コメント
タレントとしてのトランプ氏
猪野先生の記事に追記するなら、トランプ氏には「タレント」候補としての側面もありました。
アメリカのリアリティー番組「アプレンティス」では「You're fired(お前はクビ!)」のキメ台詞で人気を博し、プロレス「レッスルマニア23」で勝利した時には、WWEのビンス・マクマホン会長の髪の毛を、「サヨナラ!ヘアー!」と日本語をまじえ高笑いしながらバリカン刈りするようなパフォーマンスをしています。
極めて下品ですが、「Rich&Famous」が大好きなアメリカ人には、大ウケする要素をたくさん持っていた「タレント」でした。
日本でも同じような「タレント」候補はたくさんいますから、これも「教訓にしなければ」ならないでしょう。
トランプ旋風を生んだ低俗リアリティ番組「アプレンティス」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4842.php
トランプ氏勝利の陰にWWE?猪木氏「プロレスファンは義理堅い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/10/kiji/K20161110013696600.html
アメリカのリアリティー番組「アプレンティス」では「You're fired(お前はクビ!)」のキメ台詞で人気を博し、プロレス「レッスルマニア23」で勝利した時には、WWEのビンス・マクマホン会長の髪の毛を、「サヨナラ!ヘアー!」と日本語をまじえ高笑いしながらバリカン刈りするようなパフォーマンスをしています。
極めて下品ですが、「Rich&Famous」が大好きなアメリカ人には、大ウケする要素をたくさん持っていた「タレント」でした。
日本でも同じような「タレント」候補はたくさんいますから、これも「教訓にしなければ」ならないでしょう。
トランプ旋風を生んだ低俗リアリティ番組「アプレンティス」
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/04/post-4842.php
トランプ氏勝利の陰にWWE?猪木氏「プロレスファンは義理堅い」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/11/10/kiji/K20161110013696600.html
世界全体が幸せにならないうちは個人の幸福はありえない
瀬戸内寂聴さんが、初詣客への講話で「新しい年が皆さんにとって幸な年になることを祈ります。しかし一人だけ幸せでも仕方ありませんね。みんなが幸せにならなければ。」
そのとおりです。
持てる者と持たざる者を作ってはいけません。
「一人の百歩ではなく、みんなの十歩」です。
そうしなければ、今回のようなトランプ現象といった最悪の結果をもたらします。
そのとおりです。
持てる者と持たざる者を作ってはいけません。
「一人の百歩ではなく、みんなの十歩」です。
そうしなければ、今回のようなトランプ現象といった最悪の結果をもたらします。
UNMISS
国連南スーダン共和国ミッションは、国連を中心とする集団安全保障体制に基づくPKO活動。日本国は国連の一員として参加したもので、外務省が仕切っている外交マターである。集団的自衛権も日米同盟も関係ない。そもそも、米国は同ミッションに参加していない。
集団安全保障と集団的自衛権を峻別しないと、安全保障に関する意味のある論議はできない。
外務省がPKOを外交カードとして使いたがってる限り、政権が変わってもPKO推進は変わらない。そもそも、国連南スーダン共和国ミッション自体、野田政権時に自衛隊の派遣が決定され、安倍政権もそれを引き継いでいる。
集団安全保障と集団的自衛権を峻別しないと、安全保障に関する意味のある論議はできない。
外務省がPKOを外交カードとして使いたがってる限り、政権が変わってもPKO推進は変わらない。そもそも、国連南スーダン共和国ミッション自体、野田政権時に自衛隊の派遣が決定され、安倍政権もそれを引き継いでいる。
No title
トランプ氏、「米大統領選の勝因はソーシャルメディア」【AFP=時事】だそうです。
じゃあ、SNSがなかったら結果が変わっていたってこと?私は勝ったのがトランプでもヒラリーだったとしてもこのような風潮を憂えるものです。
SNSにはいいところもたくさんあるのでしょう、しかし、このように投票するものが自身で考える時間を奪う面もあるのではないでしょうか。
SNS上で起こっていることは、最近のいくつかの選挙を思い出してみても、
グリーンかグリーンではないか、
ピンクかピンクではないか、
○○かそうでないか、
「0」か「1」かの選択を瞬時に行う人たちは、例えばツイッター上でも誰のフォロワー(従者)になるかを選んでるだけのようにみえます。
SNSを最大限に活用(時には悪用?)する候補者らによって、ばらまかれた笑顔の画像や演出された「つぶやき」に酔いしれて、嬉々としてリツィートしたり、お気に入りにする人たち。
数日前には小泉さん人気に触れられていましたが、女性候補者にもファンがついていて、メディアも男性目線でこれを持ち上げたり。
タレントが選挙に出るのではなく、選挙に出る人をタレントのように演出するという戦略です。集票ができる動画をつくったほうが勝ち、のような世の中になるのでしょうか。選挙に勝ったとメディアに出るのがゴールなのか、選挙後の政策実現がゴールなのか。
鳥越さんのツイッターには、「中の人」というのがいらしたそうですが、ファンはそういうものに酔いしれるている、踊らされているってこと。「釣られる」というのだそうですが滑稽です。私も釣られないようにしたいです。
今回の大統領選は日本国内の選挙をも思い出すものだし、アメリカでもそうか、と思うものだし、日本、アメリカ、ネットの世界…ついでにEU、どこがどこの縮図なんだか。日本の有権者のネット利用率がより高くなればどうなっていくのでしょう。
二分についても、右傾化とそれにノーを突きつける人、SNSにどっぷり漬かっている人とそうではない人、色んなカテゴリが考えられそうですが、一番怖いのは、自分で考える人と他者(メディアも含む)にお任せする人じゃないかなと自戒をこめて思っているところです。
じゃあ、SNSがなかったら結果が変わっていたってこと?私は勝ったのがトランプでもヒラリーだったとしてもこのような風潮を憂えるものです。
SNSにはいいところもたくさんあるのでしょう、しかし、このように投票するものが自身で考える時間を奪う面もあるのではないでしょうか。
SNS上で起こっていることは、最近のいくつかの選挙を思い出してみても、
グリーンかグリーンではないか、
ピンクかピンクではないか、
○○かそうでないか、
「0」か「1」かの選択を瞬時に行う人たちは、例えばツイッター上でも誰のフォロワー(従者)になるかを選んでるだけのようにみえます。
SNSを最大限に活用(時には悪用?)する候補者らによって、ばらまかれた笑顔の画像や演出された「つぶやき」に酔いしれて、嬉々としてリツィートしたり、お気に入りにする人たち。
数日前には小泉さん人気に触れられていましたが、女性候補者にもファンがついていて、メディアも男性目線でこれを持ち上げたり。
タレントが選挙に出るのではなく、選挙に出る人をタレントのように演出するという戦略です。集票ができる動画をつくったほうが勝ち、のような世の中になるのでしょうか。選挙に勝ったとメディアに出るのがゴールなのか、選挙後の政策実現がゴールなのか。
鳥越さんのツイッターには、「中の人」というのがいらしたそうですが、ファンはそういうものに酔いしれるている、踊らされているってこと。「釣られる」というのだそうですが滑稽です。私も釣られないようにしたいです。
今回の大統領選は日本国内の選挙をも思い出すものだし、アメリカでもそうか、と思うものだし、日本、アメリカ、ネットの世界…ついでにEU、どこがどこの縮図なんだか。日本の有権者のネット利用率がより高くなればどうなっていくのでしょう。
二分についても、右傾化とそれにノーを突きつける人、SNSにどっぷり漬かっている人とそうではない人、色んなカテゴリが考えられそうですが、一番怖いのは、自分で考える人と他者(メディアも含む)にお任せする人じゃないかなと自戒をこめて思っているところです。
No title
この対立の根底にあるのは持てる者と持たざる者 日本社会の縮図でもあるのだ
↑
どうしても日本やアメリカを批判したくてしょうがないのですね。
持てる者がいけないなら真っ先に石油産油国を批判するべきでしょう。
生まれながらに個人的努力や能力とは無縁の超リッチマンがウヨウヨですからね。
オイルマネーに触れずに持てる者と持てない者を論じられても説得力がありません。
↑
どうしても日本やアメリカを批判したくてしょうがないのですね。
持てる者がいけないなら真っ先に石油産油国を批判するべきでしょう。
生まれながらに個人的努力や能力とは無縁の超リッチマンがウヨウヨですからね。
オイルマネーに触れずに持てる者と持てない者を論じられても説得力がありません。
候補者選定ミス?
相手候補に一泡吹かせるだけの泡沫候補が何と大統領に当選、相手候補はサンダース候補との党代表争いで消耗してしまった模様です。健康不安の他様々な傷を抱えた候補は止め、サンダース候補にしておけば民主党が圧勝したでしょう。大統領を目指して議員を務めている人は星の数ほどいたはずですが、誰がやっても上手くいかない時期の大統領はパスしようと共和民主共降りてしまったと考えられます。
あの国で世襲大統領はブッシュホン息子だけですが、日本の自民党では世襲しか総理大臣になれなくなりました。
あの国で世襲大統領はブッシュホン息子だけですが、日本の自民党では世襲しか総理大臣になれなくなりました。
No title
>米国社会にみる国が二分された状態 この対立の根底にあるのは持てる者と持たざる者 日本社会の縮図でもあるのだ
ていうか、日本よりアメリカの方が大きいのだから、日本の縮図というもの如何なものが。
格差は国際化やそれを可能にするIT化によるものだから、もはや世界的規模で起こっている。
日本人よりはるかに貧しい人も豊かな人もいるのだから、国際化すれば、当然、日本の格差は増大する。かといって、世界的規模で富の再分配はできない。それをやってのけるのは国家権力しかなく、そして現在世界国家はない。
格差を是正するなら、保護主義、排外主義に走るしかないのではないだろうか。
ていうか、日本よりアメリカの方が大きいのだから、日本の縮図というもの如何なものが。
格差は国際化やそれを可能にするIT化によるものだから、もはや世界的規模で起こっている。
日本人よりはるかに貧しい人も豊かな人もいるのだから、国際化すれば、当然、日本の格差は増大する。かといって、世界的規模で富の再分配はできない。それをやってのけるのは国家権力しかなく、そして現在世界国家はない。
格差を是正するなら、保護主義、排外主義に走るしかないのではないだろうか。