コメント
No title
「2ちゃんねる」等の掲示板やSNSで、いわゆるネトウヨ・安倍サポによる「共産党は公安の監視対象」という書き込みが、大量になされています。
ネガキャン対策が必要だと思います。
たしか、日本会議も公安3課の監視対象だったかと…右翼団体について書かれた書籍に書いてあったように思うのですが。
ネガキャン対策が必要だと思います。
たしか、日本会議も公安3課の監視対象だったかと…右翼団体について書かれた書籍に書いてあったように思うのですが。
誰も安倍首相に反対出来ない
特区も利権の温床ということですか。
加計学園問題についてですが。
需要に対する過剰な供給は資源の無駄使いとなり損害を与えます。
企業経営ならば元が取れないので返済に行き詰まり重大な損失となります。
国家の場合には他のことに有効に活用されるべき人的資源と物的資源の無駄使いということになり、これも重大な損失になるということです。
記事で紹介されていた『しんぶん赤旗』によれば、2016年11月の国家戦略特区諮問会議(安倍首相議長)で従来からの獣医学部新設抑制方針が転換された際に麻生財務相が「上手く行かなかった時の結果責任を誰がとるのか」と異例の発言をしたそうです。
今のような安倍一強という政治状況の下では、上手く行っていないということ自体を認めないでしょう。
また仮に上手く行っていないということを認めた場合安倍首相が何か責任を取ることは当然としても、それで国家に与えた損失が回復されるわけでは全然ありません。
そういう事態になることが分かっているからこそ、麻生氏もそういった異例の発言をしたわけで、物事が決定されて動き出すとどうにもならなくなるからです。
それでも麻生氏も結局は強くは反対は出来なかったということであり、正に自民党内においても「安倍一強」と言われるように安倍首相のすること成すことに反対出来ないという状況であり、日本にとっては憂うべき政治状況と言えます。
加計学園問題についてですが。
需要に対する過剰な供給は資源の無駄使いとなり損害を与えます。
企業経営ならば元が取れないので返済に行き詰まり重大な損失となります。
国家の場合には他のことに有効に活用されるべき人的資源と物的資源の無駄使いということになり、これも重大な損失になるということです。
記事で紹介されていた『しんぶん赤旗』によれば、2016年11月の国家戦略特区諮問会議(安倍首相議長)で従来からの獣医学部新設抑制方針が転換された際に麻生財務相が「上手く行かなかった時の結果責任を誰がとるのか」と異例の発言をしたそうです。
今のような安倍一強という政治状況の下では、上手く行っていないということ自体を認めないでしょう。
また仮に上手く行っていないということを認めた場合安倍首相が何か責任を取ることは当然としても、それで国家に与えた損失が回復されるわけでは全然ありません。
そういう事態になることが分かっているからこそ、麻生氏もそういった異例の発言をしたわけで、物事が決定されて動き出すとどうにもならなくなるからです。
それでも麻生氏も結局は強くは反対は出来なかったということであり、正に自民党内においても「安倍一強」と言われるように安倍首相のすること成すことに反対出来ないという状況であり、日本にとっては憂うべき政治状況と言えます。
No title
>医師の国際化なるものが叫ばれ、そして医学部の新設ということになるのですが、何故、医学部の新設になるのかが全くわかりません。
↑
ブログ主は総合病院とは縁が無いようで。
初診で紹介状有りで2~3時間待ち、紹介状無しで5~6時間待ち、予約再診でも待ち時間は軽く1時間以上。
健康体も今のうちです。
> 医師会などはみな反対しています。安倍氏が業界団体だから反対しているというように述べていますが、はっきりと言い掛かりです。
↑
医師会は患者の再診や増加を望む開業医の団体です。
それを望まない勤務医とは異なります。
> 医学部を新設しても医師として使えるようになるのは10年先だし、医学部の新設ともなれば、そこに多くの教員(医師)が引き抜かれることになり、それ自体が現場の医師不足を招くことになります。
↑
10年先には一層の高齢化がやってきます。
現在の現場の医師不足を懸念して医学部新設に反対するならば「現世代には将来の医療事情など関係ない!」というまさに小市民の考える無責任な発言です。
↑
ブログ主は総合病院とは縁が無いようで。
初診で紹介状有りで2~3時間待ち、紹介状無しで5~6時間待ち、予約再診でも待ち時間は軽く1時間以上。
健康体も今のうちです。
> 医師会などはみな反対しています。安倍氏が業界団体だから反対しているというように述べていますが、はっきりと言い掛かりです。
↑
医師会は患者の再診や増加を望む開業医の団体です。
それを望まない勤務医とは異なります。
> 医学部を新設しても医師として使えるようになるのは10年先だし、医学部の新設ともなれば、そこに多くの教員(医師)が引き抜かれることになり、それ自体が現場の医師不足を招くことになります。
↑
10年先には一層の高齢化がやってきます。
現在の現場の医師不足を懸念して医学部新設に反対するならば「現世代には将来の医療事情など関係ない!」というまさに小市民の考える無責任な発言です。
No title
>ブログ主は総合病院とは縁が無いようで。
この言い掛かりは何ですか。はっきりとお答えください。
>初診で紹介状有りで2~3時間待ち、紹介状無しで5~6時間待ち、予約再診でも待ち時間は軽く1時間以上。
健康体も今のうちです。
これと医学部の新設とどのような関係にあるのか、論理的にお答えください。
この言い掛かりは何ですか。はっきりとお答えください。
>初診で紹介状有りで2~3時間待ち、紹介状無しで5~6時間待ち、予約再診でも待ち時間は軽く1時間以上。
健康体も今のうちです。
これと医学部の新設とどのような関係にあるのか、論理的にお答えください。
No title
>この言い掛かりは何ですか。はっきりとお答えください。
↑
総合病院に通院したことの有無を間接的に尋ねる意図でしたが。
>これと医学部の新設とどのような関係にあるのか、論理的にお答えください。
↑
誰でも今後の医師需要に対する医師不足の解消であろうと推測できると思いますが。
論理的か否かは受けとめる方の主観です。
北海道在住なら過疎地域医療の解消にもっと関心を持つべきです。
弁護士、司法書士、税理士の過疎とは違い人命がかかってます。
↑
総合病院に通院したことの有無を間接的に尋ねる意図でしたが。
>これと医学部の新設とどのような関係にあるのか、論理的にお答えください。
↑
誰でも今後の医師需要に対する医師不足の解消であろうと推測できると思いますが。
論理的か否かは受けとめる方の主観です。
北海道在住なら過疎地域医療の解消にもっと関心を持つべきです。
弁護士、司法書士、税理士の過疎とは違い人命がかかってます。
No title
だから、医学部を新設すると、それら総合病院であれば勤務医の問題、過疎地における医師不足の問題が、何故、解決するのか、論理的に答えよと言っているのがわからないんですか。
まじめに答えて下さい。
まじめに答えて下さい。
No title
はい。空中戦は好みませんが。
話は変わりますがブログ主の法科大学院新規設置反対理由の一つとして弁護士増加を挙げてます。
ところが法科大学院修了者たちは医学部卒業者と異なり前者は法曹資格取得率約3割、後者は医師資格取得率9割以上です。
この現実を見て3割の法曹資格取得者の更に何割が弁護士になるわけですが、それでも弁護士が多すぎるとブログ主は仰る。そして医学部卒業者の9割以上が医師になるのに医師不足は解消されないとも仰る。
反対にこの矛盾についてお尋ねいたします。
「弁護士過剰は良いとして、医学部卒業者の9割以上が医師になるのに医学部新規設置は医師不足解消にならない、との認識なのですね?」
この医学部新規設置反対ブログを総合病院や大学病院の掲示板に貼りたいですね。
話は変わりますがブログ主の法科大学院新規設置反対理由の一つとして弁護士増加を挙げてます。
ところが法科大学院修了者たちは医学部卒業者と異なり前者は法曹資格取得率約3割、後者は医師資格取得率9割以上です。
この現実を見て3割の法曹資格取得者の更に何割が弁護士になるわけですが、それでも弁護士が多すぎるとブログ主は仰る。そして医学部卒業者の9割以上が医師になるのに医師不足は解消されないとも仰る。
反対にこの矛盾についてお尋ねいたします。
「弁護士過剰は良いとして、医学部卒業者の9割以上が医師になるのに医学部新規設置は医師不足解消にならない、との認識なのですね?」
この医学部新規設置反対ブログを総合病院や大学病院の掲示板に貼りたいですね。
No title
話をすり替えないでください。
空中戦でも何でもありません。
医学部新設が何故、勤務医不足の解消になるのか、過疎地の医師不足の解消になるのか、説明してください。
百歩譲って医師不足のために医師増員が必要だとしても、医学部新設ではなく、医学部定員増という方法が一般的に主張されています。
医学部定員増ではなく、医学部新設でなければならない理由を合理的に説明してください。
それから、厚労省も早晩、医師が過剰になることを想定しています。どの立場からも同じです。
その場合、医学部の新設では一旦、設置された医学部を潰すことは難しい、だから医学部定員増で対処する方が柔軟性があるとされています。
もういい加減に言い掛かりは止めて下さいね。
空中戦でも何でもありません。
医学部新設が何故、勤務医不足の解消になるのか、過疎地の医師不足の解消になるのか、説明してください。
百歩譲って医師不足のために医師増員が必要だとしても、医学部新設ではなく、医学部定員増という方法が一般的に主張されています。
医学部定員増ではなく、医学部新設でなければならない理由を合理的に説明してください。
それから、厚労省も早晩、医師が過剰になることを想定しています。どの立場からも同じです。
その場合、医学部の新設では一旦、設置された医学部を潰すことは難しい、だから医学部定員増で対処する方が柔軟性があるとされています。
もういい加減に言い掛かりは止めて下さいね。
No title
>だから、医学部を新設すると、それら総合病院であれば勤務医の問題、過疎地における医師不足の問題が、何故、解決するのか、論理的に答えよと言っているのがわからないんですか。
↑
すみません。
反対に何故解決しないのかさっぱりわからないので、
医学部新規設置から医師不足解消不可能への流れを教えてください。
医学部卒業、医師国家試験合格、研修医、勤務医、さらには開業医の流れの説明は不要です。
「医師は増えても過疎医療は改善しない」と言うのはなしですよ。
その大都市集中は全ての業界に当てはまることなので。
↑
すみません。
反対に何故解決しないのかさっぱりわからないので、
医学部新規設置から医師不足解消不可能への流れを教えてください。
医学部卒業、医師国家試験合格、研修医、勤務医、さらには開業医の流れの説明は不要です。
「医師は増えても過疎医療は改善しない」と言うのはなしですよ。
その大都市集中は全ての業界に当てはまることなので。
No title
医師を増員してもすべて都市部に集中する、だから過疎対策にならないというのが、何故、回答としてなしなのですか。
医師を増員すれば過疎対策であるかのように言っているのはあたなですよ。だからいい加減なんですよ。
医師不足は、既に医師の偏在、診療科目の偏在の問題ということで認識されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=318654
医師を増員すれば過疎対策であるかのように言っているのはあたなですよ。だからいい加減なんですよ。
医師不足は、既に医師の偏在、診療科目の偏在の問題ということで認識されています。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=318654
No title
イーグルとコヨーテさん
さきほどのリンクや、こちらのリンクなど、すべて目を通してからにしてください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/
さきほどのリンクや、こちらのリンクなど、すべて目を通してからにしてください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/043/
まぁ
この問題や、田舎における老人の免許返上問題、鳥獣の駆逐問題、等々。
人が点在して住むには地方交付税が全然足らない。
もっと、効率よくまとまって住んでくれ、という時代が来たのでしょうな。
さもないと、充実した社会保障ができません、というとこか。
人が点在して住むには地方交付税が全然足らない。
もっと、効率よくまとまって住んでくれ、という時代が来たのでしょうな。
さもないと、充実した社会保障ができません、というとこか。
No title
>この医学部新規設置反対ブログを総合病院や大学病院の掲示板に貼りたいですね。
イーグルさんってこういうの多いね。ガキみたい。社会人とは思えませんな。
イーグルさんってこういうの多いね。ガキみたい。社会人とは思えませんな。
No title
>医師不足は、既に医師の偏在、診療科目の偏在の問題ということで認識されています。
偏在は、報酬+アルファで誘導すればいいだけです。
後は、誘導の匙加減次第。
弁護士も同じでしょう。
偏在は、報酬+アルファで誘導すればいいだけです。
後は、誘導の匙加減次第。
弁護士も同じでしょう。
No title
私は医学部新設そのものには反対ではないのだが、学費の高い私大で新設する必要はないと思う。
国際医療福祉大学医学部は6年間の学費が私大で最も安い1850万円とのことだが、それでも支払える学生は限られてくる。
当初は成田のほかにも静岡も候補地という報道があった。国立の静岡大学医学部ならだいぶましだっただろう。
国際医療福祉大学・高邦会グループはこれまでも政界とつながって拡大してきたわけだから、新設医学部が国際医療福祉大学に決まったのにも政治家への働きかけは当然あったのだろう。だが加計学園ほどのワルではなく、国際医療福祉大学は一応はそれなりにちゃんとした教育をして医療界に人材を送り込んできたのだから、加計学園と同列におくのは失礼だろう。
医学部新設という形ではなく、評判が高い総合病院を基盤に米国型メディカルスクールを作るとか、留学生を積極的に迎え入れているハンガリー(医学教育は英語)への留学生に補助金を出すとか、他の選択肢もいろいろあると思う。
出産を機に現場を離れてしまう女医を再教育して現場復帰させるのも促進すべきだし、過剰歯科医などを医学部に学士入学させて医師にするのもやるべきですね。
国際医療福祉大学医学部は6年間の学費が私大で最も安い1850万円とのことだが、それでも支払える学生は限られてくる。
当初は成田のほかにも静岡も候補地という報道があった。国立の静岡大学医学部ならだいぶましだっただろう。
国際医療福祉大学・高邦会グループはこれまでも政界とつながって拡大してきたわけだから、新設医学部が国際医療福祉大学に決まったのにも政治家への働きかけは当然あったのだろう。だが加計学園ほどのワルではなく、国際医療福祉大学は一応はそれなりにちゃんとした教育をして医療界に人材を送り込んできたのだから、加計学園と同列におくのは失礼だろう。
医学部新設という形ではなく、評判が高い総合病院を基盤に米国型メディカルスクールを作るとか、留学生を積極的に迎え入れているハンガリー(医学教育は英語)への留学生に補助金を出すとか、他の選択肢もいろいろあると思う。
出産を機に現場を離れてしまう女医を再教育して現場復帰させるのも促進すべきだし、過剰歯科医などを医学部に学士入学させて医師にするのもやるべきですね。
No title
医療設備の輸出だけではなく、
医者や歯科医師、獣医の輸出で
世界の医療を変えるなんて夢も
あっていいのではないでしょうか?
医者の子供だけが、医者を継げる環境は,
世襲稼業に国民の健康を委ねる弊害があります。
将来は、
弁護士の輸出なんて言うのも考えるべきかと思います。
医者や歯科医師、獣医の輸出で
世界の医療を変えるなんて夢も
あっていいのではないでしょうか?
医者の子供だけが、医者を継げる環境は,
世襲稼業に国民の健康を委ねる弊害があります。
将来は、
弁護士の輸出なんて言うのも考えるべきかと思います。