コメント
もし
もし北朝鮮が核実験を繰り返し、世界の脅威となる核を保有したら、どのようになるのか想像すら出来ないかな?
長期的観点から、このまま北朝鮮を野放しにすれば、取り返しのつかないことになることが分かってるから、今のような米国の対応になるのではないかな?
長期的観点から、このまま北朝鮮を野放しにすれば、取り返しのつかないことになることが分かってるから、今のような米国の対応になるのではないかな?
在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~ 4-1
>北朝鮮問題で国民に危機感を煽り、安倍政権の不都合を覆い隠そうとする。
と猪野先生から指摘されている北朝鮮問題について。
在京6紙がどのような主張をしているのか、各紙の一番新しい北朝鮮関連の社説を読み比べてみた。
各紙とも「北朝鮮は悪魔」という認識は共通するが、具体的な追及をする社もあれば、総花的な言い方で終わっている社もある。
微妙な力点の違いを味わっていただきたい。
総花的なのは朝日と東京。
北朝鮮とテロ 人権無視を看過できぬ(4/23朝日新聞)
北朝鮮による人権無視が続いている。
テロ国家呼ばわりされるのも自業自得だろう。
朝鮮半島問題は武力では解決できないし、軍事紛争になれば日本、韓国など各国が重大な影響を被る。
トランプ政権も安倍政権も、圧力の強化はあくまでも平和的解決をはかる手段であることを忘れてはなるまい。
(北朝鮮は)国際社会の中で、不名誉なレッテルを再び貼られたくないのなら、人権を尊重し、核を放棄するしか道がないことを悟るべきである。
米朝緊張と日本 非軍事的解決の道探れ(4/13東京新聞)
トランプ米政権が北朝鮮への軍事的圧力を強めている。
単独攻撃も辞さない構えだが、もし攻撃に踏み切れば、韓国や日本も無傷ではいられまい。
あくまでも非軍事的解決の道を探るべきである。
米国の軍事的対応だけが唯一の(北朝鮮問題の)解決策ではないはずだ。
北朝鮮に核、ミサイル開発を放棄させるために関係国は非軍事的解決の道を追求すべきだ。
ともにわるいことを言っているわけではないが、具体性に欠け、願望が優先している。
朝日の言う通り「人権を尊重し、核を放棄」したら、北朝鮮は北朝鮮でなくなるだろう。
東京は「非軍事的解決の道」の具体策については、一言も触れていない。
言うことができないのだろう。
正直、この2紙はあまり参考にならない。
ただ、朝日の方がより北朝鮮に対する圧力の効果を認めており、二紙を比べる範囲では現実指向があるのかと思う。
と猪野先生から指摘されている北朝鮮問題について。
在京6紙がどのような主張をしているのか、各紙の一番新しい北朝鮮関連の社説を読み比べてみた。
各紙とも「北朝鮮は悪魔」という認識は共通するが、具体的な追及をする社もあれば、総花的な言い方で終わっている社もある。
微妙な力点の違いを味わっていただきたい。
総花的なのは朝日と東京。
北朝鮮とテロ 人権無視を看過できぬ(4/23朝日新聞)
北朝鮮による人権無視が続いている。
テロ国家呼ばわりされるのも自業自得だろう。
朝鮮半島問題は武力では解決できないし、軍事紛争になれば日本、韓国など各国が重大な影響を被る。
トランプ政権も安倍政権も、圧力の強化はあくまでも平和的解決をはかる手段であることを忘れてはなるまい。
(北朝鮮は)国際社会の中で、不名誉なレッテルを再び貼られたくないのなら、人権を尊重し、核を放棄するしか道がないことを悟るべきである。
米朝緊張と日本 非軍事的解決の道探れ(4/13東京新聞)
トランプ米政権が北朝鮮への軍事的圧力を強めている。
単独攻撃も辞さない構えだが、もし攻撃に踏み切れば、韓国や日本も無傷ではいられまい。
あくまでも非軍事的解決の道を探るべきである。
米国の軍事的対応だけが唯一の(北朝鮮問題の)解決策ではないはずだ。
北朝鮮に核、ミサイル開発を放棄させるために関係国は非軍事的解決の道を追求すべきだ。
ともにわるいことを言っているわけではないが、具体性に欠け、願望が優先している。
朝日の言う通り「人権を尊重し、核を放棄」したら、北朝鮮は北朝鮮でなくなるだろう。
東京は「非軍事的解決の道」の具体策については、一言も触れていない。
言うことができないのだろう。
正直、この2紙はあまり参考にならない。
ただ、朝日の方がより北朝鮮に対する圧力の効果を認めており、二紙を比べる範囲では現実指向があるのかと思う。
在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~ 4-2
万景峰号に絡めて、北朝鮮とロシアにも批判の矢を飛ばしているのは、読売と産経。
露朝新定期航路 対「北」包囲網の抜け穴作るな(4/22読売新聞)
ロシア極東のウラジオストクと北朝鮮北東部の羅先を結ぶ新定期航路の開設が決まった。
北朝鮮の貨客船「万景峰号」が来月から運航を始め、月に6回往復するという。
忘れてはならないのは、ミサイル関連部品の運搬や違法送金、北朝鮮工作員の移動などに、万景峰号が悪用されたことだ。
国連安全保障理事会の決議は、核・ミサイル関連物資の北朝鮮への輸出を禁じている。
万景峰号が再び不正行為に使用される事態を防ぐには、ロシア当局の徹底した貨物検査が欠かせない。
万景峰号就航 「対北」乱す露を警戒せよ(4/23産経新聞)
露朝間の定期便は北朝鮮の外貨獲得につながろう。
加えて、ミサイル関連部品を含む禁制品の輸送に使われない保証はあるのか。
大量破壊兵器を保有する国家(北朝鮮)を擁護し、経済的に利することをためらわない。
そういうロシアを日本はどう認識すべきか。
東アジアで高まっている現実の脅威に対処する日米韓とは、明らかに異なる方向をロシアは打ち出しているのだ。
日米両国は十分すりあわせを行う必要がある。
二紙ともかなり上目線で、北朝鮮と提携を深めようというロシアを批難している。
また、万景峰号は不正取引に利用されていたと決めつけ、かなり厳しい。
これでは将来、万景峰号が日朝間に再就航することなどありえないという見方だろう。
露朝新定期航路のニュースを認識していなかったため、新鮮な驚きがあったが、あまりにも追い詰めすぎではないかと危惧する。
私としては、善意の在日朝鮮人が祖国訪問をする便宜を考えることは、良くないことではないと思うが・・・
露朝新定期航路 対「北」包囲網の抜け穴作るな(4/22読売新聞)
ロシア極東のウラジオストクと北朝鮮北東部の羅先を結ぶ新定期航路の開設が決まった。
北朝鮮の貨客船「万景峰号」が来月から運航を始め、月に6回往復するという。
忘れてはならないのは、ミサイル関連部品の運搬や違法送金、北朝鮮工作員の移動などに、万景峰号が悪用されたことだ。
国連安全保障理事会の決議は、核・ミサイル関連物資の北朝鮮への輸出を禁じている。
万景峰号が再び不正行為に使用される事態を防ぐには、ロシア当局の徹底した貨物検査が欠かせない。
万景峰号就航 「対北」乱す露を警戒せよ(4/23産経新聞)
露朝間の定期便は北朝鮮の外貨獲得につながろう。
加えて、ミサイル関連部品を含む禁制品の輸送に使われない保証はあるのか。
大量破壊兵器を保有する国家(北朝鮮)を擁護し、経済的に利することをためらわない。
そういうロシアを日本はどう認識すべきか。
東アジアで高まっている現実の脅威に対処する日米韓とは、明らかに異なる方向をロシアは打ち出しているのだ。
日米両国は十分すりあわせを行う必要がある。
二紙ともかなり上目線で、北朝鮮と提携を深めようというロシアを批難している。
また、万景峰号は不正取引に利用されていたと決めつけ、かなり厳しい。
これでは将来、万景峰号が日朝間に再就航することなどありえないという見方だろう。
露朝新定期航路のニュースを認識していなかったため、新鮮な驚きがあったが、あまりにも追い詰めすぎではないかと危惧する。
私としては、善意の在日朝鮮人が祖国訪問をする便宜を考えることは、良くないことではないと思うが・・・
在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~ 4-3
毎日新聞の北朝鮮関連の社説は3月9日付けの金正男暗殺事件に関するもので、具体的だがちょっと古い。
北朝鮮 国家の卑劣さが際立つ(3/9毎日新聞)
北朝鮮が自国内にいるマレーシア国民の出国を禁止した。
北朝鮮が出国を禁じたマレーシア人の中には国連職員もいる。
北朝鮮は、国際社会全体に対する挑発と受け取られることを分かっているのだろうか。
事件への関与を否定する北朝鮮の猛反発は、むしろ国家犯罪ではないのかという疑念を強めている。
韓国の外相は、国連加盟国としての資格停止や国際刑事裁判所(ICC)の活用を提唱した。
北朝鮮の無法ぶりを考えれば、真剣に検討されるべきだろう。
具体的で、かなり怒っている。
国連加盟国の資格停止とは穏やかではないが、「卑劣」とまで言い切るのはかなり感情的。
4月に入ってからの米軍による軍事的圧力についてどう考えているのか、毎日の意見も聞いてみたいものだ。
総花的だが、わが国の具体的な方策を提示しているのが日経。
対話と圧力を駆使し東アジアの安定を (4/17日本経済新聞)
北朝鮮は6カ国協議の再開を拒んでおり、対話の呼びかけだけで核・ミサイル開発に待ったをかけるのは難しい。
軍事衝突の回避が最優先ではあるが、北朝鮮に影響力を持つ中国を巻き込み、硬軟あらゆる手段を用いて東アジア安定への道を探るべきだ。
政府は(1)北朝鮮が弾道ミサイルを発射した場合の国内の避難・誘導の手順(2)韓国在留の邦人を救援する段取り――などを再確認すべきである。
朝鮮半島から多くの難民が船で漂着することも考えられる。
小さな自治体には対応能力が乏しいところもある。
政府があらかじめ手を打っておくべきだ。
もちろん、北朝鮮との対話の窓口は閉ざすべきではない。
中国をさらに米中協調の方向に動かすには、日米韓の連携の強さをみせつけることが重要だ。
歴史問題などでこの時期に日韓の溝が深まる愚は犯したくない。
東アジアの安定を回復するため、対話と圧力のバランスを上手に取り、現実的な落としどころを見いだしたい。
一番引用が長いのは、今回は日経がもっとも社説として優れていると私が考えいるから。
我が国の方向性について具体的な方法の骨組み、配慮すべき点を簡潔に上げている。
理想に偏らず、現実にのめり込まず、まさに「現実的な落としどころ」を見出すためのバランスのよい社説だと思う。
北朝鮮 国家の卑劣さが際立つ(3/9毎日新聞)
北朝鮮が自国内にいるマレーシア国民の出国を禁止した。
北朝鮮が出国を禁じたマレーシア人の中には国連職員もいる。
北朝鮮は、国際社会全体に対する挑発と受け取られることを分かっているのだろうか。
事件への関与を否定する北朝鮮の猛反発は、むしろ国家犯罪ではないのかという疑念を強めている。
韓国の外相は、国連加盟国としての資格停止や国際刑事裁判所(ICC)の活用を提唱した。
北朝鮮の無法ぶりを考えれば、真剣に検討されるべきだろう。
具体的で、かなり怒っている。
国連加盟国の資格停止とは穏やかではないが、「卑劣」とまで言い切るのはかなり感情的。
4月に入ってからの米軍による軍事的圧力についてどう考えているのか、毎日の意見も聞いてみたいものだ。
総花的だが、わが国の具体的な方策を提示しているのが日経。
対話と圧力を駆使し東アジアの安定を (4/17日本経済新聞)
北朝鮮は6カ国協議の再開を拒んでおり、対話の呼びかけだけで核・ミサイル開発に待ったをかけるのは難しい。
軍事衝突の回避が最優先ではあるが、北朝鮮に影響力を持つ中国を巻き込み、硬軟あらゆる手段を用いて東アジア安定への道を探るべきだ。
政府は(1)北朝鮮が弾道ミサイルを発射した場合の国内の避難・誘導の手順(2)韓国在留の邦人を救援する段取り――などを再確認すべきである。
朝鮮半島から多くの難民が船で漂着することも考えられる。
小さな自治体には対応能力が乏しいところもある。
政府があらかじめ手を打っておくべきだ。
もちろん、北朝鮮との対話の窓口は閉ざすべきではない。
中国をさらに米中協調の方向に動かすには、日米韓の連携の強さをみせつけることが重要だ。
歴史問題などでこの時期に日韓の溝が深まる愚は犯したくない。
東アジアの安定を回復するため、対話と圧力のバランスを上手に取り、現実的な落としどころを見いだしたい。
一番引用が長いのは、今回は日経がもっとも社説として優れていると私が考えいるから。
我が国の方向性について具体的な方法の骨組み、配慮すべき点を簡潔に上げている。
理想に偏らず、現実にのめり込まず、まさに「現実的な落としどころ」を見出すためのバランスのよい社説だと思う。
在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~ 4-4
さて、在京6紙社説を読んでみた。
ここで一つのことに気づく。
「北朝鮮は悪魔」という認識が共通であることは触れたが、逆の視点、「日本は悪魔(と見なされている)」という視点はほとんどない。(日経が歴史問題に絡めて少し触れている程度)
これは限られた紙面で北朝鮮問題を扱う都合上やむを得ない面もあるが、「日本は悪魔(と見なされている)」という感覚は、どこかで覚えておいた方がよいと思う。
それに賛成するにしても、反対するにしても、東アジア情勢のファクターの一つであることは事実だからだ。
さて、猪野先生の記事だが、各紙社説と比較すれば「安倍・トランプは悪魔」という認識は際立った特徴だと思う。
わたしはこれは先生の十八番「過激に過言」の一環であり、全く驚くにはあたらないと思う。
ただ、
>私たちは欺されてはいけないのです。
>政府による情報操作に騙されないように気をつけましょう。
と抑止門ではちょっと物足りない。
できれば、「アントニオ猪木に続いて平壌で大格闘技大会を開こう」とか、「万景台賞国際マラソンに日本の有名選手を派遣して日朝友好を演出しよう」とか、政治的な硬直を文化面で解きほぐすぐらいの搦め手話をしてほしい。
猪野先生はどうしても正面突破を狙う正攻法がお好きなようだが、スポーツや芸能というのも意外な効果を持っている。
「力道山」という伝説的なプロレスラーを扱った映画がある。
一度、ご覧いただくといいかもしれない。
映画「力道山」公式サイト
http://bd-dvd.sonypictures.jp/rikidozan/
【在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~:完】
ここで一つのことに気づく。
「北朝鮮は悪魔」という認識が共通であることは触れたが、逆の視点、「日本は悪魔(と見なされている)」という視点はほとんどない。(日経が歴史問題に絡めて少し触れている程度)
これは限られた紙面で北朝鮮問題を扱う都合上やむを得ない面もあるが、「日本は悪魔(と見なされている)」という感覚は、どこかで覚えておいた方がよいと思う。
それに賛成するにしても、反対するにしても、東アジア情勢のファクターの一つであることは事実だからだ。
さて、猪野先生の記事だが、各紙社説と比較すれば「安倍・トランプは悪魔」という認識は際立った特徴だと思う。
わたしはこれは先生の十八番「過激に過言」の一環であり、全く驚くにはあたらないと思う。
ただ、
>私たちは欺されてはいけないのです。
>政府による情報操作に騙されないように気をつけましょう。
と抑止門ではちょっと物足りない。
できれば、「アントニオ猪木に続いて平壌で大格闘技大会を開こう」とか、「万景台賞国際マラソンに日本の有名選手を派遣して日朝友好を演出しよう」とか、政治的な硬直を文化面で解きほぐすぐらいの搦め手話をしてほしい。
猪野先生はどうしても正面突破を狙う正攻法がお好きなようだが、スポーツや芸能というのも意外な効果を持っている。
「力道山」という伝説的なプロレスラーを扱った映画がある。
一度、ご覧いただくといいかもしれない。
映画「力道山」公式サイト
http://bd-dvd.sonypictures.jp/rikidozan/
【在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~:完】
アンチ、アンチ、アンチ
アンチ安倍、アンチ米国、アンチ保守。
アンチのみが行動原理になっているから、サヨクは何事も成し得ない。
サヨクがやっているのは他者に悪役のポジションを擦り付ける事に他ならない。
つまり、イジメ。
イジメをやってるくせに、「邪神アベと闘う俺、マジ美しい」と胸を張る。
私のなけなしの正義感は、そんなサヨクの独善を看過出来ない。
だからこうして書く。
そろそろサヨクをやめて、左翼に成ったら如何?
アンチではなく、世のための行動をなさったら如何?
アンチのみが行動原理になっているから、サヨクは何事も成し得ない。
サヨクがやっているのは他者に悪役のポジションを擦り付ける事に他ならない。
つまり、イジメ。
イジメをやってるくせに、「邪神アベと闘う俺、マジ美しい」と胸を張る。
私のなけなしの正義感は、そんなサヨクの独善を看過出来ない。
だからこうして書く。
そろそろサヨクをやめて、左翼に成ったら如何?
アンチではなく、世のための行動をなさったら如何?
と、こう書くと
「アベは北朝鮮に悪役を擦り付けてるじゃないか、イジメだ!」
とか反論するんやろな。
キムキム兄さんがナイフを捨てて、心を落ち着けたら仲良く出来るよ?民主化したら文句ない。
側近を皆殺しにしまくる独裁指導者様から脱皮してさ。
日本は何処の国とも仲良くするのが基本的な外交姿勢やねん。
まあ、韓国を朝鮮の正当政府と我が国は認定してるから国家承認は出来ないけどね。
とか反論するんやろな。
キムキム兄さんがナイフを捨てて、心を落ち着けたら仲良く出来るよ?民主化したら文句ない。
側近を皆殺しにしまくる独裁指導者様から脱皮してさ。
日本は何処の国とも仲良くするのが基本的な外交姿勢やねん。
まあ、韓国を朝鮮の正当政府と我が国は認定してるから国家承認は出来ないけどね。
さっさと米国の軍門に下ればいい。
今すぐ恭順の意を表せば、命までは取らないだろう。
猪野先生の主張は
北朝鮮の立場と、日米の立場を相対化しようとするものであり、下記の共産党の志位氏主張と通ずるものがあるようだ。
「日本はこれまで一度も米軍の軍事行動にノーと言ったことがない」(23日、党本部において)
だが、忘れてはならないことは、我々は日米と北朝鮮の中間に立ち位置があるのではない。我々は「日本国民」であって、「市民」ではなく、両者を並列し、客観的に比較する立場にない。簡単に言えば、自分たちの選んだ政府と条約によって結ばれた同盟国アメリカと、日本人を拉致し、過去に侵略戦争を行って未だにその清算を済ませていない全体主義国家・北朝鮮のどちらかを選択する立場にないということである。
ハッキリ言えば、北朝鮮を信頼して、その立場に理解を示してやらなければならない理由は、全くないということである。私は、自分の投票によって選ばれた政府と、その政府が選択した同盟国を信頼する。テロ国家・拉致国家・侵略国家よりも。
「日本はこれまで一度も米軍の軍事行動にノーと言ったことがない」(23日、党本部において)
だが、忘れてはならないことは、我々は日米と北朝鮮の中間に立ち位置があるのではない。我々は「日本国民」であって、「市民」ではなく、両者を並列し、客観的に比較する立場にない。簡単に言えば、自分たちの選んだ政府と条約によって結ばれた同盟国アメリカと、日本人を拉致し、過去に侵略戦争を行って未だにその清算を済ませていない全体主義国家・北朝鮮のどちらかを選択する立場にないということである。
ハッキリ言えば、北朝鮮を信頼して、その立場に理解を示してやらなければならない理由は、全くないということである。私は、自分の投票によって選ばれた政府と、その政府が選択した同盟国を信頼する。テロ国家・拉致国家・侵略国家よりも。
まあ
猪野氏の言わんとすることもよく理解できるけどね。
攻撃されりゃ反撃するわなぁ
そりゃあ北朝鮮からすれば、米軍から攻撃されれば在日米軍基地を攻撃するのは当然な反撃行為。
で、米軍基地でなくとも米軍に基地を提供している日本を攻撃するぞと脅かすのも自然な流れでしょう。
トランプが拳振り上げて威嚇しているのだから北朝鮮が同じように威嚇することも当たり前な話しです。
今の状況見ると米国が本気で戦争する態勢を取っているわけでないことは明らかです。
米軍のシリア攻撃も本気でロシアやアサド政権と対決する気が無いデモンストレーション的なものに過ぎなかったことは明白です。
シリアと北朝鮮と同じでないのは、たとえ限定された攻撃に対しても北朝鮮が反撃してソウルに砲弾の雨を降らせることが出来るということです。
従って何よりもまず韓国政府の承認を得なければ攻撃には踏み切れないということです。
サリンを弾頭に仕込んで攻撃とか安倍政権による煽りが酷いですね。
国際政治と軍事について冷静に考えるというのではなくて対外的な脅威をいたずらに煽るというのは、洋の東西を問わず権力者が求心力を高めるための常套手段です。
小林よしのり流に傲慢かませば
日本国民はもっと落ち着いて国際政治の現実を考えるべきだと思います。
で、米軍基地でなくとも米軍に基地を提供している日本を攻撃するぞと脅かすのも自然な流れでしょう。
トランプが拳振り上げて威嚇しているのだから北朝鮮が同じように威嚇することも当たり前な話しです。
今の状況見ると米国が本気で戦争する態勢を取っているわけでないことは明らかです。
米軍のシリア攻撃も本気でロシアやアサド政権と対決する気が無いデモンストレーション的なものに過ぎなかったことは明白です。
シリアと北朝鮮と同じでないのは、たとえ限定された攻撃に対しても北朝鮮が反撃してソウルに砲弾の雨を降らせることが出来るということです。
従って何よりもまず韓国政府の承認を得なければ攻撃には踏み切れないということです。
サリンを弾頭に仕込んで攻撃とか安倍政権による煽りが酷いですね。
国際政治と軍事について冷静に考えるというのではなくて対外的な脅威をいたずらに煽るというのは、洋の東西を問わず権力者が求心力を高めるための常套手段です。
小林よしのり流に傲慢かませば
日本国民はもっと落ち着いて国際政治の現実を考えるべきだと思います。
No title
確かなのはアメリカが先制攻撃の兆候を北朝鮮に悟られたその時から核抑止論が崩壊するということ。核抑止論はことが起こってからでは成り立たないのです。
先制攻撃するにしても、あの姿勢はちょっと浅はかだとは思います。「先制攻撃を選択肢として考えている」なんて表で言ってはいけないのです。
やるならイスラエル流で悟られない様に黙ってすべきです。国際法を無視するのなら証拠は残すべきではない。
また、こういった不法行為の前例を積み重ねすぎると今度は自分たちが同じことをやられるのを覚悟しなければなりません。ですので安倍さんは慎重に回答を濁すべきでした。
何故なら、もし将来中国が「アメリカだってやったんだから、俺たちだってやってもいいじゃないか」と言い張ってきたら、こちらに檀上での勝ち目はありません。外交においても「お前だって論法」は最強の詭弁ですから。
先制攻撃するにしても、あの姿勢はちょっと浅はかだとは思います。「先制攻撃を選択肢として考えている」なんて表で言ってはいけないのです。
やるならイスラエル流で悟られない様に黙ってすべきです。国際法を無視するのなら証拠は残すべきではない。
また、こういった不法行為の前例を積み重ねすぎると今度は自分たちが同じことをやられるのを覚悟しなければなりません。ですので安倍さんは慎重に回答を濁すべきでした。
何故なら、もし将来中国が「アメリカだってやったんだから、俺たちだってやってもいいじゃないか」と言い張ってきたら、こちらに檀上での勝ち目はありません。外交においても「お前だって論法」は最強の詭弁ですから。
拉致問題から見る武力行使の愚
(拉致被害者を)救う会のメールニュースによれば、安倍首相があいさつで、「私が司令塔となり、北朝鮮に早期解決の決断を迫る」と発言したようだ。(注1)北朝鮮への軍事攻撃を認めておきながら、トンデモないデタラメを吹いているわけであるが、そろそろ被害者の家族の方々は、拉致問題を首相に利用されているだけで、安部氏は問題の解決に無関心であることを悟るべきではないだろうか。
救う会の2月に出された運動方針案の中で、次の点に注目したい。
----引用開始
今なすべきことは、北朝鮮との間で、全被害者を返すなら日本は、かけた制裁を下ろすことができることなどを見返り条件として実質的協議を持つことだ。(注2)
----引用終わり
北朝鮮との実質的協議を求めているのである。しかし米国の武力行使は全てを無にしてしまう。本当に救出するつもりなら、軍事攻撃を選択肢とするなど絶対あり得ない。
安部氏の「政治屋」ぶりをさらにみておきたい。蓮池徹氏は「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」(講談社/2015)の中で痛烈に安部氏を次のように批判する。
----引用開始
弟たちの「北朝鮮には戻らない。日本に留まる」という強い意志が覆らないと知って、渋々方針を転換、結果的に尽力するかたちとなったのが、安倍氏と中山(恭子)氏(当時は内閣官房参与。現・日本のこころを大切にする党代表)であった。
あえて強調したい。安倍、中山両氏は、弟たちを一度たりとも止めようとはしなかった。
止めたのは私なのだ。(74ページ)(注3)
----引用終わり
安倍氏は「私は断固として反対した」「違っていたら私は国会議員を辞める」と国会答弁をしたようだが、蓮池氏によれば「実際には日本政府は『いつ北朝鮮に戻るのか』という相談までさせていた」と語る。(注3)
「私は国会議員を辞める」は安部氏の決めゼリフだろうか。本当に国会議員を辞めてもらいたいと思う。
そして、日本政府は救う会の提起する北朝鮮との実質的協議を真剣に考えるべきなのだ。
「北朝鮮が日本を威嚇してる」とは馬鹿げた寝言だ。
【注】
1.★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2017.04.24)
http://www.sukuukai.jp/mailnews/
2.★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2017.02.19)
http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_5775.html
問題点もあるが、ここでは取り上げない。
3.蓮池透さんが著書を『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三』と題した、その切迫した心境とは
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/15/hasuike-toru-interview-about-book_n_8987092.html
救う会の2月に出された運動方針案の中で、次の点に注目したい。
----引用開始
今なすべきことは、北朝鮮との間で、全被害者を返すなら日本は、かけた制裁を下ろすことができることなどを見返り条件として実質的協議を持つことだ。(注2)
----引用終わり
北朝鮮との実質的協議を求めているのである。しかし米国の武力行使は全てを無にしてしまう。本当に救出するつもりなら、軍事攻撃を選択肢とするなど絶対あり得ない。
安部氏の「政治屋」ぶりをさらにみておきたい。蓮池徹氏は「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」(講談社/2015)の中で痛烈に安部氏を次のように批判する。
----引用開始
弟たちの「北朝鮮には戻らない。日本に留まる」という強い意志が覆らないと知って、渋々方針を転換、結果的に尽力するかたちとなったのが、安倍氏と中山(恭子)氏(当時は内閣官房参与。現・日本のこころを大切にする党代表)であった。
あえて強調したい。安倍、中山両氏は、弟たちを一度たりとも止めようとはしなかった。
止めたのは私なのだ。(74ページ)(注3)
----引用終わり
安倍氏は「私は断固として反対した」「違っていたら私は国会議員を辞める」と国会答弁をしたようだが、蓮池氏によれば「実際には日本政府は『いつ北朝鮮に戻るのか』という相談までさせていた」と語る。(注3)
「私は国会議員を辞める」は安部氏の決めゼリフだろうか。本当に国会議員を辞めてもらいたいと思う。
そして、日本政府は救う会の提起する北朝鮮との実質的協議を真剣に考えるべきなのだ。
「北朝鮮が日本を威嚇してる」とは馬鹿げた寝言だ。
【注】
1.★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2017.04.24)
http://www.sukuukai.jp/mailnews/
2.★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2017.02.19)
http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_5775.html
問題点もあるが、ここでは取り上げない。
3.蓮池透さんが著書を『拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三』と題した、その切迫した心境とは
http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/15/hasuike-toru-interview-about-book_n_8987092.html
同じ理屈を
冷戦時代には、ソ連の核兵力等について、護憲派は主張していたのです。
>そりゃあ北朝鮮からすれば、米軍から攻撃されれば在日米軍基地を攻撃するのは当然な反撃行為。
>米軍基地でなくとも米軍に基地を提供している日本を攻撃するぞと脅かすのも自然な流れでしょう。
「日米安保によって、日本はアメリカの戦争に巻き込まれる!」
「ソ連の核兵器から、アメリカは守ってくれない」
「核攻撃を受けるくらいなら、ソ連の支配下に入った方がよい」
しかし、賢明にも我が国は、これらの政治宣伝に惑わされず、一貫して日米同盟を維持し、冷戦を戦い抜きました。
よいでしょうか?北朝鮮の核による報復を恐れて、アメリカと距離を置くということは、アメリカより北朝鮮を信頼する、アメリカではなく北朝鮮を選択するということを意味する。
私は絶対に御免ですね。アメリカより、北朝鮮を信頼するなんて。
>そりゃあ北朝鮮からすれば、米軍から攻撃されれば在日米軍基地を攻撃するのは当然な反撃行為。
>米軍基地でなくとも米軍に基地を提供している日本を攻撃するぞと脅かすのも自然な流れでしょう。
「日米安保によって、日本はアメリカの戦争に巻き込まれる!」
「ソ連の核兵器から、アメリカは守ってくれない」
「核攻撃を受けるくらいなら、ソ連の支配下に入った方がよい」
しかし、賢明にも我が国は、これらの政治宣伝に惑わされず、一貫して日米同盟を維持し、冷戦を戦い抜きました。
よいでしょうか?北朝鮮の核による報復を恐れて、アメリカと距離を置くということは、アメリカより北朝鮮を信頼する、アメリカではなく北朝鮮を選択するということを意味する。
私は絶対に御免ですね。アメリカより、北朝鮮を信頼するなんて。
在京6紙社説を読む ~北朝鮮問題~ 追補
毎日新聞が4月25日付社説にて北朝鮮問題について取り上げている。
追補としてコメントする。
動きが急な北朝鮮情勢 日本の外交力が問われる(4/25毎日新聞)
日米は西太平洋上で米原子力空母「カール・ビンソン」と海上自衛隊のイージス艦などが参加した共同訓練を始めた。
北朝鮮問題を巡る経過を振り返れば、北朝鮮が核・ミサイルを放棄するかは不透明だ。
米露関係が悪化するなかプーチン大統領に北朝鮮包囲網に加わるよう直言すべきだ。
国連では北朝鮮を巡る安保理閣僚級会合が近く米国で開かれる。
米国との連携は重要だが、ロシアや中韓などとの間で独自外交を展開できるか。
日本の外交力が試される。
ほとんど何も言っていないに等しい。
ロシアに北朝鮮包囲網に加われとは、読売・産経が読んだらヘソで茶を沸かすだろう。
これは期待して待って損をした。
追補としてコメントする。
動きが急な北朝鮮情勢 日本の外交力が問われる(4/25毎日新聞)
日米は西太平洋上で米原子力空母「カール・ビンソン」と海上自衛隊のイージス艦などが参加した共同訓練を始めた。
北朝鮮問題を巡る経過を振り返れば、北朝鮮が核・ミサイルを放棄するかは不透明だ。
米露関係が悪化するなかプーチン大統領に北朝鮮包囲網に加わるよう直言すべきだ。
国連では北朝鮮を巡る安保理閣僚級会合が近く米国で開かれる。
米国との連携は重要だが、ロシアや中韓などとの間で独自外交を展開できるか。
日本の外交力が試される。
ほとんど何も言っていないに等しい。
ロシアに北朝鮮包囲網に加われとは、読売・産経が読んだらヘソで茶を沸かすだろう。
これは期待して待って損をした。
兵器ビジネスも価格破壊
兵器ビジネス推進の大義名分として、敵の威嚇を根拠にしているに過ぎません。劣化コピーと価格破壊が売り物の中共製に対抗すると宣言しているようで、数は売れても利益が出ない今時ビジネスになりそうです。
No title
*アメリカより北朝鮮を信頼する、アメリカではなく北朝鮮を選択するということを意味する。
アメリカの軍事力を頼っていた、嘗てのフィリピンは米軍基地がピナツボ火山の噴火でクラーク・スービック両基地の閉鎖
でも、今や自立して中国・日本と対等に外交
日本は、70年もの事実上の占領で経済だけは独立したが、地位協定ではまるで占領下
故に対米外交なんぞありません。ただひたすら太鼓持ち外交
NHKも受信料を支払ってもらえない弱い立場。
アメリカの軍事力を頼っていた、嘗てのフィリピンは米軍基地がピナツボ火山の噴火でクラーク・スービック両基地の閉鎖
でも、今や自立して中国・日本と対等に外交
日本は、70年もの事実上の占領で経済だけは独立したが、地位協定ではまるで占領下
故に対米外交なんぞありません。ただひたすら太鼓持ち外交
NHKも受信料を支払ってもらえない弱い立場。
無意味な対比
フィリピンと日本では、最初から受ける脅威やそこにある米軍基地の重みが全然違いますので。
フィリピンが従来感じていた脅威とは、せいぜい離島に対する中国やベトナムとの紛争、そして南部のモロ族ゲリラ程度であって、核を含む中国の正規軍や北朝鮮の核・特殊作戦部隊と対峙しなければならない日本とは、全く違う。
もし、日本がフィリピンの真似をしたら、防衛予算は現在の5倍も10倍も必要になる。
そして、単なる寄港地に過ぎなかったフィリピンの米軍基地と、東半球全体の米軍戦略を支える在日米海軍基地とでは重みが全然違う。同列に置くことは全く正しくない。
>日本は、70年もの事実上の占領で経済だけは独立したが、地位協定ではまるで占領下
国際法をご存じないようですね。
外国軍隊は、本来、交戦間・占領間・同盟国としての駐留間を問わず、当該所在国から治外法権を得ます。極端に言えば、本来なら米軍人・軍属が日本で犯罪を行おうとも、日本の警察・検察・裁判所には一切これを扱う権限がない。
地位協定は、これを修正して、一部ながら日本の警察・司法権に米軍犯罪を扱う権限を認めているのだから、これによって米軍の治外法権は一部ながら放棄されているのです。つまり、現在の地位協定は、日本が占領下にないことを意味しているのであり、日本にとって実は有利な協定です。
あなたの主張は、全面的な誤りです。
フィリピンが従来感じていた脅威とは、せいぜい離島に対する中国やベトナムとの紛争、そして南部のモロ族ゲリラ程度であって、核を含む中国の正規軍や北朝鮮の核・特殊作戦部隊と対峙しなければならない日本とは、全く違う。
もし、日本がフィリピンの真似をしたら、防衛予算は現在の5倍も10倍も必要になる。
そして、単なる寄港地に過ぎなかったフィリピンの米軍基地と、東半球全体の米軍戦略を支える在日米海軍基地とでは重みが全然違う。同列に置くことは全く正しくない。
>日本は、70年もの事実上の占領で経済だけは独立したが、地位協定ではまるで占領下
国際法をご存じないようですね。
外国軍隊は、本来、交戦間・占領間・同盟国としての駐留間を問わず、当該所在国から治外法権を得ます。極端に言えば、本来なら米軍人・軍属が日本で犯罪を行おうとも、日本の警察・検察・裁判所には一切これを扱う権限がない。
地位協定は、これを修正して、一部ながら日本の警察・司法権に米軍犯罪を扱う権限を認めているのだから、これによって米軍の治外法権は一部ながら放棄されているのです。つまり、現在の地位協定は、日本が占領下にないことを意味しているのであり、日本にとって実は有利な協定です。
あなたの主張は、全面的な誤りです。
No title
*核を含む中国の正規軍や北朝鮮の核・特殊作戦部隊と対峙しなければならない日本とは、全く違う。
お笑いですね。
今どき対峙?
対ソ連との冷戦時での安保条約を何時まで続けるつもりですか?
お笑いですね。
今どき対峙?
対ソ連との冷戦時での安保条約を何時まで続けるつもりですか?
米国に押さえ込まれる日本
地位協定について、簡潔な記事がある。
http://synodos.jp/politics/17510
日本の地位協定における地位は、アフガニスタンやフィリピンよりひどいようだ。
国によって様々だが、とりわけ日韓が低く押さえ込まれているというわけである。
また、日本の対米追随ぶり(というより主権を放棄した属国化)を、この面からも確認しておきたい。
例えばフィリピンでは、
引用開始----
イタリアやドイツのように、米軍基地の管理権、そして環境権も、フィリピンの主権の元に、統治されています。なにより、核の持ち込み禁止が条文に明記され、裁判権の「互恵性」も獲得しています。つまり、フィリピンの軍人/軍属が、合同演習かなにかでアメリカに駐留中に公務中の事故を起こした時、アメリカ国内の事件にも関わらずフィリピンに裁判権を与えるのです。
引用終わり----
エントリーに直接関係ないので深入りせず、この程度でとどめておく。
http://synodos.jp/politics/17510
日本の地位協定における地位は、アフガニスタンやフィリピンよりひどいようだ。
国によって様々だが、とりわけ日韓が低く押さえ込まれているというわけである。
また、日本の対米追随ぶり(というより主権を放棄した属国化)を、この面からも確認しておきたい。
例えばフィリピンでは、
引用開始----
イタリアやドイツのように、米軍基地の管理権、そして環境権も、フィリピンの主権の元に、統治されています。なにより、核の持ち込み禁止が条文に明記され、裁判権の「互恵性」も獲得しています。つまり、フィリピンの軍人/軍属が、合同演習かなにかでアメリカに駐留中に公務中の事故を起こした時、アメリカ国内の事件にも関わらずフィリピンに裁判権を与えるのです。
引用終わり----
エントリーに直接関係ないので深入りせず、この程度でとどめておく。
答えは簡単
>対ソ連との冷戦時での安保条約を何時まで続けるつもりですか?
その必要がなくなるまで。よもや、中国や北朝鮮が無害な相手だとは言われまいな。日本単独で対処するだけの防衛力を持つのも一つの方法だが、日米同盟を維持した方がより安上がりに、かつ効果的に抑止力を維持できる。よって、現在は安保条約を維持する価値がある。
>地位協定について、簡潔な記事がある。
リンク先を見てみたが、条文に即した説明になっていないので、参考にする価値があるとは思えない。
その必要がなくなるまで。よもや、中国や北朝鮮が無害な相手だとは言われまいな。日本単独で対処するだけの防衛力を持つのも一つの方法だが、日米同盟を維持した方がより安上がりに、かつ効果的に抑止力を維持できる。よって、現在は安保条約を維持する価値がある。
>地位協定について、簡潔な記事がある。
リンク先を見てみたが、条文に即した説明になっていないので、参考にする価値があるとは思えない。
No title
>よもや、中国や北朝鮮が無害な相手だとは言われまいな。
中国は、今や貿易の相手国ですよ。
アメリカも中国とは首脳会談をするまでになり政治的経済的に強く結びついています。
無害な相手どころか有益な貿易相手ですよ。
日米の低所得者にとり不可欠の物品供給国です。
客観的に見ても中国はヨーロッパに向けての経済進出を狙い日本にとり経済的脅威はありません。
中国は、今や貿易の相手国ですよ。
アメリカも中国とは首脳会談をするまでになり政治的経済的に強く結びついています。
無害な相手どころか有益な貿易相手ですよ。
日米の低所得者にとり不可欠の物品供給国です。
客観的に見ても中国はヨーロッパに向けての経済進出を狙い日本にとり経済的脅威はありません。
No title
何はともあれ東京オリンピック迄と期限を明確にしたのだから今後の総選挙ドロンズ大勝すれば野党も朝日も毎日も打つ手が無くなりますね。
だからと言って、
軍事上の敵対関係が解消されるわけではありませんので。
>中国は、今や貿易の相手国ですよ。
アメリカも中国とは首脳会談をするまでになり政治的経済的に強く結びついています。
貿易相手だからといって、その他の理由で対立が生じれば、緊張状態は起こりますし、それがステップアップすれば、戦争や武力紛争にもなります。
アメリカは、貿易はしても、それを理由に貿易相手への警戒心を下げるほどお人好しな国ではありません。事実、冷戦時代、旧ソ連はアメリカの小麦貿易の最大の顧客でしたが、レーガン政権は容赦なくこれを叩き潰しました。
>中国は、今や貿易の相手国ですよ。
アメリカも中国とは首脳会談をするまでになり政治的経済的に強く結びついています。
貿易相手だからといって、その他の理由で対立が生じれば、緊張状態は起こりますし、それがステップアップすれば、戦争や武力紛争にもなります。
アメリカは、貿易はしても、それを理由に貿易相手への警戒心を下げるほどお人好しな国ではありません。事実、冷戦時代、旧ソ連はアメリカの小麦貿易の最大の顧客でしたが、レーガン政権は容赦なくこれを叩き潰しました。