コメント
左翼陣営の主張
「多数決のみが民主主義とはいえない」とか「多数決によってのみ決定することはおかしい」と吠える。選挙に勝てないのは、選挙制度が悪くて民意を反映していないからと言い訳し、自分達の主義主張が有権者の支持を得られないからという事実を決して認めません。このような勢力が満足する政権とは、反対する者を容赦なく粛清してしまう共産主義独裁政権だけです。
敗北感を存分に味わい敗因を徹底的に分析して是正することは、その後強くなる原動力になります。
2015年広島東洋カープは、勝てた可能性の高かった試合を誤審で取れずクライマックスシリーズ進出を逃しました。この時誤審のせいでシーズン3位を逃したと決して言い訳せず自分達は本当に弱いと敗北感を存分に味わったことが、翌シーズン25年ぶりのリーグ優勝につながったと思われます。
反対に誤審に助けられた阪神は、「Aクラスでとりあえず合格圏」と変な安心感を持ってしまったためか、翌年以降より弱くなりました。
敗北感を存分に味わい敗因を徹底的に分析して是正することは、その後強くなる原動力になります。
2015年広島東洋カープは、勝てた可能性の高かった試合を誤審で取れずクライマックスシリーズ進出を逃しました。この時誤審のせいでシーズン3位を逃したと決して言い訳せず自分達は本当に弱いと敗北感を存分に味わったことが、翌シーズン25年ぶりのリーグ優勝につながったと思われます。
反対に誤審に助けられた阪神は、「Aクラスでとりあえず合格圏」と変な安心感を持ってしまったためか、翌年以降より弱くなりました。
クソも味噌も
安倍やトランプやエルドアンやプーチンやキムキム君やルペンやヒトラーなど、全部いっしょに「悪」と書かれた袋にぶちこんで、叩く。
これは一番雑な印象操作のスタイルですよ。
批判でも何でもない、単なる否定。
これは一番雑な印象操作のスタイルですよ。
批判でも何でもない、単なる否定。
ウッドロー・ウィルソンは、真性の狂人。
ここ数十年間に、中東で発生した種々の問題の、原因を辿れば第一次大戦後のオスマントルコ帝国解体に行きつく。ウッドロー・ウィルソンとかいう頭のいかれたおっさんが、「民族自決」とか余計なことを言いだしたせいだ。
No title
民主主義において多数決を正当とさせるのはまず国民の大多数がきちんと同じ情報を共有していることが大前提。
安保法の時なんかそうだったけど、国民の多くが安保法を知らないままだった。右翼は単なる国民の政治への無関心が原因だなんていっているけど、そういう当の右翼自身が「安保法とは何か?」と質問された時にキチンと答えられる人が意外に少なかったわけです。某知恵袋の議論なんかでは論点すら定まっていないケースが後を絶ちませんでした。
多分まともに説明できる右翼は今も少数だと思う。
ミスリードされると民主主義は機能不全に陥ってしまうが、異質なのは発案者自身が把握しているのかどうかが疑わしい点です。そんで異を唱える者に理解しろなんて無茶ぶりもいいところです。
安保法の時なんかそうだったけど、国民の多くが安保法を知らないままだった。右翼は単なる国民の政治への無関心が原因だなんていっているけど、そういう当の右翼自身が「安保法とは何か?」と質問された時にキチンと答えられる人が意外に少なかったわけです。某知恵袋の議論なんかでは論点すら定まっていないケースが後を絶ちませんでした。
多分まともに説明できる右翼は今も少数だと思う。
ミスリードされると民主主義は機能不全に陥ってしまうが、異質なのは発案者自身が把握しているのかどうかが疑わしい点です。そんで異を唱える者に理解しろなんて無茶ぶりもいいところです。
多数派が間違っていることもある
だが、多数派が常に間違っていると決まっているわけではなく、正しいが故に多数派となっていることの方が多い。
一方で、少数派が少数派に留まっているのは、多くの場合その主張や行動が誤っているからであって、少数派だからといって常に正しいわけでもない。
現在、日本における護憲派が少数派になろうとしているならば、それは護憲派の主張が間違っていからに他ならない。
一方で、少数派が少数派に留まっているのは、多くの場合その主張や行動が誤っているからであって、少数派だからといって常に正しいわけでもない。
現在、日本における護憲派が少数派になろうとしているならば、それは護憲派の主張が間違っていからに他ならない。
>オスマントルコの復活を目指す?
のくだりにはワロタ
日本で言えば大日本帝国じゃなくて江戸幕府の復活を目指すと言ってるようなもんですぜ
のくだりにはワロタ
日本で言えば大日本帝国じゃなくて江戸幕府の復活を目指すと言ってるようなもんですぜ