コメント
総理大臣やるべき人は他の人
今総理大臣であるべき人は、他にいました。鳥取のゲルさんは、人生ただ一度自民党を飛び出したため総理大臣就任見送りでした。自民党を立て直して再び与党にした功労者をご褒美総理大臣にするはずでしたが、民主党政権末期に舞い上がって墓穴を掘った、その後自転車でコケて廃人になったため、総理大臣になれない不名誉総裁を返上できないまま引退しました。
A総理の城は、大阪冬の陣までの大阪城より強固な難攻不落の要塞です。ヤ党はこの城唯一の弱点アッキー門に集中砲火を浴びせましたが、大失敗しました。「オレ総理大臣卒業しているから、いつ辞めてもいい。」という開き直りが、幾多の危機を見事乗り越えました。
選挙のたびにバラマキを繰り返した結果、幕末の薩摩藩並に財政破綻しました。「いい加減選挙という下らない制度は止めよう。」と言い出す人が出てきます。
A総理の城は、大阪冬の陣までの大阪城より強固な難攻不落の要塞です。ヤ党はこの城唯一の弱点アッキー門に集中砲火を浴びせましたが、大失敗しました。「オレ総理大臣卒業しているから、いつ辞めてもいい。」という開き直りが、幾多の危機を見事乗り越えました。
選挙のたびにバラマキを繰り返した結果、幕末の薩摩藩並に財政破綻しました。「いい加減選挙という下らない制度は止めよう。」と言い出す人が出てきます。
なごやんは甘い
自民議席減り幅焦点(朝日新聞10/11総合2面)
【引用開始】
自民党内の見方も一様ではない。
自民党の公示前勢力は284議席。
30議席程度の減り幅で踏みとどまれば来秋の自民党総裁選3選も再び有力になるとの見方が出る一方で、閣僚経験者の一人は「50議席程度減れば退陣話になる」と指摘する。
50減になれば、233の単独過半数を自民で維持できるか微妙となり政界が流動化。
公明党の動揺や自民党内の非主流派の動きに注目が集まるのは避けられない。
【引用終了】
↑
90議席減でも安倍総理続投があるのか。
わたしは75議席減で安倍政権崩壊を見込んでいるが・・・
「なごやん。あいかわらず君は見立てが甘いね。」と猪野先生に言われてしまいそうだ。
<追記>
最新号の週刊現代(10/28号)は、自民党54議席減、希望84議席、立憲民主40議席を予想している。
「さようなら、安倍総理」と紙面にあるが、さて、どうだろう。
【引用開始】
自民党内の見方も一様ではない。
自民党の公示前勢力は284議席。
30議席程度の減り幅で踏みとどまれば来秋の自民党総裁選3選も再び有力になるとの見方が出る一方で、閣僚経験者の一人は「50議席程度減れば退陣話になる」と指摘する。
50減になれば、233の単独過半数を自民で維持できるか微妙となり政界が流動化。
公明党の動揺や自民党内の非主流派の動きに注目が集まるのは避けられない。
【引用終了】
↑
90議席減でも安倍総理続投があるのか。
わたしは75議席減で安倍政権崩壊を見込んでいるが・・・
「なごやん。あいかわらず君は見立てが甘いね。」と猪野先生に言われてしまいそうだ。
<追記>
最新号の週刊現代(10/28号)は、自民党54議席減、希望84議席、立憲民主40議席を予想している。
「さようなら、安倍総理」と紙面にあるが、さて、どうだろう。
本気を見せろ、志位!!
不破を切れ!志位。
院政をしく赤い貴族なんて要らない。
院政をしく赤い貴族なんて要らない。
No title
自民党の老害の責任も大きい
古賀、森らが谷垣では選挙勝てないと引きずり下ろした
言いなりの石原が老害には都合良かったが失言で票伸びず2位の安倍が選ばれた
古賀、森らが谷垣では選挙勝てないと引きずり下ろした
言いなりの石原が老害には都合良かったが失言で票伸びず2位の安倍が選ばれた
このまま自民党が政権を担うことに不安を覚えます。
民主集中制も真っ青
トップの鶴の一声で、党で決めたはずの憲法改正案が否定されて第三項を付け加えるというになってしまったりなんて、民主集中制を創始したあのレーニンさんでさえ真っ青でしょうね。
WW1で革命ロシアが帝政ドイツと単独講和を結ぶ時、レーニンは党内の圧倒的な反対論を根気強く説得して党組織の決定を勝ち取ってます。
確かに民主集中制というのは独裁制に通じる組織論ですが、一応組織決定で原則なり方針を決めるという手順を踏むという近代性はあります。
そこがトップの意向次第でどうにでもなるという前近代の組織とは異なるところです。
どうやら、現代の政権党も第一野党?も前近代の私党に後退したようで、国政の私物化という現象も起こるわけです。
WW1で革命ロシアが帝政ドイツと単独講和を結ぶ時、レーニンは党内の圧倒的な反対論を根気強く説得して党組織の決定を勝ち取ってます。
確かに民主集中制というのは独裁制に通じる組織論ですが、一応組織決定で原則なり方針を決めるという手順を踏むという近代性はあります。
そこがトップの意向次第でどうにでもなるという前近代の組織とは異なるところです。
どうやら、現代の政権党も第一野党?も前近代の私党に後退したようで、国政の私物化という現象も起こるわけです。
No title
アメブロ更新しました。
加計学園問題、皆さんに忘れないでいて欲しい。
今治市指定文化財の野間馬を臨床実習に使う計画の中止を求めて、
文部科学省に「要望書」を提出しました。
全文を公開しますので、どうぞお読みください。
https://ameblo.jp/chikichiki-17/entry-12318973087.html
加計学園問題、皆さんに忘れないでいて欲しい。
今治市指定文化財の野間馬を臨床実習に使う計画の中止を求めて、
文部科学省に「要望書」を提出しました。
全文を公開しますので、どうぞお読みください。
https://ameblo.jp/chikichiki-17/entry-12318973087.html
No title
神戸製鋼所のデータ改ざん騒動から安倍晋三首相の過去の発言が物議を醸しています。問題となっているのは昨年3月に安倍首相が新社会人に向けたエールの言葉です。
2016年3月30日に放送された自民党インターネット番組で安倍首相は「神戸製鋼所の新入社員時代、数値の入力ミスで長さの足りないパイプを大量に製造してしまった」と暴露。
その時の心境を「首になるかと思ったが、事なきを得た。多少の失敗にもめげずに、皆さんにも頑張ってもらいたい」とコメントしており、神戸製鋼所の騒動をキッカケに安倍首相の新入社員時代に注目が集まっています。
安倍首相と神戸製鋼所の関係は現在も継続中で、2017年6月にも神戸製鋼所の神戸製鉄所を訪問していました。自身のメールマガジンでも「私の社会人としての原点がここにあります」と強調するほどの関係で、今回の神戸製鋼所の騒動に何らかの手助けをするのか気になるところだと言えるでしょう。
*「上司が首になったのでは?」との指摘も・・・。
政権運営も、誰かさんの入力ミス?
2016年3月30日に放送された自民党インターネット番組で安倍首相は「神戸製鋼所の新入社員時代、数値の入力ミスで長さの足りないパイプを大量に製造してしまった」と暴露。
その時の心境を「首になるかと思ったが、事なきを得た。多少の失敗にもめげずに、皆さんにも頑張ってもらいたい」とコメントしており、神戸製鋼所の騒動をキッカケに安倍首相の新入社員時代に注目が集まっています。
安倍首相と神戸製鋼所の関係は現在も継続中で、2017年6月にも神戸製鋼所の神戸製鉄所を訪問していました。自身のメールマガジンでも「私の社会人としての原点がここにあります」と強調するほどの関係で、今回の神戸製鋼所の騒動に何らかの手助けをするのか気になるところだと言えるでしょう。
*「上司が首になったのでは?」との指摘も・・・。
政権運営も、誰かさんの入力ミス?
No title
>安倍首相と神戸製鋼所の関係は現在も継続中で、2017年6月にも神戸製鋼所の神戸製鉄所を訪問していました。自身のメールマガジンでも「私の社会人としての原点がここにあります」と強調するほどの関係で、今回の神戸製鋼所の騒動に何らかの手助けをするのか気になるところだと言えるでしょう。
新聞を読めば首相で無くとも国会議員は年間500カ所超の企業団体訪問。配る名刺も年間5000枚以上。
過去の職場と現在と何の関連性があるのか全くもって意味不明。
加えて憶測入りで支離滅裂。
新聞を読めば首相で無くとも国会議員は年間500カ所超の企業団体訪問。配る名刺も年間5000枚以上。
過去の職場と現在と何の関連性があるのか全くもって意味不明。
加えて憶測入りで支離滅裂。
No title
リテラ > マンガ・アニメ > 男性マンガ > 小学8年生の安倍伝記漫画が反日と炎上
小学館『小学8年生』の安倍晋三伝記漫画が「誹謗中傷だ」と炎上! 事実に基づく人物伝まで圧力かける安倍応援団
2017.10.14
漫画で、権力者を批判することは民主制国家では当たり前のことです。
これを批判するネット右翼さんたちは,不敬罪とでもいうのですかね?
刑法第73条~第76条でさえ廃止・削除されたのですよ。
No title
以前から、ガルトゥング博士は、安倍首相が好んで使ってきた「積極的平和主義」という表現はおかしいと指摘してきました。
はい。積極的平和という概念は、私がオスロ国際平和研究所を立ち上げた1959年から使い始めたものです。平和には、「消極的平和」(negative peace)と「積極的平和」(positive peace)がある。
例えば、国家や民族の間に暴力や戦争がない状態を消極的平和という。一方で、暴力や戦争を乗り越えて、信頼と協調で成り立つ状態を積極的平和といいます。
ですから、安倍首相は“正反対”の意味で使っているのです。
世界の歴史で見て、最も好戦的な今日の米国に追従する姿勢を積極的平和主義と言うのは、「許しがたい印象操作」ですらある――。
はい。積極的平和という概念は、私がオスロ国際平和研究所を立ち上げた1959年から使い始めたものです。平和には、「消極的平和」(negative peace)と「積極的平和」(positive peace)がある。
例えば、国家や民族の間に暴力や戦争がない状態を消極的平和という。一方で、暴力や戦争を乗り越えて、信頼と協調で成り立つ状態を積極的平和といいます。
ですから、安倍首相は“正反対”の意味で使っているのです。
世界の歴史で見て、最も好戦的な今日の米国に追従する姿勢を積極的平和主義と言うのは、「許しがたい印象操作」ですらある――。
No title
9条→96条→緊急事態条項→9条第3項
この人は憲法改正オタク?
憲法は国家権力を規制することで人権を守るという基本的な性質があります。
従って、国家権力の行使をしている安倍さんがおもちゃにするものではなく、国民が変えてほしいと望んだ時にこそ、発議がなされるべきですね。
この人は憲法改正オタク?
憲法は国家権力を規制することで人権を守るという基本的な性質があります。
従って、国家権力の行使をしている安倍さんがおもちゃにするものではなく、国民が変えてほしいと望んだ時にこそ、発議がなされるべきですね。
東大さん
別業界のメーカーの社員の観点からコメントします。
安倍新入社員が配管長を入力ミスした場合
納品もしくは検収までに注文書との齟齬が分かり
作り直しとなります。
長さの違いは一目瞭然なので
不正の入り込む余地がありません。
貴方が引用したのはどこかのブログ記事でしかなく
左派メディアですら問題視しておりません。
入力ミス1回の安倍新入社員を解雇するのはそもそも不当解雇です。政治家の息子だから解雇されないのではありません。
安倍新入社員を叩くことは組合員を叩くことにつながり、労組の怒りを買うことは明白です。
野党候補者がこれを問題視したら、かえって労働者の自民党票が増えます。
貴方は、ただ安倍叩きをしたいだけで
労働者の人権など全く考えていないんですよ。
別業界のメーカーの社員の観点からコメントします。
安倍新入社員が配管長を入力ミスした場合
納品もしくは検収までに注文書との齟齬が分かり
作り直しとなります。
長さの違いは一目瞭然なので
不正の入り込む余地がありません。
貴方が引用したのはどこかのブログ記事でしかなく
左派メディアですら問題視しておりません。
入力ミス1回の安倍新入社員を解雇するのはそもそも不当解雇です。政治家の息子だから解雇されないのではありません。
安倍新入社員を叩くことは組合員を叩くことにつながり、労組の怒りを買うことは明白です。
野党候補者がこれを問題視したら、かえって労働者の自民党票が増えます。
貴方は、ただ安倍叩きをしたいだけで
労働者の人権など全く考えていないんですよ。
No title
ゆうじさん
*労働者の人権
これは、憲法第27条、第28条で保障されています。
それ以上何が問題なのですか?
入力ミスも、原発の稼働に関する入力ミスであるなら一回でもアウトですよ。
*労働者の人権
これは、憲法第27条、第28条で保障されています。
それ以上何が問題なのですか?
入力ミスも、原発の稼働に関する入力ミスであるなら一回でもアウトですよ。
原発だろうが何だろうが、新入社員のミスで本人が解雇されるとしたらそれは不当解雇です。
だから原発は新入社員一人では運転できません。
安倍新入社員のミスは会社の経費で賄えるから安倍新入社員に任せると上司が判断でき、ミスは会社が被り、解雇されないのです。
また、政権運営においても、首相が数値の入力ミスをすることはありえません。
政権側は、役人が起案した数値にダメ出しして再提出させることはあっても、起案そのものをしません。
だから役人は忖度するのです。数値は役人が書きます。
今まで忖度政治を批判しながら、首相が入力ミスって何ですか?
憲法の字面をなぞるだけで立憲主義を知らないから
原発を例えに使うのです。
だから原発は新入社員一人では運転できません。
安倍新入社員のミスは会社の経費で賄えるから安倍新入社員に任せると上司が判断でき、ミスは会社が被り、解雇されないのです。
また、政権運営においても、首相が数値の入力ミスをすることはありえません。
政権側は、役人が起案した数値にダメ出しして再提出させることはあっても、起案そのものをしません。
だから役人は忖度するのです。数値は役人が書きます。
今まで忖度政治を批判しながら、首相が入力ミスって何ですか?
憲法の字面をなぞるだけで立憲主義を知らないから
原発を例えに使うのです。
No title
ゆうじさん
*首相が入力ミスって何ですか?
首相官邸から、憲法第9条の第3項を挿入する提案をする?
首相には憲法改正の提案権はありません。
内容は,忖度新聞社の記事で確認せよ?
明白な越権行為
臨時国会召集の冒頭解散何て権限は首相にはありません。
多すぎて、多すぎて、
*首相が入力ミスって何ですか?
首相官邸から、憲法第9条の第3項を挿入する提案をする?
首相には憲法改正の提案権はありません。
内容は,忖度新聞社の記事で確認せよ?
明白な越権行為
臨時国会召集の冒頭解散何て権限は首相にはありません。
多すぎて、多すぎて、
No title
>漫画で、権力者を批判することは民主制国家では当たり前のことです。
↑
漫画も楽曲と同様にカルチャーやアートに属する分野。
私にはその土俵、その中身で勝負できない作家のインテリ気取りのささやかな自己主張としか思えません。人畜無害ですけど。
海外におけるジョン・レノン、ボブ・ディラン、ジョーン・バエズ、ピーター、ポール・アンド・マリー、CCRなどなどベトナム戦争、原発等個々の事柄に反対意思を示す今でも歌い継がれるスタンダード作品を送り出した骨のあるアーティストとは異なり、この国のシロモノは反対意思を示す分野は幅広く常時現体制のやることは全て。言ってみれば極めて単純な芸術分野からのはみ出し者ばかり。
江戸時代の風刺画作家は自分の首がかかってましたが、東大さんのおっしゃる通り、立憲民主主義国家の体制など檻の中のライオンで怖くない。
政治は政治家、漫画は漫画家、餅は餅屋。
体制批判の風刺画、4コマ漫画も平成の世になってから見かけませんねえ。
サヨクの衰退とともにこんな自己主張に何の意味があるの?と哀れみの目で見られていることでしょう。
↑
漫画も楽曲と同様にカルチャーやアートに属する分野。
私にはその土俵、その中身で勝負できない作家のインテリ気取りのささやかな自己主張としか思えません。人畜無害ですけど。
海外におけるジョン・レノン、ボブ・ディラン、ジョーン・バエズ、ピーター、ポール・アンド・マリー、CCRなどなどベトナム戦争、原発等個々の事柄に反対意思を示す今でも歌い継がれるスタンダード作品を送り出した骨のあるアーティストとは異なり、この国のシロモノは反対意思を示す分野は幅広く常時現体制のやることは全て。言ってみれば極めて単純な芸術分野からのはみ出し者ばかり。
江戸時代の風刺画作家は自分の首がかかってましたが、東大さんのおっしゃる通り、立憲民主主義国家の体制など檻の中のライオンで怖くない。
政治は政治家、漫画は漫画家、餅は餅屋。
体制批判の風刺画、4コマ漫画も平成の世になってから見かけませんねえ。
サヨクの衰退とともにこんな自己主張に何の意味があるの?と哀れみの目で見られていることでしょう。
東大さん
安倍新入社員のエピソードを紹介したうえでの
政権運営は入力ミス?
という貴方の書き込みに対して、
総理大臣は起案者ではないから入力にあたる行為をしないと指摘したのです。
では、入力という文言は、誰のいかなる行為を日肉ったものなのか明記してください。
無駄に議論を混乱させます。
安倍新入社員のエピソードを紹介したうえでの
政権運営は入力ミス?
という貴方の書き込みに対して、
総理大臣は起案者ではないから入力にあたる行為をしないと指摘したのです。
では、入力という文言は、誰のいかなる行為を日肉ったものなのか明記してください。
無駄に議論を混乱させます。
東大さん
列挙された行為は、いずれも数値入力を行っておりません。
列挙された行為は、いずれも数値入力を行っておりません。
(安倍首相批判=反日)というステキな思考
小学館の『小学8年生』掲載の漫画が、安倍首相を侮辱しているとか捏造だとかされてネトウヨさんたちの攻撃の的になってるようです。
まあ、私もわざわざこの雑誌を買うほどの余裕もありませんから直接読んだ訳じゃありませんが、しかし面白いのは他のネット上で見かけることではありますが、安倍首相なり安倍政権に対して何か批判したり風刺したりすると「反日だー!」と騒ぐネトウヨさんたちがいることです。
もっとも、件のの漫画が特別に安倍首相を貶めたり批判しているわけでもなく他の公刊されている書物などを下敷きに書かれたものらしいのですが、ネトウヨさん的には安倍首相への侮辱批判非難と捉えられているらしい。
で、興味を引くのは何故安倍首相が対象になると「反日」と騒ぐのかということで、とっかの個人崇拝の独裁国家ならいざ知らず民主主義国家の日本で、そんな思考をするとはホントに摩訶不思議お釈迦様にでも聞きたいような話です。
まあ、そんな個人崇拝みたいな感覚だから国家の私物化という事態が起こっていても大した問題ではないと思うのかも知れません。
まあ、私もわざわざこの雑誌を買うほどの余裕もありませんから直接読んだ訳じゃありませんが、しかし面白いのは他のネット上で見かけることではありますが、安倍首相なり安倍政権に対して何か批判したり風刺したりすると「反日だー!」と騒ぐネトウヨさんたちがいることです。
もっとも、件のの漫画が特別に安倍首相を貶めたり批判しているわけでもなく他の公刊されている書物などを下敷きに書かれたものらしいのですが、ネトウヨさん的には安倍首相への侮辱批判非難と捉えられているらしい。
で、興味を引くのは何故安倍首相が対象になると「反日」と騒ぐのかということで、とっかの個人崇拝の独裁国家ならいざ知らず民主主義国家の日本で、そんな思考をするとはホントに摩訶不思議お釈迦様にでも聞きたいような話です。
まあ、そんな個人崇拝みたいな感覚だから国家の私物化という事態が起こっていても大した問題ではないと思うのかも知れません。
御自身の事は気づかないもんなんだね
何でもかんでも「安倍首相が悪い」と叫んでいる人も、「安倍首相を批判すれば反日」と叫んでいる人も、私等普通人から見れば、同じ穴の狢。似た者同士です。
客観的に物事を判断できない、可哀そうな人達です。
客観的に物事を判断できない、可哀そうな人達です。
No title
体制派さん
*何でもかんでも「安倍首相が悪い」と叫んでいる人
『何でもかんでも』何て、いいがかりですよ。
臨時会で、予定されていた森友・加計問題を冒頭解散でスルーされた国民の一人として、特別会では安倍夫妻及び加計孝太郎さんを証人喚問したいだけですよ。
選挙民の多くが、この証人喚問を主権者としてぜひとも知りたいと思うならば、喚問賛成の議員を選出するしかないではないですか?
体制派さんは知りたくないのですか?
国有財産の私的処分のからくりは今後参考になるはずですよ。
中国共産党でも、幹部が不当処分で設けて村民の怒りを駆っているそうです。
多額納税者でなくても知りたいでしょう。
*何でもかんでも「安倍首相が悪い」と叫んでいる人
『何でもかんでも』何て、いいがかりですよ。
臨時会で、予定されていた森友・加計問題を冒頭解散でスルーされた国民の一人として、特別会では安倍夫妻及び加計孝太郎さんを証人喚問したいだけですよ。
選挙民の多くが、この証人喚問を主権者としてぜひとも知りたいと思うならば、喚問賛成の議員を選出するしかないではないですか?
体制派さんは知りたくないのですか?
国有財産の私的処分のからくりは今後参考になるはずですよ。
中国共産党でも、幹部が不当処分で設けて村民の怒りを駆っているそうです。
多額納税者でなくても知りたいでしょう。
No title
臨時会では、できなかった森友・加計問題で,総理辞任なんてことななったら、
自公政権の一方の担当者である公明党の委員長が
総理になるなんてとんでもないことが起き得ますね。
公明党の山口那津男さんは、安倍総理とは異なり東大法学部卒の弁護士です。
なんみょうも得意でしょう
保守の方は,神道系が多いですから、仏の下に神が来る構図ですね。
大丈夫でしょうかね?
昔の恨み【廃仏毀釈運動】を果たされるかもしれませんね?
自公政権の一方の担当者である公明党の委員長が
総理になるなんてとんでもないことが起き得ますね。
公明党の山口那津男さんは、安倍総理とは異なり東大法学部卒の弁護士です。
なんみょうも得意でしょう
保守の方は,神道系が多いですから、仏の下に神が来る構図ですね。
大丈夫でしょうかね?
昔の恨み【廃仏毀釈運動】を果たされるかもしれませんね?
東大さん
あなたの事を言ってない。言ってない。勘弁して下さい。
No title
安倍首相は、教育無償化に舵を切り、消費税の使用法を変えると目先を変えたつもりの理由で解散権を行使しました。
でも、教育無償化は条約上の義務で今に始まった問題ではありません。
条約は誠実に履行することも内閣の義務ですよね。
(憲法第73条第2号憲法第99条)
日本政府は、高校・大学までの段階的な無償化を定めた国際人権A規約(13条2項b、c)の適用を留保してきた問題で、「留保撤回」を閣議決定し、国連に通告しました。国民の運動や日本共産党のたたかいに押されたもので、日本は文字通り、中・高等教育の無償化を国際的にも迫られることになります。
同規約は1966年に採択され、日本は1979年に批准しましたが、中・高等教育への「無償教育の漸進的導入」の規定については留保。締約国160カ国(2012年8月現在)のうち、留保しているのは日本とマダガスカルだけになっていました。
外務省は、高校・大学の経済的負担の軽減策をあげて、「留保の撤回は可能と判断」したとしています。
留保の撤回は議会の承認は不要です。
とすると、
鳩山政権後の宿題を安倍首相は今頃解散の大義に利用したという事になりますね。
でも、教育無償化は条約上の義務で今に始まった問題ではありません。
条約は誠実に履行することも内閣の義務ですよね。
(憲法第73条第2号憲法第99条)
日本政府は、高校・大学までの段階的な無償化を定めた国際人権A規約(13条2項b、c)の適用を留保してきた問題で、「留保撤回」を閣議決定し、国連に通告しました。国民の運動や日本共産党のたたかいに押されたもので、日本は文字通り、中・高等教育の無償化を国際的にも迫られることになります。
同規約は1966年に採択され、日本は1979年に批准しましたが、中・高等教育への「無償教育の漸進的導入」の規定については留保。締約国160カ国(2012年8月現在)のうち、留保しているのは日本とマダガスカルだけになっていました。
外務省は、高校・大学の経済的負担の軽減策をあげて、「留保の撤回は可能と判断」したとしています。
留保の撤回は議会の承認は不要です。
とすると、
鳩山政権後の宿題を安倍首相は今頃解散の大義に利用したという事になりますね。
No title
安倍首相がプーチン大統領を「ウラジーミル」と、
ファーストネームで繰り返し読んでいた。
それほどの仲であるならば、
北朝鮮の首根っこを締め上げる力のあるプーチン大統領を利用して、
安倍首相に圧力を発揮しないのでしょうかね?
北朝鮮と対立しているトランプに媚びへつらっても外交とは言えません。
ファーストネームで繰り返し読んでいた。
それほどの仲であるならば、
北朝鮮の首根っこを締め上げる力のあるプーチン大統領を利用して、
安倍首相に圧力を発揮しないのでしょうかね?
北朝鮮と対立しているトランプに媚びへつらっても外交とは言えません。