コメント
左翼はホントに憲法論議がしたいの?
明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。
だって9条には合理性が無いもん。
9条が合理的ならば、何で他の国はこれを採用しないのでしょうね?日本だけが合理的で、他国はバカばっかりなんですか?
あ、改憲政党たる自民党がイチイチ選挙で改憲を訴えないのは、外交安保で票が取れないのを知ってるからです。あと、「戦争したい人」などとレッテル貼ってくる人達がウザいからです。
だって9条には合理性が無いもん。
9条が合理的ならば、何で他の国はこれを採用しないのでしょうね?日本だけが合理的で、他国はバカばっかりなんですか?
あ、改憲政党たる自民党がイチイチ選挙で改憲を訴えないのは、外交安保で票が取れないのを知ってるからです。あと、「戦争したい人」などとレッテル貼ってくる人達がウザいからです。
いつもながらの風景
これ自民党議員の常套手段ですね。
ダンマリか政権に反対するようなポーズを取ることも珍しくはありません。
後は、掌返しですが。
ダンマリか政権に反対するようなポーズを取ることも珍しくはありません。
後は、掌返しですが。
No title
>>>左翼はホントに憲法論議がしたいの?
明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。
だって9条には合理性が無いもん。
↑そう。立憲主義、立憲主義と左系は言うが、立憲主義を貫き通すなら、9条から見れば自衛隊の存在は違憲であり、解散させなければならない。そこだけ政府解釈支持などおかしいね。
立憲主義ならば憲法9条を改正しないと、筋論としてダメ。
しかし、そこは御都合主義ですな。
明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。
だって9条には合理性が無いもん。
↑そう。立憲主義、立憲主義と左系は言うが、立憲主義を貫き通すなら、9条から見れば自衛隊の存在は違憲であり、解散させなければならない。そこだけ政府解釈支持などおかしいね。
立憲主義ならば憲法9条を改正しないと、筋論としてダメ。
しかし、そこは御都合主義ですな。
チラシ作り直しの人多数
公示日前にチラシを配れた人は幸せな人です。廃業決定党名が書かれていて、納品されたチラシ全て廃棄、作り直しになった人多数です。支援者から「あんた誰?」でチラシを作る以前の人もいます。「急に注文が増えたので、毎日徹夜してますが、大至急でも3日かかります。」ガーン
新聞休刊日に新聞印刷所へ原稿を持ち込み、輪転機を動かしてもらうアイディアを思いついた人は何人いたでしょうか。(公示日当日ですが。)
新聞休刊日に新聞印刷所へ原稿を持ち込み、輪転機を動かしてもらうアイディアを思いついた人は何人いたでしょうか。(公示日当日ですが。)
「ゼニと人情」
「憲法では票にならない」から書いてないだけでしょう。
戦術的にはありうる話。
票になるのは「ゼニと人情」。
昔は「橋三年鉄道一生」といわれ、地域に何らかの経済的メリットを引張ってくるのが、代議士の一番の仕事と思われていた。
これは今でも変わらないでしょう。
また、「仏壇を火事場から担ぎ出して」選挙に勝った人物が首相になる国です。
子ども、孫、ペットなど利用できるものは何でも利用するのが当たり前。
逆に、だから「不倫」はまずい。
奥さん、子どもなどの家族を泣かせるのは「人情」から見れば、完全なマイナス。
「ゼニと人情」
そんな冬の日本海をバックに演歌を唸っているような風景が、猪野先生には全く不似合いなのはわかります。
しかし、選挙に勝つためには必要なことだと考えます。
同じことをしたほうがよいとは思わないが、「憲法だけ」では勝てないのは厳然たる事実でしょう。
戦術的にはありうる話。
票になるのは「ゼニと人情」。
昔は「橋三年鉄道一生」といわれ、地域に何らかの経済的メリットを引張ってくるのが、代議士の一番の仕事と思われていた。
これは今でも変わらないでしょう。
また、「仏壇を火事場から担ぎ出して」選挙に勝った人物が首相になる国です。
子ども、孫、ペットなど利用できるものは何でも利用するのが当たり前。
逆に、だから「不倫」はまずい。
奥さん、子どもなどの家族を泣かせるのは「人情」から見れば、完全なマイナス。
「ゼニと人情」
そんな冬の日本海をバックに演歌を唸っているような風景が、猪野先生には全く不似合いなのはわかります。
しかし、選挙に勝つためには必要なことだと考えます。
同じことをしたほうがよいとは思わないが、「憲法だけ」では勝てないのは厳然たる事実でしょう。
「言わなかったが書いてあったぞ!」
ま、自民党のセンセイ方も殆どの人は憲法に興味が無いのではないでしょうか。
興味がないから憲法について詳しくは知らないだろうし論議するも無いでしょう。
第一改憲に最も熱心なあの御方だって本格的な憲法についての議論が出来るのかどうか、、、
まあ、一般市民ならともかく改憲をしたくて堪らない人がトップの政党の政治家がそれではどうか?と思うわけですが。
憲法に興味が無いというのも一般市民の多くも同じで、従来憲法改正に反対が多かったのも、積極的な憲法擁護という部分と大して関心がないので「別に変える必要も無いんじゃないのー」という消極的擁護と両方あったような気がします。
従って、他の方も仰るように野党も憲法の話ばかりでは
確かに票には結び付かないということになります。
しかし、それはそうとしてやっぱり選挙戦において大して訴えてもいないことを選挙が済んだら持ち出して強力に推進するというのもオカシナ話です。
「いや、そのことについてはちゃんと公約に書いてます」
と、また同じようなことを言うのが目に浮かびます。
ナーンカ、良い事ばかり並べて商品を買わせておいて、後不都合が見つかったら「いや、そのことについてはちゃんと説明書に書いています」と居直る営業マンみたいですね。
興味がないから憲法について詳しくは知らないだろうし論議するも無いでしょう。
第一改憲に最も熱心なあの御方だって本格的な憲法についての議論が出来るのかどうか、、、
まあ、一般市民ならともかく改憲をしたくて堪らない人がトップの政党の政治家がそれではどうか?と思うわけですが。
憲法に興味が無いというのも一般市民の多くも同じで、従来憲法改正に反対が多かったのも、積極的な憲法擁護という部分と大して関心がないので「別に変える必要も無いんじゃないのー」という消極的擁護と両方あったような気がします。
従って、他の方も仰るように野党も憲法の話ばかりでは
確かに票には結び付かないということになります。
しかし、それはそうとしてやっぱり選挙戦において大して訴えてもいないことを選挙が済んだら持ち出して強力に推進するというのもオカシナ話です。
「いや、そのことについてはちゃんと公約に書いてます」
と、また同じようなことを言うのが目に浮かびます。
ナーンカ、良い事ばかり並べて商品を買わせておいて、後不都合が見つかったら「いや、そのことについてはちゃんと説明書に書いています」と居直る営業マンみたいですね。
No title
体制派さん
*明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。だって9条には合理性が無いもん。
憲法第9条が、基本的人権保障の前に規定されている意味を、
全く理解していないようですね。
憲法第9条は防衛政策のあり方を単に規定しているものではありません。
基本的人権の保障の制度的前提だからです。
戦争中に何があったのか?治安維持法その他の法律でがんじがらめに洗脳され、挙句の果てに臣民と規定されているのに、抵抗もせずにいた歴史をご存知でしょう。
その結果あたかも自然現象の様に戦争に突き進んだ苦渋の歴史を反省しての規定ですよ。
*明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。だって9条には合理性が無いもん。
憲法第9条が、基本的人権保障の前に規定されている意味を、
全く理解していないようですね。
憲法第9条は防衛政策のあり方を単に規定しているものではありません。
基本的人権の保障の制度的前提だからです。
戦争中に何があったのか?治安維持法その他の法律でがんじがらめに洗脳され、挙句の果てに臣民と規定されているのに、抵抗もせずにいた歴史をご存知でしょう。
その結果あたかも自然現象の様に戦争に突き進んだ苦渋の歴史を反省しての規定ですよ。
そもそも
それを書いたのは私ではない。
再読愚考:「憲法問題が一番重要である」 2-1
>ここ北海道1区では3人の立候補が予定されています。
道下大樹(立憲民主党)
船橋利実(自民党)
↑
実際は、道下氏と船橋氏の対決で、道下氏が選挙区当選、船橋氏も比例区で復活当選した。
>今、安倍自民党が、9条に「自衛隊」を明記するとしながら、それが(船橋氏の)広報ビラにそれが全く入らないとはどういうことでしょうか。
↑
選挙でプラスにならないから入れなかった。ただ、それだけ。
>これまで福祉を破壊してきたのが自民党であるにかかわらず、自民党候補がこうした子や孫をダシに使うことに私は非常に憤りを感じています。
↑
選挙にプラスになると思ったから掲載した。
子供と動物、若い女性は、それだけで使える。もし、ペットの犬や猫がいれば使うし、実娘がまだ若ければ、ペア写真を掲載して親子の仲の良さをアピールするだろう。
(また、自分の娘を使う場合、美人である必要はない。「どことなく面影がお父さんに似ている」が望ましい。逆に変に色っぽいと女性有権者から嫌われる。まさにイメージだけ。)
>こうしたイメージだけで当選しようというのがあまりに卑劣です。
↑
全くそうは思わない。
「立ってるものは親でも使え」というエゲツなさこそが選挙には必要。
>自民党議員(候補)が人格的にも卑劣だと思うのは、この一番、重要な問題(憲法問題)に常に黙りだからです。
↑
「憲法問題が一番重要である」と考える猪野先生のお考えはわからないわけではない。
わたしの「信仰の自由が重要である」とする考え方と似ていなくもない。
但し、有権者の多数は猪野先生と同じようには考えていない。
この現実を前にしてとれる対策は二つ。
「憲法問題が一番重要である」と訴え続けること。
もう一つは「ゼニ」「人情」「カオ」の問題で与党に勝てる人物・政策を打ち出すこと。
正直、この二つはどちらも大変。
<参考コメント>
再読愚考:ステルス公約<2019/02/02(20:10)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3051.html
(つづく)
道下大樹(立憲民主党)
船橋利実(自民党)
↑
実際は、道下氏と船橋氏の対決で、道下氏が選挙区当選、船橋氏も比例区で復活当選した。
>今、安倍自民党が、9条に「自衛隊」を明記するとしながら、それが(船橋氏の)広報ビラにそれが全く入らないとはどういうことでしょうか。
↑
選挙でプラスにならないから入れなかった。ただ、それだけ。
>これまで福祉を破壊してきたのが自民党であるにかかわらず、自民党候補がこうした子や孫をダシに使うことに私は非常に憤りを感じています。
↑
選挙にプラスになると思ったから掲載した。
子供と動物、若い女性は、それだけで使える。もし、ペットの犬や猫がいれば使うし、実娘がまだ若ければ、ペア写真を掲載して親子の仲の良さをアピールするだろう。
(また、自分の娘を使う場合、美人である必要はない。「どことなく面影がお父さんに似ている」が望ましい。逆に変に色っぽいと女性有権者から嫌われる。まさにイメージだけ。)
>こうしたイメージだけで当選しようというのがあまりに卑劣です。
↑
全くそうは思わない。
「立ってるものは親でも使え」というエゲツなさこそが選挙には必要。
>自民党議員(候補)が人格的にも卑劣だと思うのは、この一番、重要な問題(憲法問題)に常に黙りだからです。
↑
「憲法問題が一番重要である」と考える猪野先生のお考えはわからないわけではない。
わたしの「信仰の自由が重要である」とする考え方と似ていなくもない。
但し、有権者の多数は猪野先生と同じようには考えていない。
この現実を前にしてとれる対策は二つ。
「憲法問題が一番重要である」と訴え続けること。
もう一つは「ゼニ」「人情」「カオ」の問題で与党に勝てる人物・政策を打ち出すこと。
正直、この二つはどちらも大変。
<参考コメント>
再読愚考:ステルス公約<2019/02/02(20:10)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3051.html
(つづく)
再読愚考:「憲法問題が一番重要である」 2-2
<ボドサケラスさんのコメント>
明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。だって9条には合理性が無いもん。
<体制派さんのコメント>
立憲主義、立憲主義と左系は言うが、立憲主義を貫き通すなら、9条から見れば自衛隊の存在は違憲であり、解散させなければならない。そこだけ政府解釈支持などおかしいね。
↑
猪野先生は防衛力不要の立場に立つから、自衛隊違憲→解散方向でしょうな。
ボドサケラスさん、体制派さんから見れば、「筋が通っている」。(現実性の有無はこの場合、問わない。)
このコメントで「ご都合主義」と指弾されるなら、わたしのような「自衛隊」「安保」「憲法9条」ともに必要だとするような立場でしょう。
わたしは、仏教的に例えるなら、「自衛隊」「安保」は降魔(ごうま)であり、「憲法9条」は抑止(おくし)であり、平和を維持するための方向性が違うと考えている。
両者は、刀と鞘のような関係にあり、どちらかだけでよしとは考えない。
その点、米露英仏中などは降魔としての軍事力は持っているが、抑止は不完全だと言わざるをえない。(だからこそ第二次大戦後もこれらの国々は戦争を繰り返している)
「憲法9条」そのものではないにしても、「戦争の違法化」という世界史の潮流に適合した仕組みは必要だとわたしは考えている。
この点は、猪野先生もわたしも似たような傾向にあるのではと思う。
<なごやんのコメント>
票になるのは「ゼニと人情」
↑
エゲツない話しだが、これが現実。
<東大さんのコメント>
憲法第9条は防衛政策のあり方を単に規定しているものではありません。基本的人権の保障の制度的前提だからです。
↑
フム。
「戦争がない」というのは、人権を守るうえで必要なことなのでしょう。
【再読愚考:「憲法問題が一番重要である」:完】
明け透けにガッツリ長く憲法論議をしたなら、困るのは護憲左翼だと思いますが。だって9条には合理性が無いもん。
<体制派さんのコメント>
立憲主義、立憲主義と左系は言うが、立憲主義を貫き通すなら、9条から見れば自衛隊の存在は違憲であり、解散させなければならない。そこだけ政府解釈支持などおかしいね。
↑
猪野先生は防衛力不要の立場に立つから、自衛隊違憲→解散方向でしょうな。
ボドサケラスさん、体制派さんから見れば、「筋が通っている」。(現実性の有無はこの場合、問わない。)
このコメントで「ご都合主義」と指弾されるなら、わたしのような「自衛隊」「安保」「憲法9条」ともに必要だとするような立場でしょう。
わたしは、仏教的に例えるなら、「自衛隊」「安保」は降魔(ごうま)であり、「憲法9条」は抑止(おくし)であり、平和を維持するための方向性が違うと考えている。
両者は、刀と鞘のような関係にあり、どちらかだけでよしとは考えない。
その点、米露英仏中などは降魔としての軍事力は持っているが、抑止は不完全だと言わざるをえない。(だからこそ第二次大戦後もこれらの国々は戦争を繰り返している)
「憲法9条」そのものではないにしても、「戦争の違法化」という世界史の潮流に適合した仕組みは必要だとわたしは考えている。
この点は、猪野先生もわたしも似たような傾向にあるのではと思う。
<なごやんのコメント>
票になるのは「ゼニと人情」
↑
エゲツない話しだが、これが現実。
<東大さんのコメント>
憲法第9条は防衛政策のあり方を単に規定しているものではありません。基本的人権の保障の制度的前提だからです。
↑
フム。
「戦争がない」というのは、人権を守るうえで必要なことなのでしょう。
【再読愚考:「憲法問題が一番重要である」:完】