コメント
自民党憲法改正草案を三度読んで
自民党憲法改正草案を私は三度読んでいます。
一度目、読んだ後の感想は「こいつらバカだ」でした。
明治憲法の再来をいう人もいましたが、そもそも近代憲法の体をなしていない、「憲法十七条」まで遡るほどのアナクロぶりにゲンナリしました。
しかし、法律の専門家が揃いもそろってこの程度のシロモノしかできないとは不思議に思い、もう一度読み直しています。
二度目の読後感はこんなものでした。
「これは林羅山だな」
林羅山は数え23歳にして徳川家康のブレーンの一人になった「超天才」ですが、頭の中はゴリゴリの儒教主義で凝り固まり、自由や平等といった概念は全く受け付けられないでしょう。
それにこの草案は、現行憲法と比較して言葉のすり替えで巧みに人権を制限する方向に誘導されており、ある意味「ヒジョウによくできた憲法案」とも言えると感じました。
二度まで読んで、「草案作成者と自分とは根本的な考え方が違う」ということには気づきましたが、その「根本的な考え方」がなにかまではまだわかりませんでした。
そこで三度目に読んだ結果、導き出された結論が次の通りです。
「草案作成者の根本的な考え方=国家有機体説」
ファシズム・共産主義・チュチェ思想などと同様に、国家を一つの生物(有機体)と見なして、個人をその一部として捉えるイデオロギーの信奉者が草案作成者の中心にいるのでしょう。
ただ、この中心人物はファシストでも共産主義者でもなく、「日本的集団主義」とでも呼ぶべき思想の持ち主です。
まさに猪野先生のご指摘のとおり、これは「国家のための憲法」です。
自民党憲法改正草案を三度読んで、私は「護憲派」になりました。
一度目、読んだ後の感想は「こいつらバカだ」でした。
明治憲法の再来をいう人もいましたが、そもそも近代憲法の体をなしていない、「憲法十七条」まで遡るほどのアナクロぶりにゲンナリしました。
しかし、法律の専門家が揃いもそろってこの程度のシロモノしかできないとは不思議に思い、もう一度読み直しています。
二度目の読後感はこんなものでした。
「これは林羅山だな」
林羅山は数え23歳にして徳川家康のブレーンの一人になった「超天才」ですが、頭の中はゴリゴリの儒教主義で凝り固まり、自由や平等といった概念は全く受け付けられないでしょう。
それにこの草案は、現行憲法と比較して言葉のすり替えで巧みに人権を制限する方向に誘導されており、ある意味「ヒジョウによくできた憲法案」とも言えると感じました。
二度まで読んで、「草案作成者と自分とは根本的な考え方が違う」ということには気づきましたが、その「根本的な考え方」がなにかまではまだわかりませんでした。
そこで三度目に読んだ結果、導き出された結論が次の通りです。
「草案作成者の根本的な考え方=国家有機体説」
ファシズム・共産主義・チュチェ思想などと同様に、国家を一つの生物(有機体)と見なして、個人をその一部として捉えるイデオロギーの信奉者が草案作成者の中心にいるのでしょう。
ただ、この中心人物はファシストでも共産主義者でもなく、「日本的集団主義」とでも呼ぶべき思想の持ち主です。
まさに猪野先生のご指摘のとおり、これは「国家のための憲法」です。
自民党憲法改正草案を三度読んで、私は「護憲派」になりました。
理解なんてものは、概ね願望に基ずくものだ。
極論すれば、刑事裁判とは検事が提出した「作文」(証拠付き)を、判事が添削して、瑕疵が無ければ有罪、瑕疵があれば無罪にするものだ。裁判員も被害者参加も必要ない。それどころか、被告が出廷する必要すらない。口では殊勝にも「反省しています、更生を誓います」などと言ったところで、心の中では何を考えているかわからない。判事が被告の言葉に心証を動かされ、不当な判決を下す危険を避けるためには、むしろ被告は法廷に出るべきではない。当然ながら、弁護士も不要。余計なギャラリーは排除して、判事と検事がさしで話をつければ済む。判事はただ、「疑わしきは罰せず」の一文のみ、心に刻んでおけばいい。
なごやんさん
他の記事からこの記事に来ましたが、、
正直、私には自民党憲法改正草案が、それ程外れたものとは思えません。
あなたの言う、「バカ」だの「林羅山」だのは、どのあたりを具体的に指しているんですか??
正直、私には自民党憲法改正草案が、それ程外れたものとは思えません。
あなたの言う、「バカ」だの「林羅山」だのは、どのあたりを具体的に指しているんですか??
ご回答します
>あなたの言う、「バカ」だの「林羅山」だのは、どのあたりを具体的に指しているんですか??
回答1「バカ」について
「近代憲法は誰が誰に対して命令したものか?」という設問に対する回答を考えてください。
そのうえで自民党憲法改正草案を読むと、「バカ」という結論が導きだされます。
これは中学校の公民レベルの話です。
回答2「林羅山」について
林羅山についてはこんなエピソードがあります。
若き日の林羅山がとあるイルマン(切支丹の修道士)を訪ねて、さまざまな議論をします。
イルマンは近代ヨーロッパの科学知識に基づき「地球球体説」を唱えるのですが、林羅山は儒学に基づいてそれを否定します。
この論争は林羅山が「勝った」ことになっています。
相手側のイルマンはこの論争が原因なのかは不明ですが、二年後にはキリスト教を棄教しています。
現代のわれわれから見るとイルマン側の主張が正しいのですが、論争は林羅山が勝っている。
「すごく頭のいい人だが、結果として間違ったことを平気で主張する人」という意味で、「林羅山」と「草案作成者の中心にいる人物」をわたしは同列に見なしています。
回答1「バカ」について
「近代憲法は誰が誰に対して命令したものか?」という設問に対する回答を考えてください。
そのうえで自民党憲法改正草案を読むと、「バカ」という結論が導きだされます。
これは中学校の公民レベルの話です。
回答2「林羅山」について
林羅山についてはこんなエピソードがあります。
若き日の林羅山がとあるイルマン(切支丹の修道士)を訪ねて、さまざまな議論をします。
イルマンは近代ヨーロッパの科学知識に基づき「地球球体説」を唱えるのですが、林羅山は儒学に基づいてそれを否定します。
この論争は林羅山が「勝った」ことになっています。
相手側のイルマンはこの論争が原因なのかは不明ですが、二年後にはキリスト教を棄教しています。
現代のわれわれから見るとイルマン側の主張が正しいのですが、論争は林羅山が勝っている。
「すごく頭のいい人だが、結果として間違ったことを平気で主張する人」という意味で、「林羅山」と「草案作成者の中心にいる人物」をわたしは同列に見なしています。
No title
何、改正草案102条の事をいっているの??
中学校レベルとか何??、結局、具体的には書きずらいのかな。
中学校レベルとか何??、結局、具体的には書きずらいのかな。
No title
>現代のわれわれから見るとイルマン側の主張が正しいのですが、論争は林羅山が勝っている。
↑
後生において倫理的な誤りや科学的な誤りなど数えたらきりがありません。
江戸時代の人に現在解明されている事象を説明しても一笑されます。
現在においても民主主義=大衆迎合主義という意見も少なからず、いずれ「民主主義も誤りだった」と認めざるを得ない時代もやってくるかもしれません。
あなたが信じるキリスト教と奴隷について検索してみました。
奴隷制度とキリスト教はどう関係していますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065167695?__ysp=5aW06Zq3IOOCreODquOCueODiOaVmQ%3D%3D
↑
後生において倫理的な誤りや科学的な誤りなど数えたらきりがありません。
江戸時代の人に現在解明されている事象を説明しても一笑されます。
現在においても民主主義=大衆迎合主義という意見も少なからず、いずれ「民主主義も誤りだった」と認めざるを得ない時代もやってくるかもしれません。
あなたが信じるキリスト教と奴隷について検索してみました。
奴隷制度とキリスト教はどう関係していますか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065167695?__ysp=5aW06Zq3IOOCreODquOCueODiOaVmQ%3D%3D
ご回答します2
>>「近代憲法は誰が誰に対して命令したものか?」という設問に対する回答を考えてください。
「近代憲法は『主権者』が『為政者』に対して命令したもの」です。
現在の主権者は「国民」ですね。
自民党憲法改正草案は、本来、国民が為政者に対して命令するはずのものを、為政者が国民に対して命令する内容になっている、アベコベになっているから「バカ」と表現したのです。
これは中学校の公民レベルの話です。
「近代憲法は『主権者』が『為政者』に対して命令したもの」です。
現在の主権者は「国民」ですね。
自民党憲法改正草案は、本来、国民が為政者に対して命令するはずのものを、為政者が国民に対して命令する内容になっている、アベコベになっているから「バカ」と表現したのです。
これは中学校の公民レベルの話です。
救いは行いによるのではない
(記事と直接関係ないレスですので承認の可否は猪野先生の判断にお任せします)
>あなたが信じるキリスト教と奴隷について検索してみました。
イーグルとコヨーテさんは聖書をお読みになったことはありますかな?
聖書は「しくじり先生列伝」といっても過言ではないほど、この手の話はゴロゴロしています。
神の民イスラエルはことあるごとに「偶像崇拝」を繰り返し、イエスの弟子たちは師匠が捕まるとサッサと逃げ隠れてしまいます。
その後の歴史を見ても、奴隷制度以外にも、十字軍、植民地支配、人種差別など、クリスチャンは悪事の限りを尽くしています。
ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
「救いは行いによるのではない」
この真理をあなたに贈りましょう。
(本ブログの趣旨を尊重し本コメントにレスがあったとしてもこれ以上返答はしません)
>あなたが信じるキリスト教と奴隷について検索してみました。
イーグルとコヨーテさんは聖書をお読みになったことはありますかな?
聖書は「しくじり先生列伝」といっても過言ではないほど、この手の話はゴロゴロしています。
神の民イスラエルはことあるごとに「偶像崇拝」を繰り返し、イエスの弟子たちは師匠が捕まるとサッサと逃げ隠れてしまいます。
その後の歴史を見ても、奴隷制度以外にも、十字軍、植民地支配、人種差別など、クリスチャンは悪事の限りを尽くしています。
ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
「救いは行いによるのではない」
この真理をあなたに贈りましょう。
(本ブログの趣旨を尊重し本コメントにレスがあったとしてもこれ以上返答はしません)
No title
その後の歴史を見ても、奴隷制度以外にも、十字軍、植民地支配、人種差別など、クリスチャンは悪事の限りを尽くしています。
ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
↑
大変恐縮ですがこの現実を鑑みた場合、清廉潔白な勢力から「邪教」と言われても仕方がないのではありませんか?
ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
↑
大変恐縮ですがこの現実を鑑みた場合、清廉潔白な勢力から「邪教」と言われても仕方がないのではありませんか?
No title
だからわざわざ草案102条の事なのか?? と具体的に聞いてるんですよ。他の条文はどのような解釈なんですか。
その言われる中学校の公民レベルの事など私も当然に知ってます。ただ、自民党のお抱え憲法学者を「バカ」とまで言う訳だから、他の条文も加えてもう少し具体的な話を聞きたいですね。
それと、これ少し脱線だけど
>>>ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
↑これ本当ですか??
根拠あるんですよね?? まさか、友人が言ってたレベルじゃないですよね??
御自身をキリスト教徒(宗教家)と名乗りながらこういう発言をするのは、さしたる根拠もなければ非常に浅薄ですよ。
その言われる中学校の公民レベルの事など私も当然に知ってます。ただ、自民党のお抱え憲法学者を「バカ」とまで言う訳だから、他の条文も加えてもう少し具体的な話を聞きたいですね。
それと、これ少し脱線だけど
>>>ユダヤ人に「クリスチャンといったら何を連想するか?」と聞けば、第一にあがるのは「ナチス」です。
↑これ本当ですか??
根拠あるんですよね?? まさか、友人が言ってたレベルじゃないですよね??
御自身をキリスト教徒(宗教家)と名乗りながらこういう発言をするのは、さしたる根拠もなければ非常に浅薄ですよ。
ご回答します3
>その言われる中学校の公民レベルの事など私も当然に知ってます。
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」ということについては共通認識ができたものと理解します。
>ただ、自民党のお抱え憲法学者を「バカ」とまで言う訳だから
自民党憲法改正草案を一回目に読んだときは「バカ」と思いましたが、二回目読み直した結果は「林羅山(大変アタマの良い人だが、根本的な考え方が異なる)」です。
>だからわざわざ草案102条の事なのか?? と具体的に聞いてるんですよ。
では 草案102条について、現行憲法と比較検討しましょう。
【自民党憲法改正草案】
第百二条
1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
【現行憲法】
(草案102条1に相当する条文はなし)
第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識からすると、草案102条のはじめから躓いてしまいます。
命令するものとされるものが逆転しており、アベコベになっています。
自民党はこの部分を訓示規定と言い訳していますが、条文として一度成立してしまえばどのように利用されるかは信用できません。
また、なぜ「天皇又は摂政」は憲法尊重擁護義務から除外されたのか?
草案では天皇は「元首」と規定したはずなのに憲法尊重擁護義務を負わないということは、天皇は憲法を超越した存在ということになるのでしょうか?
>他の条文はどのような解釈なんですか。
では草案24条について
【自民党憲法改正草案】
第二十四条
1 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない
【現行憲法】
(草案24条1に相当する条文はなし)
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識からすると、草案24条もダメです。
わたし同様に自民党憲法改正草案を読んで改憲派から護憲派に転じた小林節氏は、家族互助義務が憲法に規定されるなら、不倫された相手が「相手の行為は憲法違反だ」と訴えることもできると言っています。
ナンセンスな話です。
さて、わたしにも一つ質問させてください。
17日の衆院憲法審査会で自民党の安藤裕衆院議員は「天皇の地位は日本書紀における『天壌無窮の神勅(しんちょく)』に由来するものだ。」と述べています。
この発言について保守派ですさんはどうお考えでしょうか。
「天皇の地位は日本書紀に由来」 退位巡り自民・安藤氏
http://www.asahi.com/articles/ASJCK3T7DJCKUTFK004.html
わたしはこのような考え方の人が憲法を論じることに恐怖を覚えます。
以下は脱線についてのレス。
>これ本当ですか??
今度の日曜日に近くにあるキリスト教会(プロテスタント)に行って、牧師にこのように聞きましょう。
「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
来主日からアドベントですので、クリスマス気分を味わわれるのもよいでしょう。
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」ということについては共通認識ができたものと理解します。
>ただ、自民党のお抱え憲法学者を「バカ」とまで言う訳だから
自民党憲法改正草案を一回目に読んだときは「バカ」と思いましたが、二回目読み直した結果は「林羅山(大変アタマの良い人だが、根本的な考え方が異なる)」です。
>だからわざわざ草案102条の事なのか?? と具体的に聞いてるんですよ。
では 草案102条について、現行憲法と比較検討しましょう。
【自民党憲法改正草案】
第百二条
1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
【現行憲法】
(草案102条1に相当する条文はなし)
第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識からすると、草案102条のはじめから躓いてしまいます。
命令するものとされるものが逆転しており、アベコベになっています。
自民党はこの部分を訓示規定と言い訳していますが、条文として一度成立してしまえばどのように利用されるかは信用できません。
また、なぜ「天皇又は摂政」は憲法尊重擁護義務から除外されたのか?
草案では天皇は「元首」と規定したはずなのに憲法尊重擁護義務を負わないということは、天皇は憲法を超越した存在ということになるのでしょうか?
>他の条文はどのような解釈なんですか。
では草案24条について
【自民党憲法改正草案】
第二十四条
1 家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない
【現行憲法】
(草案24条1に相当する条文はなし)
「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識からすると、草案24条もダメです。
わたし同様に自民党憲法改正草案を読んで改憲派から護憲派に転じた小林節氏は、家族互助義務が憲法に規定されるなら、不倫された相手が「相手の行為は憲法違反だ」と訴えることもできると言っています。
ナンセンスな話です。
さて、わたしにも一つ質問させてください。
17日の衆院憲法審査会で自民党の安藤裕衆院議員は「天皇の地位は日本書紀における『天壌無窮の神勅(しんちょく)』に由来するものだ。」と述べています。
この発言について保守派ですさんはどうお考えでしょうか。
「天皇の地位は日本書紀に由来」 退位巡り自民・安藤氏
http://www.asahi.com/articles/ASJCK3T7DJCKUTFK004.html
わたしはこのような考え方の人が憲法を論じることに恐怖を覚えます。
以下は脱線についてのレス。
>これ本当ですか??
今度の日曜日に近くにあるキリスト教会(プロテスタント)に行って、牧師にこのように聞きましょう。
「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
来主日からアドベントですので、クリスマス気分を味わわれるのもよいでしょう。
No title
それでこの程度で自民党草案が「バカ」ですか(苦笑)。無意味に強い言葉を使いますね、弱く見えますよ。
私には一つの案として全く構わないと思いますけどね。
>>>さて、わたしにも一つ質問させてください。
17日の衆院憲法審査会で自民党の安藤裕衆院議員は「天皇の地位は日本書紀における『天壌無窮の神勅(しんちょく)』に由来するものだ。」と述べています。
この発言について保守派ですさんはどうお考えでしょうか。
↑こういう発言をされる方も勿論いてるでしょう。違う見解の自民党議員もいてるでしょうし、そんなものでしょう。質問に答えるならば、別に何とも思ってません。
さらに言うと、左系思想の方って何でも大袈裟なんですよ。前の沖縄での「土人」発言でもそうですが、「これが政府の本音の見解だぁ~~」とか笑っちゃう。
いつも、脚を踏まれたチワワかスピッツのように、「キャンキャン」言ってますよね。馬鹿馬鹿しい。
>>>「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
↑それと、これは何かな?? あなたが中川健一ってことですかね??
まぁ、どちらにしても悟りのレベルは低そうよ。自覚、あるんじゃない??
私には一つの案として全く構わないと思いますけどね。
>>>さて、わたしにも一つ質問させてください。
17日の衆院憲法審査会で自民党の安藤裕衆院議員は「天皇の地位は日本書紀における『天壌無窮の神勅(しんちょく)』に由来するものだ。」と述べています。
この発言について保守派ですさんはどうお考えでしょうか。
↑こういう発言をされる方も勿論いてるでしょう。違う見解の自民党議員もいてるでしょうし、そんなものでしょう。質問に答えるならば、別に何とも思ってません。
さらに言うと、左系思想の方って何でも大袈裟なんですよ。前の沖縄での「土人」発言でもそうですが、「これが政府の本音の見解だぁ~~」とか笑っちゃう。
いつも、脚を踏まれたチワワかスピッツのように、「キャンキャン」言ってますよね。馬鹿馬鹿しい。
>>>「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
↑それと、これは何かな?? あなたが中川健一ってことですかね??
まぁ、どちらにしても悟りのレベルは低そうよ。自覚、あるんじゃない??
ご回答します4
>私には一つの案として全く構わないと思いますけどね。
あなたは「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識を反故にしましたね。
自ら「中学校の公民レベルの事など私も当然に知ってます」と言っておきながら、なぜそのような不誠実なことが言えるのかわたしには理解できません。
>質問に答えるならば、別に何とも思ってません。
主権者として民主主義のありかたを否定されているのに平気でいられるのは政治的な不感症としか表現できません。
>まぁ、どちらにしても悟りのレベルは低そうよ。自覚、あるんじゃない??
「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。(箴言1:7)」
このみことばをあなたに贈りましょう。
あなたは「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」という共通認識を反故にしましたね。
自ら「中学校の公民レベルの事など私も当然に知ってます」と言っておきながら、なぜそのような不誠実なことが言えるのかわたしには理解できません。
>質問に答えるならば、別に何とも思ってません。
主権者として民主主義のありかたを否定されているのに平気でいられるのは政治的な不感症としか表現できません。
>まぁ、どちらにしても悟りのレベルは低そうよ。自覚、あるんじゃない??
「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。(箴言1:7)」
このみことばをあなたに贈りましょう。
No title
憲法は国家を縛り、法律は国民を縛る。
まぁ、誰でも知っている言葉ですが、あなたが言いたかったことは画餅のように↑↑↑だけですよね。で、それを分からない自民党「お抱え憲法学者」は馬鹿だと。
失礼ながら、あなたの憲法に対する知識が中学校レベルということです。
憲法は法律の上位規定ですが、結果的には国民も縛るんですよ。
草案102条は、それを明示規定としたものではありますが、「バカ」と言われる程のものではありません。
ところで
>>>主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。(箴言1:7)」
このみことばをあなたに贈りましょう。
↑え、何々??(笑)
ひょっとしてあなたが主なの?? それとも知恵者さんですか??
全くそうは思えないですよ。
宗教家って世間知らずが多いのよ。そして、行き過ぎたタイプは頑な過ぎて戦争まで起こす。
あなたも、そんな感じですか???
やめてくださいね。
まぁ、誰でも知っている言葉ですが、あなたが言いたかったことは画餅のように↑↑↑だけですよね。で、それを分からない自民党「お抱え憲法学者」は馬鹿だと。
失礼ながら、あなたの憲法に対する知識が中学校レベルということです。
憲法は法律の上位規定ですが、結果的には国民も縛るんですよ。
草案102条は、それを明示規定としたものではありますが、「バカ」と言われる程のものではありません。
ところで
>>>主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ。(箴言1:7)」
このみことばをあなたに贈りましょう。
↑え、何々??(笑)
ひょっとしてあなたが主なの?? それとも知恵者さんですか??
全くそうは思えないですよ。
宗教家って世間知らずが多いのよ。そして、行き過ぎたタイプは頑な過ぎて戦争まで起こす。
あなたも、そんな感じですか???
やめてくださいね。
教えてください
>草案102条は、それを明示規定としたものではありますが、「バカ」と言われる程のものではありません。
「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
なごやんさん
第百二条(草案)
1、全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2、国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
↑102条の1項(草案)で、「日本国民も憲法を尊重しましょうね」という条文が新設されました。
なごやんさんが、「バカ」だの「近代憲法に反する」だの、要は引っかかっているのは概ねここですよね。
しかし、1項の国民の憲法尊重義務は、2項の公務員側の積極的義務と明らかに区別されており、単なる訓示規定ですよ。「国民の皆さんも協力してくださいね~、頼んますよ~」程度のものです。
もし、「全ての国民は公務員と同じく憲法を擁護する義務を負う」として2項と1項が混ざったような内容が新設されたなら、「ちと危うい」感もあるかもしれませんが、草案の訓示規定程度では、あなたの言われる「命令する者とされる者が逆転している(怒)」と大騒ぎするほどのものではないと思う。
ま、前述した「土人」の件でもそうですが、左系さんは何でもすぐに「問題だ!問題だ!」大騒ぎするんだけど、あなたもそれに乗せられている口じゃないのかな。
これが、私の思う草案者が「102条 バカと言われる程のものではありません。」の根拠です。
1、全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2、国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。
↑102条の1項(草案)で、「日本国民も憲法を尊重しましょうね」という条文が新設されました。
なごやんさんが、「バカ」だの「近代憲法に反する」だの、要は引っかかっているのは概ねここですよね。
しかし、1項の国民の憲法尊重義務は、2項の公務員側の積極的義務と明らかに区別されており、単なる訓示規定ですよ。「国民の皆さんも協力してくださいね~、頼んますよ~」程度のものです。
もし、「全ての国民は公務員と同じく憲法を擁護する義務を負う」として2項と1項が混ざったような内容が新設されたなら、「ちと危うい」感もあるかもしれませんが、草案の訓示規定程度では、あなたの言われる「命令する者とされる者が逆転している(怒)」と大騒ぎするほどのものではないと思う。
ま、前述した「土人」の件でもそうですが、左系さんは何でもすぐに「問題だ!問題だ!」大騒ぎするんだけど、あなたもそれに乗せられている口じゃないのかな。
これが、私の思う草案者が「102条 バカと言われる程のものではありません。」の根拠です。
横から失礼
↑
現行憲法の国民の義務(勤労、教育、納税)はどう思っているのかな?
憲法改正で削除が望ましいのかな?
現行憲法の国民の義務(勤労、教育、納税)はどう思っているのかな?
憲法改正で削除が望ましいのかな?
No title
憲法についての理解が足りないようなので一言。
国民に義務とされたものは3つのみ。しかし、この規程から直接、何らかの行動を強制することはできないというように解されている。
強制労働はダメという意味。
また憲法は国民を規制していない。
あくまで公共の福祉という調整原理のもとで内在的制約を受けるのみで、憲法によって規律されているのはあくまで国家権力。
国民に義務とされたものは3つのみ。しかし、この規程から直接、何らかの行動を強制することはできないというように解されている。
強制労働はダメという意味。
また憲法は国民を規制していない。
あくまで公共の福祉という調整原理のもとで内在的制約を受けるのみで、憲法によって規律されているのはあくまで国家権力。
No title
>強制労働はダメという意味。
そんな普遍的NGは憲法に有る無しに関わらないでしょう。
そんな普遍的NGは憲法に有る無しに関わらないでしょう。
No title
>あくまで公共の福祉という調整原理のもとで内在的制約を受けるのみで、憲法によって規律されているのはあくまで国家権力。
↑
しかしながら成田闘争も米軍基地闘争も自衛隊基地闘争も憲法29条3項の前には何ら有効的な手段が無いのが現実です。
国民の権利の下に国家が機能しないのなら本末顛倒ですからね。
↑
しかしながら成田闘争も米軍基地闘争も自衛隊基地闘争も憲法29条3項の前には何ら有効的な手段が無いのが現実です。
国民の権利の下に国家が機能しないのなら本末顛倒ですからね。
草案24条・102条についての議論
【保守派ですさんの見解】
草案の訓示規定程度では、あなたの言われる「命令する者とされる者が逆転している(怒)」と大騒ぎするほどのものではないと思う。
【なごやんの見解】
自民党はこの部分を訓示規定と言い訳していますが、条文として一度成立してしまえばどのように利用されるかは信用できません。
わたしが危惧しているのは「国旗国歌法」のように「一度成立してしまえば」訓示規定程度のものであるのにもかかわらず、実際には教育現場に大きな圧力をかけることができるからです。
いまは教育現場だけかもしれないがそれが拡大していかないという保証はないでしょう。
なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
また、以下のわたしの見解についても「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
これは先般提示した自民党の安藤裕衆院議員の発言が、「こういう発言をされる方も勿論いてるでしょう」ですまないことを示しています。
【なごやんの見解】
また、なぜ「天皇又は摂政」は憲法尊重擁護義務から除外されたのか?
草案では天皇は「元首」と規定したはずなのに憲法尊重擁護義務を負わないということは、天皇は憲法を超越した存在ということになるのでしょうか?
また、草案24条家族互助義務についても「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
草案の訓示規定程度では、あなたの言われる「命令する者とされる者が逆転している(怒)」と大騒ぎするほどのものではないと思う。
【なごやんの見解】
自民党はこの部分を訓示規定と言い訳していますが、条文として一度成立してしまえばどのように利用されるかは信用できません。
わたしが危惧しているのは「国旗国歌法」のように「一度成立してしまえば」訓示規定程度のものであるのにもかかわらず、実際には教育現場に大きな圧力をかけることができるからです。
いまは教育現場だけかもしれないがそれが拡大していかないという保証はないでしょう。
なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
また、以下のわたしの見解についても「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
これは先般提示した自民党の安藤裕衆院議員の発言が、「こういう発言をされる方も勿論いてるでしょう」ですまないことを示しています。
【なごやんの見解】
また、なぜ「天皇又は摂政」は憲法尊重擁護義務から除外されたのか?
草案では天皇は「元首」と規定したはずなのに憲法尊重擁護義務を負わないということは、天皇は憲法を超越した存在ということになるのでしょうか?
また、草案24条家族互助義務についても「バカ」と言われる程のものではありませんというエビデンスをお示しください。
No title
あら、随分と見解が変わりましたね。
最初は自民党草案など「バカ」と断じていたのに、今では比較検討ですか。
比較検討するということは、やはり、「バカ」と言うほどではなかったのね。
もう、この時点であなたの理屈はアウトじゃないですか??
ついでに、
>>>わたしが危惧しているのは「国旗国歌法」のように「一度成立してしまえば」訓示規定程度のものであるのにもかかわらず、実際には教育現場に大きな圧力をかけることができるからです。 いまは教育現場だけかもしれないがそれが拡大していかないという保証はないでしょう。
↑でました「国旗国歌法」と「保証」の話。ただ憲法の話とは随分ズレましたね。
まぁ、国旗国歌法は置いておくけど、あなたたち左系って、何でいつも「保証」を欲しがるの??
私を「保護保護しろ」って合言葉のように言ってるんだけど、国が保証なんかしてくれる訳ないじゃない。
どうせ納税も大してしてないんだから、せめて被害者意識はやめてね。
最初は自民党草案など「バカ」と断じていたのに、今では比較検討ですか。
比較検討するということは、やはり、「バカ」と言うほどではなかったのね。
もう、この時点であなたの理屈はアウトじゃないですか??
ついでに、
>>>わたしが危惧しているのは「国旗国歌法」のように「一度成立してしまえば」訓示規定程度のものであるのにもかかわらず、実際には教育現場に大きな圧力をかけることができるからです。 いまは教育現場だけかもしれないがそれが拡大していかないという保証はないでしょう。
↑でました「国旗国歌法」と「保証」の話。ただ憲法の話とは随分ズレましたね。
まぁ、国旗国歌法は置いておくけど、あなたたち左系って、何でいつも「保証」を欲しがるの??
私を「保護保護しろ」って合言葉のように言ってるんだけど、国が保証なんかしてくれる訳ないじゃない。
どうせ納税も大してしてないんだから、せめて被害者意識はやめてね。
No title
訂正
「保護保護しろ」
↑「保護しろ保護しろ保護しろ」
「保護保護しろ」
↑「保護しろ保護しろ保護しろ」
ご回答ください
わたしは自民党憲法草案を検討するにあたり、今のところ現行憲法と、「近代憲法は『主権者(国民)』が『為政者』に対して命令したもの」、つまりあなたも認めている立憲主義の二つのツールしかほぼ利用していません。
この二つを使って、あなたの要請した自民党憲法草案の個別の条文の「歪み、不足、余計」なところを指摘しているわけです。
わたしの指摘した個別条文について、あなたが立憲主義に立っても「問題なし」とするのであれば、問題ないことを証明する必要があります。
草案102条1については、あなたから「訓示規定である」から立憲主義に立っても「問題なし」との回答がありました。
あなたの回答があったため話が一歩すすんだだけの話です。
しかし、ここでまた新たな問題が発生します。
>なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
以下の私からの問いに対しての説明がまだです。
ご回答ください。
問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
この二つを使って、あなたの要請した自民党憲法草案の個別の条文の「歪み、不足、余計」なところを指摘しているわけです。
わたしの指摘した個別条文について、あなたが立憲主義に立っても「問題なし」とするのであれば、問題ないことを証明する必要があります。
草案102条1については、あなたから「訓示規定である」から立憲主義に立っても「問題なし」との回答がありました。
あなたの回答があったため話が一歩すすんだだけの話です。
しかし、ここでまた新たな問題が発生します。
>なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
以下の私からの問いに対しての説明がまだです。
ご回答ください。
問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
No title
左系さんってほんとすり替えが好きね。
私は自民党憲法草案に対して、
「バカ」という程ではない。大騒ぎするほどではない。
とは書きましたが、全く問題なしとは書いてませんよ。あくまで、これ位なら許容範囲としてるだけです。
わーわー騒いでいるのはあなたです。自覚がありますか??
しかし、面倒くさいからあなたの質問にも回答しておきましょう。
>>>問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
>>>問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
↑別に深い意味などありません。この際、102に関しては天皇を抜いておこうか、24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
後は、何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐ、左系特有の問題。
つまり、あなた自身の問題です。
私は自民党憲法草案に対して、
「バカ」という程ではない。大騒ぎするほどではない。
とは書きましたが、全く問題なしとは書いてませんよ。あくまで、これ位なら許容範囲としてるだけです。
わーわー騒いでいるのはあなたです。自覚がありますか??
しかし、面倒くさいからあなたの質問にも回答しておきましょう。
>>>問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
>>>問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
↑別に深い意味などありません。この際、102に関しては天皇を抜いておこうか、24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
後は、何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐ、左系特有の問題。
つまり、あなた自身の問題です。
お答えください
>(私は自民党憲法草案に対して)あくまで、これ位なら許容範囲としてるだけです。
あなたも認めている立憲主義という原則から外れているのに、「これ位なら許容範囲」と言える基準はなんでしょうか?
>別に深い意味などありません。この際、(草案)102に関しては天皇を抜いておこうか、(草案)24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
あなたの主張が正しければ、自民党は「深い意味」もなく自民党憲法草案を作成したことになります。
そのように理解してよろしいのでしょうか?
国家元首である天皇を憲法尊重擁護義務から除外する理由が「この際」とはどういう意味でしょうか?
家族互助義務を追記する理由が「この際」とはどういう意味でしょうか?
また、以下の質問にもお答えください。
>なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
>後は、何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐ、左系特有の問題。
>つまり、あなた自身の問題です。
つまり「お前は黙ってオレの言うこときけ!」と言いたいのでしょうか?
あなたも認めている立憲主義という原則から外れているのに、「これ位なら許容範囲」と言える基準はなんでしょうか?
>別に深い意味などありません。この際、(草案)102に関しては天皇を抜いておこうか、(草案)24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
あなたの主張が正しければ、自民党は「深い意味」もなく自民党憲法草案を作成したことになります。
そのように理解してよろしいのでしょうか?
国家元首である天皇を憲法尊重擁護義務から除外する理由が「この際」とはどういう意味でしょうか?
家族互助義務を追記する理由が「この際」とはどういう意味でしょうか?
また、以下の質問にもお答えください。
>なぜそのような危険性のあるものをわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
>後は、何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐ、左系特有の問題。
>つまり、あなた自身の問題です。
つまり「お前は黙ってオレの言うこときけ!」と言いたいのでしょうか?
No title
>>>お答えください。
↑面白いね、あなた(笑)。
では、私が思う範囲にて。
まぁ、そもそもが草案じゃないですか。自民党としても「これじゃなければダメ」とするものでもなく、これを取りあえず出して、「世論の反応を伺おうか~」ってものですよ。
「立憲主義が~~」「近代憲法の体をなしてない~~」と、なごやんさんのように主張される方もおられれば、私のように「まぁ、別にこの程度なら良いんじゃないの」って人もいてる。
現時点ではアンケート調査ですからね。自民党も独善先行でいくのではなく、国民の意見も取り入れたいのでしょう。
よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
↑面白いね、あなた(笑)。
では、私が思う範囲にて。
まぁ、そもそもが草案じゃないですか。自民党としても「これじゃなければダメ」とするものでもなく、これを取りあえず出して、「世論の反応を伺おうか~」ってものですよ。
「立憲主義が~~」「近代憲法の体をなしてない~~」と、なごやんさんのように主張される方もおられれば、私のように「まぁ、別にこの程度なら良いんじゃないの」って人もいてる。
現時点ではアンケート調査ですからね。自民党も独善先行でいくのではなく、国民の意見も取り入れたいのでしょう。
よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
自民の憲法草案なんて
野党時代にエイヤーのやっつけで作った奴でしょ?
叩き台の台の台の台くらいのもん。あんなの自民党支持者だって誰も本気にしてない。野党時代のモノだから敢えて先鋭化してるしね。
こんなもんで何時までもグチグチ言われてもね。
ま、憲法なんぞコーランでも何でもないのだから、必要に応じて変えて然るべきでしょう。不合理な法をハードな現実に押し付けても仕方ないからね。
叩き台の台の台の台くらいのもん。あんなの自民党支持者だって誰も本気にしてない。野党時代のモノだから敢えて先鋭化してるしね。
こんなもんで何時までもグチグチ言われてもね。
ま、憲法なんぞコーランでも何でもないのだから、必要に応じて変えて然るべきでしょう。不合理な法をハードな現実に押し付けても仕方ないからね。
宇宙人?
>現時点ではアンケート調査ですからね。自民党も独善先行でいくのではなく、国民の意見も取り入れたいのでしょう。
自民党のホームページでは
『「自主憲法の制定」は自民党の使命』
と表題をつけて、憲法改正に向けた提言の歴史を以下のように誇らしげに掲示しています。
昭和31年 4月 『中間報告-憲法改正の必要と問題点』
昭和47年 6月 『憲法改正大綱草案(試案)-憲法改正の必要とその方向』
昭和57年 8月 『日本国憲法総括中間報告』
平成17年 11月 『新憲法草案』
平成24年 4月 『日本国憲法改正草案』
あなたの説明だと半世紀以上立っているにもかかわらず、いまだに「アンケート調査をしている」ことになります。
自民党憲法草案だけでも作成するのに、それなりのヒト・モノ・カネ・ジカンがかかっているでしょうに。
>よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
つまりアンケート調査なんだから、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじって、立憲主義に逆走して作ったのが自民党憲法草案なのですね。
わたしは自民党憲法草案の作成者を「林羅山(頭はいいが根本的な考え方が自分とは異なる人)と表現しましたが、あなたの説明の通りなら作成者は「宇宙人」(なにをしでかすかわからない人)です。
ここまで自民党憲法草案の作成者を「バカ」にするとは、あなたはよほど自民党がお嫌いなのですね。
こんな「宇宙人」に「国民の意見も取り入れたい」などと言われても、真に受ける人がいるのでしょうか?
以下の質問への回答がまだです。
>なぜそのような危険性のあるもの(国民の憲法尊重義務)をわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
自民党のホームページでは
『「自主憲法の制定」は自民党の使命』
と表題をつけて、憲法改正に向けた提言の歴史を以下のように誇らしげに掲示しています。
昭和31年 4月 『中間報告-憲法改正の必要と問題点』
昭和47年 6月 『憲法改正大綱草案(試案)-憲法改正の必要とその方向』
昭和57年 8月 『日本国憲法総括中間報告』
平成17年 11月 『新憲法草案』
平成24年 4月 『日本国憲法改正草案』
あなたの説明だと半世紀以上立っているにもかかわらず、いまだに「アンケート調査をしている」ことになります。
自民党憲法草案だけでも作成するのに、それなりのヒト・モノ・カネ・ジカンがかかっているでしょうに。
>よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
つまりアンケート調査なんだから、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじって、立憲主義に逆走して作ったのが自民党憲法草案なのですね。
わたしは自民党憲法草案の作成者を「林羅山(頭はいいが根本的な考え方が自分とは異なる人)と表現しましたが、あなたの説明の通りなら作成者は「宇宙人」(なにをしでかすかわからない人)です。
ここまで自民党憲法草案の作成者を「バカ」にするとは、あなたはよほど自民党がお嫌いなのですね。
こんな「宇宙人」に「国民の意見も取り入れたい」などと言われても、真に受ける人がいるのでしょうか?
以下の質問への回答がまだです。
>なぜそのような危険性のあるもの(国民の憲法尊重義務)をわざわざ憲法という「法律の上位規定」を変えてまで新設する必要性があるのでしょうか?
つまり、立憲主義に反対する方向性の条文をわざわざ追加する理由は何なのでしょうか?
自民党支持者は*「いい人」
>(自民党憲法改正草案は)叩き台の台の台の台くらいのもん。
>あんなの自民党支持者だって誰も本気にしてない。
自民党支持者は本当に*「いい人」ですね。
それに引き換えわたしなど野党間の選挙協力がはじまるというニュースに接しても「その覚悟みせてもらおうか」とすごむ始末。
人が違いますね。
追記
わたしの使うアイロニーを理解できない人がこのコメント欄にはいるようです。
*に「支配されるのに都合の」という言葉を補ってください。
>あんなの自民党支持者だって誰も本気にしてない。
自民党支持者は本当に*「いい人」ですね。
それに引き換えわたしなど野党間の選挙協力がはじまるというニュースに接しても「その覚悟みせてもらおうか」とすごむ始末。
人が違いますね。
追記
わたしの使うアイロニーを理解できない人がこのコメント欄にはいるようです。
*に「支配されるのに都合の」という言葉を補ってください。
No title
>>>自民党のホームページでは
『「自主憲法の制定」は自民党の使命』
と表題をつけて、憲法改正に向けた提言の歴史を以下のように誇らしげに掲示しています。
でも、現実にはアンケート調査よ。
国民の様子をみている、まぁ、魚釣りの撒き餌みたいなもんですよ。
しかし、そりゃ、自民党としてはアンケート調査とは言えませんよね。
『「自主憲法の制定」は自民党の使命』
と表題をつけて、憲法改正に向けた提言の歴史を以下のように誇らしげに掲示しています。
でも、現実にはアンケート調査よ。
国民の様子をみている、まぁ、魚釣りの撒き餌みたいなもんですよ。
しかし、そりゃ、自民党としてはアンケート調査とは言えませんよね。
わかりました
>でも、現実にはアンケート調査よ。
フム。
それでは、一旦いままでの流れは保留にして、仮にあなたの言う通り自民党憲法草案は「アンケート調査」に例えられるものとしましょう。
となると、その「アンケート調査」の意図はなにかという疑問がわきます。
「販売促進のため」「顧客満足度向上のため」など、アンケートを取る場合にはなんらかの意図があるはずです。
それはなんだと思いますか?
わたしは「家族」とか「愛国心」とか、自民党の重視する価値観の位置づけを高めるためだと思いますが、あなたはどう考えるでしょうか?
フム。
それでは、一旦いままでの流れは保留にして、仮にあなたの言う通り自民党憲法草案は「アンケート調査」に例えられるものとしましょう。
となると、その「アンケート調査」の意図はなにかという疑問がわきます。
「販売促進のため」「顧客満足度向上のため」など、アンケートを取る場合にはなんらかの意図があるはずです。
それはなんだと思いますか?
わたしは「家族」とか「愛国心」とか、自民党の重視する価値観の位置づけを高めるためだと思いますが、あなたはどう考えるでしょうか?
No title
>>>それはなんだと思いますか?
わたしは「家族」とか「愛国心」とか、自民党の重視する価値観の位置づけを高めるためだと思いますが、あなたはどう考えるでしょうか?
↑あなたの言う通りですよ。データ上、日本は先進国の中ではブッチギリに愛国心が薄い国ですよ。
政権与党としては恥ずかしいことだから、これを高めようとしているんでしょうね。
しかし、別に構わないと思うけど。
わたしは「家族」とか「愛国心」とか、自民党の重視する価値観の位置づけを高めるためだと思いますが、あなたはどう考えるでしょうか?
↑あなたの言う通りですよ。データ上、日本は先進国の中ではブッチギリに愛国心が薄い国ですよ。
政権与党としては恥ずかしいことだから、これを高めようとしているんでしょうね。
しかし、別に構わないと思うけど。
アンケート調査です
>あなたの言う通りですよ。
ようやく意見の一致をみましたね。
ここでいくつか私から質問をします。
自民党憲法草案とは直接、関係ないように見えますが、アンケート調査に答えるつもりで気軽にご回答ください。
問1.「家族」「ふるさと」「仲間」「きずな」といった言葉によいイメージをもちますか?
それともよくないイメージをもちますか?
問2.あなたのいうサヨクにはこんなイメージがありませんか?
「サヨクは自分勝手でいつもピーピー自己の権利ばかり主張するのに、義務を果たそうとしない。みんなで決めたことに文句ばかり言うわがままな人たちだ。」
問3.猪野先生はよくナチスの写真やハーケンクロイツを使って自民党などの保守的な言動をあてこすります。
そのことに対して「猪野先生に本当のことを見透かされてしまった。弱った!」と思いますか?
それとも「なに猪野っちまた見当違いの批判してるんだ。ファシズムなんて自分には関係ない!」と思いますか?
どうでしょうか?
ようやく意見の一致をみましたね。
ここでいくつか私から質問をします。
自民党憲法草案とは直接、関係ないように見えますが、アンケート調査に答えるつもりで気軽にご回答ください。
問1.「家族」「ふるさと」「仲間」「きずな」といった言葉によいイメージをもちますか?
それともよくないイメージをもちますか?
問2.あなたのいうサヨクにはこんなイメージがありませんか?
「サヨクは自分勝手でいつもピーピー自己の権利ばかり主張するのに、義務を果たそうとしない。みんなで決めたことに文句ばかり言うわがままな人たちだ。」
問3.猪野先生はよくナチスの写真やハーケンクロイツを使って自民党などの保守的な言動をあてこすります。
そのことに対して「猪野先生に本当のことを見透かされてしまった。弱った!」と思いますか?
それとも「なに猪野っちまた見当違いの批判してるんだ。ファシズムなんて自分には関係ない!」と思いますか?
どうでしょうか?
何かよくわかりませんが
とりあえず、お答えするとすれば
問1 別に良いイメージは持たないですが、悪いイメージもないです。
問2 10%以下ならいても良い存在。あまり増えると困る。
問3 大げさすぎるとは思う。
問1 別に良いイメージは持たないですが、悪いイメージもないです。
問2 10%以下ならいても良い存在。あまり増えると困る。
問3 大げさすぎるとは思う。
投了です
官庁で実際に法律を作っている人によると、「法律の条文を一句でも変更する場合には、その文言が別の法律でどのような意味で使われているのか、変更することによってどのような影響がでるのか、法律全体の整合性に齟齬が発生しないか、綿密に調査したうえで変更する。法律を作っている自分たちは弁護士より法律に詳しい。」のだそうです。
わたしは法律を作ったことはありませんが、契約書・約款なら経験があります。
既存契約書・約款の更新時、条文を追加するにせよ、削除するにせよ、そこには必ず何らかの意味があります。
草案だからと言って「深い意味もなく」変更することは100%ありえません。
そんなことをしたら「ビジネスマン失格」です。
ましてや憲法を論ずるに「別に一々大げさに考えてません」では、ケイさんでなくとも「話になりません」ということになります。
さて、私が提示したアンケートの意味は、あなたが自分では意識せずに特定のイデオロギーの影響を受けて憲法についてあのような意見を持ったのかと疑ったからです。
それならルールの一部変更で話を続けられる。
答えは「そのような影響は見受けられない」
つまり、あなたの「性格」が、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじっても「全く構わない」という結論を導き出したわけです。
これでは「同じ将棋はさせません」
今後の議論は以下の繰り返しになります。
【なごやんの主張】
立憲主義や国民主権・基本的人権など近代民主主義の成果に基づいて、自民党憲法草案の個別の条文の「歪み、不足、余計」なところを指摘。
「問題なし」とするのであれば、問題ないことの立証責任をもとめる。
【保守派ですさんの主張】
別に一々大げさに考えない。何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐほうが問題。自民党憲法草案はアンケート調査レベルなのだから深い意味などない。
ひとつだけ保守派ですさんの名誉のために付け加えましょう。
あなたが私に質問したときには、まったく悪意は感じませんでした。
本当に「なんでそんなに騒ぐのかな~」という素朴な疑問を持たれたのでしょう。
しかし、議論のなかであなたは一歩も前進していない。
これは悲しいことです。
追記
あなたは「保守派です」から「体制派です」に改名されたほうがよいでしょう。
あなたならこの世がファシズムになれば「ジークハイル!」、共産主義になれば「タワーリシチ ウラー!」と叫べるでしょう。
保守を名乗られては、草葉の陰でバークが泣きます。
わたしは法律を作ったことはありませんが、契約書・約款なら経験があります。
既存契約書・約款の更新時、条文を追加するにせよ、削除するにせよ、そこには必ず何らかの意味があります。
草案だからと言って「深い意味もなく」変更することは100%ありえません。
そんなことをしたら「ビジネスマン失格」です。
ましてや憲法を論ずるに「別に一々大げさに考えてません」では、ケイさんでなくとも「話になりません」ということになります。
さて、私が提示したアンケートの意味は、あなたが自分では意識せずに特定のイデオロギーの影響を受けて憲法についてあのような意見を持ったのかと疑ったからです。
それならルールの一部変更で話を続けられる。
答えは「そのような影響は見受けられない」
つまり、あなたの「性格」が、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじっても「全く構わない」という結論を導き出したわけです。
これでは「同じ将棋はさせません」
今後の議論は以下の繰り返しになります。
【なごやんの主張】
立憲主義や国民主権・基本的人権など近代民主主義の成果に基づいて、自民党憲法草案の個別の条文の「歪み、不足、余計」なところを指摘。
「問題なし」とするのであれば、問題ないことの立証責任をもとめる。
【保守派ですさんの主張】
別に一々大げさに考えない。何にでもすぐに敏感に反応してキャンキャン騒ぐほうが問題。自民党憲法草案はアンケート調査レベルなのだから深い意味などない。
ひとつだけ保守派ですさんの名誉のために付け加えましょう。
あなたが私に質問したときには、まったく悪意は感じませんでした。
本当に「なんでそんなに騒ぐのかな~」という素朴な疑問を持たれたのでしょう。
しかし、議論のなかであなたは一歩も前進していない。
これは悲しいことです。
追記
あなたは「保守派です」から「体制派です」に改名されたほうがよいでしょう。
あなたならこの世がファシズムになれば「ジークハイル!」、共産主義になれば「タワーリシチ ウラー!」と叫べるでしょう。
保守を名乗られては、草葉の陰でバークが泣きます。
No title
>>>わたしは法律を作ったことはありませんが、契約書・約款なら経験があります。
既存契約書・約款の更新時、条文を追加するにせよ、削除するにせよ、そこには必ず何らかの意味があります。
↑私も契約書等は年に何度か作りますよ。でも、大事な部分は一部で、後はまぁまぁ、決まりごとの文言って感覚だけど。核心部分以外は深い意味は感じませんね。
こういうとこが違うのかもですね。私はむしろ、憲法草案100条の硬性憲法を軟性憲法に変えるような部分が気になりますが、「天皇の文言が抜けた」「家族という文言が入った」「国民は憲法を尊重しようという文言が入った」等は、別に気にしませんね。だって実際には変わらないことは明らかだから。
結論として、やっぱり私には、あなたの言われる草案者が「バカ」だの「林羅山」だのとは、到底思えない。
ところで、体制派ってHNが私にふさわしいの??(笑)
じゃ、そうしましょう。なんか面白そうだし。
既存契約書・約款の更新時、条文を追加するにせよ、削除するにせよ、そこには必ず何らかの意味があります。
↑私も契約書等は年に何度か作りますよ。でも、大事な部分は一部で、後はまぁまぁ、決まりごとの文言って感覚だけど。核心部分以外は深い意味は感じませんね。
こういうとこが違うのかもですね。私はむしろ、憲法草案100条の硬性憲法を軟性憲法に変えるような部分が気になりますが、「天皇の文言が抜けた」「家族という文言が入った」「国民は憲法を尊重しようという文言が入った」等は、別に気にしませんね。だって実際には変わらないことは明らかだから。
結論として、やっぱり私には、あなたの言われる草案者が「バカ」だの「林羅山」だのとは、到底思えない。
ところで、体制派ってHNが私にふさわしいの??(笑)
じゃ、そうしましょう。なんか面白そうだし。
再読愚考:体制派さん誕生!の巻 2-1
なごやんと保守派さんのやり取りが続く記事。
保守派さんは、この記事がきっかけで体制派さんに改名された。
<なごやんのコメント>
自民党憲法改正草案を三度読んで
↑
「草案作成者の根本的な考え方=国家有機体説」「日本的集団主義」「国家のための憲法」といった重要なタームを使ったコメント。
この基本的なスタンスは今でも変わらない。
<なごやんのコメント>
若き日の林羅山がとあるイルマン(切支丹の修道士)を訪ねて、さまざまな議論をします。
↑
このイルマンの名は不干斎 巴鼻庵(フカンサイ ハビアン)という。
そもそもは山本七平氏の著作で知った。
このハビアンを日本で最初の近代的な知識人だと山本氏は評していた。
<なごやんのコメント>
「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
↑
中川健一氏は有名な説教者。この名前を知らない日本のプロテスタント信者はモグリ。
<参考サイト>
ハーベスト・タイムミニストーリーズHP
https://harvesttime.tv/
<保守派さんのコメント>
さらに言うと、左系思想の方って何でも大袈裟なんですよ。前の沖縄での「土人」発言でもそうですが、「これが政府の本音の見解だぁ~~」とか笑っちゃう。
いつも、脚を踏まれたチワワかスピッツのように、「キャンキャン」言ってますよね。馬鹿馬鹿しい。
↑
無意味に強い言葉を使いますね、弱く見えますよ。
(つづく)
保守派さんは、この記事がきっかけで体制派さんに改名された。
<なごやんのコメント>
自民党憲法改正草案を三度読んで
↑
「草案作成者の根本的な考え方=国家有機体説」「日本的集団主義」「国家のための憲法」といった重要なタームを使ったコメント。
この基本的なスタンスは今でも変わらない。
<なごやんのコメント>
若き日の林羅山がとあるイルマン(切支丹の修道士)を訪ねて、さまざまな議論をします。
↑
このイルマンの名は不干斎 巴鼻庵(フカンサイ ハビアン)という。
そもそもは山本七平氏の著作で知った。
このハビアンを日本で最初の近代的な知識人だと山本氏は評していた。
<なごやんのコメント>
「ユダヤ人にクリスチャンといったら何を連想するかと聞けば、第一にあがるのはナチスだと中川健一が言っていましたが本当でしょうか?」
↑
中川健一氏は有名な説教者。この名前を知らない日本のプロテスタント信者はモグリ。
<参考サイト>
ハーベスト・タイムミニストーリーズHP
https://harvesttime.tv/
<保守派さんのコメント>
さらに言うと、左系思想の方って何でも大袈裟なんですよ。前の沖縄での「土人」発言でもそうですが、「これが政府の本音の見解だぁ~~」とか笑っちゃう。
いつも、脚を踏まれたチワワかスピッツのように、「キャンキャン」言ってますよね。馬鹿馬鹿しい。
↑
無意味に強い言葉を使いますね、弱く見えますよ。
(つづく)
再読愚考:体制派さん誕生!の巻 2-2
<保守派さんのコメント>
(なごやんからの質問)
問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
↑別に深い意味などありません。この際、102に関しては天皇を抜いておこうか、24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
↑
知性0。
ミザリー。
<なごやんのコメント>
あなた(保守派さん)の説明だと半世紀以上立っているにもかかわらず、いまだに(自民党は)「アンケート調査をしている」ことになります。
>よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
つまりアンケート調査なんだから、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじって、立憲主義に逆走して作ったのが自民党憲法草案なのですね。
↑
「大爆ですぅ~」というコメントが聞けそう。
<なごやんのコメント>
あなたは「保守派です」から「体制派です」に改名されたほうがよいでしょう。
あなたならこの世がファシズムになれば「ジークハイル!」、共産主義になれば「タワーリシチ ウラー!」と叫べるでしょう。保守を名乗られては、草葉の陰でバークが泣きます。
<体制派ですさんのコメント>
ところで、体制派ってHNが私にふさわしいの??(笑)
じゃ、そうしましょう。なんか面白そうだし。
↑
ちなみに「ジークハイル!」はドイツ語で「勝利に栄光あれ!」、「タワーリシチ ウラー!」はロシア語で「同志、万歳!」の意味。
保守派から体制派への改名をすすめたのは悪意からではない。
世の中がどんなに変わっても、体制派・多数派・主流派となって生き残れるだろうという生命力の強さ、しぶとさを表しており、あなたにふさわしいと考えたわけです。
お分かりいただけたかな?
【再読愚考:体制派さん誕生!の巻:完】
(なごやんからの質問)
問1.草案102条2「天皇又は摂政」を憲法尊重擁護義務から除外しても問題ない理由
問2.草案24条に家族互助義務を追記する理由
↑別に深い意味などありません。この際、102に関しては天皇を抜いておこうか、24に関しては家族を足しておこうかだけの話。
↑
知性0。
ミザリー。
<なごやんのコメント>
あなた(保守派さん)の説明だと半世紀以上立っているにもかかわらず、いまだに(自民党は)「アンケート調査をしている」ことになります。
>よって、天皇の文言が抜けだだの、家族の相互扶助が追加されただの、別に一々大げさに考えてません。
つまりアンケート調査なんだから、「これ位なら許容範囲」と「深い意味」もなく、「この際」だからというわけのわからない理由で条文をいじって、立憲主義に逆走して作ったのが自民党憲法草案なのですね。
↑
「大爆ですぅ~」というコメントが聞けそう。
<なごやんのコメント>
あなたは「保守派です」から「体制派です」に改名されたほうがよいでしょう。
あなたならこの世がファシズムになれば「ジークハイル!」、共産主義になれば「タワーリシチ ウラー!」と叫べるでしょう。保守を名乗られては、草葉の陰でバークが泣きます。
<体制派ですさんのコメント>
ところで、体制派ってHNが私にふさわしいの??(笑)
じゃ、そうしましょう。なんか面白そうだし。
↑
ちなみに「ジークハイル!」はドイツ語で「勝利に栄光あれ!」、「タワーリシチ ウラー!」はロシア語で「同志、万歳!」の意味。
保守派から体制派への改名をすすめたのは悪意からではない。
世の中がどんなに変わっても、体制派・多数派・主流派となって生き残れるだろうという生命力の強さ、しぶとさを表しており、あなたにふさわしいと考えたわけです。
お分かりいただけたかな?
【再読愚考:体制派さん誕生!の巻:完】