コメント
No title
デートDVってのもあるんだし、小学校高学年あたりからきちんと学校に弁護士を呼んで、清く正しい人権教育っていうのはしなきゃなんないんじゃないかなとふと思ってみた。
ふむ。あるいはデートの前には必ず事前に弁護士を用意しておく時代がもうすぐ来るのかもしれないな。
まぁ事情がよくわかんないけど、男性側のほうの事情も聞いてみないとわからないよね。
記事からすると女性のほうが大人しめで……という印象を与えるけれども、実はぶっとんでいたのは女性のほうで、つい誰でも「お前とデートした時間がもったいなかった金返せ」と言いたくなるような人だった……というのも考えられるわけで。
最初は奢ってもいいかと思っていたけれどもだんだんムカついてきた。この場合デートで相手に半額払わせてもいいですか?っていう相談だったらまた回答の方向は少し変わってきたと思う(どちらが記事として面白いかは別の話)。
でも僕は小心者だから「半額払え」なんて言えないけどね。
ふむ。あるいはデートの前には必ず事前に弁護士を用意しておく時代がもうすぐ来るのかもしれないな。
まぁ事情がよくわかんないけど、男性側のほうの事情も聞いてみないとわからないよね。
記事からすると女性のほうが大人しめで……という印象を与えるけれども、実はぶっとんでいたのは女性のほうで、つい誰でも「お前とデートした時間がもったいなかった金返せ」と言いたくなるような人だった……というのも考えられるわけで。
最初は奢ってもいいかと思っていたけれどもだんだんムカついてきた。この場合デートで相手に半額払わせてもいいですか?っていう相談だったらまた回答の方向は少し変わってきたと思う(どちらが記事として面白いかは別の話)。
でも僕は小心者だから「半額払え」なんて言えないけどね。
No title
>「お前とデートした時間がもったいなかった金返せ」と言いたくなるような人だった……というのも考えられるわけで。
最初は奢ってもいいかと思っていたけれどもだんだんムカついてきた。この場合デートで相手に半額払わせてもいいですか?っていう相談だったらまた回答の方向は少し変わってきたと思う
何故そうなる?
もし、ぶっとんだ女性であっても自分の好みの女性じゃなかった、それは運が悪かったって思うしかないじゃん。
そもそもそういうのをお互いに確認するための場であった訳であるのでしょう。
そして今回の話は後日、交際を断われたから「半額返せ」って言ってきている。
ってことは女性側に断られる可能性(権利)があると思っていなかったのかという男性側の身勝手な思い込みが根底にある。
最初から半額と言ってない以上は、
「思っていたような女性じゃなかった」とか「断われるなんて想定外」とかの理由で
あとになって半額出せというのルール違反だよ。
最初は奢ってもいいかと思っていたけれどもだんだんムカついてきた。この場合デートで相手に半額払わせてもいいですか?っていう相談だったらまた回答の方向は少し変わってきたと思う
何故そうなる?
もし、ぶっとんだ女性であっても自分の好みの女性じゃなかった、それは運が悪かったって思うしかないじゃん。
そもそもそういうのをお互いに確認するための場であった訳であるのでしょう。
そして今回の話は後日、交際を断われたから「半額返せ」って言ってきている。
ってことは女性側に断られる可能性(権利)があると思っていなかったのかという男性側の身勝手な思い込みが根底にある。
最初から半額と言ってない以上は、
「思っていたような女性じゃなかった」とか「断われるなんて想定外」とかの理由で
あとになって半額出せというのルール違反だよ。
そうすると
費用を請求した男性の行為が違法の可能性がある、ということですか?
これ、「交際前に判明して良かったね」「結婚決める前に解って良かったじゃん」と思って片付ける所でしたが。
よくよく考えると、「別れるならあげたもの返せ」ていうケースもあるし、結婚したら経済的DV始まるとか、離婚の際になって財産分与や年金分割渋る、なんてあるあるネタです。
だから、「最初に本性を見せてくれた」と危うくプラスに捉えてしまいそうにもなりますね。
ま、「断るのは不誠実」というのは完璧後付けの理由で、本当は自分が気に入らなかったという可能性もありますしね。
よくよく考えると、「別れるならあげたもの返せ」ていうケースもあるし、結婚したら経済的DV始まるとか、離婚の際になって財産分与や年金分割渋る、なんてあるあるネタです。
だから、「最初に本性を見せてくれた」と危うくプラスに捉えてしまいそうにもなりますね。
ま、「断るのは不誠実」というのは完璧後付けの理由で、本当は自分が気に入らなかったという可能性もありますしね。
感想
一旦、自らの意思で支払ったものを半額返してという人(この場合は男性)、確かに、おつきあい以前の段階でこんな一面があるということがわかり、よかったですね。
私も当該の女性の非難はできません。そんな人もいるのでしょう。しかし・・・
私が同じことをしたら私は身内からこっぴどく叱られたでしょうし、身内が同様のことをしたら、やはり私も怒っていました。
交際にも至っていない、よく知らない相手の方からごちそうしてもらってそのままでいたことです。所得や年齢や立場に違いがあったとしても叱られます(叱ります)、他人様は他人様なのですから。
「半額返して」は私も怖いです。しかし、手渡しだったら怖さ倍増でしょうけど、口座に振り込んで、なのですね。私なら、渡りに船とばかりに喜んで送金します。借りを残すは寝覚めが悪いでしょう。
(人を)見る目云々はあまり関係がないと思います。
しかし、引用記事によると
>>婚活サイトで出会った男性に、デート代を請求されていますーー。
>>そんな相談が、弁護士ドットコムの法律相談に寄せられました。
この女性は、婚活サイトに登録し、ラインなんかも交換し、この問題についてもヤフー知恵袋じゃなくて、きちんと(?)弁護士ドットコムの法律相談を利用していらっしゃる(いや、両方かな?)、
そしてプロの弁護士さんからの擁護の言も引き出している。素晴らしい才覚です。こんな人の婚活は前途洋々だと思われます。
・・・私はあまり近寄りたくないなあと思ってしまいました。当該の男性も断られて幸運だったのかもしれません。
それにしても、なぜか最初に目を奪われたのは
>相互に知り合うために食事に行く
すぐに、婚活サイトで会ったからなのね、と気が付きましたが、せっかくのご飯の味もわからなくなりそうです。
私も当該の女性の非難はできません。そんな人もいるのでしょう。しかし・・・
私が同じことをしたら私は身内からこっぴどく叱られたでしょうし、身内が同様のことをしたら、やはり私も怒っていました。
交際にも至っていない、よく知らない相手の方からごちそうしてもらってそのままでいたことです。所得や年齢や立場に違いがあったとしても叱られます(叱ります)、他人様は他人様なのですから。
「半額返して」は私も怖いです。しかし、手渡しだったら怖さ倍増でしょうけど、口座に振り込んで、なのですね。私なら、渡りに船とばかりに喜んで送金します。借りを残すは寝覚めが悪いでしょう。
(人を)見る目云々はあまり関係がないと思います。
しかし、引用記事によると
>>婚活サイトで出会った男性に、デート代を請求されていますーー。
>>そんな相談が、弁護士ドットコムの法律相談に寄せられました。
この女性は、婚活サイトに登録し、ラインなんかも交換し、この問題についてもヤフー知恵袋じゃなくて、きちんと(?)弁護士ドットコムの法律相談を利用していらっしゃる(いや、両方かな?)、
そしてプロの弁護士さんからの擁護の言も引き出している。素晴らしい才覚です。こんな人の婚活は前途洋々だと思われます。
・・・私はあまり近寄りたくないなあと思ってしまいました。当該の男性も断られて幸運だったのかもしれません。
それにしても、なぜか最初に目を奪われたのは
>相互に知り合うために食事に行く
すぐに、婚活サイトで会ったからなのね、と気が付きましたが、せっかくのご飯の味もわからなくなりそうです。
No title
この件については、色々なご意見を読み、なるほどと思うものも多くありました。
この女性は交際を断るのであれば奢られるべきではないというご意見については、なるほどと思いつつ、それをどう表現するか。
自分の分は払います、という意味において、相手の男性は察しってくれるのであれば、そうすべきでしょうし。
その場で面と向かって断るというこは普通は難しいかなと思います。
ただ最初の1回目の見合いみたいなものですから、ルールがあっても良いのかも知れません。
婚活サイトだから「ルール」化などあり得ないのかもしれませんが、いずれにしてもサイトで知り合うということ自体がリスクなので、その点は覚悟の上で対応しないと危ない目に遭います。
この女性にも落ち度というか、甘い点は多々ありますが、最初の1回の食事でその分を全部出したからといって、半額の返還を求めることの方がより違和感があったというのが私の感想です。
この女性は交際を断るのであれば奢られるべきではないというご意見については、なるほどと思いつつ、それをどう表現するか。
自分の分は払います、という意味において、相手の男性は察しってくれるのであれば、そうすべきでしょうし。
その場で面と向かって断るというこは普通は難しいかなと思います。
ただ最初の1回目の見合いみたいなものですから、ルールがあっても良いのかも知れません。
婚活サイトだから「ルール」化などあり得ないのかもしれませんが、いずれにしてもサイトで知り合うということ自体がリスクなので、その点は覚悟の上で対応しないと危ない目に遭います。
この女性にも落ち度というか、甘い点は多々ありますが、最初の1回の食事でその分を全部出したからといって、半額の返還を求めることの方がより違和感があったというのが私の感想です。
「普通」って・・・
ブログ主さんのご意見、数日おきましたが、興味深く読ませていただきました。再度感想(続き)を書かせてください。私は他のネット上のご意見については知りません。
弁護士ドットコムの記事、男性はクレジットカードで支払っています(確か)。クレジットカードの場合、別会計が申しわけなくて(お店の方の立場で考えると)、私もたまに、「カードで払っておくので今度はあなたが払って」と言われることがあります。男女問わずです。…カードでも別々に支払うことはもちろん可能なのですが。この記事の男性もそんな思惑があったのかもしれません(どうでしょう)。
私はこの女性の落ち度とか、甘いの甘くないのとか、そんな風にはまったく考えていなくて、たとえば、これが婚活サイトであってもなくても、信頼関係を築いていない人に3,500円ごちそうになって平気な人もいれば、平気じゃない人もいるのだと読みました。
だから私は「そういう人もいる、関係ない人、どうでもいい人だったら責めない、非難しない」(これも冷たいですね)―しかし、「身近な、たとえば身内のような大切な人」だったら、「よくないよ」かな、です。
>その場で面と向かって断るということは普通は難しいかなと思います。
う~ん、私や私の周囲は普通じゃないのかな。悪意はありませんが、(笑)と書きたくなります。
この「普通」ってブログ主さんの主観でしょう、ブログ主さんの「普通」はブログ主さんのご経験と近しい人々との普段の会話からできているという側面もあると思います。
私の周囲の人たち、普通にごあいさつができて、普通にありがとう、ごめんなさいが言える、普通の弱さを持ち合わせた普通の人たちですが、普通に「私の分は私が」だそうです(20前後~50前後くらい?年齢は関係なさそうでした)。
ブログ主さんは「(女性が)ご馳走されることを断ることができるかどうか」という観点で考えられているようにもみえますが、
私は「性別に関係なく(こんな、夫婦でも恋人でもある種の雇用関係でもない間柄で)3,500円もごちそうになって平気でいられるかどうか」です。
面と向かって断るという行為は私にとっても毎回ある種の困難を伴います。
勇気を出して断ったことで「ああ、しんどかった、相手の意向を傷つけずに断ることができたかな」と普通に思い悩む弱さだってあるのです。
「この件で」弁護士ドットコムに法律相談するような才覚は普通「以上」だと思うし、それも「たくましさ」だと思いますよ。そして、「つくづく自分自身にやさしい女性」だという印象です。男性とか、上司とか、他の女性に自身の正当性を代弁させる「普通」にたまにいる女性―なのかもしれません。
たとえ、ごちそうしてもらったとしても、法律相談するよりも普通は支払うという考えもあってもいいでしょう?お料理、おなかの中に入ったのですから。
ただ単純に元記事の弁護士さんの回答は、まっとうなものだなという思いで読みました(ブログ主さんも書かれている通り)。この女性は一度は「払います」とラインで意思表示をしているのですから。
この記事でだれが「普通」なのか、私の感覚では元記事の弁護士さんです、ブログ主さんもオーソドックスと書いていらっしゃるように。
元記事の弁護士さんの回答では「勝者も敗者もいない」(感じがする)、ブログ主さんの記事では、(私も支払「義務」まではないと思いますが)
この女性が「勝者」で終わるという感じがします、まあ、一個人の素人感覚なのでお許しください。
この女性に違和感を感じる女性、そして男性にも「あなたたちは普通じゃない」「弱い女性の立場をわかろうとしていない」と決めつけられるようなことがあるとすれば(ないことを祈りますが)、それは残念。私からすればこの女性はタフな神経も持ち合わせているように思えます。
>半額の返還を求めることの方がより違和感があったというのが私の感想です。
先にコメントした通り、同感ですよ。この女性の相談内容以外の事実を聴かない限りは、です。
そもそも、実在の男女の話かどうかさえ疑わしいのに、この件について一生懸命考えてしまう人たちって(私を含めて)なんて善良なのでしょう!弁護士ドットコムがつくりあげた女性にふりまわされているのも同然です。
改めて、正直なところ、記事の男性の行動にも、女性の行動にも違和感です。ブログ主さんは女性側の弁護士さんとしての視点で書かれたのだ、と思いたいです。
弁護士ドットコムの記事、男性はクレジットカードで支払っています(確か)。クレジットカードの場合、別会計が申しわけなくて(お店の方の立場で考えると)、私もたまに、「カードで払っておくので今度はあなたが払って」と言われることがあります。男女問わずです。…カードでも別々に支払うことはもちろん可能なのですが。この記事の男性もそんな思惑があったのかもしれません(どうでしょう)。
私はこの女性の落ち度とか、甘いの甘くないのとか、そんな風にはまったく考えていなくて、たとえば、これが婚活サイトであってもなくても、信頼関係を築いていない人に3,500円ごちそうになって平気な人もいれば、平気じゃない人もいるのだと読みました。
だから私は「そういう人もいる、関係ない人、どうでもいい人だったら責めない、非難しない」(これも冷たいですね)―しかし、「身近な、たとえば身内のような大切な人」だったら、「よくないよ」かな、です。
>その場で面と向かって断るということは普通は難しいかなと思います。
う~ん、私や私の周囲は普通じゃないのかな。悪意はありませんが、(笑)と書きたくなります。
この「普通」ってブログ主さんの主観でしょう、ブログ主さんの「普通」はブログ主さんのご経験と近しい人々との普段の会話からできているという側面もあると思います。
私の周囲の人たち、普通にごあいさつができて、普通にありがとう、ごめんなさいが言える、普通の弱さを持ち合わせた普通の人たちですが、普通に「私の分は私が」だそうです(20前後~50前後くらい?年齢は関係なさそうでした)。
ブログ主さんは「(女性が)ご馳走されることを断ることができるかどうか」という観点で考えられているようにもみえますが、
私は「性別に関係なく(こんな、夫婦でも恋人でもある種の雇用関係でもない間柄で)3,500円もごちそうになって平気でいられるかどうか」です。
面と向かって断るという行為は私にとっても毎回ある種の困難を伴います。
勇気を出して断ったことで「ああ、しんどかった、相手の意向を傷つけずに断ることができたかな」と普通に思い悩む弱さだってあるのです。
「この件で」弁護士ドットコムに法律相談するような才覚は普通「以上」だと思うし、それも「たくましさ」だと思いますよ。そして、「つくづく自分自身にやさしい女性」だという印象です。男性とか、上司とか、他の女性に自身の正当性を代弁させる「普通」にたまにいる女性―なのかもしれません。
たとえ、ごちそうしてもらったとしても、法律相談するよりも普通は支払うという考えもあってもいいでしょう?お料理、おなかの中に入ったのですから。
ただ単純に元記事の弁護士さんの回答は、まっとうなものだなという思いで読みました(ブログ主さんも書かれている通り)。この女性は一度は「払います」とラインで意思表示をしているのですから。
この記事でだれが「普通」なのか、私の感覚では元記事の弁護士さんです、ブログ主さんもオーソドックスと書いていらっしゃるように。
元記事の弁護士さんの回答では「勝者も敗者もいない」(感じがする)、ブログ主さんの記事では、(私も支払「義務」まではないと思いますが)
この女性が「勝者」で終わるという感じがします、まあ、一個人の素人感覚なのでお許しください。
この女性に違和感を感じる女性、そして男性にも「あなたたちは普通じゃない」「弱い女性の立場をわかろうとしていない」と決めつけられるようなことがあるとすれば(ないことを祈りますが)、それは残念。私からすればこの女性はタフな神経も持ち合わせているように思えます。
>半額の返還を求めることの方がより違和感があったというのが私の感想です。
先にコメントした通り、同感ですよ。この女性の相談内容以外の事実を聴かない限りは、です。
そもそも、実在の男女の話かどうかさえ疑わしいのに、この件について一生懸命考えてしまう人たちって(私を含めて)なんて善良なのでしょう!弁護士ドットコムがつくりあげた女性にふりまわされているのも同然です。
改めて、正直なところ、記事の男性の行動にも、女性の行動にも違和感です。ブログ主さんは女性側の弁護士さんとしての視点で書かれたのだ、と思いたいです。
No title
男性側がおごると言っているときに女性が断りにくい、ということを一般的に述べているわけではなくて、婚活という前提で食事をした際に、女性側が「割り勘で」という発言自体に交際はノーの意味も含まれるし、そのように受け止められるから、だから「割り勘で」とはいいにくいという趣旨です。
目の前にしてノーは言いづらいということです。
従って、仮に男性側がご馳走したとしても、後日、女性側からノーの回答が来たとしても、そのようなことは当然、あるべき回答として受け止めるべきもの、ということです。
だからその後に半分返せは、非常識だということです。
なお、私は弁護士ドットコムの回答がオーソドックスとは述べましたが、回答には違和感はあると述べています。
要は道義上を超えての法的拘束力を認める点です。
道義上、払うと言ったんだから払えはいいですが、国家(裁判所)が請求を認めて認容する、払わなければ強制執行も認めるということには、果たして国家が介入すべきような拘束力を認めるべきなのか、ということが非常に違和感があるという見解です。
これが約束と契約の違いです。
この点については、このエントリーが転載されたブロゴスの中で、元裁判官の方がコメントされていますが、その方の法律構成が非常に参考になりました。
目の前にしてノーは言いづらいということです。
従って、仮に男性側がご馳走したとしても、後日、女性側からノーの回答が来たとしても、そのようなことは当然、あるべき回答として受け止めるべきもの、ということです。
だからその後に半分返せは、非常識だということです。
なお、私は弁護士ドットコムの回答がオーソドックスとは述べましたが、回答には違和感はあると述べています。
要は道義上を超えての法的拘束力を認める点です。
道義上、払うと言ったんだから払えはいいですが、国家(裁判所)が請求を認めて認容する、払わなければ強制執行も認めるということには、果たして国家が介入すべきような拘束力を認めるべきなのか、ということが非常に違和感があるという見解です。
これが約束と契約の違いです。
この点については、このエントリーが転載されたブロゴスの中で、元裁判官の方がコメントされていますが、その方の法律構成が非常に参考になりました。
No title
先のブログ主さんのコメントは私個人にあてられたものではないと思いますが、再度のコメントをありがとうございました。
はい。齟齬は、私が法的に読んでいないところから生じているのですね。だから、最後に書いた弁護士さんとしてのご意見だと思いたい、というのはそうであったということなのですね。よかった。
>その場で面と向かって断るというこは普通は難しいかなと思います。
これは一般的なこととして書かれたと思いました。
私が書いたことは、すでに書いたように
>まあ、一個人の素人感覚なのでお許しください。
です。
こう思う素人さんもいるんだな、とご理解いただければ。
しかし興味深かったです。
はい。齟齬は、私が法的に読んでいないところから生じているのですね。だから、最後に書いた弁護士さんとしてのご意見だと思いたい、というのはそうであったということなのですね。よかった。
>その場で面と向かって断るというこは普通は難しいかなと思います。
これは一般的なこととして書かれたと思いました。
私が書いたことは、すでに書いたように
>まあ、一個人の素人感覚なのでお許しください。
です。
こう思う素人さんもいるんだな、とご理解いただければ。
しかし興味深かったです。
No title
>婚活という前提で食事をした際に、女性側が「割り勘で」という発言自体に交際はノーの意味も含まれるし、
ええっ?そうなんですか?これはさすがに法的な話じゃないでしょう?考えたこともありませんでした。お財布を同じくしたわけでもないのに?やっぱり私は普通じゃないのかな?そりゃ、ある程度仲良くなったら、ごちそうされることも(ごちそうすることも)あるでしょう。しかし、わりかんにこういう意味があるとは今夜初めて知りました。婚活サイトには、お食事の際の会計と意思表示の一覧を用意してほしいと思いました。
ええっ?そうなんですか?これはさすがに法的な話じゃないでしょう?考えたこともありませんでした。お財布を同じくしたわけでもないのに?やっぱり私は普通じゃないのかな?そりゃ、ある程度仲良くなったら、ごちそうされることも(ごちそうすることも)あるでしょう。しかし、わりかんにこういう意味があるとは今夜初めて知りました。婚活サイトには、お食事の際の会計と意思表示の一覧を用意してほしいと思いました。
No title
ななさんの事を勝手に分析して悪いですが、おそらくは私と対極な性格をしていると思います。
そういう意味で、かなり前から興味深く読ませていただいてます。
>>>>婚活という前提で食事をした際に、女性側が「割り勘で」という発言自体に交際はノーの意味も含まれるし、
↑男性が会計時点で、「今日は奢ります」と言っているのに、女性が「割り勘で!」「割り勘で!」と頑張れば、男性は「こいつ交際を断る気やな」と、その場で一気に気まずい空気が流れますよね~。
そういう事なんでしょうね。
↑
そういう意味で、かなり前から興味深く読ませていただいてます。
>>>>婚活という前提で食事をした際に、女性側が「割り勘で」という発言自体に交際はノーの意味も含まれるし、
↑男性が会計時点で、「今日は奢ります」と言っているのに、女性が「割り勘で!」「割り勘で!」と頑張れば、男性は「こいつ交際を断る気やな」と、その場で一気に気まずい空気が流れますよね~。
そういう事なんでしょうね。
↑
No title
>男性側がおごると言っているときに女性が断りにくい、ということを一般的に述べているわけではなくて、婚活という前提で食事をした際に、女性側が「割り勘で」という発言自体に交際はノーの意味も含まれるし、そのように受け止められるから、だから「割り勘で」とはいいにくいという趣旨です。
↑
交際する気が無いならもう二度と会うこともないし、婚活なら仲介人か仲介業者もいるだろうし安心して御馳走になって良いんじゃないのかな。
実際に交際する気が無いから割り勘を求めるようなしおらしい女性なんて今の時代にいるのかな?
↑
交際する気が無いならもう二度と会うこともないし、婚活なら仲介人か仲介業者もいるだろうし安心して御馳走になって良いんじゃないのかな。
実際に交際する気が無いから割り勘を求めるようなしおらしい女性なんて今の時代にいるのかな?
No title
まぁ、裏話。
ストーカーの新手バージョンも結構ありますからね。
特に女性は、興味のない男性とは、金銭的な事はクリーンにしておいた方が良いですね。
実際のとこですが、割り勘にしろと言ってきている段階で既に変な男性なので、速やかに返還して縁を断ち切るべきです。本当は「そこに理屈はありません。」
一例ですが、夜の嬢に、高額な物を買ってやったり、お金をあげているのに「いや、買ってあげるとは言ってない、お金もあげるとは言ってない貸したんや」、「今日も来てるのは、それで返済してくれと頼んでるだけや」。
として、それを返せない嬢の、原則、「民事不介入」での警察の隙をつくストーカーもありますよ(この記事では少額過ぎますけど)。
変な男性増えてます。データには出てませんが。
ストーカーの新手バージョンも結構ありますからね。
特に女性は、興味のない男性とは、金銭的な事はクリーンにしておいた方が良いですね。
実際のとこですが、割り勘にしろと言ってきている段階で既に変な男性なので、速やかに返還して縁を断ち切るべきです。本当は「そこに理屈はありません。」
一例ですが、夜の嬢に、高額な物を買ってやったり、お金をあげているのに「いや、買ってあげるとは言ってない、お金もあげるとは言ってない貸したんや」、「今日も来てるのは、それで返済してくれと頼んでるだけや」。
として、それを返せない嬢の、原則、「民事不介入」での警察の隙をつくストーカーもありますよ(この記事では少額過ぎますけど)。
変な男性増えてます。データには出てませんが。
No title
>女性が「割り勘で!」「割り勘で!」と頑張れば、男性は「こいつ交際を断る気やな」と、その場で一気に気まずい空気が流れますよね~。
そうなんですか。
「わりかん」主張をがんばれ!という意味合いでコメントしたんじゃないのですが。それはさすがに疲れるだろうし、こんな「がんばり」したことないですよ。私とてさすがに(婚活サイトじゃなくて)後期高齢者くらいの方に(強く)「ごちそうするから」と言われたらお言葉に甘えることもあるのです(でもお礼状は当然として、ご存命中に何かでお返ししたいと思います)。友人のお父様なんかには今でもそのままごちそうになりますし。おうちのご飯なんかもう喜んで呼ばれますし。
だ・か・ら、これ、(婚活で知り合った)何の信頼関係もない人たちの金銭の話だってことを思い出してください。
>ななさんの事を勝手に分析して悪いですが、おそらくは私と対極な性格をしていると思います。
分析はご自由です。ネットのコメント欄でわかるのは右か左か、むずかしいこと書いて自分を大きく見せたいかどうか、それくらいだと思いますよ。
>変な男性なので、速やかに返還して縁を断ち切るべきです。
ここ、気が合ってますけど。
とにかく、この手の話では、私は、こちらのブログでは孤立無援だということがよおくわかりました。
だいたい、みなさん、男女の話、かけひき、それだけの話と思っているふうなのがどうなのか。たとえば、おじょうさんがいらして、おとなになって、「婚活中の食事代は相手に頼りなさい」「せっかく女性に生まれたんだから」なんて言いますか?
昔のことですが、ゼミ旅行先で、タクシーに乗ることになり、タクシー代を人数で割って支払おうとしたら、同乗した男子学生が「女性から受け取っていいものでしょうか」と発言し、参加者全員から、言葉の袋叩きにあったことを思い出しました。
まあ、この記事に戻れば、おばあちゃんから聞いた「施して報を願わず、受けて恩を忘れず。」を思い出しました。
この女性が「法的拘束力」などを考えて弁護士ドットコムに法律相談したとすれば、なんて書くのもやめときます。ネット上にも色々なご商売があるものですね。
疲れました。
そうなんですか。
「わりかん」主張をがんばれ!という意味合いでコメントしたんじゃないのですが。それはさすがに疲れるだろうし、こんな「がんばり」したことないですよ。私とてさすがに(婚活サイトじゃなくて)後期高齢者くらいの方に(強く)「ごちそうするから」と言われたらお言葉に甘えることもあるのです(でもお礼状は当然として、ご存命中に何かでお返ししたいと思います)。友人のお父様なんかには今でもそのままごちそうになりますし。おうちのご飯なんかもう喜んで呼ばれますし。
だ・か・ら、これ、(婚活で知り合った)何の信頼関係もない人たちの金銭の話だってことを思い出してください。
>ななさんの事を勝手に分析して悪いですが、おそらくは私と対極な性格をしていると思います。
分析はご自由です。ネットのコメント欄でわかるのは右か左か、むずかしいこと書いて自分を大きく見せたいかどうか、それくらいだと思いますよ。
>変な男性なので、速やかに返還して縁を断ち切るべきです。
ここ、気が合ってますけど。
とにかく、この手の話では、私は、こちらのブログでは孤立無援だということがよおくわかりました。
だいたい、みなさん、男女の話、かけひき、それだけの話と思っているふうなのがどうなのか。たとえば、おじょうさんがいらして、おとなになって、「婚活中の食事代は相手に頼りなさい」「せっかく女性に生まれたんだから」なんて言いますか?
昔のことですが、ゼミ旅行先で、タクシーに乗ることになり、タクシー代を人数で割って支払おうとしたら、同乗した男子学生が「女性から受け取っていいものでしょうか」と発言し、参加者全員から、言葉の袋叩きにあったことを思い出しました。
まあ、この記事に戻れば、おばあちゃんから聞いた「施して報を願わず、受けて恩を忘れず。」を思い出しました。
この女性が「法的拘束力」などを考えて弁護士ドットコムに法律相談したとすれば、なんて書くのもやめときます。ネット上にも色々なご商売があるものですね。
疲れました。
すみません
怒らしたい気は、毛頭、なかったんですが。
体制派さま
全然怒ってませんよ。
こんなのにふりまわされたらそれこそ弁護士ドットコムの思うつぼですし。
それに「わりかん」の受け取られ方が色々で恐ろしく勉強になりました。なんか(主に男性側の)一人相撲っていう気もしないでもありませんが。体制派さんも「わりかん希望」と言われたからといって、お相手の女性の心が読めた!なんて思われたら、人生、損だと思います。
ネット上のこれくらいのことで怒っていたら、それこそネット上で婚活もできませんね。
HNが体制派さんなのですね。よい体制になることを祈りましょう!
こんなのにふりまわされたらそれこそ弁護士ドットコムの思うつぼですし。
それに「わりかん」の受け取られ方が色々で恐ろしく勉強になりました。なんか(主に男性側の)一人相撲っていう気もしないでもありませんが。体制派さんも「わりかん希望」と言われたからといって、お相手の女性の心が読めた!なんて思われたら、人生、損だと思います。
ネット上のこれくらいのことで怒っていたら、それこそネット上で婚活もできませんね。
HNが体制派さんなのですね。よい体制になることを祈りましょう!
No title
>この点については、このエントリーが転載されたブロゴスの中で、元裁判官の方がコメントされていますが、その方の法律構成が非常に参考になりました。
読みに行ってまいりました。職業まではわかりませんでしたが、法律家らしいコメントが約1件あったのでこれだろうなと思いました(下二桁74の方です)。この方のご説明には無駄がなく素人の私でもすっきり納得です。(とはいえ、私も、私なりの感想を書いたとはいえ、こちらの記事に異論というほどの異論もなかったのですが。11/29の最初のコメントの最初の2行でやめとけばよかったです)
ついでに~74さんの他のコメントも読ませていただきましたが、
「食文化はともかく、つきあいのある人について陰で「茹で汁ごとき」「平然と飲む」みたいな意味不明のさげすみ方をする人間には近づきたくありませんね。」
には「そうそう、その通り!」です。女性ということにとらわれず人間としてどうかをしっかり観ていらっしゃって、いいなと思いました。
元記事の弁護士の方のご解説にもそれはそれで納得です。
あと、弁護士ドットコムの女性の写真が、読者をある方向に誘導しているようで
嫌です(たぶん、ちょっと見では感じよさけな笑顔女性)。
記事から離れます。
体制派さん、やっぱりちょっと小怒りが生まれました。【婚活サイトではなくて、体制派さんの日常で】「わりかん」を口にする女性への偏見を感じます。「わりかん」と言われたくらいで?
体制派さんのお金だけではなくて、苦しみとかつらさも心から「わりかん」で共有してくれるのはどちらでしょうか(そんなにご馳走ばかりされているのなら、「どちらも」かもしれませんが)。一概には言えませんが、おつきあいの浅い「わりかん」さんにもご理解を!それに「わりかん」で、お互い無理のないお付き合いを、と思っていらっしゃるのかもしれません。そんな人、私の周囲には少なくありません。
読みに行ってまいりました。職業まではわかりませんでしたが、法律家らしいコメントが約1件あったのでこれだろうなと思いました(下二桁74の方です)。この方のご説明には無駄がなく素人の私でもすっきり納得です。(とはいえ、私も、私なりの感想を書いたとはいえ、こちらの記事に異論というほどの異論もなかったのですが。11/29の最初のコメントの最初の2行でやめとけばよかったです)
ついでに~74さんの他のコメントも読ませていただきましたが、
「食文化はともかく、つきあいのある人について陰で「茹で汁ごとき」「平然と飲む」みたいな意味不明のさげすみ方をする人間には近づきたくありませんね。」
には「そうそう、その通り!」です。女性ということにとらわれず人間としてどうかをしっかり観ていらっしゃって、いいなと思いました。
元記事の弁護士の方のご解説にもそれはそれで納得です。
あと、弁護士ドットコムの女性の写真が、読者をある方向に誘導しているようで
嫌です(たぶん、ちょっと見では感じよさけな笑顔女性)。
記事から離れます。
体制派さん、やっぱりちょっと小怒りが生まれました。【婚活サイトではなくて、体制派さんの日常で】「わりかん」を口にする女性への偏見を感じます。「わりかん」と言われたくらいで?
体制派さんのお金だけではなくて、苦しみとかつらさも心から「わりかん」で共有してくれるのはどちらでしょうか(そんなにご馳走ばかりされているのなら、「どちらも」かもしれませんが)。一概には言えませんが、おつきあいの浅い「わりかん」さんにもご理解を!それに「わりかん」で、お互い無理のないお付き合いを、と思っていらっしゃるのかもしれません。そんな人、私の周囲には少なくありません。
No title
あの、すみません。恐らく、誤解があると思うのですが。
婚活のご飯で「女性に割り勘・割り勘」と言われたら、男性として「あぁ、俺はダメなんだ」と思ってしまうという事です。
婚活のご飯で「女性に割り勘・割り勘」と言われたら、男性として「あぁ、俺はダメなんだ」と思ってしまうという事です。
No title
誤解してないと思うけど・・・そうですか。
「わりかん、わりかん」って何度も繰り返すようなこともあまり想像つきませんが、それだけインパクトの強い言葉なんですね。男性の脳内でこだましているのでしょうか。
「わりかん」を女性の返事だと受けとめるのは不幸な深読みだと思います。
じゃ、これで。ご説明ありがとうございました。
「わりかん、わりかん」って何度も繰り返すようなこともあまり想像つきませんが、それだけインパクトの強い言葉なんですね。男性の脳内でこだましているのでしょうか。
「わりかん」を女性の返事だと受けとめるのは不幸な深読みだと思います。
じゃ、これで。ご説明ありがとうございました。