専門職養成の現状と将来を考えるシンポジウム(仙台弁護士会)
- 2017/05/21
- 00:06
5月20日に仙台弁護士会主催で、「専門職養成の現状と将来を考えるシンポジウム」が開催されましたので、参加してきました。
http://senben.org/archives/6825
非常に素晴らしいシンポジウムでした。
それぞれの抱えている共通の課題や法曹養成独自の課題などが浮き彫りになりました。特に質の維持は極めて大きな課題となっています。いずれも大量増員を原因としています。
国会議員(自民党、公明党、民進党)からのメッセージも寄せられていました。
この企画は、昨年、札幌弁護士会で行ったものと同趣旨のものです。
「専門職養成のおかれている現状と将来(札幌弁護士会)」
全国各地で開催され広まっていくことを願ってやみません。
ブログランキングに登録しています。
クリックをお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
http://senben.org/archives/6825
非常に素晴らしいシンポジウムでした。
それぞれの抱えている共通の課題や法曹養成独自の課題などが浮き彫りになりました。特に質の維持は極めて大きな課題となっています。いずれも大量増員を原因としています。
国会議員(自民党、公明党、民進党)からのメッセージも寄せられていました。
この企画は、昨年、札幌弁護士会で行ったものと同趣旨のものです。
「専門職養成のおかれている現状と将来(札幌弁護士会)」
全国各地で開催され広まっていくことを願ってやみません。
ブログランキングに登録しています。
クリックをお願いいたします。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
2018年度司法試験の合否の判定は厳正に行われるべき、弁護士会の会長声明一覧 2018/08/03
-
会員による弁護士人口と法曹養成に関するアンケート依頼 2017/09/26
-
司法試験合格者数が1543人 これでは合格者数ありき 法曹制度が危機的 2017/09/12
-
専門職養成の現状と将来を考えるシンポジウム(仙台弁護士会) 2017/05/21
-
法曹人口問題全国会議の世話人を降りました。 2016/06/13
-
鈴木一派の決議案と日弁連執行部の決議案の違いはあるの? 違うという説明は歪曲にしか聞こえない 2016/02/02
-
鈴木秀幸氏の珍論 自民党議員は司法試験合格者数1,000人以下で同意している、妨害しているのは日弁連執行部!? 2016/02/01
-
スポンサーサイト