コメント
憲法論議を活発に
制定時吉田首相は
(、「戦争放棄に関する本案の規定は、直接には自衛権を否定しておりませんが、第九条第二項において一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も放棄したのであります」)
と答弁している。
これが基本です。
現状が良いと主張するのは、自衛隊が憲法違反とするか、解釈改憲を容認するとの事になります。
保守派は解釈改憲を行い左派は反発した。
旧社会党は村山内閣発足時まで自衛隊権論でした。 しかし今は左派まで自衛隊合憲論です。
安保法案は野党が憲法違反と主張していましたが時が流れ国民が容認したら合憲ですか?
違憲判決が出なかったら合憲になりますよ。
これって非常に怖い事だと思いますよ。
自衛のためなら核兵器の所有も認められるって事になりませんか?
今は時の多数党の思いのままです。
今の憲法は機能していない。親父や坊主の説教程度です。
今井氏の意見は正論というか古い
「自衛隊違憲は学会の定説」
という時代なら、今井氏の言う1、2、6、9はその通りだと思うのですが、長沼ナイキ訴訟で自衛隊の違憲判決が出ても、自衛隊は解散しませんでしたからね……。
今井氏の自信の拠り所になっているのは、自分の意見を9条の会に送ったけども何の返事もなかった、ということみたいですが。
という時代なら、今井氏の言う1、2、6、9はその通りだと思うのですが、長沼ナイキ訴訟で自衛隊の違憲判決が出ても、自衛隊は解散しませんでしたからね……。
今井氏の自信の拠り所になっているのは、自分の意見を9条の会に送ったけども何の返事もなかった、ということみたいですが。
No title
「憲法改正に関しては一定の限界があり、「平和主義」は改正できない基本原理の1つだが、(現在の国際情勢を踏まえれば、軍隊の保有は直ちには平和主義の否定につながらないので、)9条2項の改正まで不可能という訳ではない」というのが憲法学の通説だと理解しているところ、少なくとも9条改正の可否に関しては、猪野亨さんの見解は通説とは異なるのですね。
この「原理主義」はわからない
>まさに今井氏にとっての「原理主義」とは文言と現実が乖離しているのが許せない、だからどちらかに合わせればいいんだというレベルの発想だということです。
>今井氏にとってはその乖離さえなければ気持ちすっきりということなのです。
↑
この「原理主義」はわからない。
わたしは憲法の文言と現実に差が発生するのは当たり前だと思っている。
現実に憲法違反の人権侵害は多発しているではないですか。
だから、まだ実現されていない憲法の理想に向かって、不断の社会的な努力を積み重ねていくという発想になるのが「原理主義」だと思うのだが。
猪野先生、違いますかね?
>今井氏にとってはその乖離さえなければ気持ちすっきりということなのです。
↑
この「原理主義」はわからない。
わたしは憲法の文言と現実に差が発生するのは当たり前だと思っている。
現実に憲法違反の人権侵害は多発しているではないですか。
だから、まだ実現されていない憲法の理想に向かって、不断の社会的な努力を積み重ねていくという発想になるのが「原理主義」だと思うのだが。
猪野先生、違いますかね?
国民投票決着論は改憲派の悲願に沿うもの
「原理主義的な護憲派」であり「9条に手を付けずに自衛隊を武装解除するのが筋だ」との立場の人が安倍改憲の後押しになりかねないようなことを主張するのは皮肉なことです。
今までの戦後日本の政治状況は憲法改正を問う国民投票
の段階まで行かせない国会発議をさせないというものであったのであり、改憲派の悲願は何よりも国会発議の壁を突破して国民投票の段階に駒を進めることであり続けたということを考えれば、国民投票で決着付けるなどという議論は改憲派の狙いに沿うものと言えます。
今までの戦後日本の政治状況は憲法改正を問う国民投票
の段階まで行かせない国会発議をさせないというものであったのであり、改憲派の悲願は何よりも国会発議の壁を突破して国民投票の段階に駒を進めることであり続けたということを考えれば、国民投票で決着付けるなどという議論は改憲派の狙いに沿うものと言えます。
9条さわるべきでない
「9条さわるべきでない」 河野元衆院議長、改憲論を批判
http://www.asahi.com/articles/DA3S12965933.html
【引用開始】
河野氏は「憲法は現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。憲法には国家の理想がこめられていなければならない」と強調。
【引用終了】
河野氏は毀誉褒貶のある人物だが、この認識はわたしと近い。
http://www.asahi.com/articles/DA3S12965933.html
【引用開始】
河野氏は「憲法は現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。憲法には国家の理想がこめられていなければならない」と強調。
【引用終了】
河野氏は毀誉褒貶のある人物だが、この認識はわたしと近い。
問題は安倍改憲を許すかどうか
原理主義的な考え方はともかくとしても、現在の政治状況での最大の問題は安倍氏の打ち出して来た改憲を如何にして阻止するのかというのは記事の通りだと思います。
安倍氏の自衛隊明記の改憲案が否定されたところで自衛隊否定でも自衛隊解散でもないことは明白であって、ここのところは改憲派が「自衛隊を否定するのか?」「自衛隊を解散させるのか?」という論法を使って来ることが目に見えてますので、護憲派としては現状維持に過ぎないことを明確にしておくべきだと思います。
安倍氏の自衛隊明記の改憲案が否定されたところで自衛隊否定でも自衛隊解散でもないことは明白であって、ここのところは改憲派が「自衛隊を否定するのか?」「自衛隊を解散させるのか?」という論法を使って来ることが目に見えてますので、護憲派としては現状維持に過ぎないことを明確にしておくべきだと思います。
記事を紹介させていただきました
拝啓、今井一の妙な主張が流れて来たので本記事をツイッターで紹介させていただきました。
残念ながら、読者の反応はなしでしたが(^^;
https://twitter.com/PV_Runner/status/935348627781779456
こちらの記事は6月の時点ですが、最近、流れて来た今井一のツイートでは「条文護持派」という言葉を使って護憲派を批判してますね。
https://twitter.com/PV_Runner/status/935246787488595968
その後も彼の主張を分析したところ、どうも「解釈改憲できないように改憲することこそ護憲だ」との屁理屈を言いたいのではないでしょうか?
しかし、これは安保法案ゴリ押しという新たな解釈改憲問題を引き起こし護憲派を改憲派へ誘導しようとする安倍政権の策動にまんまとハメられているのであって、しかも、より良い対案を呼び掛けるのならその相手は与党側や安倍改憲案を支持する人たちであるべきなのに、護憲派に呼び掛けるという二重の倒錯を犯しています。
まあ、結論としては、ご指摘のような「自己満足」だけでなく、「選民意識」や「独善性」といった日本の左翼活動家が抱えてきた問題点が彼の言動には露呈してるように私には感じますね。
つまり、これは彼だけの問題ではないというところに事態の深刻さがあると思います。
残念ながら、読者の反応はなしでしたが(^^;
https://twitter.com/PV_Runner/status/935348627781779456
こちらの記事は6月の時点ですが、最近、流れて来た今井一のツイートでは「条文護持派」という言葉を使って護憲派を批判してますね。
https://twitter.com/PV_Runner/status/935246787488595968
その後も彼の主張を分析したところ、どうも「解釈改憲できないように改憲することこそ護憲だ」との屁理屈を言いたいのではないでしょうか?
しかし、これは安保法案ゴリ押しという新たな解釈改憲問題を引き起こし護憲派を改憲派へ誘導しようとする安倍政権の策動にまんまとハメられているのであって、しかも、より良い対案を呼び掛けるのならその相手は与党側や安倍改憲案を支持する人たちであるべきなのに、護憲派に呼び掛けるという二重の倒錯を犯しています。
まあ、結論としては、ご指摘のような「自己満足」だけでなく、「選民意識」や「独善性」といった日本の左翼活動家が抱えてきた問題点が彼の言動には露呈してるように私には感じますね。
つまり、これは彼だけの問題ではないというところに事態の深刻さがあると思います。
No title
この今井氏、名前は初めて聞きましたが、こういう冷戦時代思考型の頭カチカチは好きです。
このような一本気サヨクによりますますその衰退に拍車がかかるでしょう。
まさにサヨク界の貴乃花ですね。知名度と影響力は天と地ほどの差だけど。
このような一本気サヨクによりますますその衰退に拍車がかかるでしょう。
まさにサヨク界の貴乃花ですね。知名度と影響力は天と地ほどの差だけど。
今井語録
おバカさんのエリツィンがホワイトハウスを戦車砲で砲撃していた時ラジオで今井一は砲撃には反対だが籠城組のルツコイやその他は引きずり出したいと叫んでいた。ただの反共だよ!
ビートたけし語録
先のコメントが掲載されたのでついでに書いておく
福島原発事故の折ビートたけしが情報番組で交通事故が起きたら自動車廃止しろと言います?原発事故だって同じですよと言っていた。ワシはためらわずに自家用車を廃止しろというぞ!
福島原発事故の折ビートたけしが情報番組で交通事故が起きたら自動車廃止しろと言います?原発事故だって同じですよと言っていた。ワシはためらわずに自家用車を廃止しろというぞ!
再読愚考:9条さわるべきでない 再考
>国民投票ですべて決着するなら憲法などいらなくなります。
↑
ブレグジットがどんな混乱を巻き起こしているのかを見れば、国民投票の危うさは分かるはず。
イギリスも今更、コモンウェルスでもなかろうに。
<なごやんのコメント>
わたしは憲法の文言と現実に差が発生するのは当たり前だと思っている。
現実に憲法違反の人権侵害は多発しているではないですか。だから、まだ実現されていない憲法の理想に向かって、不断の社会的な努力を積み重ねていくという発想になるのが「原理主義」だと思うのだが。
↑
この発想は変わらない。
変えなければならないのは、憲法の文言ではなく、現実の社会のほう。
<なごやんのコメント>
(朝日新聞の報道)河野氏は「憲法は現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。憲法には国家の理想がこめられていなければならない」と強調。
↑
最近もこの言葉を引用したが、現実に合わせて憲法を変えるのはアベコベだと思う。
<Runnerさんのコメント>
その後も彼(今井氏)の主張を分析したところ、どうも「解釈改憲できないように改憲することこそ護憲だ」との屁理屈を言いたいのではないでしょうか?
しかし、これは安保法案ゴリ押しという新たな解釈改憲問題を引き起こし護憲派を改憲派へ誘導しようとする安倍政権の策動にまんまとハメられているのであって、しかも、より良い対案を呼び掛けるのならその相手は与党側や安倍改憲案を支持する人たちであるべきなのに、護憲派に呼び掛けるという二重の倒錯を犯しています。
↑
これって立民党の山尾氏と二重写しに見えるのだが・・・私の錯覚だろうか?
↑
ブレグジットがどんな混乱を巻き起こしているのかを見れば、国民投票の危うさは分かるはず。
イギリスも今更、コモンウェルスでもなかろうに。
<なごやんのコメント>
わたしは憲法の文言と現実に差が発生するのは当たり前だと思っている。
現実に憲法違反の人権侵害は多発しているではないですか。だから、まだ実現されていない憲法の理想に向かって、不断の社会的な努力を積み重ねていくという発想になるのが「原理主義」だと思うのだが。
↑
この発想は変わらない。
変えなければならないのは、憲法の文言ではなく、現実の社会のほう。
<なごやんのコメント>
(朝日新聞の報道)河野氏は「憲法は現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。憲法には国家の理想がこめられていなければならない」と強調。
↑
最近もこの言葉を引用したが、現実に合わせて憲法を変えるのはアベコベだと思う。
<Runnerさんのコメント>
その後も彼(今井氏)の主張を分析したところ、どうも「解釈改憲できないように改憲することこそ護憲だ」との屁理屈を言いたいのではないでしょうか?
しかし、これは安保法案ゴリ押しという新たな解釈改憲問題を引き起こし護憲派を改憲派へ誘導しようとする安倍政権の策動にまんまとハメられているのであって、しかも、より良い対案を呼び掛けるのならその相手は与党側や安倍改憲案を支持する人たちであるべきなのに、護憲派に呼び掛けるという二重の倒錯を犯しています。
↑
これって立民党の山尾氏と二重写しに見えるのだが・・・私の錯覚だろうか?