コメント
賞味期限
世論調査を行えば、「永山基準」を時代遅れと感じる意見も少なくないでしょう。
もとより、裁判は世論に阿るべきではない。イエス=キリストを「杭にかけろ!」と叫んだのは、ユダヤ人の群衆だった。ローマ人の総督は、イエスに何も罪を見いだせないので、何とか無罪にしようとしていたぐらいだ。法理ではなく世論に裁判が流されるのは危険だ。
しかし、「永山基準」は現在でも合理的判断基準と言えるだろうか?その後に発生した「光市母子殺人事件」では、最高裁は「特別な情状酌量の余地がない限り、原則死刑。例外的に死刑回避」としている。
もとより、「個々の裁判は独立している」のが大前提で、判例は絶対の拘束力を持たないのだが?。
もとより、裁判は世論に阿るべきではない。イエス=キリストを「杭にかけろ!」と叫んだのは、ユダヤ人の群衆だった。ローマ人の総督は、イエスに何も罪を見いだせないので、何とか無罪にしようとしていたぐらいだ。法理ではなく世論に裁判が流されるのは危険だ。
しかし、「永山基準」は現在でも合理的判断基準と言えるだろうか?その後に発生した「光市母子殺人事件」では、最高裁は「特別な情状酌量の余地がない限り、原則死刑。例外的に死刑回避」としている。
もとより、「個々の裁判は独立している」のが大前提で、判例は絶対の拘束力を持たないのだが?。
No title
裁判員裁判という名前が付いていても、裁判員の異見を聞いたうえで、最終的には裁判官が判決を出すものではなかったと思いますが?
裁判員は意見を述べるだけで判決を出す権限はないのだから、裁判官がいかようにも恣意的な判決をすることができるはずです(表向きは、良心にしたがいますが)。
実態は、世の中を能く知っていて常識的な裁判員と、世間を知らない職業裁判官の間にシラケた空気が漂っているかもしれませんが。
裁判員は意見を述べるだけで判決を出す権限はないのだから、裁判官がいかようにも恣意的な判決をすることができるはずです(表向きは、良心にしたがいますが)。
実態は、世の中を能く知っていて常識的な裁判員と、世間を知らない職業裁判官の間にシラケた空気が漂っているかもしれませんが。
No title
裁判官は世間知らずで、裁判員は世間を知っているなどという言い掛かりも甚だしい論拠で裁判員制度を正当化する。
裁判官は非常識と言っていれば通用すると思っている低レベルな議論。
裁判官は非常識と言っていれば通用すると思っている低レベルな議論。
No title
裁判員は抽選で選ばれるだけの偶然の存在
さて、その裁判員が「世の中を能く知っていて常識的」という命題を証明せよ。
本当にくだらない立論だ。
さて、その裁判員が「世の中を能く知っていて常識的」という命題を証明せよ。
本当にくだらない立論だ。
No title
>裁判官は世間知らずで、裁判員は世間を知っているなどという言い掛かりも甚だしい論拠で裁判員制度を正当化する。
↑
サヨクが声高に叫ぶ「国民の意見も反映しろ!」
裁判員制度のスタート自体がこれと似たようなものでしょう。
>さて、その裁判員が「世の中を能く知っていて常識的」という命題を証明せよ。
↑
世の中をよく知っていること自体の客観的証明が不可能。
履歴書に書ききれない程の職歴を持った人間が世の中を知っていて常識的ではないのは当然。
たとえ池上彰や林修のような物知りが裁判員になろうがなるまいが裁判員制度自体に反対なら後付の理屈は不要でしょう。
↑
サヨクが声高に叫ぶ「国民の意見も反映しろ!」
裁判員制度のスタート自体がこれと似たようなものでしょう。
>さて、その裁判員が「世の中を能く知っていて常識的」という命題を証明せよ。
↑
世の中をよく知っていること自体の客観的証明が不可能。
履歴書に書ききれない程の職歴を持った人間が世の中を知っていて常識的ではないのは当然。
たとえ池上彰や林修のような物知りが裁判員になろうがなるまいが裁判員制度自体に反対なら後付の理屈は不要でしょう。
肝心なところが抜けてますよ?
永山「基準」を守るべきとする根拠は何ですか?
別に法律や憲法に「永山基準を守れ」とか「判例を守れ」と書かれているわけじゃありませんよね?
また、何らかの基準が必要だと仮定するにせよ、永山「基準」がそれにふさわしいという保障はありません。
よしんば永山基準自体を守るべき規範であると看做すにせよ、
それならそれで、永山基準に基づいて死刑制度は未来永劫存続するべきだ、という話になりますが、よろしいのですか?
別に法律や憲法に「永山基準を守れ」とか「判例を守れ」と書かれているわけじゃありませんよね?
また、何らかの基準が必要だと仮定するにせよ、永山「基準」がそれにふさわしいという保障はありません。
よしんば永山基準自体を守るべき規範であると看做すにせよ、
それならそれで、永山基準に基づいて死刑制度は未来永劫存続するべきだ、という話になりますが、よろしいのですか?
No title
基準の意味がわからないんだろうね。勉強が足りない方には。
他の基準によるべきというのであれば、他の基準を定立し、それを正当化するための論証が必要ですね。
死刑廃止の問題と、個々の裁判で永山基準を用いるのかは別次元の話。
本当にレベルの低い議論をしますね。
他の基準によるべきというのであれば、他の基準を定立し、それを正当化するための論証が必要ですね。
死刑廃止の問題と、個々の裁判で永山基準を用いるのかは別次元の話。
本当にレベルの低い議論をしますね。
No title
>他の基準を定立し、それを正当化するための論証が必要ですね。
これは永山基準自体にも必要ですよね?
永山基準によるべきだと言うのであれば、それを正当化するための論証が必要なのでは?
だから「永山「基準」を守るべきとする根拠は何ですか?」と質問したのですが、お答えは頂け無いのでしょうか?
これは永山基準自体にも必要ですよね?
永山基準によるべきだと言うのであれば、それを正当化するための論証が必要なのでは?
だから「永山「基準」を守るべきとする根拠は何ですか?」と質問したのですが、お答えは頂け無いのでしょうか?
No title
最高裁判決を読みましょうね。
既に定立されている基準に対して、異論があるなら、論証しない、それだけの話。
基準を守らないで、バラバラで判断していいの?
法治国家なら当たり前なんだけれどね。
その永山基準すらグレーだし、だからこそ死刑は廃止されるべきものということですね。
基準を守れなんて法律に書いてないとか、あまりにレベルの低い言い掛かりは、やめてくださいね。
規範の定立は、適正手続き(憲法31条)からの要請でもあるだけれどね。
法学の中では常識なんだけれど、法治国家である以上、こっちこっち、そっちはそっちなんていうのは、平等原則(憲法14条1項)にも反するし、それくらいわからないとね。
少しは勉強してね。感情だけで生きるのではなく。
既に定立されている基準に対して、異論があるなら、論証しない、それだけの話。
基準を守らないで、バラバラで判断していいの?
法治国家なら当たり前なんだけれどね。
その永山基準すらグレーだし、だからこそ死刑は廃止されるべきものということですね。
基準を守れなんて法律に書いてないとか、あまりにレベルの低い言い掛かりは、やめてくださいね。
規範の定立は、適正手続き(憲法31条)からの要請でもあるだけれどね。
法学の中では常識なんだけれど、法治国家である以上、こっちこっち、そっちはそっちなんていうのは、平等原則(憲法14条1項)にも反するし、それくらいわからないとね。
少しは勉強してね。感情だけで生きるのではなく。
再読愚考:それは十字架
>永山基準は、「基準」です。ここを取り違えてはなりません。
>死刑か無期懲役か、その分水嶺はどこにあるのか、それが基準です。
>先例重視は問題だという意味は、基準を無視して、裁判員の感覚で裁いてしまえという発想と全く同じです。
↑
それはそうだな。
<猪野亨さんのコメント>
既に定立されている基準に対して、異論があるなら、論証しない、それだけの話。基準を守らないで、バラバラで判断していいの?法治国家なら当たり前なんだけれどね。
↑
フム。納得。
<お子様ランチさんのコメント>
イエス=キリストを「杭にかけろ!」と叫んだのは、ユダヤ人の群衆だった。
↑
イエスが架けられたのは、十字架。
これがあなたとわたしの違い。
>死刑か無期懲役か、その分水嶺はどこにあるのか、それが基準です。
>先例重視は問題だという意味は、基準を無視して、裁判員の感覚で裁いてしまえという発想と全く同じです。
↑
それはそうだな。
<猪野亨さんのコメント>
既に定立されている基準に対して、異論があるなら、論証しない、それだけの話。基準を守らないで、バラバラで判断していいの?法治国家なら当たり前なんだけれどね。
↑
フム。納得。
<お子様ランチさんのコメント>
イエス=キリストを「杭にかけろ!」と叫んだのは、ユダヤ人の群衆だった。
↑
イエスが架けられたのは、十字架。
これがあなたとわたしの違い。