コメント
No title
秘密とは何か,一般に,秘密には形式秘と実質秘があるといわれています。
形式秘とは,秘密であると指定されたものが「秘密」であるという考え方です。例えば,「マル秘」と記載された文書の中味は秘密であるとするものです。文書の内容自体を問題とするのではなく形式的に秘密を定義するということですね。
他方,実質秘というのは,その内容を実質的に見て,秘密として保護に値すると認められるものを「秘密」とするというものです。現行の国家公務員法100条1項は「職員は,職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。」と規定していますが,最高裁(外務省秘密漏えい事件判決)は,「100条1項にいう秘密とは,非公知の事実であつて,実質的にもそれを秘密として保護に値すると認められるものをい」う,としています。
義家弘介君は、最高裁判所の判断を十二分知った上での形式的な可能性を言ったまでですよね。
もしも、
本気で国家公務員法違反の可能性を論じているのでしたら、
今時の高校生に笑われますよ。
形式秘とは,秘密であると指定されたものが「秘密」であるという考え方です。例えば,「マル秘」と記載された文書の中味は秘密であるとするものです。文書の内容自体を問題とするのではなく形式的に秘密を定義するということですね。
他方,実質秘というのは,その内容を実質的に見て,秘密として保護に値すると認められるものを「秘密」とするというものです。現行の国家公務員法100条1項は「職員は,職務上知ることのできた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後といえども同様とする。」と規定していますが,最高裁(外務省秘密漏えい事件判決)は,「100条1項にいう秘密とは,非公知の事実であつて,実質的にもそれを秘密として保護に値すると認められるものをい」う,としています。
義家弘介君は、最高裁判所の判断を十二分知った上での形式的な可能性を言ったまでですよね。
もしも、
本気で国家公務員法違反の可能性を論じているのでしたら、
今時の高校生に笑われますよ。
私的な希望
いまわたしは「覧古考新シリーズ」のコメント準備のために、過去記事を読んでいる。
そこで気づいたこと。
親安倍派はわが国の民主主義を信用し、楽観的なのに対し、反安倍派はわが国の先行きを心配し、悲観的だということ。
本事案についても、ぜひ、わが国の民主主義が信用でき、楽観視できるような結果がでることを希望する。
そこで気づいたこと。
親安倍派はわが国の民主主義を信用し、楽観的なのに対し、反安倍派はわが国の先行きを心配し、悲観的だということ。
本事案についても、ぜひ、わが国の民主主義が信用でき、楽観視できるような結果がでることを希望する。
逃げ勝ちを許すな!
政権、「共謀罪」強行の思惑 加計と森友の幕引き急ぐ
http://www.asahi.com/articles/ASK6G5FJFK6GUTFK019.html?iref=comtop_8_02
【抜粋引用開始】
政権幹部が奇策を使ってまで国会の幕引きを急ぐ背景にあるのは、「国会を開いていれば、その分だけ支持率が下がる」(官邸幹部)との危機感だ。
首相周辺はこの世論調査の後「支持率は政策の是非ではなく、『政権がうそを言っている』と思われるとガクンと下がる。次に何か起きたら、支持と不支持が逆転する」と不安を漏らした。
ある官邸幹部は「いったん文書の存在を認めると、また別の文書が出てくるかもしれない」と、文科官僚の「離反」を懸念。
首相周辺は自嘲気味にこう語った。「逃げようとは思っていないが、危機管理の認識が甘かった」
【抜粋引用終了】
(全文はぜひリンク先で確認ください)
野党・マスコミ・官僚は、安倍自民党の逃げ勝ちを許すな!
http://www.asahi.com/articles/ASK6G5FJFK6GUTFK019.html?iref=comtop_8_02
【抜粋引用開始】
政権幹部が奇策を使ってまで国会の幕引きを急ぐ背景にあるのは、「国会を開いていれば、その分だけ支持率が下がる」(官邸幹部)との危機感だ。
首相周辺はこの世論調査の後「支持率は政策の是非ではなく、『政権がうそを言っている』と思われるとガクンと下がる。次に何か起きたら、支持と不支持が逆転する」と不安を漏らした。
ある官邸幹部は「いったん文書の存在を認めると、また別の文書が出てくるかもしれない」と、文科官僚の「離反」を懸念。
首相周辺は自嘲気味にこう語った。「逃げようとは思っていないが、危機管理の認識が甘かった」
【抜粋引用終了】
(全文はぜひリンク先で確認ください)
野党・マスコミ・官僚は、安倍自民党の逃げ勝ちを許すな!
No title
そうそうそう、なごやんさん、これを書くのを忘れてました。
過去に「違うHN使ってますか?」との私の指摘に対して、あなたから「秋風亭さんの事でしょう??」 との返答がありました。
私がなぜ誤解したかと言えば、何かの本の【引用開始】~~【引用終了】とかの記載方法が似ていたからです。
なんか、本に載っているので「私は正しい」という手法がそっくりなので、同一人物かなと思った次第であります。
その節は、失礼いたしました。
そういや最近は聖書からの引用ではなく、過去の偉人の言葉を使ってますね。
あなたの言葉「だけ」で語りましょう。
何の権威の裏付けにもならないと思いますよ。
過去に「違うHN使ってますか?」との私の指摘に対して、あなたから「秋風亭さんの事でしょう??」 との返答がありました。
私がなぜ誤解したかと言えば、何かの本の【引用開始】~~【引用終了】とかの記載方法が似ていたからです。
なんか、本に載っているので「私は正しい」という手法がそっくりなので、同一人物かなと思った次第であります。
その節は、失礼いたしました。
そういや最近は聖書からの引用ではなく、過去の偉人の言葉を使ってますね。
あなたの言葉「だけ」で語りましょう。
何の権威の裏付けにもならないと思いますよ。
No title
国家戦略特区諮問会議が昨年11月に獣医学部の新設を空白地域に限って認めると決定する直前、萩生田光一官房副長官と内閣府の藤原豊審議官が文科省の担当者に対し、「広域的に」と「限り」の文言を付け加えるよう指示していたことが15日に公表された文科省の資料で分かった。官邸主導で「加計ありき」の規制緩和が進められた疑いがさらに強まった。
この様な具体的な指示のもとに、総理の意向、等の記載あるメモが文科省の官僚たちに共有されれば国家の私物化でしょう。
この様な具体的な指示のもとに、総理の意向、等の記載あるメモが文科省の官僚たちに共有されれば国家の私物化でしょう。
再読愚考:わたしは躊躇しない
>安倍政権が特区を利用した政治の私物化が何故、守られるべき国家秘密になるというのですか。
>秘密として秘匿されなければならない情報では全くありません。むしろ公にしなければならない情報です。
↑
HNを使用いたしませんさんのコメントに対する猪野先生の回答。
<体制派さんのコメント>
私がなぜ(なごやんと秋風亭さんを同一人物と)誤解したかと言えば、何かの本の【引用開始】~~【引用終了】とかの記載方法が似ていたからです。
↑
これは秋風亭さんがオリジナルで、わたしはマネしたにすぎない。
↑を使うのはイーグルさんの手法をパクッた。
わたしはいいものと認めたものは誰の手法であれ、それを取り入れるのに躊躇しない。
>秘密として秘匿されなければならない情報では全くありません。むしろ公にしなければならない情報です。
↑
HNを使用いたしませんさんのコメントに対する猪野先生の回答。
<体制派さんのコメント>
私がなぜ(なごやんと秋風亭さんを同一人物と)誤解したかと言えば、何かの本の【引用開始】~~【引用終了】とかの記載方法が似ていたからです。
↑
これは秋風亭さんがオリジナルで、わたしはマネしたにすぎない。
↑を使うのはイーグルさんの手法をパクッた。
わたしはいいものと認めたものは誰の手法であれ、それを取り入れるのに躊躇しない。