コメント
冬にも同じことが言えるかどうか
>最近、私は市内の移動などにも公共交通機関を利用することを心掛けるようにしてみました
地下鉄だけならそんなに問題はないでしょう
(勤務先がどこにあるかで変わってきますが)
>慣れの問題だと思いました
問題は、冬にも同じことが言えるかどうか、です。
中心部や地下鉄沿線にお住まいなら問題はないかもしれませんが、+バスということになるとまた問題が変わってくるかもしれません(弁護士先生であればそんな不便なところにお住まいだったり事務所があるとかではないでしょうが)。
>札幌市内のことですが、全市のバス路線図がネット上では見当たりませんでした
検索していらっしゃると思いますが、きっと札幌市が広すぎるからじゃないでしょうか。バス会社それぞれならエリア別に出てきますよ。
地下鉄だけならそんなに問題はないでしょう
(勤務先がどこにあるかで変わってきますが)
>慣れの問題だと思いました
問題は、冬にも同じことが言えるかどうか、です。
中心部や地下鉄沿線にお住まいなら問題はないかもしれませんが、+バスということになるとまた問題が変わってくるかもしれません(弁護士先生であればそんな不便なところにお住まいだったり事務所があるとかではないでしょうが)。
>札幌市内のことですが、全市のバス路線図がネット上では見当たりませんでした
検索していらっしゃると思いますが、きっと札幌市が広すぎるからじゃないでしょうか。バス会社それぞれならエリア別に出てきますよ。
No title
先生のこういった意見見ると札幌のような便利な街にいるからなんにも本質がわかってないと実感します
地方都市の高齢者からクルマを奪う=足を奪う=生存権を奪うに直結しますから、簡単に免許は奪えません
でこれを解決する手段は公共交通機関の復活ではない。なぜなら公共交通機関を復活させたところで中核となる商店街が壊滅しているから、昭和時代のような買い物はできない。
さりとて郊外にできた大型ショッピングセンターに新路線を作ってもだれも利用しない。なぜなら高齢者は大きな重い荷物を持てないから
私の地元の松本市の市長はこの問題に関心が高く高齢者の多い住宅地から大型ショッピングセンターまでバス路線を構築したりしてますが、この荷物問題が解決しないのでうまくいかない。
この問題の根本原因はクルマ社会の構築ではないです。60年代~80年代はすでにクルマが日本の基幹産業になっていたけど地方公共交通機関はそれなりに機能してたんです。
商店街や街の八百屋魚屋などが機能していた時代はそれらが冷蔵庫代わりみたいに機能してたから買い物は個別少量で済み、高齢者も小さな荷物で済みました。
だから今、高齢者がクルマなしで生きられない生活を現実化したのは1992年の大店法改正ですよ。
それを見誤って公共交通機関の復活を唱えても解決しないし、高齢者は公共交通機関は使いません。
地方都市の高齢者からクルマを奪う=足を奪う=生存権を奪うに直結しますから、簡単に免許は奪えません
でこれを解決する手段は公共交通機関の復活ではない。なぜなら公共交通機関を復活させたところで中核となる商店街が壊滅しているから、昭和時代のような買い物はできない。
さりとて郊外にできた大型ショッピングセンターに新路線を作ってもだれも利用しない。なぜなら高齢者は大きな重い荷物を持てないから
私の地元の松本市の市長はこの問題に関心が高く高齢者の多い住宅地から大型ショッピングセンターまでバス路線を構築したりしてますが、この荷物問題が解決しないのでうまくいかない。
この問題の根本原因はクルマ社会の構築ではないです。60年代~80年代はすでにクルマが日本の基幹産業になっていたけど地方公共交通機関はそれなりに機能してたんです。
商店街や街の八百屋魚屋などが機能していた時代はそれらが冷蔵庫代わりみたいに機能してたから買い物は個別少量で済み、高齢者も小さな荷物で済みました。
だから今、高齢者がクルマなしで生きられない生活を現実化したのは1992年の大店法改正ですよ。
それを見誤って公共交通機関の復活を唱えても解決しないし、高齢者は公共交通機関は使いません。
大店法改悪について
で、先生はいつも自民党政治の責任にしますが、この大店法改正、最後まで反対してたのは地方商工会と彼らを支持母体とする自民党議員ではなかったのですか?
もちろん大店法改正がアメリカの圧力によるところが大きく自民党の主流派は改正派になっていたでしょうけど、大店法改正に反対する自民党議員と商工会を族議員だ、利権だ、癒着だと批判し続けたのは当時のマスコミであり、野党ではないですか。
特に大店法改正に積極的だったのはイオン会長を兄に持つ前民進党代表岡田克也氏ではないのですか?
当時の大店法改正反対の理由
・商店街が壊滅し高齢者の買い物機会が失われる
・公共交通機関の利用が激減する
・駅が街の中核としての機能を失う
懸念が全部当たってしまったのではないですか
もちろん大店法改正がアメリカの圧力によるところが大きく自民党の主流派は改正派になっていたでしょうけど、大店法改正に反対する自民党議員と商工会を族議員だ、利権だ、癒着だと批判し続けたのは当時のマスコミであり、野党ではないですか。
特に大店法改正に積極的だったのはイオン会長を兄に持つ前民進党代表岡田克也氏ではないのですか?
当時の大店法改正反対の理由
・商店街が壊滅し高齢者の買い物機会が失われる
・公共交通機関の利用が激減する
・駅が街の中核としての機能を失う
懸念が全部当たってしまったのではないですか
健さんへ
とても建設的な反論なので読みごたえがある。だからこそ質問したい。
ことここに至った今、あなたならばどうこの問題に対処すべきだと思うか?
あなたの論は、時代背景のツボを押さえているから(仮にあなたと考え方が異なるものとなったにしても)敬意をこめて
読める内容と言える。
大店法という視点もなるほどだ。
おそらくは改革を声高に叫ぶものへの批判も込められていたのだろう。与野党マスコミを問わず、この点には罪がある。
先週末は立川、武蔵小金井と連続して老人の不注意による殺人事故にうんざりさせられた。私なぞはとっとと刀狩りならぬ免許狩りをやれ、還暦から狭い間隔のき強制(運転能力)メンテナンスを実施させ、六十五才で強制的に運転免許定年制度とすればよいくらいに思っている。
大都市部で車なんぞ究極の贅沢である。
地球に厳しすぎる車社会なんぞと常々思
っているのでこんな過激なことも記したくもなるが、やはり命が絶対優先だ。
とはいえ、田舎暮らしで自動車を奪うことは相当な生活リスクをしょいこませる
ことにもなる。大店法がどうした以前の
厳しすぎる住環境!
野生動物がじゃんじゃん庭先まで出没する田舎も、大都会もどちらの生活をよく知る者としては、 命絶対優先という大前提をもとに、やはり免許更新で厳しくやっていくしか現実的な処方箋はないだろうと思う。
じゃあ、高齢者の足は如何に?だが、これもやはり最大公約数的なバスなどの公共生活政策をやるしか道はないと思う。
超少子高齢化社会に於いて、小さな政府を礼賛するのは愚劣の極み!
地方自治体にお足が出るところは国家レベルでのサポートが必要だろう。
地域でどのルートが最大公約数的か使われるルートなのか?車の規模はどうか?
などといった緻密な計画などが肝要である。いずれにせよ、社会経済的な背景史
をきちんた語れる人のナイスアイデアは
承りたいですね。
ことここに至った今、あなたならばどうこの問題に対処すべきだと思うか?
あなたの論は、時代背景のツボを押さえているから(仮にあなたと考え方が異なるものとなったにしても)敬意をこめて
読める内容と言える。
大店法という視点もなるほどだ。
おそらくは改革を声高に叫ぶものへの批判も込められていたのだろう。与野党マスコミを問わず、この点には罪がある。
先週末は立川、武蔵小金井と連続して老人の不注意による殺人事故にうんざりさせられた。私なぞはとっとと刀狩りならぬ免許狩りをやれ、還暦から狭い間隔のき強制(運転能力)メンテナンスを実施させ、六十五才で強制的に運転免許定年制度とすればよいくらいに思っている。
大都市部で車なんぞ究極の贅沢である。
地球に厳しすぎる車社会なんぞと常々思
っているのでこんな過激なことも記したくもなるが、やはり命が絶対優先だ。
とはいえ、田舎暮らしで自動車を奪うことは相当な生活リスクをしょいこませる
ことにもなる。大店法がどうした以前の
厳しすぎる住環境!
野生動物がじゃんじゃん庭先まで出没する田舎も、大都会もどちらの生活をよく知る者としては、 命絶対優先という大前提をもとに、やはり免許更新で厳しくやっていくしか現実的な処方箋はないだろうと思う。
じゃあ、高齢者の足は如何に?だが、これもやはり最大公約数的なバスなどの公共生活政策をやるしか道はないと思う。
超少子高齢化社会に於いて、小さな政府を礼賛するのは愚劣の極み!
地方自治体にお足が出るところは国家レベルでのサポートが必要だろう。
地域でどのルートが最大公約数的か使われるルートなのか?車の規模はどうか?
などといった緻密な計画などが肝要である。いずれにせよ、社会経済的な背景史
をきちんた語れる人のナイスアイデアは
承りたいですね。
別に誰に書いている訳ではないですよ
普通に考えたら分かりそうなものだけど。
高齢者から免許を強制的に奪うと都市圏以外の地価は暴落します。
今でも、都市圏との格差が年々開いてますが、それを急速に加速させるでしょう。
「地方のインフラ整備を充実して対応する」との意見が良く聞かれますが、どこにそんな予算があるのよ(笑)。免許が無くても生活できる都市圏に住んでいる人などほんの一部で、ほとんどの田舎でインフラ整備をしないといけなくなる。莫大すぎる金額となるのでとても無理。
つまり、数千万人の日常生活にダイレクトに影響を与えるでしょうねぇ。そんなことが、できる訳もなく。。。。。
まぁ、しかし、80歳以上は強制返納させても良いかもしれません。せめて、その程度ですよ。
高齢者から免許を強制的に奪うと都市圏以外の地価は暴落します。
今でも、都市圏との格差が年々開いてますが、それを急速に加速させるでしょう。
「地方のインフラ整備を充実して対応する」との意見が良く聞かれますが、どこにそんな予算があるのよ(笑)。免許が無くても生活できる都市圏に住んでいる人などほんの一部で、ほとんどの田舎でインフラ整備をしないといけなくなる。莫大すぎる金額となるのでとても無理。
つまり、数千万人の日常生活にダイレクトに影響を与えるでしょうねぇ。そんなことが、できる訳もなく。。。。。
まぁ、しかし、80歳以上は強制返納させても良いかもしれません。せめて、その程度ですよ。
No title
危険な道具は、行政によるチェックだけではなく、道具自体の危険性を最小限化する試みを知るべきです。
銃砲は年1回銃を持ち寄り、銃の検査と同時に猟友会での安全性の確認をします。
自動車も、毎年一回免許の更新に変更して、自動車も「ワンペダル方式に改造することを義務付けたらどうですか?
銃砲は年1回銃を持ち寄り、銃の検査と同時に猟友会での安全性の確認をします。
自動車も、毎年一回免許の更新に変更して、自動車も「ワンペダル方式に改造することを義務付けたらどうですか?
猫が好き様
この問題はすでに末期ガンの様相を呈していて、根本的な解決は手遅れと思っています
高齢者の運転による一連の悲惨な事故は末期ガンの疼痛のようなものでどうにもならない
名医と評され歴代最高とも言われる現松本市長がスタッフとともにアイディアを検討し尽くしても有効な手がない状況で、その松本市は3方向に鉄道が健在、地元バス会社も観光需要に恵まれるという地方ではもっとも公共交通機関がマシな都市でこの有様です
公共交通機関が壊滅し有能な市長がいない他の地方都市は悲惨の一言です
猪野先生や貴方が提案する高齢者免許証取り上げは抗がん剤のようなもので悲惨な事故は減るかも知れませんが、その副作用はとてつもないもので、おそらく社会の前提が根本的に崩れるでしょう
よく考えてみてください。今まで体が元気な時、クルマに買ったものを載せて快適な買い物をしていたのに、足も腰もままならなくなってから、レジ袋3つも4つも抱えて段差のあるバスに乗る生活を強要されて耐えられますか?
私は免許証取り上げるなら、対象者には無料タクシーパスを配布する以外方法はないと思っています
そしてその方法ですら末期ガンのモルヒネ治療のようなもので根本的な解決にはなりません
高齢者の運転による一連の悲惨な事故は末期ガンの疼痛のようなものでどうにもならない
名医と評され歴代最高とも言われる現松本市長がスタッフとともにアイディアを検討し尽くしても有効な手がない状況で、その松本市は3方向に鉄道が健在、地元バス会社も観光需要に恵まれるという地方ではもっとも公共交通機関がマシな都市でこの有様です
公共交通機関が壊滅し有能な市長がいない他の地方都市は悲惨の一言です
猪野先生や貴方が提案する高齢者免許証取り上げは抗がん剤のようなもので悲惨な事故は減るかも知れませんが、その副作用はとてつもないもので、おそらく社会の前提が根本的に崩れるでしょう
よく考えてみてください。今まで体が元気な時、クルマに買ったものを載せて快適な買い物をしていたのに、足も腰もままならなくなってから、レジ袋3つも4つも抱えて段差のあるバスに乗る生活を強要されて耐えられますか?
私は免許証取り上げるなら、対象者には無料タクシーパスを配布する以外方法はないと思っています
そしてその方法ですら末期ガンのモルヒネ治療のようなもので根本的な解決にはなりません
公共交通機関の壊滅はマスコミと野党の責任
ここの先生はなんでも自民党の責任とし、クルマ社会も自民党を支持したためといいますが、本当にそうですか?
むしろ公共交通機関を推進し、庇ってきたのは田中角栄氏を筆頭とする運輸族と呼ばれる自民党議員ではないですか。それを利権だ、利益誘導だ、癒着だと叩き潰し、失脚させてきたのはマスコミと野党でしょう
お言葉ですがクルマ社会現出の歯止めに野党は何かしましたか?むしろ自動車系労組を支持母体に抱えて積極的に推進してきたでしょう
その証拠に自動車王国の愛知県は民主党(民進党)がもっとも強い地域ではないですか
また、公共交通機関の要である国鉄の足を引っ張り、無謀なストや賃上げ要求で国民の公共交通機関離れを起こしたのは旧社会党最大の支持母体国労をはじめとする労組ですよね
それでいて自民党支持の責任とはあり得ないです
むしろ公共交通機関を推進し、庇ってきたのは田中角栄氏を筆頭とする運輸族と呼ばれる自民党議員ではないですか。それを利権だ、利益誘導だ、癒着だと叩き潰し、失脚させてきたのはマスコミと野党でしょう
お言葉ですがクルマ社会現出の歯止めに野党は何かしましたか?むしろ自動車系労組を支持母体に抱えて積極的に推進してきたでしょう
その証拠に自動車王国の愛知県は民主党(民進党)がもっとも強い地域ではないですか
また、公共交通機関の要である国鉄の足を引っ張り、無謀なストや賃上げ要求で国民の公共交通機関離れを起こしたのは旧社会党最大の支持母体国労をはじめとする労組ですよね
それでいて自民党支持の責任とはあり得ないです
No title
デューク健さん
野党をいうなら共産党についても触れて下さい。
国鉄の解体は自民党。すり替えないでください。
大店舗法に地元の自民党が反対したなどと滑稽もいいところ。今のTPPと同じではないですか。
そう、末期症状という認識は私も同じです。つけが回ってきたのです。
何故、買い物袋が3つも4つもになるのかの意味がわかりませんが。
野党をいうなら共産党についても触れて下さい。
国鉄の解体は自民党。すり替えないでください。
大店舗法に地元の自民党が反対したなどと滑稽もいいところ。今のTPPと同じではないですか。
そう、末期症状という認識は私も同じです。つけが回ってきたのです。
何故、買い物袋が3つも4つもになるのかの意味がわかりませんが。
No title
保守派ですさん
そうですよ、まずは80代の免許の問題です。
90代以上は論外。
そうですよ、まずは80代の免許の問題です。
90代以上は論外。
驚いきですよ!
(足も腰もままならなくなってから)
こんな年寄りに運転させるですか?
冗談ではない危険ですよ。
こんな年寄りに運転させるですか?
冗談ではない危険ですよ。
No title
私も80才以上は免許取り消しに賛成です。
悪乗りして言わせて頂きますと、
80才以上は参政権取り消しに。
18才未満に参政権が無いのであれば、
80才以上に参政権が無くてもいいのでは?
もう十分でしょう。定年です。
政治に若者の意見があまり反映されず、老人の意見が反映されるような国の将来は厳しいと思います。
悪乗りして言わせて頂きますと、
80才以上は参政権取り消しに。
18才未満に参政権が無いのであれば、
80才以上に参政権が無くてもいいのでは?
もう十分でしょう。定年です。
政治に若者の意見があまり反映されず、老人の意見が反映されるような国の将来は厳しいと思います。
No title
>何故、買い物袋が3つも4つもになるのかの意味がわかりませんが
スーパーに行った時、女性の方の買い物袋とか見てみると良いですよ(特にご年配の方の)。
大抵の人は車があるので段ボールに1つとかでしょうが、ご年配の方は(エコバックの大きさにもよるけれども)2つ3つに分けて持って帰る方が多いです(バランスの問題や、つぶれやすいものとそうでないものに分けていたりします)。これに加えてトイレの紙なんか買うとあっという間に3つです。
車がないと自分が持てるぎりぎりまで買ってしまうものです(毎日買い物に行くのもしんどいのです)。宅配サービスも無料ではありませんからね。
なお、自分の足腰や判断力が悪くなったなどと自覚しているご高齢の方は、きちんと免許返納すると思いますよ。問題はそれを自覚しなかったり認めない人で……。一律年齢で返せということになっても、「そんな通知しらん」とか、「もう返した(返してない)」とかそういうことになりそうですね。
スーパーに行った時、女性の方の買い物袋とか見てみると良いですよ(特にご年配の方の)。
大抵の人は車があるので段ボールに1つとかでしょうが、ご年配の方は(エコバックの大きさにもよるけれども)2つ3つに分けて持って帰る方が多いです(バランスの問題や、つぶれやすいものとそうでないものに分けていたりします)。これに加えてトイレの紙なんか買うとあっという間に3つです。
車がないと自分が持てるぎりぎりまで買ってしまうものです(毎日買い物に行くのもしんどいのです)。宅配サービスも無料ではありませんからね。
なお、自分の足腰や判断力が悪くなったなどと自覚しているご高齢の方は、きちんと免許返納すると思いますよ。問題はそれを自覚しなかったり認めない人で……。一律年齢で返せということになっても、「そんな通知しらん」とか、「もう返した(返してない)」とかそういうことになりそうですね。
先生、国鉄の分割民営と地方鉄道切り捨ては相関関係がありません
むしろJRはローカル線のため、ここまで一生懸命頑張っていたといっていい
分割民営の時の野党や国鉄の対案覚えていますか?
全国統一の民営プラスローカル線の切り捨て(子会社化)ですよ。統一労組を維持したいがためにどっちが地方公共交通機関切り捨てを考えていたか明白ですよ
そして大店法改正、野党は反対しましたか?むしろ大店法改正私案を出して積極的に推進したのは日本共産党ですよ
当時の自民党覚えていますか?派閥や族議員があって党内野党があった
そして唯一大店法に反対したのが商工会系の自民党議員です
むしろJRはローカル線のため、ここまで一生懸命頑張っていたといっていい
分割民営の時の野党や国鉄の対案覚えていますか?
全国統一の民営プラスローカル線の切り捨て(子会社化)ですよ。統一労組を維持したいがためにどっちが地方公共交通機関切り捨てを考えていたか明白ですよ
そして大店法改正、野党は反対しましたか?むしろ大店法改正私案を出して積極的に推進したのは日本共産党ですよ
当時の自民党覚えていますか?派閥や族議員があって党内野党があった
そして唯一大店法に反対したのが商工会系の自民党議員です
No title
国鉄の解体は構造改革によるもので、特に3島切り捨てにあったことは明白。
共産党が自民党政府の提案の大店法に賛成したのですか。
自民党支持者の言い訳など聞いても意味はありません。
共産党が自民党政府の提案の大店法に賛成したのですか。
自民党支持者の言い訳など聞いても意味はありません。
札幌一市民 さん
私は本籍が南区澄川ですが、札幌って車便利なんですか?
除雪ありますよね。逆に車不便のような気がします。
独身時代はバスと地下鉄で別に不便感じませんでしたし、函館から戻ってきたときは除雪が面倒で車処分しました。
友人に新琴似方面に親が住んでいて除雪もできないので地下鉄のそばに移り住んだ聞きました。
最近は詳しくないのですが札幌は除雪が大変なので車は便利だとは思えませんがどうでしょうか?
除雪ありますよね。逆に車不便のような気がします。
独身時代はバスと地下鉄で別に不便感じませんでしたし、函館から戻ってきたときは除雪が面倒で車処分しました。
友人に新琴似方面に親が住んでいて除雪もできないので地下鉄のそばに移り住んだ聞きました。
最近は詳しくないのですが札幌は除雪が大変なので車は便利だとは思えませんがどうでしょうか?
家族形態にもよりますね>ケイ様
>札幌って車便利なんですか?
中心部はなくてもいい(かな?私は必要とは思いませんね)ですが、中心部から離れるに従って「あったほうがいい」になる部分はあると思います。
確かに冬は逆に不便です。が、バスも30分遅れがざらの時もあります(場所によりますが)。
そうなると、(働く・通学する)お子さん/ご主人/奥さんがいらっしゃる方は地下鉄まで車で送り迎え、などの光景が見られます。その他にもお子さんの習い事の送り迎え(に車)はよく聞きます。
バスを待つ時間がもったいない/危険というのもあると思います(主要路線以外は1時間に数本というのもよくあります)。
車社会はイカン、公共交通機関を使うべき、高齢になったら便利なところに引越ししろ、車を捨てよという主張もわかるのですが、買い物問題、子供の安全問題、当然除雪等にかかる税金の問題などなど、問題が複雑に絡み過ぎて解決策がないと思います。
買い物や通勤だけの問題なら、車ははっきりいって(札幌では)必要ないと思いますが、人間それだけの活動で生きているわけではないですからね……難しいです。
中心部はなくてもいい(かな?私は必要とは思いませんね)ですが、中心部から離れるに従って「あったほうがいい」になる部分はあると思います。
確かに冬は逆に不便です。が、バスも30分遅れがざらの時もあります(場所によりますが)。
そうなると、(働く・通学する)お子さん/ご主人/奥さんがいらっしゃる方は地下鉄まで車で送り迎え、などの光景が見られます。その他にもお子さんの習い事の送り迎え(に車)はよく聞きます。
バスを待つ時間がもったいない/危険というのもあると思います(主要路線以外は1時間に数本というのもよくあります)。
車社会はイカン、公共交通機関を使うべき、高齢になったら便利なところに引越ししろ、車を捨てよという主張もわかるのですが、買い物問題、子供の安全問題、当然除雪等にかかる税金の問題などなど、問題が複雑に絡み過ぎて解決策がないと思います。
買い物や通勤だけの問題なら、車ははっきりいって(札幌では)必要ないと思いますが、人間それだけの活動で生きているわけではないですからね……難しいです。
No title
私も一定年齢に達した時点からそれなりの条件をクリアした方に限って免許更新、運動神経や判断力に自信のある方であっても80くらい(75くらい)で免許返納がのぞましいのではないかと思っています。昨日までできたことが今日はできなかったというのが事故につながります。
>何故、買い物袋が3つも4つ
これは・・・一例にすぎませんが、私もちょうど70代半ばくらいのかたのお買い物の荷物の多さに驚いたことがあるのですが、元気に活動をされていてもご高齢の方特有の衛生用品などがけっこうかさばるというような事情もあるようです。生協の戸(個)配などの利用がすすめばいいのにと思ったことでした。クレジットカードの決済が必要なネットでのお買い物はあまりおすすめができませんでした。あるいはこのような注文代行のサービスができればいいのに、と思いました。
>何故、買い物袋が3つも4つ
これは・・・一例にすぎませんが、私もちょうど70代半ばくらいのかたのお買い物の荷物の多さに驚いたことがあるのですが、元気に活動をされていてもご高齢の方特有の衛生用品などがけっこうかさばるというような事情もあるようです。生協の戸(個)配などの利用がすすめばいいのにと思ったことでした。クレジットカードの決済が必要なネットでのお買い物はあまりおすすめができませんでした。あるいはこのような注文代行のサービスができればいいのに、と思いました。
札幌一市民さん
ありがとうございます。
私は啓明ターミナルから中心部に通勤していましたが特に不便はなかった。バスが遅れるって事は
自家用車でも遅れますから。
東西線が出来て乗り換えになって不便になりました。
手稲東からも通勤していました、琴似駅までです。
今回はこ高齢者の問題ですから行動範囲は狭いでしょう。
除雪は駐車場の事です。
私は旭川時代に朝晩の雪投げは結構大変でした。
駐車場の出入り口の除雪をできていたら事故の心配も少ないかもしれませんね。
私は啓明ターミナルから中心部に通勤していましたが特に不便はなかった。バスが遅れるって事は
自家用車でも遅れますから。
東西線が出来て乗り換えになって不便になりました。
手稲東からも通勤していました、琴似駅までです。
今回はこ高齢者の問題ですから行動範囲は狭いでしょう。
除雪は駐車場の事です。
私は旭川時代に朝晩の雪投げは結構大変でした。
駐車場の出入り口の除雪をできていたら事故の心配も少ないかもしれませんね。
連続すみません>ケイ様
>除雪は駐車場の事です
情報不足ですみません。除雪は、今の人たちの家はほとんどロードヒーティングだったり、除雪機(小型)がよくあるのを見かけるようになったと思います(普通の道路もロードヒーティングのところもあります)。
マンションだと除雪の必要がない……というのも聞いたことがありますし、全般的に温暖化(とはいえ北海道は南に比べれば夜が長いのでそこまで実感したわけではありませんが)しているのかも……とちょっと考えてしまいました(昔に比べれば雪の量が少なくなったのか、それとも昔はそんな雪の量などなんのそのだったのか……)。
情報不足ですみません。除雪は、今の人たちの家はほとんどロードヒーティングだったり、除雪機(小型)がよくあるのを見かけるようになったと思います(普通の道路もロードヒーティングのところもあります)。
マンションだと除雪の必要がない……というのも聞いたことがありますし、全般的に温暖化(とはいえ北海道は南に比べれば夜が長いのでそこまで実感したわけではありませんが)しているのかも……とちょっと考えてしまいました(昔に比べれば雪の量が少なくなったのか、それとも昔はそんな雪の量などなんのそのだったのか……)。
No title
みなさん、ご存じかとは思いますが、
http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/anzen/zisyuhennou.html
http://www.sankei.com/west/news/161003/wst1610030047-n1.html
自主返納にかえて生涯使える身分証明を受け取ることができたり、地域の商店街でのお買い物が割引になったり、免許を「取り上げる」のではなく、ご高齢の方が「それなら返納しよう」という気持ちになる交換条件が必要なのかもしれませんね。
それが自家用車にかわる交通機関であればベストなのだろうけど。
http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/anzen/zisyuhennou.html
http://www.sankei.com/west/news/161003/wst1610030047-n1.html
自主返納にかえて生涯使える身分証明を受け取ることができたり、地域の商店街でのお買い物が割引になったり、免許を「取り上げる」のではなく、ご高齢の方が「それなら返納しよう」という気持ちになる交換条件が必要なのかもしれませんね。
それが自家用車にかわる交通機関であればベストなのだろうけど。
No title
>自主返納にかえて生涯使える身分証明を受け取ることができたり
???「そんなものにしなくても、マイナンバーカードがあるじゃないか!身分証明書としても使えるよ!」
>地域の商店街でのお買い物が割引になったり
う~む……商店街というより、恐らくよく使うお店ならポイントカードをもう持っていらっしゃるのでは。
割引程度では、あんまり心動かないですね(昔は敬老パスなるものがあり公共交通機関はお年寄りは無料になっていましたが、案の定廃止されました)
※ななさんのご意見をばかにしているわけではありません。ちびちびではなくて思いきった方法のほうが効果あるんではと思っているだけです。ただし財源の問題が。
???「そんなものにしなくても、マイナンバーカードがあるじゃないか!身分証明書としても使えるよ!」
>地域の商店街でのお買い物が割引になったり
う~む……商店街というより、恐らくよく使うお店ならポイントカードをもう持っていらっしゃるのでは。
割引程度では、あんまり心動かないですね(昔は敬老パスなるものがあり公共交通機関はお年寄りは無料になっていましたが、案の定廃止されました)
※ななさんのご意見をばかにしているわけではありません。ちびちびではなくて思いきった方法のほうが効果あるんではと思っているだけです。ただし財源の問題が。
健さん、ちょっとミスあるよ
私は覚えている(笑)。共産党の奴等がこっぴどく大店法に反対をしていたことをw。私が学生時代の時のこと、たしか高校生だったかも?あえて大店法に与する議論を仕掛けてみたら共産党側の人たちが大店法におかんむりだったよ。
あの政党の『性質』からして(笑)、まさかお上に逆らいまくりなんて『自主性』
はなかろうて。
自民党の地域側の人々のみならず、共産党もそっち系でコツコツと票を上積みしてきたこと、まさか、あんさん、知らないとは思えないけどなあ。
車社会などの状況把握などではあなたの意見に賛成だが、なんか、後々の文を読んでいると自民党改革派とまでにはいかないが、意外と拍子抜けさせられるお考えでした(笑)。
自民党が国鉄を解体したことの政治的な目的もお勉強なさって下さいな。
古い本だがブックレットの対談パターンでこんなのがありましたな。
伊東光晴さんと井上ひさしさんの対談で
タイトルは忘れたが、国鉄民営化についてのブックレットだ。
伊東さんはそんじょそこいらの学者さんと異なり、世界中の企業分析にも都市政策などにも強い経済学者。はったりなどはない(笑)。
車社会をめぐる現状と、正にどうにもならないであろう…命という一点でそれでも免停措置しかないともう一度言わせてもらうが…現実については賛成できるが
、インフラを破壊して『効率性』最優先していったのは野党より時の政権、自民党ですよ。社会変遷といった観点でみたら、あなたの指摘は読むに耐えうる内容ではあるが(笑)、悪いのは自民党だけではなくて野党も同罪!というのは…結果責任論としてはありだろうが…論点ボカシの悪筆だろう。
どうにもならない現実に対して、せめて
地域住民への綿密なアンケート、リクエストに基づいたバスなどの交通網のインフラ整理っていうのは、シビルミニマム
的な問題です!超少子高齢化社会、なお
かつ、地域の過疎化といった現実に経済の効率性などをお題目に(極端に言って
しまえば!)死に絶えるまで待てよみたいな地域切り捨て的な政策をしてはダメだし。他のコメントにイカニモなインフラ再構築は財政を真っ赤赤にするぞみたいなのもあった。これぞ改革メディアなどに染まった都市的な(強者の?)物言いだろうか?
一番大切なことはこの国で暮らす人々の
最低限の生活である。つまらぬギャンブル的な財政活用よりも、だ。
年より中心の田舎生活ならば走らせるバスの回数もガソリン代金も財政が真っ赤になるぞと指摘する人々の思惑よりも抑えられるかもよ?
非効率的な箱もの作りなどにばら蒔ける金とも相談する機会くらい作って見るべきでしょ。
あの政党の『性質』からして(笑)、まさかお上に逆らいまくりなんて『自主性』
はなかろうて。
自民党の地域側の人々のみならず、共産党もそっち系でコツコツと票を上積みしてきたこと、まさか、あんさん、知らないとは思えないけどなあ。
車社会などの状況把握などではあなたの意見に賛成だが、なんか、後々の文を読んでいると自民党改革派とまでにはいかないが、意外と拍子抜けさせられるお考えでした(笑)。
自民党が国鉄を解体したことの政治的な目的もお勉強なさって下さいな。
古い本だがブックレットの対談パターンでこんなのがありましたな。
伊東光晴さんと井上ひさしさんの対談で
タイトルは忘れたが、国鉄民営化についてのブックレットだ。
伊東さんはそんじょそこいらの学者さんと異なり、世界中の企業分析にも都市政策などにも強い経済学者。はったりなどはない(笑)。
車社会をめぐる現状と、正にどうにもならないであろう…命という一点でそれでも免停措置しかないともう一度言わせてもらうが…現実については賛成できるが
、インフラを破壊して『効率性』最優先していったのは野党より時の政権、自民党ですよ。社会変遷といった観点でみたら、あなたの指摘は読むに耐えうる内容ではあるが(笑)、悪いのは自民党だけではなくて野党も同罪!というのは…結果責任論としてはありだろうが…論点ボカシの悪筆だろう。
どうにもならない現実に対して、せめて
地域住民への綿密なアンケート、リクエストに基づいたバスなどの交通網のインフラ整理っていうのは、シビルミニマム
的な問題です!超少子高齢化社会、なお
かつ、地域の過疎化といった現実に経済の効率性などをお題目に(極端に言って
しまえば!)死に絶えるまで待てよみたいな地域切り捨て的な政策をしてはダメだし。他のコメントにイカニモなインフラ再構築は財政を真っ赤赤にするぞみたいなのもあった。これぞ改革メディアなどに染まった都市的な(強者の?)物言いだろうか?
一番大切なことはこの国で暮らす人々の
最低限の生活である。つまらぬギャンブル的な財政活用よりも、だ。
年より中心の田舎生活ならば走らせるバスの回数もガソリン代金も財政が真っ赤になるぞと指摘する人々の思惑よりも抑えられるかもよ?
非効率的な箱もの作りなどにばら蒔ける金とも相談する機会くらい作って見るべきでしょ。
No title
今後は不必要に(笑)を用いるのはお止めください。
No title
札幌一市民の方へ
意見というほどではありませんが、私の意見は以下の部分であとはこんな地域もあるという一例ということで。
>免許を「取り上げる」のではなく、ご高齢の方が「それなら返納しよう」という気持ちになる交換条件が必要なのかもしれませんね。
>それが自家用車にかわる交通機関であればベストなのだろうけど。
マイナンバーカードですか。もうそんなに浸透しているのですね。そういう考えには至りませんでした(今も反対だからでしょうか)。
>ちびちび
であったとしても、放置するより、そんなちびちびアイデアでも試行錯誤を重ねることでいつかよりよい方法が見つかるかもしれません。
本来は、免許取得時の条件(運動神経、他)が何十年も続くわけではないということ、当然なので、時がきたら、それだけでも自主的に返納、これでいいのだと思いますが。
意見というほどではありませんが、私の意見は以下の部分であとはこんな地域もあるという一例ということで。
>免許を「取り上げる」のではなく、ご高齢の方が「それなら返納しよう」という気持ちになる交換条件が必要なのかもしれませんね。
>それが自家用車にかわる交通機関であればベストなのだろうけど。
マイナンバーカードですか。もうそんなに浸透しているのですね。そういう考えには至りませんでした(今も反対だからでしょうか)。
>ちびちび
であったとしても、放置するより、そんなちびちびアイデアでも試行錯誤を重ねることでいつかよりよい方法が見つかるかもしれません。
本来は、免許取得時の条件(運動神経、他)が何十年も続くわけではないということ、当然なので、時がきたら、それだけでも自主的に返納、これでいいのだと思いますが。
No title
>>>他のコメントにイカニモなインフラ再構築は財政を真っ赤赤にするぞみたいなのもあった。これぞ改革メディアなどに染まった都市的な(強者の?)物言いだろうか?
一番大切なことはこの国で暮らす人々の最低限の生活である。つまらぬギャンブル的な財政活用よりも、だ。
年より中心の田舎生活ならば走らせるバスの回数もガソリン代金も財政が真っ赤になるぞと指摘する人々の思惑よりも抑えられるかもよ?
↑財政が持たないとコメントしたものだけど。都市的な物言いとかではなく、現実から判断しているだけですよ。
あのね、そもそも国も行政もどこまで老人にお金を掛けるんですかね。年金にしろ、医療費にしろ、老人には相当かかっているんだけど。今度は、老人のためのインフラ再構築ですか。
これ以上できる訳ないじゃない。どうせ予算を掛けるなら、もっと経済的弱者に対してしないとね。老人だから経済的弱者とは限らないんですよ。
もう、「予算は天から降ってくる」的は発言には閉口します。
無いもんは無いのよ。
一番大切なことはこの国で暮らす人々の最低限の生活である。つまらぬギャンブル的な財政活用よりも、だ。
年より中心の田舎生活ならば走らせるバスの回数もガソリン代金も財政が真っ赤になるぞと指摘する人々の思惑よりも抑えられるかもよ?
↑財政が持たないとコメントしたものだけど。都市的な物言いとかではなく、現実から判断しているだけですよ。
あのね、そもそも国も行政もどこまで老人にお金を掛けるんですかね。年金にしろ、医療費にしろ、老人には相当かかっているんだけど。今度は、老人のためのインフラ再構築ですか。
これ以上できる訳ないじゃない。どうせ予算を掛けるなら、もっと経済的弱者に対してしないとね。老人だから経済的弱者とは限らないんですよ。
もう、「予算は天から降ってくる」的は発言には閉口します。
無いもんは無いのよ。
氷雪の門
北海道の鉄道を救う最後の手段。それは政府がJR北海道の株式を全部買い取って再国営化すること。
道も各市町村も手を出せないなら、国がやるしかない。マイナス金利の今こそやるべきだろう。
条件が一つ。事前に労働組合から過激派の影響力を徹底的に排除すること。
道も各市町村も手を出せないなら、国がやるしかない。マイナス金利の今こそやるべきだろう。
条件が一つ。事前に労働組合から過激派の影響力を徹底的に排除すること。
バスに切り替えで何が問題なんでしょうね。
北海道は除雪があります。この費用莫大ですよ。
1日数往復、客も乗らないのに無駄ですよ。
国営化?
それこそ無駄な公共事業です。
まずバスと併設している赤字の鉄道は廃止で結構です。
そしてバス路線に切り替えるべきです。
例えば札幌から稚内に行くとき普通旭川経由で鉄道でいきませんよ。昔から留萌経由のバスでしょう。
1日数往復、客も乗らないのに無駄ですよ。
国営化?
それこそ無駄な公共事業です。
まずバスと併設している赤字の鉄道は廃止で結構です。
そしてバス路線に切り替えるべきです。
例えば札幌から稚内に行くとき普通旭川経由で鉄道でいきませんよ。昔から留萌経由のバスでしょう。
No title
自動車の車内でさえ年間約1300人も死亡している。
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。
交通凶悪犯罪者として実名公開報道、顔面の公開もある。
クルマ離れは事故離れという事実を私達はもっともっと周知していきたいですね。
自動車なんて運転しなければ重大事故などそうそう起きないのですから。
統計的にも、人々の移動手段が徒歩、自転車、公共交通の時代、今より遥かに車内外の死亡事故は少なかった。
クルマ離れは死亡事故離れ。車内でも年間約1300人も死亡している現実。
地方、郊外、僻地で自動車の運転にしがみついている高齢者は、自問自答するべきでしょう。
「自動車の運転に執着して、車内外の子供を大勢死傷させる銃や爆弾と同等な凶器で地域を危険にするだけの価値が、果たして自分の生活にあるのか!?」
ネットで検索すれば、車内の子供が高齢者ドライバーの危険運転により死亡したケースはいくらでもヒットします。
クルマ離れという社会貢献を今すぐするべきです。高木ブーも免許返納しました。ビートたけしも運転しなくなった。
娘を自動車加害で命を奪われた(ドライバーは懲役刑が確定)風見しんごも、高齢となった父親からクルマの鍵を取り上げた。
自動車は、もはや銃や爆弾と何も変わらない凶器だという事実を、私達は周知するべきです。実際、統計を見てもいまだ何千人も自動車事故で死亡しているのですから。
自動車を運転するというのは、自身がテロリストと同等の脅威、害悪を有する存在になるという現実を、私達はもっと広めるべきです。
クルマ離れは車内外の死亡事故を激減させる、もっとも交通安全に貢献できる最善のスタイルなのであると。
クルマ離れを広めれば、本当に、たくさんの子供たちの人命、人々の大切な人の命が救われるのです!
私達は事故後30日以内の年間死者数4000人以上という現実を直視し、自動車を抑制し、そして減らしていく運動を展開すべきだと断言できます。
自動車の通行は最低限度にするべきです。そしてその最低限度の自動車にも自動ブレーキ搭載義務化等の早期実現、自動ブレーキ搭載自動車以外の公道走行違法化を早期にやっていくべきです。
人々の移動手段が、徒歩、自転車、公共交通の時代、今より遥かに交通死者は少なかった。
私達は人命を最大限に守る社会にするべく努力していこうではありませんか。
自動車の運転に執着する自分勝手なわがままで、これ以上人命が奪われる惨事は防がねばならない。
交通刑務所懲役者のほぼ100%は自動車運転手。
交通凶悪犯罪者として実名公開報道、顔面の公開もある。
クルマ離れは事故離れという事実を私達はもっともっと周知していきたいですね。
自動車なんて運転しなければ重大事故などそうそう起きないのですから。
統計的にも、人々の移動手段が徒歩、自転車、公共交通の時代、今より遥かに車内外の死亡事故は少なかった。
クルマ離れは死亡事故離れ。車内でも年間約1300人も死亡している現実。
地方、郊外、僻地で自動車の運転にしがみついている高齢者は、自問自答するべきでしょう。
「自動車の運転に執着して、車内外の子供を大勢死傷させる銃や爆弾と同等な凶器で地域を危険にするだけの価値が、果たして自分の生活にあるのか!?」
ネットで検索すれば、車内の子供が高齢者ドライバーの危険運転により死亡したケースはいくらでもヒットします。
クルマ離れという社会貢献を今すぐするべきです。高木ブーも免許返納しました。ビートたけしも運転しなくなった。
娘を自動車加害で命を奪われた(ドライバーは懲役刑が確定)風見しんごも、高齢となった父親からクルマの鍵を取り上げた。
自動車は、もはや銃や爆弾と何も変わらない凶器だという事実を、私達は周知するべきです。実際、統計を見てもいまだ何千人も自動車事故で死亡しているのですから。
自動車を運転するというのは、自身がテロリストと同等の脅威、害悪を有する存在になるという現実を、私達はもっと広めるべきです。
クルマ離れは車内外の死亡事故を激減させる、もっとも交通安全に貢献できる最善のスタイルなのであると。
クルマ離れを広めれば、本当に、たくさんの子供たちの人命、人々の大切な人の命が救われるのです!
私達は事故後30日以内の年間死者数4000人以上という現実を直視し、自動車を抑制し、そして減らしていく運動を展開すべきだと断言できます。
自動車の通行は最低限度にするべきです。そしてその最低限度の自動車にも自動ブレーキ搭載義務化等の早期実現、自動ブレーキ搭載自動車以外の公道走行違法化を早期にやっていくべきです。
人々の移動手段が、徒歩、自転車、公共交通の時代、今より遥かに交通死者は少なかった。
私達は人命を最大限に守る社会にするべく努力していこうではありませんか。
自動車の運転に執着する自分勝手なわがままで、これ以上人命が奪われる惨事は防がねばならない。