コメント
No title
>>>安倍氏が血迷っています。加計学園の獣医学部新設ですら獣医師の過剰と質の低下を招くと言われているのに、さらに「全国展開」だというのですから、自ら疑惑によって潰され掛かっているものだから、獣医学部(獣医師)と無理心中しようというのです。
↑質の低下が起きますかね。私は逆だと思いますが。
例えば、歯医者さん。過剰なぐらいありますが、20年前と比べて質が落ちてますかね。むしろ、上がってますよね。そこには、歯医者同士の競争原理が働くからなんですよ。「痛いぐらい我慢しろ」みたいな歯医者は、今は少ないです。
競争が始まると得意分野が細分化され、「根幹治療」中心、「インプラント」中心、「審美」中心、等々、私ら客もニーズに合わせられて有難いんですがね。
都会の動物病院(ペット中心、田舎は知りません)は、混みすぎです。3時に予約してても診察は4時何かざらにある。まるで、20年前の歯医者です。
混んでいると、獣医の診察も雑になるんですよ。「この点も注意」「あの点も注意」みたいな補足説明をすると時間が長引くので、「そこは割愛」みたいな事は多いですね。
ま、質的に言うとおそらく、逆に上がりますよ。
↑質の低下が起きますかね。私は逆だと思いますが。
例えば、歯医者さん。過剰なぐらいありますが、20年前と比べて質が落ちてますかね。むしろ、上がってますよね。そこには、歯医者同士の競争原理が働くからなんですよ。「痛いぐらい我慢しろ」みたいな歯医者は、今は少ないです。
競争が始まると得意分野が細分化され、「根幹治療」中心、「インプラント」中心、「審美」中心、等々、私ら客もニーズに合わせられて有難いんですがね。
都会の動物病院(ペット中心、田舎は知りません)は、混みすぎです。3時に予約してても診察は4時何かざらにある。まるで、20年前の歯医者です。
混んでいると、獣医の診察も雑になるんですよ。「この点も注意」「あの点も注意」みたいな補足説明をすると時間が長引くので、「そこは割愛」みたいな事は多いですね。
ま、質的に言うとおそらく、逆に上がりますよ。
No title
体制派ですさん
*質的に言うとおそらく、逆に上がりますよ。
口蹄疫と鳥インフルエンザに対応する公務員獣医師が今必要なのです。
北大が対応している,医師、獣医師、薬剤師、ウイルス学等の総合大学に資金投入こそが今必要なのです。
小動物対応の獣医師は今現在でも過剰で、更に人間の高齢化に伴い小動物自体が減少し、私学の得意とする小動物対応の獣医師は客を失いつつあるのです。
このような状況下で獣医師会は4条件を満たす場合だけ獣医師の養成を認めるとしていたのです。
加計学園は、私学で小動物用の獣医師対応で特区で規制に穴をあける必要がないのです。
*質的に言うとおそらく、逆に上がりますよ。
口蹄疫と鳥インフルエンザに対応する公務員獣医師が今必要なのです。
北大が対応している,医師、獣医師、薬剤師、ウイルス学等の総合大学に資金投入こそが今必要なのです。
小動物対応の獣医師は今現在でも過剰で、更に人間の高齢化に伴い小動物自体が減少し、私学の得意とする小動物対応の獣医師は客を失いつつあるのです。
このような状況下で獣医師会は4条件を満たす場合だけ獣医師の養成を認めるとしていたのです。
加計学園は、私学で小動物用の獣医師対応で特区で規制に穴をあける必要がないのです。
No title
東大平行線さん
>加計学園は、私学で小動物用の獣医師対応で特区で規制に穴をあける必要がないのです。
↑
以前顧問先の獣医から聞いた話だと学生時代には牛や馬の解剖が中心で犬猫鳥については全くやらなかったと聞きましたよ。
それらは皆開業前にペットクリニックで修行するそうですよ。
>加計学園は、私学で小動物用の獣医師対応で特区で規制に穴をあける必要がないのです。
↑
以前顧問先の獣医から聞いた話だと学生時代には牛や馬の解剖が中心で犬猫鳥については全くやらなかったと聞きましたよ。
それらは皆開業前にペットクリニックで修行するそうですよ。
No title
国立大学法人[編集]
北海道地方[編集]
帯広畜産大学(畜産学部共同獣医学課程。2012年度から北海道大学との共同教育課程に改組):同40名
北海道大学(獣医学部共同獣医学課程。2012年度から帯広畜産大学との共同教育課程に改組):獣医学科の単年度定員40名
東北地方[編集]
岩手大学(農学部共同獣医学科。獣医学科を2012年度から東京農工大学との共同学科に改組):同30名
関東地方[編集]
東京大学(農学部獣医学課程):同30名
東京農工大学(農学部共同獣医学科。獣医学科を2012年度から岩手大学との共同学科に改組):同35名
中部地方[編集]
岐阜大学(応用生物科学部獣医学課程。獣医学課程を2013年度から鳥取大学との共同学科に改組):同30名
中国地方[編集]
鳥取大学(農学部獣医学科。獣医学科を2013年度から岐阜大学との共同学科に改組):同35名
山口大学(共同獣医学部。農学部獣医学科を2012年度から鹿児島大学との共同学部に改組):同30名
九州地方[編集]
鹿児島大学(共同獣医学部。農学部獣医学科を2013年度から山口大学との共同学部に改組):同30名
宮崎大学(農学部獣医学科):同30名
公立大学法人[編集]
近畿地方[編集]
大阪府立大学(生命環境科学部獣医学科):同40名
加計学院は一学年120名ですよ。
私立では一学年120名という所はほかにありますが、大動物や口蹄疫鳥インフルエンザ対応の獣医師の養成がいきなりできると思いますか?
北海道地方[編集]
帯広畜産大学(畜産学部共同獣医学課程。2012年度から北海道大学との共同教育課程に改組):同40名
北海道大学(獣医学部共同獣医学課程。2012年度から帯広畜産大学との共同教育課程に改組):獣医学科の単年度定員40名
東北地方[編集]
岩手大学(農学部共同獣医学科。獣医学科を2012年度から東京農工大学との共同学科に改組):同30名
関東地方[編集]
東京大学(農学部獣医学課程):同30名
東京農工大学(農学部共同獣医学科。獣医学科を2012年度から岩手大学との共同学科に改組):同35名
中部地方[編集]
岐阜大学(応用生物科学部獣医学課程。獣医学課程を2013年度から鳥取大学との共同学科に改組):同30名
中国地方[編集]
鳥取大学(農学部獣医学科。獣医学科を2013年度から岐阜大学との共同学科に改組):同35名
山口大学(共同獣医学部。農学部獣医学科を2012年度から鹿児島大学との共同学部に改組):同30名
九州地方[編集]
鹿児島大学(共同獣医学部。農学部獣医学科を2013年度から山口大学との共同学部に改組):同30名
宮崎大学(農学部獣医学科):同30名
公立大学法人[編集]
近畿地方[編集]
大阪府立大学(生命環境科学部獣医学科):同40名
加計学院は一学年120名ですよ。
私立では一学年120名という所はほかにありますが、大動物や口蹄疫鳥インフルエンザ対応の獣医師の養成がいきなりできると思いますか?
完全にやぶへび。
文科省の旧文部省系官僚と獣医学会は、官邸から百倍返しされた格好だ。馬鹿だね。
No title
>例えば、歯医者さん。過剰なぐらいありますが、20年前と比べて質が落ちてますかね。むしろ、上がってますよね。そこには、歯医者同士の競争原理が働くからなんですよ。
あまりにも短すぎる視野ですね。「歯科医では食っていけない」という状態になって、優秀な人材が歯学部に進学しなくなったツケは必ず出てきます。歯学研究者もいなくなり、歯学部教員の質も大きく下がります。ただでさえ日本では歯学が軽視されてきて、歯科医は単なる技師のように扱われてきたのに、それがさらに悪化しています。
あまりにも短すぎる視野ですね。「歯科医では食っていけない」という状態になって、優秀な人材が歯学部に進学しなくなったツケは必ず出てきます。歯学研究者もいなくなり、歯学部教員の質も大きく下がります。ただでさえ日本では歯学が軽視されてきて、歯科医は単なる技師のように扱われてきたのに、それがさらに悪化しています。
加計学園の定員は異常なのでは?
既存の獣医学部は、最大規模の酪農学園大・北里大・日大・麻布大が定員120名で、他大学は30名・40名・60名・80名などの2桁です。そして全国の合計定員は930名です。
ちなみに落選した京都産業大学の予定定員も80名です。
したがって、加計学園の定員160名が異常に突出していることが分かります。これに獣医看護学科60名も予定しているので、定員は実に220名。これは驚きです(マスコミは獣医看護学科のことを何故言わないのかな?)。
もし、加計学園の定員を中堅クラスの80名とすれば、京都産業大学を落とす必要がなかったとも思えます。
なお、加計学園の学生160名の規模では(獣医看護学科を除く)、専門課程教授クラス20名、同準教授・講師・助手クラス40名が最低必要らしいです。さらに他学部と離れた場所に新設するので、別に教養科目教員が20名必要とのこと。こんなに多くの教員(職員は含まない)を一定の水準で集められるのでしょうか?
ちなみに落選した京都産業大学の予定定員も80名です。
したがって、加計学園の定員160名が異常に突出していることが分かります。これに獣医看護学科60名も予定しているので、定員は実に220名。これは驚きです(マスコミは獣医看護学科のことを何故言わないのかな?)。
もし、加計学園の定員を中堅クラスの80名とすれば、京都産業大学を落とす必要がなかったとも思えます。
なお、加計学園の学生160名の規模では(獣医看護学科を除く)、専門課程教授クラス20名、同準教授・講師・助手クラス40名が最低必要らしいです。さらに他学部と離れた場所に新設するので、別に教養科目教員が20名必要とのこと。こんなに多くの教員(職員は含まない)を一定の水準で集められるのでしょうか?
Warriorsさん
そんな変な予想は良いからさ。
我々が「歯医者」から受けるサービス・質は20年前より上がっているの??? 下がっているの???
答えるまでもないよね。
我々が「歯医者」から受けるサービス・質は20年前より上がっているの??? 下がっているの???
答えるまでもないよね。
法科大学院の必要性について
法科大学院の3000名という数字は、単年度では合理的だったのでは?
1 弁護士は、跡継ぎがなかなか司法試験に合格しないので、金さえ出せば弁護士になれる制度が欲しかった。
2 企業は、社内弁護士が欲しくて毎年多額の金を注ぎ込んでいるのに誰も合格してくれないので、金さえ出せば弁護士になれる制度が欲しかった。
3 大学は自校の法曹養成課程よりも大手予備校の指導の方が良いと言われるのが許せなかったし、法学博士課程の単位を取得した者の就職先の確保が喫緊の課題だった。
4 裁判所や検察は、天下り先としての教授の椅子を確保しておきたかった。
以上のように、「金さえ出せば司法試験に合格できる」法科大学院制度の合理的必要性はあったのです。少なくとも単年度では。
跡継ぎの必要な弁護士や企業の需要は2・3年で満たされてしまうから、それ以上は有害無益になってしまったに過ぎません。もっとも、完全に需要がなくなった訳ではないので、①弁護士の跡取りなら当該弁護士の推薦だけで弁護士になれるとか、②企業が弁護士会に1億円寄付すれば企業推薦の者1名に弁護士資格を与える、といった制度を作ればいいのかもしれませんね。
「教員のための法科大学院」という必要性は失われていないので、これをどうするかは問題ですね。
なお、予備試験ルートは25歳以下に限定すれば、司法試験まで合格率7%以上の広き門になってきました(25歳以下の予備試験合格率8%弱、その予備合格者の司法試験合格率95%以上)。
1 弁護士は、跡継ぎがなかなか司法試験に合格しないので、金さえ出せば弁護士になれる制度が欲しかった。
2 企業は、社内弁護士が欲しくて毎年多額の金を注ぎ込んでいるのに誰も合格してくれないので、金さえ出せば弁護士になれる制度が欲しかった。
3 大学は自校の法曹養成課程よりも大手予備校の指導の方が良いと言われるのが許せなかったし、法学博士課程の単位を取得した者の就職先の確保が喫緊の課題だった。
4 裁判所や検察は、天下り先としての教授の椅子を確保しておきたかった。
以上のように、「金さえ出せば司法試験に合格できる」法科大学院制度の合理的必要性はあったのです。少なくとも単年度では。
跡継ぎの必要な弁護士や企業の需要は2・3年で満たされてしまうから、それ以上は有害無益になってしまったに過ぎません。もっとも、完全に需要がなくなった訳ではないので、①弁護士の跡取りなら当該弁護士の推薦だけで弁護士になれるとか、②企業が弁護士会に1億円寄付すれば企業推薦の者1名に弁護士資格を与える、といった制度を作ればいいのかもしれませんね。
「教員のための法科大学院」という必要性は失われていないので、これをどうするかは問題ですね。
なお、予備試験ルートは25歳以下に限定すれば、司法試験まで合格率7%以上の広き門になってきました(25歳以下の予備試験合格率8%弱、その予備合格者の司法試験合格率95%以上)。
No title
>我々が「歯医者」から受けるサービス・質は20年前より上がっているの??? 下がっているの???
答えるまでもないよね。
↑
そうですね。
骨が薄い上の前歯のインプラントなんて20年前じゃ困難でしたからね。
何も知らないって面白いですよね。
答えるまでもないよね。
↑
そうですね。
骨が薄い上の前歯のインプラントなんて20年前じゃ困難でしたからね。
何も知らないって面白いですよね。
小動物担当獣医は4割
都市部で生活する人々の多くにとって、単に「獣医師」というとこのような小動物臨床の獣医師だけを連想しがちだが、獣医師免許を持つ者全体のうち小動物臨床の獣医師が占める割合は、都道府県別で最も高い東京都でも約6割程度でしかない。日本全国で見た場合でも全体の4割程度しかなく、残りは、これ以降記述されている各分野の獣医師である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%B8%AB
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%B8%AB
No title
イーグルとコヨーテさん
安倍首相は、【神戸「正論」懇話会】における講演で、獣医学部設立を解禁して、全国展開するそうですよ。
全国展開では、学生集めも大変でしょうが、教員を今後どのように集めるのですか?
そんなに豊富に獣医学部設立後の人材がいるのでしょうかね?
アメリカのトランプ政権は、牛肉輸入自由化を強力に求めるそうで、国内産が太刀打ちできますかね?
国内畜産も風前の灯火なのに、獣医師だけ増やすバランスのない政策ですね
安倍首相は、【神戸「正論」懇話会】における講演で、獣医学部設立を解禁して、全国展開するそうですよ。
全国展開では、学生集めも大変でしょうが、教員を今後どのように集めるのですか?
そんなに豊富に獣医学部設立後の人材がいるのでしょうかね?
アメリカのトランプ政権は、牛肉輸入自由化を強力に求めるそうで、国内産が太刀打ちできますかね?
国内畜産も風前の灯火なのに、獣医師だけ増やすバランスのない政策ですね
No title
歯科医が、「痛いくらい我慢しろ」がなくなった、このような見かけ倒しのサービスがよくなった、などというのは数の問題ではない。
対応が最低と言われた警察ですら、窓口の対応はよくなった。数が増えたわけでも競争原理があったからでもない。
インプラント技術??
個々の歯科医師の技術の問題でもなければ数の問題でもない。
何故、このような次元のサービス、技術が歯科医師の数の問題になるのかが全く不可解。
インプラント問題でいえば、保険適用のもので十分なのに、技術がないのに、高額なものを経営のために押し付ける、このような消費者被害は、数が増えたことによる弊害そのもの。
弁護士人口のときもそうだったが、この程度の「サービス」がよくなったなどというのは、数を増加させること、しかも莫大な国費を投入して実現すべきようなものではないし、もういちいち反論にも値しない。
人材が枯渇していくというのは、東大平行線さんの指摘のとおり。
対応が最低と言われた警察ですら、窓口の対応はよくなった。数が増えたわけでも競争原理があったからでもない。
インプラント技術??
個々の歯科医師の技術の問題でもなければ数の問題でもない。
何故、このような次元のサービス、技術が歯科医師の数の問題になるのかが全く不可解。
インプラント問題でいえば、保険適用のもので十分なのに、技術がないのに、高額なものを経営のために押し付ける、このような消費者被害は、数が増えたことによる弊害そのもの。
弁護士人口のときもそうだったが、この程度の「サービス」がよくなったなどというのは、数を増加させること、しかも莫大な国費を投入して実現すべきようなものではないし、もういちいち反論にも値しない。
人材が枯渇していくというのは、東大平行線さんの指摘のとおり。
No title
管理人様は、競争が苦手故に競争原理を敵視するタイプだから、そう考えるんですよ。
ちなみに警察官などは上司がいますが、経営者には上司がいないんですよ。だからこそ、ライバルが存在して伸びるんです。
世俗的な例えですが。↓
うどん屋が1件しかなく殿様商売できてても、近くに2~3件できれば、もう殿様商売はできないですよね。こちらも、価格を下げたり、麺の質を良くしたりして対応せねばならない。
歯医者とうどん屋は違いますが、そういった面では同じですよ。現実に、歯医者同士も競争してますよ。
ちなみに警察官などは上司がいますが、経営者には上司がいないんですよ。だからこそ、ライバルが存在して伸びるんです。
世俗的な例えですが。↓
うどん屋が1件しかなく殿様商売できてても、近くに2~3件できれば、もう殿様商売はできないですよね。こちらも、価格を下げたり、麺の質を良くしたりして対応せねばならない。
歯医者とうどん屋は違いますが、そういった面では同じですよ。現実に、歯医者同士も競争してますよ。
東大さん
そもそも、職業は国民に自由に選ばせるのが大原則ですよ。
反面、一定の重大な職業、「医師」「弁護士」「公認会計士」「他国家資格者」や、「銀行業」「インフラ事業」「許可関連事業」等々は、無制限に許すと「公共の福祉」に反するため、一定の制約・制限が設けられる事は仕方ない事ですがね。
で、小動物相手の獣医業。
ペット産業の一旦であり、過剰だとか何だとかで、国家が関与して制限する必要は全くありません。
ニーズがあれば大学が獣医学部を新設し学生も入り、ニーズが無ければ大学も新設せず入学もしない。ただ、それだけの話しです。
自由に任せりゃ、良いんですよ。
しかし、いつも面白く思うが、国家に対する批判者ほど、国家による規制や社会福祉を要求する。
何でですかね~。結局、頼ってますよね。
反面、一定の重大な職業、「医師」「弁護士」「公認会計士」「他国家資格者」や、「銀行業」「インフラ事業」「許可関連事業」等々は、無制限に許すと「公共の福祉」に反するため、一定の制約・制限が設けられる事は仕方ない事ですがね。
で、小動物相手の獣医業。
ペット産業の一旦であり、過剰だとか何だとかで、国家が関与して制限する必要は全くありません。
ニーズがあれば大学が獣医学部を新設し学生も入り、ニーズが無ければ大学も新設せず入学もしない。ただ、それだけの話しです。
自由に任せりゃ、良いんですよ。
しかし、いつも面白く思うが、国家に対する批判者ほど、国家による規制や社会福祉を要求する。
何でですかね~。結局、頼ってますよね。
No title
体制派さん
*自由に任せりゃ、良いんですよ。
それでは、加計学園獣医学部も、税金を原資とする補助金に頼らずに、
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
*自由に任せりゃ、良いんですよ。
それでは、加計学園獣医学部も、税金を原資とする補助金に頼らずに、
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
No title
>インプラント技術??
個々の歯科医師の技術の問題でもなければ数の問題でもない。
↑
これこそ現代のインプラント技術に無知な人のお言葉ですね。
私自身インプラントを入れていますし、その治療に1本2年かかってます。
私の顧問先にも歯科医院は2件あります。
実情を知らないのに知ったかぶりすると恥をかきますよ。
因みに私の場合は上の前歯で加齢のため骨が吸収されており、骨を足す技術と細いインプラントを入れる技術を要したために大学病院です。
個々の歯科医師の技術の問題でもなければ数の問題でもない。
↑
これこそ現代のインプラント技術に無知な人のお言葉ですね。
私自身インプラントを入れていますし、その治療に1本2年かかってます。
私の顧問先にも歯科医院は2件あります。
実情を知らないのに知ったかぶりすると恥をかきますよ。
因みに私の場合は上の前歯で加齢のため骨が吸収されており、骨を足す技術と細いインプラントを入れる技術を要したために大学病院です。
No title
体制派さん
仰る通り資格取得と生業にするの別問題ですからね。
美容師と看護師は資格を持っていても3分の1から4分の1がその職についていないと聞く。
色々な個人的理由があるのだろうが
「国の政策が悪かったからやっていない」とは聞かない。
彼らの方が余程大人と呼ばれるに相応しい。
仰る通り資格取得と生業にするの別問題ですからね。
美容師と看護師は資格を持っていても3分の1から4分の1がその職についていないと聞く。
色々な個人的理由があるのだろうが
「国の政策が悪かったからやっていない」とは聞かない。
彼らの方が余程大人と呼ばれるに相応しい。
No title
>それでは、加計学園獣医学部も、税金を原資とする補助金に頼らずに、
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
↑
だからさ、実際に獣医学部で学ぶのは小動物じゃないんだからさ。
商学部会計学科や会計大学院を修了して公認会計士になっても上場企業法定監査をやらずに商店街の八百屋や魚屋や豆腐屋の帳簿付けをやっているの人も何割かいる。
事実監査は人手不足だし、こういう税理士業務はそうではない。
タイムリーな加計問題に付随するからそれを補強する実態としてさわいでいるだけで、本音は獣医業界なんて興味も関心も無いのが正直なところ何でしょ。
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
↑
だからさ、実際に獣医学部で学ぶのは小動物じゃないんだからさ。
商学部会計学科や会計大学院を修了して公認会計士になっても上場企業法定監査をやらずに商店街の八百屋や魚屋や豆腐屋の帳簿付けをやっているの人も何割かいる。
事実監査は人手不足だし、こういう税理士業務はそうではない。
タイムリーな加計問題に付随するからそれを補強する実態としてさわいでいるだけで、本音は獣医業界なんて興味も関心も無いのが正直なところ何でしょ。
No title
だから、何故、インプラントが歯科医師の数を増やすことと関係があるのか、論理的に説明してもらえますか。
No title
獣医学部では、どの大学であろうと牛馬だけですか。他の小動物については全く扱わないのですか。
大学のカリキュラムをみていると、小動物に関するものもありますが、全くないということですか。
大学のカリキュラムをみていると、小動物に関するものもありますが、全くないということですか。
No title
>美容師と看護師は資格を持っていても3分の1から4分の1がその職についていないと聞く。
>色々な個人的理由があるのだろうが
>「国の政策が悪かったからやっていない」とは聞かない。
美容師はともかく、看護師は明らかに国の政策が悪いですよ。
看護師だけでなく、出産を機に現場を離れ、医師をやめてしまう人は多いです。看護師・医師以外の医療系資格職もね。
いったん現場を離れると、資格を持っていても雇ってくれる病院は非常に少ないのです。東京女子医大はそういう女医のための再就職支援の組織を作ってましたね。
現場を離れてしまった看護師・医師を再教育するための仕組みを国が作らないのが悪いです。一人前の医師を育てるのに最低8年かかるとすれば、出産で現場を離れた医師を再教育するのは1年で済むはずです。医学部定員を増やすよりずっと早く安く効果が出ます。
>色々な個人的理由があるのだろうが
>「国の政策が悪かったからやっていない」とは聞かない。
美容師はともかく、看護師は明らかに国の政策が悪いですよ。
看護師だけでなく、出産を機に現場を離れ、医師をやめてしまう人は多いです。看護師・医師以外の医療系資格職もね。
いったん現場を離れると、資格を持っていても雇ってくれる病院は非常に少ないのです。東京女子医大はそういう女医のための再就職支援の組織を作ってましたね。
現場を離れてしまった看護師・医師を再教育するための仕組みを国が作らないのが悪いです。一人前の医師を育てるのに最低8年かかるとすれば、出産で現場を離れた医師を再教育するのは1年で済むはずです。医学部定員を増やすよりずっと早く安く効果が出ます。
東大さん
獣医師界からの要求での岩盤規制は、やっぱり、異常だと思いますよ。
どう考えても、国民のための規制ではなく、獣医師界のための規制です。
私も安倍首相の加計学園問題は、あまり感心しないが、それとこれとは話は別。
どう考えても、国民のための規制ではなく、獣医師界のための規制です。
私も安倍首相の加計学園問題は、あまり感心しないが、それとこれとは話は別。
しかしね
イーグルさんは、そもそも医師ではなく看護師のことしか書いてないよ。
看護師って万年人手不足の代表格じゃないんですか。理由は仕事が非常にきついから。
再就職が難しい? は?
看護師にはお礼奉公みたいなのがあるから、「甘い水」で大学に寄せて、東京女子医科大学病院に放り込むだけなんじゃないですか?
そういや、その病院って看護師不足で「1Rマンション完備」とか「高級優遇」とか唄ってますけど、休みもなかなか取れずに「キツイ」とかいう噂ですね。
「こっちの水は甘いホタルの歌」なんか世の中には山のようにあるので、真に受けちゃいけませんぜ。兄貴!
「東京女子医大」ですか。
看護師って万年人手不足の代表格じゃないんですか。理由は仕事が非常にきついから。
再就職が難しい? は?
看護師にはお礼奉公みたいなのがあるから、「甘い水」で大学に寄せて、東京女子医科大学病院に放り込むだけなんじゃないですか?
そういや、その病院って看護師不足で「1Rマンション完備」とか「高級優遇」とか唄ってますけど、休みもなかなか取れずに「キツイ」とかいう噂ですね。
「こっちの水は甘いホタルの歌」なんか世の中には山のようにあるので、真に受けちゃいけませんぜ。兄貴!
「東京女子医大」ですか。
No title
>だから、何故、インプラントが歯科医師の数を増やすことと関係があるのか、論理的に説明してもらえますか。
↑
これについては体制派ですさんと同じく競争原理ですね。裾野を広げること。
インプラントはご存知の通り自由診療。
まだ30年あまりの歴史しか無いインプラントを廉価で普及させることが歯科医師業界と患者のためになることは言うまでもありません。
>獣医学部では、どの大学であろうと牛馬だけですか。他の小動物については全く扱わないのですか。
大学のカリキュラムをみていると、小動物に関するものもありますが、全くないということですか。
↑
私の顧問先2件の獣医及び愛犬のかかりつけ獣医は小動物は卒業してペットショップに就職するまではやったことが無いと言っておりました。
いずれの獣医も年配ですが当時の獣医学部は4年制だったはず。省略されていたり選択科目であったとしても不思議ではありません。
それとこれは獣医師業界に限りませんが後進の指導の為にはその業界の裾野を広くしなければいけません。指導者不足になってから批判するのでは本末転倒です。
>看護師だけでなく、出産を機に現場を離れ、医師をやめてしまう人は多いです。
↑
それこそまさにライフスタイル選択の自由と職業選択の自由です。
>現場を離れてしまった看護師・医師を再教育するための仕組みを国が作らないのが悪いです。
↑
はあ?
大中小病院に診療所、医師も看護師も常時募集していますが。
医師も看護師も通常の診察などの医療行為はチームでやっておられます。
メディアではそれら医療機関がそのような再教育機関になっていると報じられていますが、具体的に何の仕組みが必要ですか?
外野がいくら煽動しても医師看護師本人達はそれなりの収入を得る専門家。私の耳には彼らの不満は聞こえてきませんけどね。
↑
これについては体制派ですさんと同じく競争原理ですね。裾野を広げること。
インプラントはご存知の通り自由診療。
まだ30年あまりの歴史しか無いインプラントを廉価で普及させることが歯科医師業界と患者のためになることは言うまでもありません。
>獣医学部では、どの大学であろうと牛馬だけですか。他の小動物については全く扱わないのですか。
大学のカリキュラムをみていると、小動物に関するものもありますが、全くないということですか。
↑
私の顧問先2件の獣医及び愛犬のかかりつけ獣医は小動物は卒業してペットショップに就職するまではやったことが無いと言っておりました。
いずれの獣医も年配ですが当時の獣医学部は4年制だったはず。省略されていたり選択科目であったとしても不思議ではありません。
それとこれは獣医師業界に限りませんが後進の指導の為にはその業界の裾野を広くしなければいけません。指導者不足になってから批判するのでは本末転倒です。
>看護師だけでなく、出産を機に現場を離れ、医師をやめてしまう人は多いです。
↑
それこそまさにライフスタイル選択の自由と職業選択の自由です。
>現場を離れてしまった看護師・医師を再教育するための仕組みを国が作らないのが悪いです。
↑
はあ?
大中小病院に診療所、医師も看護師も常時募集していますが。
医師も看護師も通常の診察などの医療行為はチームでやっておられます。
メディアではそれら医療機関がそのような再教育機関になっていると報じられていますが、具体的に何の仕組みが必要ですか?
外野がいくら煽動しても医師看護師本人達はそれなりの収入を得る専門家。私の耳には彼らの不満は聞こえてきませんけどね。
No title
だから何故、数が増えるとインプラントなのか、論理的に説明よと言っているのがわからないのかな。
それから4年の獣医学部? 一体、いつの経験談なのか、特定して頂きたい。
それから4年の獣医学部? 一体、いつの経験談なのか、特定して頂きたい。
No title
>それでは、加計学園獣医学部も、税金を原資とする補助金に頼らずに、
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
↑
私自身犬を二頭飼っている愛犬家ですが獣医学部新設に口を出すなんて恐れ多いことは言えません。それを決めるのが選挙で選ばれた先生方が決める政治ですから。
ペット愛好者の寄付金で経営してくださいネ。できるなら!
↑
私自身犬を二頭飼っている愛犬家ですが獣医学部新設に口を出すなんて恐れ多いことは言えません。それを決めるのが選挙で選ばれた先生方が決める政治ですから。
No title
>だから何故、数が増えるとインプラントなのか、論理的に説明よと言っているのがわからないのかな。
↑
歯科に通院していますか?
入れ歯、差し歯、ブリッジからインプラントへの過渡期で歯科医師業界も高度医療を安価で提供するために人材育成に邁進しているのですよ。
歯科医師が足りて食えない歯科医師も増えている?
確かに医師より保険点数は低いですがそんなことはありません。
もしそうなら歯科医師の大多数が夜11時12時迄診察してますよ。
業界のことを知らないで言ってることがどれだけピンボケか理解した方が良いでしょう。
>それから4年の獣医学部? 一体、いつの経験談なのか、特定して頂きたい。
↑
少なくとも昭和53年以前だろうが、それと何の関係があるのか?
その小動物カリキュラムのある大学の特定は?
↑
歯科に通院していますか?
入れ歯、差し歯、ブリッジからインプラントへの過渡期で歯科医師業界も高度医療を安価で提供するために人材育成に邁進しているのですよ。
歯科医師が足りて食えない歯科医師も増えている?
確かに医師より保険点数は低いですがそんなことはありません。
もしそうなら歯科医師の大多数が夜11時12時迄診察してますよ。
業界のことを知らないで言ってることがどれだけピンボケか理解した方が良いでしょう。
>それから4年の獣医学部? 一体、いつの経験談なのか、特定して頂きたい。
↑
少なくとも昭和53年以前だろうが、それと何の関係があるのか?
その小動物カリキュラムのある大学の特定は?
No title
歯医者に通っているか否かが何故、関係あるのか。
それと過剰歯科医師の問題と何が関係あるのか。これほどまでに過剰にしなければ、インプラントが生まれなかったとでも言うのか。
ピンぼけにもほどがある。
業界のことを知らないでよくも適当なことを言うものだ。
「確かに医師より保険~12時迄診察していますよ」は、はっきりと意味不明。
薄利多売場にはなり得ない状況だということがわかっていないようだ。
それと過剰歯科医師の問題と何が関係あるのか。これほどまでに過剰にしなければ、インプラントが生まれなかったとでも言うのか。
ピンぼけにもほどがある。
業界のことを知らないでよくも適当なことを言うものだ。
「確かに医師より保険~12時迄診察していますよ」は、はっきりと意味不明。
薄利多売場にはなり得ない状況だということがわかっていないようだ。
No title
ブログ主さん
この件については競争否定の共産主義者とは相入れないということですな。
その立場を明確にしないからおかしくなる。
ただし、国民の多数は霞を食っているわけではなく競争を許容しているんですよ。NHKしかりNTTしかり東京電力しかり。常に批判する時は競争を持ち出しています。ピンボケはあなたの方です。
この件については競争否定の共産主義者とは相入れないということですな。
その立場を明確にしないからおかしくなる。
ただし、国民の多数は霞を食っているわけではなく競争を許容しているんですよ。NHKしかりNTTしかり東京電力しかり。常に批判する時は競争を持ち出しています。ピンボケはあなたの方です。
No title
また話をすり替える。
歯科医師の競争原理と、インプラントがどういう関係にあるのかを問うているのかがわかりませんか。
歯科医師の競争原理と、インプラントがどういう関係にあるのかを問うているのかがわかりませんか。
No title
>歯科医師の競争原理と、インプラントがどういう関係にあるのかを問うているのかがわかりませんか。
↑
インプラント反体制歯科医師の独占医療行為です。
歯科医師以外にはできません。
この前提を理解せずに不明確な空中戦に持ち込んでも不毛です。
↑
インプラント反体制歯科医師の独占医療行為です。
歯科医師以外にはできません。
この前提を理解せずに不明確な空中戦に持ち込んでも不毛です。
No title
>薄利多売場にはなり得ない状況だということがわかっていないようだ。
↑
「インプラント 10万円」で検索してみたらいかがでしょうか
↑
「インプラント 10万円」で検索してみたらいかがでしょうか
No title
>「インプラント 10万円」で検索してみたらいかがでしょうか
自分で保険診療を持ち出しておきながら、このすり替え、いい加減にしてもらいたい。
自分で保険診療を持ち出しておきながら、このすり替え、いい加減にしてもらいたい。
No title
>インプラント反体制歯科医師の独占医療行為です。
だから、何故、それが数の問題になるのか答えよ。
だから、何故、それが数の問題になるのか答えよ。
No title
イーグルさん
インプラント技術と歯科医師を増大させることの関係も「市場原理」でしか説明できないレベルなんですから、もう少し業界について勉強してから発言してください。
お前は共産主義だから、みたいな低レベルな反論にもなっていない反論はお止めくださいね。
医師会も歯科医師会も共産主義者になってしまいますからね。
それからこれくらいはお読み下さい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=240484
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=247468
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shikarinsyo/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/035/
札幌弁護士会では、専門職養成に関するシンポも開催し、私もこのシンポに関わり、上記資料の精査も含め、打ち合わせなど下準備からやってきましたし。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2347.html
業界の方々と内情について検討したことは色々と勉強になりましたよ。
今年5月には仙台弁護士会でも同様のシンポが行われ、私も懇親会も含め参加し、そこでもパネラーの歯科医師会の方にも色々と教授を受け、勉強になりましたね。
歯医者に行ったことがあるのか、なんていうレベルではありませんので、悪しからず。
インプラント技術と歯科医師を増大させることの関係も「市場原理」でしか説明できないレベルなんですから、もう少し業界について勉強してから発言してください。
お前は共産主義だから、みたいな低レベルな反論にもなっていない反論はお止めくださいね。
医師会も歯科医師会も共産主義者になってしまいますからね。
それからこれくらいはお読み下さい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=240484
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei.html?tid=247468
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shikarinsyo/index.html
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/035/
札幌弁護士会では、専門職養成に関するシンポも開催し、私もこのシンポに関わり、上記資料の精査も含め、打ち合わせなど下準備からやってきましたし。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2347.html
業界の方々と内情について検討したことは色々と勉強になりましたよ。
今年5月には仙台弁護士会でも同様のシンポが行われ、私も懇親会も含め参加し、そこでもパネラーの歯科医師会の方にも色々と教授を受け、勉強になりましたね。
歯医者に行ったことがあるのか、なんていうレベルではありませんので、悪しからず。
No title
一般の国民は「所詮我々患者は外野の存在。案の定既得権にしがみ付く業界ね。」と思ってますよ。
それでその結論が増加反対に導かれたのですか?
あなた方の思想からしてシンポジウム云々は単なる反対を超えたイデオロギー同志のメンバーで最初から答えが決まっていたのではありませんか?
仮に歯学部増員を求めるシンポジウムあったらあなたはその意見を尊重しますか?
そんな付け焼き刃的知識で現代の競争を許容する社会に影響力は与えられませんよ。
それからインプラントは一例です。
高度な技術であるインプラントを廉価に提供することと多忙な一般労働者の夜間診療のためには増員以外の何があるのですか?
インプラントばかりに絡んでないで医療の主役である患者様の立場になって考えなさいよ。
顧客の歯科医師の内1名は親友です。
業界のあるべき姿は私と一致しています。
それでその結論が増加反対に導かれたのですか?
あなた方の思想からしてシンポジウム云々は単なる反対を超えたイデオロギー同志のメンバーで最初から答えが決まっていたのではありませんか?
仮に歯学部増員を求めるシンポジウムあったらあなたはその意見を尊重しますか?
そんな付け焼き刃的知識で現代の競争を許容する社会に影響力は与えられませんよ。
それからインプラントは一例です。
高度な技術であるインプラントを廉価に提供することと多忙な一般労働者の夜間診療のためには増員以外の何があるのですか?
インプラントばかりに絡んでないで医療の主役である患者様の立場になって考えなさいよ。
顧客の歯科医師の内1名は親友です。
業界のあるべき姿は私と一致しています。
No title
出ましたね、お得意の知り合いの「歯科医師」。
その人だけですかね。お知り合いは?
同じイデオロギー? これまた言い掛かりな。
北海道医師会、北海道歯科医師会の共催ですが。
道内自民党議員やそれ以外の政党からもメッセージを頂いていますよ。
歯学部増員を求めるシンポを尊重?
どんな意見が出るのか楽しみですよ。
現実の歯学部の状況については憂うべき状況だということ、資料、読みました?
読めないよね。
その人だけですかね。お知り合いは?
同じイデオロギー? これまた言い掛かりな。
北海道医師会、北海道歯科医師会の共催ですが。
道内自民党議員やそれ以外の政党からもメッセージを頂いていますよ。
歯学部増員を求めるシンポを尊重?
どんな意見が出るのか楽しみですよ。
現実の歯学部の状況については憂うべき状況だということ、資料、読みました?
読めないよね。
No title
いつもとは異なりこの件についてはしつこいな、と思ってたら単にシンポジウムに参加しただけのことなのですね。
それでマイスター気取りされても困惑します。
だって一度も「患者」の言葉が出てこないのですから、やっぱり患者不在の誹りから逃れることはできませんね。
シンポジウム自体が同じ考えの人たちの会議みたいなものでしょう。
反対派が参加したら収拾がつかなくなりますからね。
歯科医師会も弁護士会も業界増員反対の同志。
反対ありきで理由は後付け。
「既得権の死守」とは口が裂けても言わない。
公認会計士協会なんて数年前まで増員賛成でしたけどね。
そうそう自民党代議士が反対?
いつも自分たちが罵っている通り、金権政治の権化ですから風見鶏みたいなものですよ。
それでマイスター気取りされても困惑します。
だって一度も「患者」の言葉が出てこないのですから、やっぱり患者不在の誹りから逃れることはできませんね。
シンポジウム自体が同じ考えの人たちの会議みたいなものでしょう。
反対派が参加したら収拾がつかなくなりますからね。
歯科医師会も弁護士会も業界増員反対の同志。
反対ありきで理由は後付け。
「既得権の死守」とは口が裂けても言わない。
公認会計士協会なんて数年前まで増員賛成でしたけどね。
そうそう自民党代議士が反対?
いつも自分たちが罵っている通り、金権政治の権化ですから風見鶏みたいなものですよ。
No title
よく読んで貰いたい。参加しただけ? 準備した側ですよ。
本気で言い掛かりはやめて頂きたい。
それで歯科医師人口とインプラントの関係は?
これは論理的に答えてね。
公認会計士協会が増員賛成?
すぐ下げるように言ったでしょ。いい加減なことは言わないように。
本気で言い掛かりはやめて頂きたい。
それで歯科医師人口とインプラントの関係は?
これは論理的に答えてね。
公認会計士協会が増員賛成?
すぐ下げるように言ったでしょ。いい加減なことは言わないように。
No title
それで知り合いの歯科医師って、どなた?
No title
それから競争だって?
公認会計士も以前はあなたのいう競争なんてなかったでしょう。その中でぬくぬくとやってきただけで、よくもまあ、それだけ大口が叩けること。恥ずかしくないのかな。
公認会計士も以前はあなたのいう競争なんてなかったでしょう。その中でぬくぬくとやってきただけで、よくもまあ、それだけ大口が叩けること。恥ずかしくないのかな。
はい、この辺で~
戦争反対!
私たちは戦わない。
私たちは戦わない。
No title
ブログ主さん
あなたは私の書き込みのいくつかを不承認として間引きした。
こういう反則はやめて頂きたい。
>公認会計士も以前はあなたのいう競争なんてなかったでしょう。その中でぬくぬくとやってきただけで、よくもまあ、それだけ大口が叩けること。恥ずかしくないのかな。
↑
無知の局地ですね。
私がこの業界に入った頃にはビッグ8
つまり、
トシュロス
デロイトハスキンス
プライスウォーターハウス
クーパースアンドライブラント
アーサーヤング
アーンストアンドウィニー
ピートマーウィックミッチェル
が存在してそれぞれ日本の監査法人が提携していたが、今は過去の半分の
デロイトトシュトーマツ
プライスウォーターハウスクーパース
アーンストアンドヤング
KPMG
のBIG4しかない。
日本の監査法人も競争のために合併を繰り返しているのですよ。
リンクをご覧ください。恐らく一番合併の多い業界ですから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%A4%A7%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
あなたは私の書き込みのいくつかを不承認として間引きした。
こういう反則はやめて頂きたい。
>公認会計士も以前はあなたのいう競争なんてなかったでしょう。その中でぬくぬくとやってきただけで、よくもまあ、それだけ大口が叩けること。恥ずかしくないのかな。
↑
無知の局地ですね。
私がこの業界に入った頃にはビッグ8
つまり、
トシュロス
デロイトハスキンス
プライスウォーターハウス
クーパースアンドライブラント
アーサーヤング
アーンストアンドウィニー
ピートマーウィックミッチェル
が存在してそれぞれ日本の監査法人が提携していたが、今は過去の半分の
デロイトトシュトーマツ
プライスウォーターハウスクーパース
アーンストアンドヤング
KPMG
のBIG4しかない。
日本の監査法人も競争のために合併を繰り返しているのですよ。
リンクをご覧ください。恐らく一番合併の多い業界ですから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%A4%A7%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E6%B3%95%E4%BA%BA
No title
>戦争反対!
私たちは戦わない。
↑
それが左の方々の表向きの口実だとご理解できましたか?
私たちは戦わない。
↑
それが左の方々の表向きの口実だとご理解できましたか?
No title
私の歯医者やイーグルさんのインプラントの例えは、あくまで一例ですよ。
歯医者は過当競争だと言われています。それは私も知ってます。
ただ、論より証拠に
「現実に誰かそれで困っている国民はいますか?」 いませんよねぇ。
困るのは、その業界で以前から仕事をしてきた人達だけです。
何故、困るのでしょうか? 勿論、他の歯医者と競争したくないからです(既得権を保護したい)
前述しましたが、「医師(人間相手)」「弁護士」「公認会計士」などの一定の重大な職業は国の規制が必要だと思いますが、一定の試験をパスした「歯医者」「ペット中心の獣医師」などの人数が増え過当競争になっても、国民から見れば、何の問題もないですよ。むしろ、有難い位です。
それと、国側に権限を必要以上に与えるから、特定の業界との「癒着」の問題が起きるのですよ。これは、書く必要すら、無い事だと思いますが。
歯医者は過当競争だと言われています。それは私も知ってます。
ただ、論より証拠に
「現実に誰かそれで困っている国民はいますか?」 いませんよねぇ。
困るのは、その業界で以前から仕事をしてきた人達だけです。
何故、困るのでしょうか? 勿論、他の歯医者と競争したくないからです(既得権を保護したい)
前述しましたが、「医師(人間相手)」「弁護士」「公認会計士」などの一定の重大な職業は国の規制が必要だと思いますが、一定の試験をパスした「歯医者」「ペット中心の獣医師」などの人数が増え過当競争になっても、国民から見れば、何の問題もないですよ。むしろ、有難い位です。
それと、国側に権限を必要以上に与えるから、特定の業界との「癒着」の問題が起きるのですよ。これは、書く必要すら、無い事だと思いますが。
No title
ブログ主さん
北海道という限られた一エリアの現状を全国規模の問題として提起されても困りますよ。
北海道という限られた一エリアの現状を全国規模の問題として提起されても困りますよ。
No title
それではブログ主さん
反対にあなたから見て増員賛成の業界があるのなら是非教えてください。
反対にあなたから見て増員賛成の業界があるのなら是非教えてください。
No title
>それで知り合いの歯科医師って、どなた?
↑
ヒントだけお教えしましょう。
千葉県にはもう亡くなられたが井上裕(元参議院議長)という東京歯科大卒の歯科医師出身の大物政治家がおりましてね。
その恩恵で市川には東京歯科大学が経営する総合病院があります(特に眼科の名医が有名です)。
ちなみに市川市の前市長も東京歯科大OBです。
千葉市の検見川にも東京歯科大学のキャンパスと病院があります。
さらには松戸市には日本大学松戸歯学部とその病院があります。そうするとそれらの周辺にある多数の開業歯科医師も東京歯科大や日大のOB。
そして我々税理士も彼らの顧問をさせて頂く。
お互いそれなりの社会的地位がありますから仕事上以外でのロータリークラブ、ライオンズクラブ、商工会議所、法人会などの交流(ゴルフ、釣り、野球、旅行など)も深い。
私自身歯科医院の顧問先は2件ですが、飲食を友にする歯科医師は10人以上です。
そういう関係なんですよ。
彼らから増員反対なんて聞いていませんけどね。
↑
ヒントだけお教えしましょう。
千葉県にはもう亡くなられたが井上裕(元参議院議長)という東京歯科大卒の歯科医師出身の大物政治家がおりましてね。
その恩恵で市川には東京歯科大学が経営する総合病院があります(特に眼科の名医が有名です)。
ちなみに市川市の前市長も東京歯科大OBです。
千葉市の検見川にも東京歯科大学のキャンパスと病院があります。
さらには松戸市には日本大学松戸歯学部とその病院があります。そうするとそれらの周辺にある多数の開業歯科医師も東京歯科大や日大のOB。
そして我々税理士も彼らの顧問をさせて頂く。
お互いそれなりの社会的地位がありますから仕事上以外でのロータリークラブ、ライオンズクラブ、商工会議所、法人会などの交流(ゴルフ、釣り、野球、旅行など)も深い。
私自身歯科医院の顧問先は2件ですが、飲食を友にする歯科医師は10人以上です。
そういう関係なんですよ。
彼らから増員反対なんて聞いていませんけどね。
No title
結局、その程度ですか。個人的なお付き合い程度ね。それをもって全体を語るか。
笑止ですね。
で、色々と公認会計士の業界も再編があったから、競争があった?
それで競争?
今の公認会計士試験の合格者数がもたらした意味もわかっていない見たいだね。
従前のぬるま湯だけで資格の上にあぐらを書いてきたことがよくわかる。
それから、コメントの間引き??
人に対して、共産主義者だから競争を否定しているだけだろ、なんていうコメントを承認せよというのかね。
もういい加減にしてもらいたいね。
歯科医師が増員反対なんて聞いたことがない、って当たり前でしょ。
とっくの昔に増員政策は終わって歯学部の定員削減の方向で動いていますよ。その程度も知らなかったですね。
笑止ですね。
で、色々と公認会計士の業界も再編があったから、競争があった?
それで競争?
今の公認会計士試験の合格者数がもたらした意味もわかっていない見たいだね。
従前のぬるま湯だけで資格の上にあぐらを書いてきたことがよくわかる。
それから、コメントの間引き??
人に対して、共産主義者だから競争を否定しているだけだろ、なんていうコメントを承認せよというのかね。
もういい加減にしてもらいたいね。
歯科医師が増員反対なんて聞いたことがない、って当たり前でしょ。
とっくの昔に増員政策は終わって歯学部の定員削減の方向で動いていますよ。その程度も知らなかったですね。
No title
体制派さん
歯科医師の過剰自体で困ったことがあるのかといえば、ありますよ。
結局、保険診療では食えないものだから、高額なインプラントばかりを勧める、技術もそこそこなのかな。ローンまで組ませたりね。
技術も千差万別でしょう。
それに、歯科医とはいえ専門職養成ですから、莫大な費用が人材養成に掛かっているし、税金も投入されている、これで歯科医師として食えないということになれば、どうでもいい人材ばかりが集まってくるでしょう。
現実には歯学部の留年率、退学率が異様に高いことが数値として出され、しかし、歯科医師国家試験さえ通ればいいという状況なものだから確実に質は下がる。
そして何よりも今後、歯学部で教える人材が育っていないということが言われていますね。悪循環に陥っているからですよ。
インプラントが一例ということですが、もともとインプラントは別に歯科医が増えたことによって生まれたわけではなく、製造技術の向上によるものでしょう。
それで食えなくなってきた歯科医が保険適用外のインプラントに飛びついてきたというだけで、歯科医の激増とインプラント技術の向上とは関連性はありませんね。
高額なインプラントを売りつけることが多くなったというだけでしょう。
それから休日や夜間などのサービスの提供は、これは時代の流れでしょう。上司がいるかいないかは関係があるようには思えません。過当競争の影響がないとまでは言いませんけれど、ただ、サービスなのかと言われると、技術のなさをそういったところでカバーしているだけにも思えます。
それにしても、医師、弁護士、公認会計士は国家の規制が必要ですか。見解が変わりましたか。以前は、このブログでも弁護士人口について「激論」していましたが。
歯科医師の過剰自体で困ったことがあるのかといえば、ありますよ。
結局、保険診療では食えないものだから、高額なインプラントばかりを勧める、技術もそこそこなのかな。ローンまで組ませたりね。
技術も千差万別でしょう。
それに、歯科医とはいえ専門職養成ですから、莫大な費用が人材養成に掛かっているし、税金も投入されている、これで歯科医師として食えないということになれば、どうでもいい人材ばかりが集まってくるでしょう。
現実には歯学部の留年率、退学率が異様に高いことが数値として出され、しかし、歯科医師国家試験さえ通ればいいという状況なものだから確実に質は下がる。
そして何よりも今後、歯学部で教える人材が育っていないということが言われていますね。悪循環に陥っているからですよ。
インプラントが一例ということですが、もともとインプラントは別に歯科医が増えたことによって生まれたわけではなく、製造技術の向上によるものでしょう。
それで食えなくなってきた歯科医が保険適用外のインプラントに飛びついてきたというだけで、歯科医の激増とインプラント技術の向上とは関連性はありませんね。
高額なインプラントを売りつけることが多くなったというだけでしょう。
それから休日や夜間などのサービスの提供は、これは時代の流れでしょう。上司がいるかいないかは関係があるようには思えません。過当競争の影響がないとまでは言いませんけれど、ただ、サービスなのかと言われると、技術のなさをそういったところでカバーしているだけにも思えます。
それにしても、医師、弁護士、公認会計士は国家の規制が必要ですか。見解が変わりましたか。以前は、このブログでも弁護士人口について「激論」していましたが。
No title
「誰でも自分の業界人数を激増させろと言われれば、気分が悪い。
そういう意味では、管理人様の気持ちも分かる。今後は、弁護士業界の事は書かないようにする。」
↑という内容を最後に書いてから、ほぼ書かなくなったと思いますが。
ある意味、こちらは弁護士さんのブログだし、気を使っているんですよ。
そういう意味では、管理人様の気持ちも分かる。今後は、弁護士業界の事は書かないようにする。」
↑という内容を最後に書いてから、ほぼ書かなくなったと思いますが。
ある意味、こちらは弁護士さんのブログだし、気を使っているんですよ。
No title
それは失礼いたしました。
お気遣い、ありがとうございます。
お気遣い、ありがとうございます。
No title
>結局、その程度ですか。個人的なお付き合い程度ね。それをもって全体を語るか。
笑止ですね。
↑
もっと詳しくお話しすると差し支えがあるのでね。
自民党への献金やパー券購入や税政連を通じてもっと深い関係にありますよ。
それからTKCなどの税理士加盟団体には歯科医師開業サポート講座とか医療コンサルティング団体がありましてね、たくさんの税理士か加盟し切磋琢磨しています。現実には弁護士先生などより医師や歯科医師とは密接な関係にあるんですよ。
嘘がどうか彼らに尋ねてご覧なさいよ。
医歯業専門税理士はいても医師業専門弁護士などいない。いるのは医療事故専門弁護士だけ。
>今の公認会計士試験の合格者数がもたらした意味もわかっていない見たいだね。
↑
その意味というのを門外漢の立場から教えて貰いたいもんですね。
それと別に私自身は既得権益を死守するような器の小さい会計士では無いのでそんなこと言われましてもねえ。
そうそう今も私が合格した時代と同じで2次試験の合格発表があれば大手の監査法人は合格者に速攻で電話攻勢だと聞きましたよ。20代なら引く手あまたで32才くらいなら大手に就職できるようですな。
そこから漏れても中小の監査法人はいくらでもあるし、ブログ主さんから心配して頂けても結構ですよ。おまけにこの業界は出身大学など全くの不問ですから学閥なんて無い良い業界ですよ。
さて、法定監査や公開準備監査は世の中の景気に左右されるんでね。株価も2万円を超えたし、これから一層人手不足が見込まれますね。
>人に対して、共産主義者だから競争を否定しているだけだろ、なんていうコメントを承認せよというのかね。
↑
人の振り見て我が振り直せ
「右翼だから皇室を尊重するんだろ」も同じでしょう。
あなたこそいつも「ネトウヨだから」「ネトウヨには」なんて言ってませんか?
私は自分がネトウヨだとは思っていませんが、「ネトウヨ」と見下している人たちは本来あなた方が救済すべき弱者かも知れませんよ。
それからね、その人間の持つ思想、イデオロギーはその人間の主張の意図を理解、判断する重要な要素であるくらい解らないのかな?
>歯科医師が増員反対なんて聞いたことがない、って当たり前でしょ。
とっくの昔に増員政策は終わって歯学部の定員削減の方向で動いていますよ。その程度も知らなかったですね。
↑
おや、その削減計画は大嫌いな自民党の方針じゃ無いの?
まあ歯学部のような莫大な固定費のかかるような学部は定員削減は存続の危機の直結する問題。しわ寄せの行き先は学生に。すると私学はますます富裕層の子供しか進学できなくなる。それが理想ですかな。
それでその私学が破綻すればあなたのような人は前言を翻して再び騒ぐ。そこまで考えて主張しているのか否かは知らんが。
笑止ですね。
↑
もっと詳しくお話しすると差し支えがあるのでね。
自民党への献金やパー券購入や税政連を通じてもっと深い関係にありますよ。
それからTKCなどの税理士加盟団体には歯科医師開業サポート講座とか医療コンサルティング団体がありましてね、たくさんの税理士か加盟し切磋琢磨しています。現実には弁護士先生などより医師や歯科医師とは密接な関係にあるんですよ。
嘘がどうか彼らに尋ねてご覧なさいよ。
医歯業専門税理士はいても医師業専門弁護士などいない。いるのは医療事故専門弁護士だけ。
>今の公認会計士試験の合格者数がもたらした意味もわかっていない見たいだね。
↑
その意味というのを門外漢の立場から教えて貰いたいもんですね。
それと別に私自身は既得権益を死守するような器の小さい会計士では無いのでそんなこと言われましてもねえ。
そうそう今も私が合格した時代と同じで2次試験の合格発表があれば大手の監査法人は合格者に速攻で電話攻勢だと聞きましたよ。20代なら引く手あまたで32才くらいなら大手に就職できるようですな。
そこから漏れても中小の監査法人はいくらでもあるし、ブログ主さんから心配して頂けても結構ですよ。おまけにこの業界は出身大学など全くの不問ですから学閥なんて無い良い業界ですよ。
さて、法定監査や公開準備監査は世の中の景気に左右されるんでね。株価も2万円を超えたし、これから一層人手不足が見込まれますね。
>人に対して、共産主義者だから競争を否定しているだけだろ、なんていうコメントを承認せよというのかね。
↑
人の振り見て我が振り直せ
「右翼だから皇室を尊重するんだろ」も同じでしょう。
あなたこそいつも「ネトウヨだから」「ネトウヨには」なんて言ってませんか?
私は自分がネトウヨだとは思っていませんが、「ネトウヨ」と見下している人たちは本来あなた方が救済すべき弱者かも知れませんよ。
それからね、その人間の持つ思想、イデオロギーはその人間の主張の意図を理解、判断する重要な要素であるくらい解らないのかな?
>歯科医師が増員反対なんて聞いたことがない、って当たり前でしょ。
とっくの昔に増員政策は終わって歯学部の定員削減の方向で動いていますよ。その程度も知らなかったですね。
↑
おや、その削減計画は大嫌いな自民党の方針じゃ無いの?
まあ歯学部のような莫大な固定費のかかるような学部は定員削減は存続の危機の直結する問題。しわ寄せの行き先は学生に。すると私学はますます富裕層の子供しか進学できなくなる。それが理想ですかな。
それでその私学が破綻すればあなたのような人は前言を翻して再び騒ぐ。そこまで考えて主張しているのか否かは知らんが。
No title
>それで食えなくなってきた歯科医が保険適用外のインプラントに飛びついてきたというだけで、歯科医の激増とインプラント技術の向上とは関連性はありませんね。
高額なインプラントを売りつけることが多くなったというだけでしょう。
↑
シンポジウムで北海道歯科医師連盟理事の要職にある御方にお越し頂いて、その準備に携わったブログ主さんがこんなこと言って良いんですか?
その北海道歯科医師連盟理事の前で言えますか?
高額なインプラントを売りつけることが多くなったというだけでしょう。
↑
シンポジウムで北海道歯科医師連盟理事の要職にある御方にお越し頂いて、その準備に携わったブログ主さんがこんなこと言って良いんですか?
その北海道歯科医師連盟理事の前で言えますか?
No title
嫌いな自民党の方針?
それが何の意味があるの?
わかりやすく教えてね。
で、公認会計士についての競争の意味もわからない、これでぬくぬくとしていたことがばれてしまいましたね。
良い時代に公認会計士になれて良かったね。
こう言ったら何だけど、弁護士業界も同じ。ぬくぬくとしてきた人たちが、食えないなんて理解できん、自分たちは努力してきたみたいなね。
歯科医師の弊害問題、話題に出て当たり前の話。弁護士業界では過剰報酬だったり、やはり多くの弊害が出ているということもね。
で、どんな答えを期待したの?
打ち合わせ段階ではいろいろと聞きましたよ。
現実の弊害に目をつぶらない、なぜなら、過剰供給、過剰人口による弊害が業界をそのものを崩壊させかねない危機感があるから。
わかりますかね。自分の業界に危機意識を持たない方に。
もういい加減にしておいてね。
それが何の意味があるの?
わかりやすく教えてね。
で、公認会計士についての競争の意味もわからない、これでぬくぬくとしていたことがばれてしまいましたね。
良い時代に公認会計士になれて良かったね。
こう言ったら何だけど、弁護士業界も同じ。ぬくぬくとしてきた人たちが、食えないなんて理解できん、自分たちは努力してきたみたいなね。
歯科医師の弊害問題、話題に出て当たり前の話。弁護士業界では過剰報酬だったり、やはり多くの弊害が出ているということもね。
で、どんな答えを期待したの?
打ち合わせ段階ではいろいろと聞きましたよ。
現実の弊害に目をつぶらない、なぜなら、過剰供給、過剰人口による弊害が業界をそのものを崩壊させかねない危機感があるから。
わかりますかね。自分の業界に危機意識を持たない方に。
もういい加減にしておいてね。
No title
>良い時代に公認会計士になれて良かったね。
↑
いえいえ
私が受験生だった頃の合格率は5〜6%
今の受験生が羨ましいです。
能力的に不明確な問いには不明確なお答えしかできないもんで。
専門は基本的に答えは一つの数字ですから。
>で、どんな答えを期待したの?
↑
私この板の住人になって居住歴5年ですよ。
期待しなくても過去の記憶からそんなの想定できるじゃないですか。
結局は水と油。
ところで弁護士業界も増員反対やってますけど成果は乏しいようで。だって社会の主役たる国民に増員反対が浸透していないんだもの。その一因はブログ主さんのようなサヨク弁護士の犯罪者肩入れの特異な言動によるところが大きいんじゃないかな。余計なお世話ですが私が尊敬する他のノンポリ弁護士先生方の御迷惑にならない程度に御活躍されるよう、切にお願い申し上げます。
↑
いえいえ
私が受験生だった頃の合格率は5〜6%
今の受験生が羨ましいです。
能力的に不明確な問いには不明確なお答えしかできないもんで。
専門は基本的に答えは一つの数字ですから。
>で、どんな答えを期待したの?
↑
私この板の住人になって居住歴5年ですよ。
期待しなくても過去の記憶からそんなの想定できるじゃないですか。
結局は水と油。
ところで弁護士業界も増員反対やってますけど成果は乏しいようで。だって社会の主役たる国民に増員反対が浸透していないんだもの。その一因はブログ主さんのようなサヨク弁護士の犯罪者肩入れの特異な言動によるところが大きいんじゃないかな。余計なお世話ですが私が尊敬する他のノンポリ弁護士先生方の御迷惑にならない程度に御活躍されるよう、切にお願い申し上げます。
体制派です様へ
体制派ですさんは、歯科医の過当競争は「国民から見れば、何の問題もないですよ」と断定しました。
それに対して猪野さんは「歯科医師の過剰自体で困ったことがあるのかといえば、ありますよ」としていくつかの例を挙げています。
体制派ですさんのこれに対する反論をぜひ聞きたいです。それでも「国民から見れば何の問題もない」という立場を貫くのか、非常に注目しています。
色々と論点が増殖していますが、私は、これがこの論争の最も核心的な論点だと思います。歯科医の過当競争によって具体的に何が起きていて何が起きていないのか、ということです。
なので、ぜひお願いします。
関連する情報ですが、2014年に朝日新聞が、過当競争にある歯科医が治療費の実質値引きをし、診療報酬の不正常な使用が起きていることを報じています。
http://www.izai.net/2014/01/post-1209.html
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2014/01/17-880d.html
それに対して猪野さんは「歯科医師の過剰自体で困ったことがあるのかといえば、ありますよ」としていくつかの例を挙げています。
体制派ですさんのこれに対する反論をぜひ聞きたいです。それでも「国民から見れば何の問題もない」という立場を貫くのか、非常に注目しています。
色々と論点が増殖していますが、私は、これがこの論争の最も核心的な論点だと思います。歯科医の過当競争によって具体的に何が起きていて何が起きていないのか、ということです。
なので、ぜひお願いします。
関連する情報ですが、2014年に朝日新聞が、過当競争にある歯科医が治療費の実質値引きをし、診療報酬の不正常な使用が起きていることを報じています。
http://www.izai.net/2014/01/post-1209.html
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2014/01/17-880d.html
南さん
又、反論を書くと「アレ」なんで書かなかったんだけど。
歯医者に過当競争がありコンビニのごとく診療所が増えようが、国民にとっては何の問題ともならないと、今も思ってますよ。
歯医者の所得が低くなったので「悪質にインプラントを推し進める」というのは、極論に近いでしょう。
所得が高くなれば「悪質な事業内容」を展開しなくなり、低ければ「悪質な事業内容」を展開すると考える論理は、外れていると思っています。
あくどい事して儲かった、もう、儲かったから止めようなどと、その種の人間は考えません。「もっと、儲けてやろう」と考えるだけです。あくまで、その人自身の人間性です。
インプラント「技術」と歯医者の過当競争の相関性は、私もやや疑問ですが、値段等の面では下がっていくと考えてます。
後、参考記事で歯科医院のポイント集めをあげておられますが、論点としては小さすぎて、取るに足らないと思ってます。
歯医者に過当競争がありコンビニのごとく診療所が増えようが、国民にとっては何の問題ともならないと、今も思ってますよ。
歯医者の所得が低くなったので「悪質にインプラントを推し進める」というのは、極論に近いでしょう。
所得が高くなれば「悪質な事業内容」を展開しなくなり、低ければ「悪質な事業内容」を展開すると考える論理は、外れていると思っています。
あくどい事して儲かった、もう、儲かったから止めようなどと、その種の人間は考えません。「もっと、儲けてやろう」と考えるだけです。あくまで、その人自身の人間性です。
インプラント「技術」と歯医者の過当競争の相関性は、私もやや疑問ですが、値段等の面では下がっていくと考えてます。
後、参考記事で歯科医院のポイント集めをあげておられますが、論点としては小さすぎて、取るに足らないと思ってます。
No title
体制派ですさん
お返事ありがとうございます。
たしかに、おっしゃるように、それぞれの人間性の問題というのはあると思います。しかし人間はまた環境に大きく規定される存在でもあります。
つまり、個々の歯科医の人間性のレベルだけではなく、過当競争⇒収益悪化⇒過剰診療、という構造的なレベルの因果関係は本当にないのでしょうか。
こういうのも人間性の問題に還元できるのでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/11691060/
>後、参考記事で歯科医院のポイント集めをあげておられますが、論点としては小さすぎて、取るに足らないと思ってます。
そうですか。私は、これは診療報酬制度の前提を崩すような問題なので小さくはないと思っています。
あと、議論に突然入ってきてすいません。猪野さん、イーグルさん、引き続き議論を続けてください。私は言論での「戦争」はいくらでもしてよいと思います。
お返事ありがとうございます。
たしかに、おっしゃるように、それぞれの人間性の問題というのはあると思います。しかし人間はまた環境に大きく規定される存在でもあります。
つまり、個々の歯科医の人間性のレベルだけではなく、過当競争⇒収益悪化⇒過剰診療、という構造的なレベルの因果関係は本当にないのでしょうか。
こういうのも人間性の問題に還元できるのでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/11691060/
>後、参考記事で歯科医院のポイント集めをあげておられますが、論点としては小さすぎて、取るに足らないと思ってます。
そうですか。私は、これは診療報酬制度の前提を崩すような問題なので小さくはないと思っています。
あと、議論に突然入ってきてすいません。猪野さん、イーグルさん、引き続き議論を続けてください。私は言論での「戦争」はいくらでもしてよいと思います。
横から失礼
南さん
>つまり、個々の歯科医の人間性のレベルだけではなく、過当競争⇒収益悪化⇒過剰診療、という構造的なレベルの因果関係は本当にないのでしょうか。
↑
医師、歯科医師、獣医師、弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士などなど
国家試験に合格した専門家ですから専門知識があって当たり前。
故にそれを生業として食べていけないなら、それは適性が無かったということです。
人間性のレベルでは無く、開業型資格には経営能力という適性が必要です。
開業するだけが人生ではありませんので公務員になるとか尊敬する先生に仕えるとか職人型を目指すべきでしょう。
>つまり、個々の歯科医の人間性のレベルだけではなく、過当競争⇒収益悪化⇒過剰診療、という構造的なレベルの因果関係は本当にないのでしょうか。
↑
医師、歯科医師、獣医師、弁護士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士などなど
国家試験に合格した専門家ですから専門知識があって当たり前。
故にそれを生業として食べていけないなら、それは適性が無かったということです。
人間性のレベルでは無く、開業型資格には経営能力という適性が必要です。
開業するだけが人生ではありませんので公務員になるとか尊敬する先生に仕えるとか職人型を目指すべきでしょう。
No title
イーグルさん
遅くなりましたが、古き良き時代で良かったね、に対して、あなたが合格率が~、なんて言っている時点でアウト。古い時代の人たちって、弁護士業界もそうだけれど、そればかり自慢したがるのね。
古き良き時代っていうのは、資格があれば誰でもそれなりにおうかしていたっていうことですよ。
行政書士を除くと言った方がいいのかな。
それこそ国民からみればどうでもいいこと。
それからね、やっぱりわかってませんね、ということを露呈した発言だということ。
普通に言われているのは、「難関」を突破したからといって、その後、一生、安住してていいの、という批判。
イーグルさんは自分の業界を競争があるなんて言っているけれど、競争の意味がわかってないということを露呈したってことは前にも指摘したけれど、それが合格率が~で、さらに上塗りしてしまったということでしよ。
合格率が低かろうが、合格した人がそれを過去を郷愁するように言うのは恥ずかしいと思った方がいい。
所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
遅くなりましたが、古き良き時代で良かったね、に対して、あなたが合格率が~、なんて言っている時点でアウト。古い時代の人たちって、弁護士業界もそうだけれど、そればかり自慢したがるのね。
古き良き時代っていうのは、資格があれば誰でもそれなりにおうかしていたっていうことですよ。
行政書士を除くと言った方がいいのかな。
それこそ国民からみればどうでもいいこと。
それからね、やっぱりわかってませんね、ということを露呈した発言だということ。
普通に言われているのは、「難関」を突破したからといって、その後、一生、安住してていいの、という批判。
イーグルさんは自分の業界を競争があるなんて言っているけれど、競争の意味がわかってないということを露呈したってことは前にも指摘したけれど、それが合格率が~で、さらに上塗りしてしまったということでしよ。
合格率が低かろうが、合格した人がそれを過去を郷愁するように言うのは恥ずかしいと思った方がいい。
所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
No title
>合格率が低かろうが、合格した人がそれを過去を郷愁するように言うのは恥ずかしいと思った方がいい。
↑
世間では一般に
公認会計士>>>税理士
の評価であり、
私はダブルライセンスだが(税理士試験は簿記論のみ受験経験あり)資格取得の道のりの困難さは税理士の方が会計士より上かも知れない。
さて、法科大学院制度で少なくとも以前より簡単?に合格できるようになった新司法試験を批判して嘆いていたのはどなたかしら?
更に言わせて頂ければ過去スレの弁護士と比較しての行政書士への見下しは酷かった(特に「ママさん行政書士の会」参照のこと)。
また試験の難易度で存在価値にまで言及していたのはブログ主の方だ(「司法書士に存在価値はあるのか」参照のこと)。
>所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
↑
至極当然のこと。
しかしながらその資格で食べていけるか否かは本人の適性。本人の努力や運にもよるが努力でも治らないこと(口が軽い、性格が暗い、極端に無口、友人が少ない、短気な性格、粗暴な言葉遣いなど)はあるし、そもそも運などに期待してはならない。
故に食えない理由を安易に増員に結びつけない方がいい。
そういう彼らは接客サービス業を理解していない者がほとんどだ。
彼らの顧客も馬鹿では無い。きちんと観察している。
私も顧問弁護士を変えたことがあるし、愛犬の獣医も変えた。
雇用した税理士で顧客からクレームを受けた者も理由によってはやめて貰った。
適性に加えて当事者同士の相性。こればかりはどうにもならない。
↑
世間では一般に
公認会計士>>>税理士
の評価であり、
私はダブルライセンスだが(税理士試験は簿記論のみ受験経験あり)資格取得の道のりの困難さは税理士の方が会計士より上かも知れない。
さて、法科大学院制度で少なくとも以前より簡単?に合格できるようになった新司法試験を批判して嘆いていたのはどなたかしら?
更に言わせて頂ければ過去スレの弁護士と比較しての行政書士への見下しは酷かった(特に「ママさん行政書士の会」参照のこと)。
また試験の難易度で存在価値にまで言及していたのはブログ主の方だ(「司法書士に存在価値はあるのか」参照のこと)。
>所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
↑
至極当然のこと。
しかしながらその資格で食べていけるか否かは本人の適性。本人の努力や運にもよるが努力でも治らないこと(口が軽い、性格が暗い、極端に無口、友人が少ない、短気な性格、粗暴な言葉遣いなど)はあるし、そもそも運などに期待してはならない。
故に食えない理由を安易に増員に結びつけない方がいい。
そういう彼らは接客サービス業を理解していない者がほとんどだ。
彼らの顧客も馬鹿では無い。きちんと観察している。
私も顧問弁護士を変えたことがあるし、愛犬の獣医も変えた。
雇用した税理士で顧客からクレームを受けた者も理由によってはやめて貰った。
適性に加えて当事者同士の相性。こればかりはどうにもならない。
No title
>イーグルさんは自分の業界を競争があるなんて言っているけれど、競争の意味がわかってないということを露呈したってことは前にも指摘したけれど、それが合格率が~で、さらに上塗りしてしまったということでしよ。
↑
門外漢にこんなこと言われてもねえ。
以前弁護士業界に競争が無いと言われてエキサイトして孤軍奮闘していたのは何処の誰だったかな?
この業界も大変なんですよ。
アーサーアンダーセン事件をご存知かな?
英和監査法人なんてとばっちりを受けちゃったからねえ。
そうですね、是非とも競争の「本当の意味」とやらを教えて頂きたいもんだ。同じ個人事業主としてね。
いや文責上反対に私の業界に「競争が無い」ということを証明して頂くのが先かな?
↑
門外漢にこんなこと言われてもねえ。
以前弁護士業界に競争が無いと言われてエキサイトして孤軍奮闘していたのは何処の誰だったかな?
この業界も大変なんですよ。
アーサーアンダーセン事件をご存知かな?
英和監査法人なんてとばっちりを受けちゃったからねえ。
そうですね、是非とも競争の「本当の意味」とやらを教えて頂きたいもんだ。同じ個人事業主としてね。
いや文責上反対に私の業界に「競争が無い」ということを証明して頂くのが先かな?
No title
猪野亨 さん
*所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
必ずしも、一定の水準がなくても、バッチを持ち防衛大臣をしていますね。
あの手の人は、少なくないような気がします。
あの防衛大臣は本当の合格したのか?
そこで
弁護士も一旦資格を取得しさえすれば一生の資格というのは社会にとり有害で、
10年程度の更新のための試験は必要性があるのではないですか?
*所詮、一定の水準があれば合格できる試験でしかないのですよ。
必ずしも、一定の水準がなくても、バッチを持ち防衛大臣をしていますね。
あの手の人は、少なくないような気がします。
あの防衛大臣は本当の合格したのか?
そこで
弁護士も一旦資格を取得しさえすれば一生の資格というのは社会にとり有害で、
10年程度の更新のための試験は必要性があるのではないですか?
No title
イーグルさん
あなたは、以前は資格さえあれば食っていけたという意味がわからないようですね。それを個人の努力なんてやってきたみたいなことを言っているようでは、競争の意味なんて永遠にわからない。
門外漢?
ところで、金融庁のホームページにも乗っていますが、公認会計士試験のあり方など、大きく制度改正がなされましたが、そのあたりの議事録、資料は読んでます?
かなりの分量になりますけれど。
私はだいたい目を通していますよ。「門外漢」だけどね。
歯学部に関するものも読んでいるのかな。読んでないだろうね。
あなたは、以前は資格さえあれば食っていけたという意味がわからないようですね。それを個人の努力なんてやってきたみたいなことを言っているようでは、競争の意味なんて永遠にわからない。
門外漢?
ところで、金融庁のホームページにも乗っていますが、公認会計士試験のあり方など、大きく制度改正がなされましたが、そのあたりの議事録、資料は読んでます?
かなりの分量になりますけれど。
私はだいたい目を通していますよ。「門外漢」だけどね。
歯学部に関するものも読んでいるのかな。読んでないだろうね。
No title
ブログ主さん
噛み合わなくなってきたが、これだけは言わせて頂きます。
百聞は一見にしかず。
某業界に関する問題点が書かれた文章を何百ページ読んでもその某業界の実態を感じ取ることはできない。
真に受けて頭デッカチになるだけ。
噛み合わなくなってきたが、これだけは言わせて頂きます。
百聞は一見にしかず。
某業界に関する問題点が書かれた文章を何百ページ読んでもその某業界の実態を感じ取ることはできない。
真に受けて頭デッカチになるだけ。
No title
噛み合わないのではなく、イーグルさんが現実を知らないだけのこと。
百聞は~、なんて言っているのも、その「一見」はイーグルさんが知っているだけの狭い世界でしかないということ。
百聞は~、なんて言っているのも、その「一見」はイーグルさんが知っているだけの狭い世界でしかないということ。