コメント
原発は止めた方がよいとは思うけど
稼働中の原発を止められる権限は知事には
ない。したがって容認せざるを得ない。
柏崎刈羽原発とは違いますね。
公約を裏切るというか、できない公約だったの事です。
県議会が少数与党では無理なんですね。
ない。したがって容認せざるを得ない。
柏崎刈羽原発とは違いますね。
公約を裏切るというか、できない公約だったの事です。
県議会が少数与党では無理なんですね。
知事の権限
知事の権限外の公約は、そもそも実行不可能な公約だったということでは?
この上は、鹿児島県庁前でローソクデモをやって、鹿児島県民の反原発・脱原発の民意を誇示するしかないでしょう。
この上は、鹿児島県庁前でローソクデモをやって、鹿児島県民の反原発・脱原発の民意を誇示するしかないでしょう。
先の都知事選であの鳥越氏を最後まで応援したり、今回も三反園知事に相変わらず期待したりと、どうも猪野享さんには「人物を見る目」がないようです。
反体制的な主張ばかりに気がとられ、人物そのものを冷静・客観的に評価するのが苦手なのかもしれませんね。
反体制的な主張ばかりに気がとられ、人物そのものを冷静・客観的に評価するのが苦手なのかもしれませんね。
仰る通り、県民の世論が大事
仰る通りです。県民の世論が大事です。
少数与党で頑張った例は、かつて革新知事で有名だった美濃部都知事。
また、東京以上に自民党多数の少数与党で20年も頑張ったのが、畑やわら埼玉県知事(1972~1992)
議会が自民多数の中で、信念を変えず県政を続けるのは、相当の知事の器がないと難しいわけですが、世論の支持が大きく後押しします。
三反園知事は初心と選挙公約を重視すべき。もし裏切れば次の選挙は無いでしょう。
追伸) 現体制を激しく批判し、アメリカ労働者の雇用を守ると訴え当選したドナルド・トランプ氏は、当選後も自らの公約を有権者との契約として、まずTPP不参加を実行しました。
支配層からの相当の圧力の中、トランプ新大統領の今後が注目されます。
少数与党で頑張った例は、かつて革新知事で有名だった美濃部都知事。
また、東京以上に自民党多数の少数与党で20年も頑張ったのが、畑やわら埼玉県知事(1972~1992)
議会が自民多数の中で、信念を変えず県政を続けるのは、相当の知事の器がないと難しいわけですが、世論の支持が大きく後押しします。
三反園知事は初心と選挙公約を重視すべき。もし裏切れば次の選挙は無いでしょう。
追伸) 現体制を激しく批判し、アメリカ労働者の雇用を守ると訴え当選したドナルド・トランプ氏は、当選後も自らの公約を有権者との契約として、まずTPP不参加を実行しました。
支配層からの相当の圧力の中、トランプ新大統領の今後が注目されます。
No title
改憲を口にしていた人が集票のために突然護憲になったり、多くの候補者が選挙用の人格をもっているようです。
そこにちょっとした話のうまさや人心掌握術の一つでもあれば、そして名前が売れた経験があれば、ポジションが得られる(議員とか、知事とか)。
そんな人の公約なんて社会のためじゃなくて最初から自分のためなのですからトーンダウンもするでしょう。
で、近くにいる人たちが何をするか、
「○○をしたら、○○を貫いた議員(知事なども)として『お得ですよ』」という人参をぶら下げて走らせる、のだそうです。善悪ではなくて損得で背中を押すのだそうです。これも応援なのですね。
運転再開です。
そこにちょっとした話のうまさや人心掌握術の一つでもあれば、そして名前が売れた経験があれば、ポジションが得られる(議員とか、知事とか)。
そんな人の公約なんて社会のためじゃなくて最初から自分のためなのですからトーンダウンもするでしょう。
で、近くにいる人たちが何をするか、
「○○をしたら、○○を貫いた議員(知事なども)として『お得ですよ』」という人参をぶら下げて走らせる、のだそうです。善悪ではなくて損得で背中を押すのだそうです。これも応援なのですね。
運転再開です。
リコール(解職請求)すべし?
知事選に勝った途端に主軸となる発言に煮え切らない態度な風見鶏なぞ要らないでしょう、 反原発を唱える方々と政府とにどっち付かず。
人はいかに迷っても必ず決断する。
是非の決断、決められないと言う決断も然り。
他の関連記事を含め、現状ではどうみても「単なる保身」にしかうつらない。
保身のための(想像できる圧力、それへの恐怖心)煮え切らない態度としか思えません。
正直、与党のやり口にはうんざり(沖縄問題の茶番劇然り、他にも)してます、野党も清廉潔白かどうかと言えばグレーな部分もあるでしょうが、いや綺麗事では片付けられない問題もあるでしょう。
しかし、メディアでも扱わなくなった創価学会と公明党の問題。
指加えてみてるどころか抱き込んだ自民党、創価学会の蓋を開けてみれば政治と金(以前は池田大作の虚栄等だったのでしょうが)の傀儡じゃないですか。
827万世帯を謳う創価学会ですが何時の話?
公財/宗教リサーチセンターでも300万人~(世帯数では無く人数)、1995年当時で542万人(文化庁記録)、1999年当時では1000万人近い退会者(当時の西口副会長談、累計でしょう)、つまり『創価学会を良く思わない層が国民の1割居ても不思議は無い』と言うこと。
これ、メディアが報じないほうが「不自然」です。
自民党と言えば神道政治連盟に席を置く方も少なくない、「神社には悪鬼魔神が棲む」だの言ってた創価公明(公明党発足当初は王仏冥合を謳っていた)と自民党が連立なぞあり得ない、まぁ駆け引きがあったんでしょうね、一応は「たぶん」としときますが限り無く黒に近いグレーかと。
こんなもんの土台で成り立っている(まだ一部でしょうけど)与党ってなにかな?
民意を無視どうか「主権者である国民を食い物」にしてる有り様、国民の代表がこれ?
こんなもんの顔色伺う知事(多くの国民も知事も実態を知らないのでしょうが)としか思えませんのでね。
さて、党内選挙が無い公明党、なぜ創価学会会員でも無い山口氏が代表なのかな?
まぁ全部書くと本一冊でも足りないのでこの辺りにしときます(^^;
私は現役の創価学会会員を親にもつ元二世(退会者)です。
とりとめの無いコメントを失礼しました。
人はいかに迷っても必ず決断する。
是非の決断、決められないと言う決断も然り。
他の関連記事を含め、現状ではどうみても「単なる保身」にしかうつらない。
保身のための(想像できる圧力、それへの恐怖心)煮え切らない態度としか思えません。
正直、与党のやり口にはうんざり(沖縄問題の茶番劇然り、他にも)してます、野党も清廉潔白かどうかと言えばグレーな部分もあるでしょうが、いや綺麗事では片付けられない問題もあるでしょう。
しかし、メディアでも扱わなくなった創価学会と公明党の問題。
指加えてみてるどころか抱き込んだ自民党、創価学会の蓋を開けてみれば政治と金(以前は池田大作の虚栄等だったのでしょうが)の傀儡じゃないですか。
827万世帯を謳う創価学会ですが何時の話?
公財/宗教リサーチセンターでも300万人~(世帯数では無く人数)、1995年当時で542万人(文化庁記録)、1999年当時では1000万人近い退会者(当時の西口副会長談、累計でしょう)、つまり『創価学会を良く思わない層が国民の1割居ても不思議は無い』と言うこと。
これ、メディアが報じないほうが「不自然」です。
自民党と言えば神道政治連盟に席を置く方も少なくない、「神社には悪鬼魔神が棲む」だの言ってた創価公明(公明党発足当初は王仏冥合を謳っていた)と自民党が連立なぞあり得ない、まぁ駆け引きがあったんでしょうね、一応は「たぶん」としときますが限り無く黒に近いグレーかと。
こんなもんの土台で成り立っている(まだ一部でしょうけど)与党ってなにかな?
民意を無視どうか「主権者である国民を食い物」にしてる有り様、国民の代表がこれ?
こんなもんの顔色伺う知事(多くの国民も知事も実態を知らないのでしょうが)としか思えませんのでね。
さて、党内選挙が無い公明党、なぜ創価学会会員でも無い山口氏が代表なのかな?
まぁ全部書くと本一冊でも足りないのでこの辺りにしときます(^^;
私は現役の創価学会会員を親にもつ元二世(退会者)です。
とりとめの無いコメントを失礼しました。
No title
4年間任せているのですから、汚職事件で信用喪失したわけではないので、リコールはないでしょう。
鹿児島の住民がおとなしすぎるのでしょう。
知事に任せきりで「事足れり」はないでしょう。
知事を4年間応援し続けるために選任したのでしょ。
公有水面からの海水取水排水の禁止命令で訴訟活動とか(アメリカでは原発の取水排水がチョウザメに悪影響で被害が出るからという理由で差し止め訴訟)
地道に4年間協力体制を作ることが民主制
鹿児島の住民がおとなしすぎるのでしょう。
知事に任せきりで「事足れり」はないでしょう。
知事を4年間応援し続けるために選任したのでしょ。
公有水面からの海水取水排水の禁止命令で訴訟活動とか(アメリカでは原発の取水排水がチョウザメに悪影響で被害が出るからという理由で差し止め訴訟)
地道に4年間協力体制を作ることが民主制
No title
>地道に4年間協力体制を作ることが民主制
そうですか。そうですよね。
しかし、地道な協力・支援は、この人に対してというよりも、この人の「公約実現」に対してじゃないかなと思いますよ。
出かけた先でたまたまいらしていた地元の方と会う機会がありました。たまたまその人たちのご心情は、この記事の通り。「なぜ?」ぽか~ん!の人と、「こんなことだろうと思った」の人。
もちろんこれで地域の事情がわかったなんて思いませんが、「住民がおとなしすぎる」「任せきり」でもないと思いますよ。
本当の応援・支援って人単位で「(任期中は)なんでもあなたの言うとおり」でだまることではなく、言動・行動単位で率直な考えを提供し続けることでもあるかと思いますが、それ以前に、(この場合は知事になりますが)たとえ批判であっても、応援の受けとめ方が健全かどうかが問われると思います。そうじゃなければいい支援者は離れてしまう。
この人、君主制じゃなくて民主制のもとに選ばれた知事なのだから「おとなしくない」人々がこの人の公約に賛同し声をあげた、票を投じたということを思い出してほしいです。
この人が変節漢に甘んじることをよしとするかどうか。
周囲の支援者は、その変節の周辺の事情を理解・把握しつつ、「いやこうしましょう」「じゃあこの方法で」などの丁寧なサポートをしていらっしゃるでしょう(うまくいくかどうかは別として)。
それにしても運転再開は残念です。
地元の方々にも、この知事の運転をあきらめないでほしいものです。地元の人を応援します。
そうですか。そうですよね。
しかし、地道な協力・支援は、この人に対してというよりも、この人の「公約実現」に対してじゃないかなと思いますよ。
出かけた先でたまたまいらしていた地元の方と会う機会がありました。たまたまその人たちのご心情は、この記事の通り。「なぜ?」ぽか~ん!の人と、「こんなことだろうと思った」の人。
もちろんこれで地域の事情がわかったなんて思いませんが、「住民がおとなしすぎる」「任せきり」でもないと思いますよ。
本当の応援・支援って人単位で「(任期中は)なんでもあなたの言うとおり」でだまることではなく、言動・行動単位で率直な考えを提供し続けることでもあるかと思いますが、それ以前に、(この場合は知事になりますが)たとえ批判であっても、応援の受けとめ方が健全かどうかが問われると思います。そうじゃなければいい支援者は離れてしまう。
この人、君主制じゃなくて民主制のもとに選ばれた知事なのだから「おとなしくない」人々がこの人の公約に賛同し声をあげた、票を投じたということを思い出してほしいです。
この人が変節漢に甘んじることをよしとするかどうか。
周囲の支援者は、その変節の周辺の事情を理解・把握しつつ、「いやこうしましょう」「じゃあこの方法で」などの丁寧なサポートをしていらっしゃるでしょう(うまくいくかどうかは別として)。
それにしても運転再開は残念です。
地元の方々にも、この知事の運転をあきらめないでほしいものです。地元の人を応援します。
No title
上のコメントですが、
たまたまその人たちのご心情は、
× この記事の通り。
○ この記事のタイトルの通り。
でした。すみません。
たまたまその人たちのご心情は、
× この記事の通り。
○ この記事のタイトルの通り。
でした。すみません。
今後の態度でわかる
稼働中の原発を止めるのは、鹿児島のような保守県では難しいかもしれない。今後の、この知事の県政への態度で、ヤッパリ変節者か、否かがわかる。今後の態度に注目だ。
今後の態度でわかる
稼働中の原発を止めるのは、鹿児島のような保守県では難しいかもしれない。今後の、この知事の県政への態度で、ヤッパリ変節者か、否かがわかる。今後の態度に注目だ。
No title
>今後の態度に注目だ。
その後、関連の審議中にSNS投稿をなさったとかで問題になったとかですが、擁護できない軽率さ、と知人(原発は反対)。
私はこれを問われて反省の言葉がないことが残念です。そんな姿勢を追及する側の人だったはず。
選挙が頭にある人の見かたって本当にむずかしいのだと思います。選挙じゃなくてもむずかしいのに。
その後、関連の審議中にSNS投稿をなさったとかで問題になったとかですが、擁護できない軽率さ、と知人(原発は反対)。
私はこれを問われて反省の言葉がないことが残念です。そんな姿勢を追及する側の人だったはず。
選挙が頭にある人の見かたって本当にむずかしいのだと思います。選挙じゃなくてもむずかしいのに。
どうもわかりずらい
>今後の態度に注目だ。
文春が年末に吠えまくっていましたね。
「三反園知事が収支報告書を78箇所訂正」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6888
公選法違反で文春記者が追いかけても、本人は逃げ回っているとか。
原発問題もいまの態度は「裏切り」ではなく、単に「化けの皮が剥がれた」と表現されている。
毎日新聞の年末インタビューもどうもわかりずらい。
「新年は子育て支援 原発は意見実現に」
http://mainichi.jp/articles/20161230/k00/00e/010/127000c
「政治不信」を深める結果だけが残るような気がします。
文春が年末に吠えまくっていましたね。
「三反園知事が収支報告書を78箇所訂正」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6888
公選法違反で文春記者が追いかけても、本人は逃げ回っているとか。
原発問題もいまの態度は「裏切り」ではなく、単に「化けの皮が剥がれた」と表現されている。
毎日新聞の年末インタビューもどうもわかりずらい。
「新年は子育て支援 原発は意見実現に」
http://mainichi.jp/articles/20161230/k00/00e/010/127000c
「政治不信」を深める結果だけが残るような気がします。