形式だけ変えようとも、中身は変えようがありません。
佐藤功の【憲法と君たち】が復刻再版され、日本国憲法の中身が若者たちに理解されれば、杞憂だったことになるでしょう。
表面だけ、形式だけ変えようとも、中身は変えようがありません。
佐藤功の【憲法と君たち】が復刻再版され、日本国憲法の中身が若者たちに理解されれば、杞憂だったことになるでしょう。
なごやんに一本(笑)!
五箇条のなんとかを誇大に評価するバカとか、サンタやくじを使って講釈を垂れるバカとかいるが、このなごやんさんと
いう方は頭がいいね(笑)。
シンプルに『強制』ときた!
正に稲田朋美たちのガラス張りな本音を
いい得ています。
ネトウヨだの(自称)保守を気取るようなコメントの底の浅さが晒されていてせせら笑ってしまった。
それはそれとして、この弁護士さんの話は少し甘いのではとも思う。
明治ネタというのは、実はけっこう若者はともかく薄く広く人々にウケるものではないか?ここに五箇条のなんとかを自由主義的などと『再評価』までする輩は
論外…多分、ご本人は学術的に云々と理論武装すらしてきそうだが(笑)…としても、司馬遼太郎の本やドラマは言うに及ばず(笑)、最近でも漱石のドラマなど、
ネタとしては根強く使われるものであり
、あの時代は日本の飛躍的な発展期であり的な『肯定的』な感覚はかなりあるだろう。日清日露戦争という大国へのデビュー戦という過程も、昨今の安倍晋三
どものふるまいやワイドショーネタなどとも微妙にリンクするようなテイストもなきにしもあらずでは?
明治は遠くなりにけりというのは昭和とも読み直せるなんて私は常々思っているが、特に昨今の朝ドラなんてのも、殆ど
必ず『あの時代を懐かしむ』ためのネタばかりである。あの時代、つまり、戦前から戦後の混乱期、正に主たる視聴者の
回顧の情を煽っている(笑)。
天保だかの飢饉も修羅場に相違ないが、
日本中が焦土と混乱と化したあの時代を
特に懐かしんでどうするよ?とも思うが
、人間というのはどうもプラス的に記憶を補正するようなところもあるものらしい。あまつさえ、明治のとなると(笑)、
それは体験している者も皆無だし、いたとしてもクリアーに、かつ、力強く示せるようなものでもあるまい。
漱石のドラマにしても、あれで彼の痛烈な批判を考えるなどといったところにまでには至らないだろう。
明治を兎に角、ポジティブに印象づけて
いる人々は(別に全国的に統計をとった
わけでもないのだが)案外に多いのではないか?
バカすぎる極右政治家どもがこんなふるまいをやれるのはそれなりの背景があるからでは?
いう方は頭がいいね(笑)。
シンプルに『強制』ときた!
正に稲田朋美たちのガラス張りな本音を
いい得ています。
ネトウヨだの(自称)保守を気取るようなコメントの底の浅さが晒されていてせせら笑ってしまった。
それはそれとして、この弁護士さんの話は少し甘いのではとも思う。
明治ネタというのは、実はけっこう若者はともかく薄く広く人々にウケるものではないか?ここに五箇条のなんとかを自由主義的などと『再評価』までする輩は
論外…多分、ご本人は学術的に云々と理論武装すらしてきそうだが(笑)…としても、司馬遼太郎の本やドラマは言うに及ばず(笑)、最近でも漱石のドラマなど、
ネタとしては根強く使われるものであり
、あの時代は日本の飛躍的な発展期であり的な『肯定的』な感覚はかなりあるだろう。日清日露戦争という大国へのデビュー戦という過程も、昨今の安倍晋三
どものふるまいやワイドショーネタなどとも微妙にリンクするようなテイストもなきにしもあらずでは?
明治は遠くなりにけりというのは昭和とも読み直せるなんて私は常々思っているが、特に昨今の朝ドラなんてのも、殆ど
必ず『あの時代を懐かしむ』ためのネタばかりである。あの時代、つまり、戦前から戦後の混乱期、正に主たる視聴者の
回顧の情を煽っている(笑)。
天保だかの飢饉も修羅場に相違ないが、
日本中が焦土と混乱と化したあの時代を
特に懐かしんでどうするよ?とも思うが
、人間というのはどうもプラス的に記憶を補正するようなところもあるものらしい。あまつさえ、明治のとなると(笑)、
それは体験している者も皆無だし、いたとしてもクリアーに、かつ、力強く示せるようなものでもあるまい。
漱石のドラマにしても、あれで彼の痛烈な批判を考えるなどといったところにまでには至らないだろう。
明治を兎に角、ポジティブに印象づけて
いる人々は(別に全国的に統計をとった
わけでもないのだが)案外に多いのではないか?
バカすぎる極右政治家どもがこんなふるまいをやれるのはそれなりの背景があるからでは?
No title
ゆうじさんへ。
>神武天皇なんておとぎ話だって事は自民党支持者はみんなわかってます。
ン?
私の投稿は自民党支持者を笑っているのではありませんが。。。
■三原じゅんこ子氏「全ての歴史を受け止めて」
(池上彰が質問)
――先ほどのVTRの中で、神武天皇以来の伝統を持った憲法を作らないといけないとおっしゃってましたね。どういう意味なんでしょうか。明治憲法の方が良かったということでしょうか?
全ての歴史を受け止めて、という意味であります。
――神武天皇は実在の人物だったという認識なんでしょうか?
そうですね。いろんなお考えがあるかもしれませんけど、私はそういう風に思ってもいいのではないかと思っています。
――あ、そうですか!学校の教科書でも神武天皇は神話の世界の人物で、実在していた天皇はその後だということになってますが?
神話の世界の話であったとしても、そうしたことも含めて、そういう考えであってもいいと思います。
――神話も含めて日本の歴史を大切にした憲法にしなければいけない?
はい、そうですね。
ガハハハ(爆笑)
稲田防衛相と三原じゅん子議員は、カルト宗教「大本山日本会議宗古事記派」の信者のようですね。自民党にはこの種の信者がたくさんいるんでしょうね。
ガハハハなどと笑ってられない(汗)
次には、神武天皇即位の年を元年とする皇紀をマジで復活させようとするかもしれません。これは決して空想レベルの話ではないでしょう。
ちなみに西暦2016年は皇紀2676年に該当します。
>神武天皇なんておとぎ話だって事は自民党支持者はみんなわかってます。
ン?
私の投稿は自民党支持者を笑っているのではありませんが。。。
■三原じゅんこ子氏「全ての歴史を受け止めて」
(池上彰が質問)
――先ほどのVTRの中で、神武天皇以来の伝統を持った憲法を作らないといけないとおっしゃってましたね。どういう意味なんでしょうか。明治憲法の方が良かったということでしょうか?
全ての歴史を受け止めて、という意味であります。
――神武天皇は実在の人物だったという認識なんでしょうか?
そうですね。いろんなお考えがあるかもしれませんけど、私はそういう風に思ってもいいのではないかと思っています。
――あ、そうですか!学校の教科書でも神武天皇は神話の世界の人物で、実在していた天皇はその後だということになってますが?
神話の世界の話であったとしても、そうしたことも含めて、そういう考えであってもいいと思います。
――神話も含めて日本の歴史を大切にした憲法にしなければいけない?
はい、そうですね。
ガハハハ(爆笑)
稲田防衛相と三原じゅん子議員は、カルト宗教「大本山日本会議宗古事記派」の信者のようですね。自民党にはこの種の信者がたくさんいるんでしょうね。
ガハハハなどと笑ってられない(汗)
次には、神武天皇即位の年を元年とする皇紀をマジで復活させようとするかもしれません。これは決して空想レベルの話ではないでしょう。
ちなみに西暦2016年は皇紀2676年に該当します。
No title
「文化の日」を名実共に「明治の日」に変えよ??
文化を重んずる社会という実体があり、
そのことを祝する上で形式として「文化の日」という祝日があるのであり、
形式である「文化の日」を「明治の日」に変えても、
実体が明治時代を重視する社会にはならない。
実体と形式との論理関係が理解できない自民党カルト派?
文化を重んずる社会という実体があり、
そのことを祝する上で形式として「文化の日」という祝日があるのであり、
形式である「文化の日」を「明治の日」に変えても、
実体が明治時代を重視する社会にはならない。
実体と形式との論理関係が理解できない自民党カルト派?
片割月さんの話は笑えない話だ。
まともな人なら取り合えずドン引きするか、あまりにバカすぎるからスルーするかだろうが、稲田朋美たちは肝が座っているのだ(怖)。
あなたが言われるように、まともな教育を受けて『きた』から、こうしてガハハハハ(爆笑)なんて書き込めるのでしょうが、それが嫌で嫌で堪らないからこそ
、草の根極右運動をやり続けた奴等は藤岡の教科書をパスさせたって歴史がありますよね!
あれから何十年経ったのか?
さすがに稲田朋美たちの本音をダイレクトに書きなぐれてまではないのだが、あれが全国の右翼地方議員たちとのコラボでもって各自治体で採用され続けている
こと、この現実は恐ろしいことです。
何が怖いかって、他社の教科書で記されてきたことをオミットするか極小していく手口ですよ。読売新聞などの報じ方に似ているとも言えるが、新聞と違い教科書は子供たちにとって、内申を決める絶対的な存在ですからね。真面目な子供に
なればなるほど、鵜呑みにさせられる。
加えて先生たちもこの教科書の枠に嵌め込まれる。新聞学習なんて手法を援用して他社のものと(同じ検定教科書として
参考文献にすることで、文科省の反論への返し技にするなど)やったとしても、
あの先生は指定された教科書以外も用いるなどと、草の根極右団体にマークされることでしょう。なんたって放送大学の
あの受講者(たしか600人か)のうちの
たった一人からのクレームでって事件もあったほどですもん。
他社の検定教科書にもますます圧力をかけ、フジテレビマークのあれと少しずつ
似せていかせて、エピソード、箸休めならぬペン休め的に神武天皇が、金鳶が、
などと誘導していくことが彼女らの思いでしょ。私は神武天皇などのエピソードよりも、フジテレビマークの教科書の真の目的は『お上に逆らわない思考回路』
養成にありと見ています。
明治は偉大な発展期、大国へのデビュー
時期であったなどと無邪気に思い込む大人たちと、そんな大人のもとで育てられつつ、高校受験の絶対的な存在たる内申を左右する教科書がこれならばどんな風になりうるか?
かつて筑紫さんなどはこの教科書は出てきた頃に『もっともどんな教科書だろうが勉強しているとは』などと皮肉も込めたコメントをしていたが、それは頭のたしかな人のコメントに過ぎず(笑)、甘すぎだと怒っていたものでした。
社会の右傾化なんてものは何もいかにもな方々の言動の顕在化を語ることではないのです。
そんなものは昭和の昔から腐るほどいたわけだし。
右傾化に警鐘を鳴らさせなくさせること
、目立たせなくさせること、そして、何よりも『鈍感にさせる』こと。こうした根回しをやって来たのが自民党や奴等を
支える草の根極右団体などでしょう。
まともな人なら取り合えずドン引きするか、あまりにバカすぎるからスルーするかだろうが、稲田朋美たちは肝が座っているのだ(怖)。
あなたが言われるように、まともな教育を受けて『きた』から、こうしてガハハハハ(爆笑)なんて書き込めるのでしょうが、それが嫌で嫌で堪らないからこそ
、草の根極右運動をやり続けた奴等は藤岡の教科書をパスさせたって歴史がありますよね!
あれから何十年経ったのか?
さすがに稲田朋美たちの本音をダイレクトに書きなぐれてまではないのだが、あれが全国の右翼地方議員たちとのコラボでもって各自治体で採用され続けている
こと、この現実は恐ろしいことです。
何が怖いかって、他社の教科書で記されてきたことをオミットするか極小していく手口ですよ。読売新聞などの報じ方に似ているとも言えるが、新聞と違い教科書は子供たちにとって、内申を決める絶対的な存在ですからね。真面目な子供に
なればなるほど、鵜呑みにさせられる。
加えて先生たちもこの教科書の枠に嵌め込まれる。新聞学習なんて手法を援用して他社のものと(同じ検定教科書として
参考文献にすることで、文科省の反論への返し技にするなど)やったとしても、
あの先生は指定された教科書以外も用いるなどと、草の根極右団体にマークされることでしょう。なんたって放送大学の
あの受講者(たしか600人か)のうちの
たった一人からのクレームでって事件もあったほどですもん。
他社の検定教科書にもますます圧力をかけ、フジテレビマークのあれと少しずつ
似せていかせて、エピソード、箸休めならぬペン休め的に神武天皇が、金鳶が、
などと誘導していくことが彼女らの思いでしょ。私は神武天皇などのエピソードよりも、フジテレビマークの教科書の真の目的は『お上に逆らわない思考回路』
養成にありと見ています。
明治は偉大な発展期、大国へのデビュー
時期であったなどと無邪気に思い込む大人たちと、そんな大人のもとで育てられつつ、高校受験の絶対的な存在たる内申を左右する教科書がこれならばどんな風になりうるか?
かつて筑紫さんなどはこの教科書は出てきた頃に『もっともどんな教科書だろうが勉強しているとは』などと皮肉も込めたコメントをしていたが、それは頭のたしかな人のコメントに過ぎず(笑)、甘すぎだと怒っていたものでした。
社会の右傾化なんてものは何もいかにもな方々の言動の顕在化を語ることではないのです。
そんなものは昭和の昔から腐るほどいたわけだし。
右傾化に警鐘を鳴らさせなくさせること
、目立たせなくさせること、そして、何よりも『鈍感にさせる』こと。こうした根回しをやって来たのが自民党や奴等を
支える草の根極右団体などでしょう。
神武天皇の存在を否定するなら
「平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本」
という事実無根のフィクションも、一緒に批判して下さいね。
紙の上に書かれた文字の列に過ぎない憲法が、戦争を防ぐ力なんか、持つわけないだろ。
という事実無根のフィクションも、一緒に批判して下さいね。
紙の上に書かれた文字の列に過ぎない憲法が、戦争を防ぐ力なんか、持つわけないだろ。
No title
皆さん大げさに考えすぎですよ。
そんなカルト信者みたいな方は自民党のなかのごく少数ですし、
皇紀を復活させたからといって、なんかイスラム歴みたいなのが
また一つ増えただけで、西暦でもどっちでもいいですよ。
皆さんが心配しておられるのは軍国主義の復活ですよね。
それでしたら、わが国は、学問的に立証されているレベルでさえも
歴史の長い国で、自国の優越を誇り、他国を蔑むことを望む者にとっては
史実のみで軍国主義を復活することさえできてしまいます。
例えば、大宝律令の制定と、天皇という呼称の開始が同時期なので、
・701年を新皇紀元年、2016年は新皇紀1316年とする!!
・相次ぐ戦乱と皇統の断絶を繰り返した大陸や半島は、現在の国家に70年前後の歴史しかないが
歴史あるわが祖国は1300年もの歴史を持つのである!!
・天皇陛下は史実上でも天武天皇(40代)から今上天皇(125代)まで80代以上の万世一系である!!
と軍国主義者が言い出したら
カルトだの架空だのといった理由で否定できませんよね。
2600年は架空でも1300年は史実です。半分は本当です。
どちらも軍国主義と結びつくことが危険なのです。
そんなカルト信者みたいな方は自民党のなかのごく少数ですし、
皇紀を復活させたからといって、なんかイスラム歴みたいなのが
また一つ増えただけで、西暦でもどっちでもいいですよ。
皆さんが心配しておられるのは軍国主義の復活ですよね。
それでしたら、わが国は、学問的に立証されているレベルでさえも
歴史の長い国で、自国の優越を誇り、他国を蔑むことを望む者にとっては
史実のみで軍国主義を復活することさえできてしまいます。
例えば、大宝律令の制定と、天皇という呼称の開始が同時期なので、
・701年を新皇紀元年、2016年は新皇紀1316年とする!!
・相次ぐ戦乱と皇統の断絶を繰り返した大陸や半島は、現在の国家に70年前後の歴史しかないが
歴史あるわが祖国は1300年もの歴史を持つのである!!
・天皇陛下は史実上でも天武天皇(40代)から今上天皇(125代)まで80代以上の万世一系である!!
と軍国主義者が言い出したら
カルトだの架空だのといった理由で否定できませんよね。
2600年は架空でも1300年は史実です。半分は本当です。
どちらも軍国主義と結びつくことが危険なのです。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
それは考え違いというものですよ。
成文憲法典は、憲法思想が容易に変更されないように
高いハードルを設けて改正を困難にした法規範です。
その中で、憲法第9条は、【基本的人権保障】のための前提条件として意味を持ち
且つ条文として存在するのです。
決して紙に書かれた単なる文字列にすぎないものではないのですよ。
それは考え違いというものですよ。
成文憲法典は、憲法思想が容易に変更されないように
高いハードルを設けて改正を困難にした法規範です。
その中で、憲法第9条は、【基本的人権保障】のための前提条件として意味を持ち
且つ条文として存在するのです。
決して紙に書かれた単なる文字列にすぎないものではないのですよ。
No title
>神武天皇の存在を否定するなら
>「平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本」
という事実無根のフィクションも、一緒に批判して下さいね。
ほうら、出ましたよ!
これが「混ぜ返し話法」の典型的な例ですね(笑)
①神武天皇の存在は史実か?
②平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本というのは事実無根か?
この全く異質の問題を二つ並べて見せ、
同じステージで、同一線上で語れるとする、この粗雑な論理。
混ぜ返し話法は詭弁の一種です。
こんな子供騙しの詭弁に騙されるのは、ネトウヨくらいのものでしょう。
>「平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本」
という事実無根のフィクションも、一緒に批判して下さいね。
ほうら、出ましたよ!
これが「混ぜ返し話法」の典型的な例ですね(笑)
①神武天皇の存在は史実か?
②平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本というのは事実無根か?
この全く異質の問題を二つ並べて見せ、
同じステージで、同一線上で語れるとする、この粗雑な論理。
混ぜ返し話法は詭弁の一種です。
こんな子供騙しの詭弁に騙されるのは、ネトウヨくらいのものでしょう。
ゆうじさん
それは文化と政治を混ぜてます。
気持ちはとてもわかりますが。
気持ちはとてもわかりますが。
No title
>過去の再放送をみたとき「徳川光圀」を名乗ったり、悪人を切り捨てたりと、非常に権威的で私は結構、カルチャーショックを受けたものです。
↑
水戸黄門では基本的に悪人は殺さずに下っ端はみね打ちで主犯格は藩主へ引き渡しだったような。
悪人皆殺しは暴れん坊将軍の方ですね。
それと「水戸光圀」ではなく正式には「徳川光圀」が正しいと思いますよ。一応御三家ですから「徳川」を名乗れるでしょう。
↑
水戸黄門では基本的に悪人は殺さずに下っ端はみね打ちで主犯格は藩主へ引き渡しだったような。
悪人皆殺しは暴れん坊将軍の方ですね。
それと「水戸光圀」ではなく正式には「徳川光圀」が正しいと思いますよ。一応御三家ですから「徳川」を名乗れるでしょう。
ふん
>これが「混ぜ返し話法」の典型的な例ですね(笑)
>①神武天皇の存在は史実か?
>②平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本というのは事実無根か?
>この全く異質の問題を二つ並べて見せ、
両方とも、フィクションだという点で、見事に問題は同質ですな。
>憲法第9条は、【基本的人権保障】のための前提条件として意味を持ち且つ条文として存在するのです。
いかに厳しく9条が戦争を禁じようと、日本に攻めて来ようとする国を止める力は全くない訳ですから、平和を守る力がないことは明らかです。
外国の軍隊に侵略されて、占領下に置かれたら、そのような状況下で、いかなる「基本的人権」が保障されますか?教えて下さい。
>①神武天皇の存在は史実か?
>②平和憲法の下で、戦争をしなかった戦後日本というのは事実無根か?
>この全く異質の問題を二つ並べて見せ、
両方とも、フィクションだという点で、見事に問題は同質ですな。
>憲法第9条は、【基本的人権保障】のための前提条件として意味を持ち且つ条文として存在するのです。
いかに厳しく9条が戦争を禁じようと、日本に攻めて来ようとする国を止める力は全くない訳ですから、平和を守る力がないことは明らかです。
外国の軍隊に侵略されて、占領下に置かれたら、そのような状況下で、いかなる「基本的人権」が保障されますか?教えて下さい。
No title
>外国の軍隊に侵略されて、占領下に置かれたら、そのような状況下で、いかなる「基本的人権」が保障されますか?教えて下さい。
1945年9月以降
日本人の多くは基本的人権が保障され、開放感を味わいました。
日本人の中のごく一部が、極東裁判、公職追放
資産課税、農地解放で、疲弊しました。
1945年9月以降
日本人の多くは基本的人権が保障され、開放感を味わいました。
日本人の中のごく一部が、極東裁判、公職追放
資産課税、農地解放で、疲弊しました。
はぁ……
世界史上の例外中の例外に相当する、稀なケースを持ち出されましてもねぇwww。
言っておきますが、戦後の日本が「開放」されたのは、多くの部分においては戦前の復活に他なりません。
昭和10年代半ばまでは、言論の自由もあり、軍機事項を除けば、軍事を論ずるのも、軍部を批判するのも自由でした。古本屋に行けば、堂々と『資本論』も手に入ったそうです。また、国家総動員法施行までは経済面でも自由があり、日本経済は活況を呈していました。昭和13年くらいまでは、日本経済は連年にわたり高度成長していて、「近い内に欧米に並ぶ」と真剣に論じられていました。日本から自由が失われたのは、せいぜい5,6年の短い間のことに過ぎません。戦争が終わったから、元に戻っただけです。
そんなレアなケースではなく、戦前のバルト三国やポーランド、独ソ戦後半以降の東欧諸国、戦後ソ連に占領された東ドイツ、中国に侵略されたチベット、北朝鮮に侵攻された韓国に、そんな「開放感」が存在したか、教えて頂きたいものですな。
言っておきますが、戦後の日本が「開放」されたのは、多くの部分においては戦前の復活に他なりません。
昭和10年代半ばまでは、言論の自由もあり、軍機事項を除けば、軍事を論ずるのも、軍部を批判するのも自由でした。古本屋に行けば、堂々と『資本論』も手に入ったそうです。また、国家総動員法施行までは経済面でも自由があり、日本経済は活況を呈していました。昭和13年くらいまでは、日本経済は連年にわたり高度成長していて、「近い内に欧米に並ぶ」と真剣に論じられていました。日本から自由が失われたのは、せいぜい5,6年の短い間のことに過ぎません。戦争が終わったから、元に戻っただけです。
そんなレアなケースではなく、戦前のバルト三国やポーランド、独ソ戦後半以降の東欧諸国、戦後ソ連に占領された東ドイツ、中国に侵略されたチベット、北朝鮮に侵攻された韓国に、そんな「開放感」が存在したか、教えて頂きたいものですな。
はて
>憲法第9条は、【基本的人権保障】のための前提条件として意味を持ち且つ条文として存在するのです
9条の無い諸外国はどうするんだろう
国民の基本的人権の保証をしないのかな?
9条の無い諸外国はどうするんだろう
国民の基本的人権の保証をしないのかな?
No title
HNを使用してくださ ん
大丈夫ですよ。法律で前提条件を規定する理性的国家なら、何も問題は起きません。
日本のように、狂信的、神がかり的な政権が過去において前提条件を無視した経緯がありますから,
硬性憲法で、基本的人権を保障するための強固な枠組みが必要なのです。
イギリスなんぞ、憲法典がなくても理性的な法律で人身保護法等の憲法的法律で統治できるのです。
大丈夫ですよ。法律で前提条件を規定する理性的国家なら、何も問題は起きません。
日本のように、狂信的、神がかり的な政権が過去において前提条件を無視した経緯がありますから,
硬性憲法で、基本的人権を保障するための強固な枠組みが必要なのです。
イギリスなんぞ、憲法典がなくても理性的な法律で人身保護法等の憲法的法律で統治できるのです。
戦前の体制を理想とする勢力
文化の日は戦前は明治節といわれていました。
明治の日にしようとするのは戦前の日本、即ち大日本帝国憲法下の日本を理想としている勢力です。
また、戦前の支柱だった悪名高い皇国史観、国家神道思想も根底にあります。
安倍晋三などはその筆頭格でしょう。
明治節の復活を叫ぶこういった勢力は、かっては少数派だったのですが、最近多数派となりつつあります。
だから明治節の復活などが公然と叫ばれるようになるのです。
明治の日にしようとするのは戦前の日本、即ち大日本帝国憲法下の日本を理想としている勢力です。
また、戦前の支柱だった悪名高い皇国史観、国家神道思想も根底にあります。
安倍晋三などはその筆頭格でしょう。
明治節の復活を叫ぶこういった勢力は、かっては少数派だったのですが、最近多数派となりつつあります。
だから明治節の復活などが公然と叫ばれるようになるのです。
大日本帝国が悪い体制だったわけでは
ありませんので。
明治の日本が目指したのは、欧米並みの自由と平等のある国家でした。今日の感覚では華族・士族・平民の区分があり、圧政的な体制だったかのように語られますが、当時は欧州なら王族貴族が特権階級としてふんぞり返っていた時代です。
戦前の暗黒時代の象徴のように言われる治安維持法にしても、これは共産主義思想を取り締まる法律であって、一般の国民には直接関係のない法律でした。同法による取り締まりによってとばっりちを喰った少数の例外はいたにしても、共産主義に無縁な圧倒的大多数の国民には、無害な法律です。山奥の農村で田畑を耕していただけの私の祖父や曾祖父には、全く影響がありませんでした。
共産主義者の目線で歴史を評価しても、意味はありません。
明治の日本が目指したのは、欧米並みの自由と平等のある国家でした。今日の感覚では華族・士族・平民の区分があり、圧政的な体制だったかのように語られますが、当時は欧州なら王族貴族が特権階級としてふんぞり返っていた時代です。
戦前の暗黒時代の象徴のように言われる治安維持法にしても、これは共産主義思想を取り締まる法律であって、一般の国民には直接関係のない法律でした。同法による取り締まりによってとばっりちを喰った少数の例外はいたにしても、共産主義に無縁な圧倒的大多数の国民には、無害な法律です。山奥の農村で田畑を耕していただけの私の祖父や曾祖父には、全く影響がありませんでした。
共産主義者の目線で歴史を評価しても、意味はありません。
No title
いっそのこと歴史を紐解いて、「神武天皇以降の天皇の誕生日を全て祝日にしてやる」とでも言ってくれたら、月給取りとしては一度ぐらい血迷って自民に投票しても良いかも!
再読愚考: 明治の日に関連して
<なごやんのコメント>
(ゆうじさんのコメントに対して)
それは話の「すりかえ」です。サンタにもおみくじにも他者への「強制性」はありませんが、「神武天皇のおとぎ話」には「強制性」があります。
↑
強制が当たり前と感じる人には、「強制性」は見えないのだろう。
<片割月さんのコメント>
稲田防衛相と三原じゅん子議員は、カルト宗教「大本山日本会議宗古事記派」の信者のようですね。自民党にはこの種の信者がたくさんいるんでしょうね。
↑
わたしは信仰者であるがゆえに、三原じゅん子氏の信仰自体は笑うことをしない。
<名無しさんのコメント>
いっそのこと歴史を紐解いて、「神武天皇以降の天皇の誕生日を全て祝日にしてやる」とでも言ってくれたら、月給取りとしては一度ぐらい血迷って自民に投票しても良いかも!
↑
これはよいアイディアかもしれない・・・なわけないよね。
(ゆうじさんのコメントに対して)
それは話の「すりかえ」です。サンタにもおみくじにも他者への「強制性」はありませんが、「神武天皇のおとぎ話」には「強制性」があります。
↑
強制が当たり前と感じる人には、「強制性」は見えないのだろう。
<片割月さんのコメント>
稲田防衛相と三原じゅん子議員は、カルト宗教「大本山日本会議宗古事記派」の信者のようですね。自民党にはこの種の信者がたくさんいるんでしょうね。
↑
わたしは信仰者であるがゆえに、三原じゅん子氏の信仰自体は笑うことをしない。
<名無しさんのコメント>
いっそのこと歴史を紐解いて、「神武天皇以降の天皇の誕生日を全て祝日にしてやる」とでも言ってくれたら、月給取りとしては一度ぐらい血迷って自民に投票しても良いかも!
↑
これはよいアイディアかもしれない・・・なわけないよね。
8月は夢花火
本日八月三十一日は大正天皇の誕生日だが、何の話題にもならない。ヴォ―カロイド・初音ミクがデヴューした日という認識しかないのか。
夏休みが短い北海道の学生たちは、八月三十一日が「大正の日」(仮称)で祝日になったら歓迎するだろうか?
夏休みが短い北海道の学生たちは、八月三十一日が「大正の日」(仮称)で祝日になったら歓迎するだろうか?
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*明治の日本が目指したのは、欧米並みの自由と平等のある国家でした。
そうではないでしょう。
憲法の作成は明治22年、それも大陸の片田舎であるプロシャ憲法の引き直しを、夏島で19年5月から井上毅(こわし)、伊東巳代治(みよじ)、 金子堅太郎(けんたろう)とともに、憲法の草案にとりかかった。 伊藤がまとめ役で、担当は、井上が憲法と皇室典範、伊東が衆議院の議員法、 金子が衆議院選挙法と貴族院令であった。
どこが欧米並み??
*明治の日本が目指したのは、欧米並みの自由と平等のある国家でした。
そうではないでしょう。
憲法の作成は明治22年、それも大陸の片田舎であるプロシャ憲法の引き直しを、夏島で19年5月から井上毅(こわし)、伊東巳代治(みよじ)、 金子堅太郎(けんたろう)とともに、憲法の草案にとりかかった。 伊藤がまとめ役で、担当は、井上が憲法と皇室典範、伊東が衆議院の議員法、 金子が衆議院選挙法と貴族院令であった。
どこが欧米並み??