コメント
No title
若者の多くは現状を変えたいと思わないでしょ。
就職も超売り手市場だし。マスコミは実感なき
好景気とか言うが、希望する企業に内定が貰える
多くの若者にとっては実感感じまくりの好景気だろう。
安倍首相に恩義を感じてるときく。
しかし、こんな中にもどこにも就職できない若者も
おるらしく、そんな人は政治とかに無関心で
選挙にもいかないでしょう。
就職も超売り手市場だし。マスコミは実感なき
好景気とか言うが、希望する企業に内定が貰える
多くの若者にとっては実感感じまくりの好景気だろう。
安倍首相に恩義を感じてるときく。
しかし、こんな中にもどこにも就職できない若者も
おるらしく、そんな人は政治とかに無関心で
選挙にもいかないでしょう。
No title
そもそも心の中では「自分一人の一票では政治は変わらない」なんて言ってるんですから。
そんなの当たり前で、よく考えてみれば危険ですよ。
そんなの当たり前で、よく考えてみれば危険ですよ。
東浩紀氏は猪野さんの仲間
立憲民主党が躍進しても自民を減らす効果はなく小選挙区の希望を減らし比例の共産を減らすだけで結果的に自民党が大勝するという構図で、それが選挙予想で示された現実です
小選挙区では希望の党に入れ、比例では共産に入れれば、立憲民主党が躍進するよりも自民党にダメージがあるでしょう
しかし、だからといって好きでもない希望の党や共産党に投票するべきなのか?
そんなことするより棄権しましょうというのが東浩紀氏の主張です
東浩紀氏はインタビューで他人には棄権を呼び掛けておきながら本人は立憲民主党に投票すると言ってますから姑息です
小選挙区では希望の党に入れ、比例では共産に入れれば、立憲民主党が躍進するよりも自民党にダメージがあるでしょう
しかし、だからといって好きでもない希望の党や共産党に投票するべきなのか?
そんなことするより棄権しましょうというのが東浩紀氏の主張です
東浩紀氏はインタビューで他人には棄権を呼び掛けておきながら本人は立憲民主党に投票すると言ってますから姑息です
元々東氏は選挙そのものに否定的
確かに、若者が投票に行けば自民党が有利になるのが確かですが……
そのとば口まで来ている
>積極的に現状をどうしようかという覇気に欠けるというようには見えます。
>何とかしてくれるという発想です。
↑
「民主主義」とは、実にやっかいな政治形態です。
国民が、自分で考え、投票したり、議論したり、声を上げ続けなければならない。
個人にとっては、なんの得にもならず、面白いわけでも、腹の足しにもならないことを延々としなければならない。
「パンとサーカス」が保証されるなら、自分は観客として、ただ眺めているだけのほうが気楽でいいと考える人が増えることは避けられない。
そして、大多数の国民が「観客」であることに満足するとき、本来、公僕であるはずの為政者が「主人」となる。
いまわが国は、そのとば口まで来ている。
「民主主義は最悪の政治といえる。
これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けば。」
(チャーチル)
>何とかしてくれるという発想です。
↑
「民主主義」とは、実にやっかいな政治形態です。
国民が、自分で考え、投票したり、議論したり、声を上げ続けなければならない。
個人にとっては、なんの得にもならず、面白いわけでも、腹の足しにもならないことを延々としなければならない。
「パンとサーカス」が保証されるなら、自分は観客として、ただ眺めているだけのほうが気楽でいいと考える人が増えることは避けられない。
そして、大多数の国民が「観客」であることに満足するとき、本来、公僕であるはずの為政者が「主人」となる。
いまわが国は、そのとば口まで来ている。
「民主主義は最悪の政治といえる。
これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けば。」
(チャーチル)
プロメテはあるか?
自公、300議席うかがう勢い 朝日新聞情勢調査(朝日10/14)
http://www.asahi.com/articles/ASKBF4GV6KBFUZPS00J.html?iref=pc_rellink
【引用開始】
現時点では①自民党と公明党を合わせた与党で300議席をうかがう勢い②希望の党は、東京で候補者を立てた23すべての選挙区で先行を許す――などの情勢になっている。
<中略>
調査で安倍政権の5年間の評価を聞くと、「評価する」44%、「評価しない」41%と割れている。
ただ、「評価しない」と答えた人でも、選挙区では3割近くが自民候補に投票する意向を示した。
野党が分散していることに加え、政権批判票の受け皿になり切れていない状況がうかがえる。
【引用終了】
↑
約4割の人が態度を決めていないとは言え、このままだと安倍自民党圧勝の結末となりそうな勢い。
「評価しなくても自民党に投票する」というのはよくわからないが、ようは「安定」を一番に求めているということだろうか。
わたしは「時代は保守」と題するコメントで、総選挙の構図を以下のようにあらわした。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3053.html
「自民=安定保守」VS「希望=改革保守」VS「立憲=リベラル保守」
また、「(日本が)安心・安全・定番を求める、老熟した社会になってしまった」とも書いた。
これは「共謀罪」法のころから特に感じていることだが、いまの日本国民は「改革」「自由」とか、「人権」「平和」などという価値観より、「安定」に重きをおいているのだろう。
「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」
決して言葉自体は悪いものではない。
しかし、今ある形から導き出されるのは、「自民党の永久与党化」「監視カメラが林立する社会」「犯罪に対する厳罰化」「世代間格差の固定」といった方向性だろう。
わたしはそれらに「本当にそれでいいのかな?」と疑問を呈するが、多くの国民が望むなら、その濁流には抗しえないだろう。
・・・と、悲観的なことを言っても始まらない。
新聞記事に戻り、一つ気づいたのは、このまま「希望」失速、「立憲」増長が続くなら、立憲民主党が野党第一党になる可能性もあるのではと思えてきた。
かなり難しいだろうが、総選挙後、議席数第一党と第二党がともに「改憲」に向けてアクセルを吹かすような状況は避けたい。
猪野先生と同じく、立憲民主党・社民党・共産党を応援していきたい。
http://www.asahi.com/articles/ASKBF4GV6KBFUZPS00J.html?iref=pc_rellink
【引用開始】
現時点では①自民党と公明党を合わせた与党で300議席をうかがう勢い②希望の党は、東京で候補者を立てた23すべての選挙区で先行を許す――などの情勢になっている。
<中略>
調査で安倍政権の5年間の評価を聞くと、「評価する」44%、「評価しない」41%と割れている。
ただ、「評価しない」と答えた人でも、選挙区では3割近くが自民候補に投票する意向を示した。
野党が分散していることに加え、政権批判票の受け皿になり切れていない状況がうかがえる。
【引用終了】
↑
約4割の人が態度を決めていないとは言え、このままだと安倍自民党圧勝の結末となりそうな勢い。
「評価しなくても自民党に投票する」というのはよくわからないが、ようは「安定」を一番に求めているということだろうか。
わたしは「時代は保守」と題するコメントで、総選挙の構図を以下のようにあらわした。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3053.html
「自民=安定保守」VS「希望=改革保守」VS「立憲=リベラル保守」
また、「(日本が)安心・安全・定番を求める、老熟した社会になってしまった」とも書いた。
これは「共謀罪」法のころから特に感じていることだが、いまの日本国民は「改革」「自由」とか、「人権」「平和」などという価値観より、「安定」に重きをおいているのだろう。
「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」
決して言葉自体は悪いものではない。
しかし、今ある形から導き出されるのは、「自民党の永久与党化」「監視カメラが林立する社会」「犯罪に対する厳罰化」「世代間格差の固定」といった方向性だろう。
わたしはそれらに「本当にそれでいいのかな?」と疑問を呈するが、多くの国民が望むなら、その濁流には抗しえないだろう。
・・・と、悲観的なことを言っても始まらない。
新聞記事に戻り、一つ気づいたのは、このまま「希望」失速、「立憲」増長が続くなら、立憲民主党が野党第一党になる可能性もあるのではと思えてきた。
かなり難しいだろうが、総選挙後、議席数第一党と第二党がともに「改憲」に向けてアクセルを吹かすような状況は避けたい。
猪野先生と同じく、立憲民主党・社民党・共産党を応援していきたい。
No title
↑
まさにHNそのもののコメント。
まさにHNそのもののコメント。
皮肉
東氏への猪野さんの批判は正論だろう。
私はとっくに期日前投票済ませてきたから
棄権なんて勿体なさすぎって思う。
ただ若者がマスコミの言うように安倍政権に近いのが多いのなら、若者が積極的に投票すればするほど、自公候補者の当選が増えるという皮肉なことにもなるのかも。三巴の選挙戦なら余計に自公候補者がますます競り勝つだろう。
東氏の棄権論は安倍政権を間接支援していると私も感じる。少し思わせ振りで私は考える層ですよみたいなものに釣られそうな人がはまりそうな罠みたいな?
そこにいやらしさも感じるが、一方でとかく投票率がぐんと上がる時はろくなことがないというのも昨今の傾向だろう。
よく分からないけど何となく投票というのはかえってしない方がいいみたいな?
そんな人々に付け入るのが劇場型政治で飯を食っている政治屋だ。むろん投票でそんなやつを駆逐すれば良いのだが現実はその逆が大半だろう。
これって民主党政権許すまじなネトウヨも安倍晋三許すまじな左派も内心感じているのではないだろうか?
投票という行為は、支持政党のいかんを問わずより自発的でそれなりの政治的な思いなどが伴わないといけないと思う。
こんなこと言い出すと創価信者も組合組織も業界支持もみんなダメなんだろうけど、
それでも何となく小泉、何となく鳩山、何となく小池みたいなのよりはしがらみあるだけに(これも皮肉)まだましかも。
東氏の棄権論には絶対に与せないが、ムードばかりで投票率が上がるのも反対だ。
今回の選挙、野党と与党の違いも以前よりがぜん明確化しているし改憲の是非を問う
点でも分かりやすい。維新や希望では確実に改憲へ突き進む。嫌なら立憲民主党や共産党、社民党に投票すればよいだけだ。
安倍晋三的なものでとりあえずいいのなら
与党か補完勢力で検討すればよい。
それでも躊躇するというのはなんだろうとも思ってしまう。
そんな人こそ棄権でいいんじゃない?
棄権なんてつまらないことをさもカッコよさげに吹聴するのもおかしな論者だと思うけど。
私はとっくに期日前投票済ませてきたから
棄権なんて勿体なさすぎって思う。
ただ若者がマスコミの言うように安倍政権に近いのが多いのなら、若者が積極的に投票すればするほど、自公候補者の当選が増えるという皮肉なことにもなるのかも。三巴の選挙戦なら余計に自公候補者がますます競り勝つだろう。
東氏の棄権論は安倍政権を間接支援していると私も感じる。少し思わせ振りで私は考える層ですよみたいなものに釣られそうな人がはまりそうな罠みたいな?
そこにいやらしさも感じるが、一方でとかく投票率がぐんと上がる時はろくなことがないというのも昨今の傾向だろう。
よく分からないけど何となく投票というのはかえってしない方がいいみたいな?
そんな人々に付け入るのが劇場型政治で飯を食っている政治屋だ。むろん投票でそんなやつを駆逐すれば良いのだが現実はその逆が大半だろう。
これって民主党政権許すまじなネトウヨも安倍晋三許すまじな左派も内心感じているのではないだろうか?
投票という行為は、支持政党のいかんを問わずより自発的でそれなりの政治的な思いなどが伴わないといけないと思う。
こんなこと言い出すと創価信者も組合組織も業界支持もみんなダメなんだろうけど、
それでも何となく小泉、何となく鳩山、何となく小池みたいなのよりはしがらみあるだけに(これも皮肉)まだましかも。
東氏の棄権論には絶対に与せないが、ムードばかりで投票率が上がるのも反対だ。
今回の選挙、野党と与党の違いも以前よりがぜん明確化しているし改憲の是非を問う
点でも分かりやすい。維新や希望では確実に改憲へ突き進む。嫌なら立憲民主党や共産党、社民党に投票すればよいだけだ。
安倍晋三的なものでとりあえずいいのなら
与党か補完勢力で検討すればよい。
それでも躊躇するというのはなんだろうとも思ってしまう。
そんな人こそ棄権でいいんじゃない?
棄権なんてつまらないことをさもカッコよさげに吹聴するのもおかしな論者だと思うけど。
棄権
棄権といえば
若狭議員は安保法制を棄権してた
踏み絵も実際は存在してない
若狭議員は安保法制を棄権してた
踏み絵も実際は存在してない
ボートマッチ
「ボートマッチ」は、有権者と政党・候補者の一致度を図るインターネットサービスとして、日本でもかなり定着してきた。
迷った末に安易に棄権するのではなく、こういう仕組みを利用するのも一方法だ。
今回、私自身、下記二つの「ボートマッチ」をしてみた。
「YAHOO!JAPAN みんなの政治 相性診断」
https://seiji.yahoo.co.jp/senkyo/#matchMod
もっとも相性のよい政党(70%)社民党
もっとも相性のよくない相性(10%)日本維新の会
「毎日新聞えらぼーと2017」
https://vote.mainichi.jp/48shu/
一致度の最も高い政党(68%)社民党
一致度の最も低い政党(21%)日本維新の会
穏健保守から社民右派の間なら、まあ、こんなもんだろう。
新自由主義に対する嫌悪感のほうがハッキリでているように感じる。
内容的には「毎日新聞えらぼーと2017」のようがより詳しい。
ご興味のある方は試されるとよいだろう。
迷った末に安易に棄権するのではなく、こういう仕組みを利用するのも一方法だ。
今回、私自身、下記二つの「ボートマッチ」をしてみた。
「YAHOO!JAPAN みんなの政治 相性診断」
https://seiji.yahoo.co.jp/senkyo/#matchMod
もっとも相性のよい政党(70%)社民党
もっとも相性のよくない相性(10%)日本維新の会
「毎日新聞えらぼーと2017」
https://vote.mainichi.jp/48shu/
一致度の最も高い政党(68%)社民党
一致度の最も低い政党(21%)日本維新の会
穏健保守から社民右派の間なら、まあ、こんなもんだろう。
新自由主義に対する嫌悪感のほうがハッキリでているように感じる。
内容的には「毎日新聞えらぼーと2017」のようがより詳しい。
ご興味のある方は試されるとよいだろう。
私もやってみました。
自民 79%
共産、立憲 14%
中庸な普通の日本人なら普通こうなります。
実際、世論調査の結果は自民圧勝です。
この好景気を不景気だのなんだのと言うほうがおかしい。
自民 79%
共産、立憲 14%
中庸な普通の日本人なら普通こうなります。
実際、世論調査の結果は自民圧勝です。
この好景気を不景気だのなんだのと言うほうがおかしい。
現実と折り合いを付ける
東氏もプライドあるから意地になってるのでしょう。
製品の不買運動というか、不買運動無くともその製品が売れないということは、その製品へのマイナス評価を意味しますし何より売れないということ自体が、その製品作っているメーカーへの打撃になりますので当然メーカーとしては反省材料になり次にはより良い製品を作ろうとする動機付けになります。
ところが政治世界では、投票率が低いということは必ずしもマイナス評価を意味しませんし、低投票率で勝った立候補者なり政党なり政権への打撃にはならない故に何らの反省材料にはならず、従って政治の改善への動機付けには全然ならないというところが決定的に違います。
私も、なごやんさん推奨の二つのポートマッチやりましたが、両方とも立憲民主党と社民党の一致率が多い。
とは言っても、ヤフーでは50%程度で自民党の30数%とそれほどの違いはありません。
毎日の方では、立憲民主と社民は60%を超えますが、大部分の点で一致しているわけではありません。
党員とか熱心な支持者とかで無い限り、そんなに特定の政党と一致するなんてことはありません。
一致しない部分も多く残しながらも、どこへ投票するのが自分としては最善なのかを自問自答しながら選挙に臨むのが普通の庶民なのではないかと思いますし、そのような留保付の支持とか決断の集積が今までの政治を作って来たのだと思います。
。
自分の理想と合うところが無いから棄権するというのでは永遠に投票所に行くことは不可能になってしまいます。
ということは政治参加も不可能になってしまうわけで、これは民主主義を自ら否定することになります。
民主主義とは、それぞれの理想を実現するための制度ではなくて、お互いに他との折り合いを付ける制度なのではないかと傲慢主義風に思います。
製品の不買運動というか、不買運動無くともその製品が売れないということは、その製品へのマイナス評価を意味しますし何より売れないということ自体が、その製品作っているメーカーへの打撃になりますので当然メーカーとしては反省材料になり次にはより良い製品を作ろうとする動機付けになります。
ところが政治世界では、投票率が低いということは必ずしもマイナス評価を意味しませんし、低投票率で勝った立候補者なり政党なり政権への打撃にはならない故に何らの反省材料にはならず、従って政治の改善への動機付けには全然ならないというところが決定的に違います。
私も、なごやんさん推奨の二つのポートマッチやりましたが、両方とも立憲民主党と社民党の一致率が多い。
とは言っても、ヤフーでは50%程度で自民党の30数%とそれほどの違いはありません。
毎日の方では、立憲民主と社民は60%を超えますが、大部分の点で一致しているわけではありません。
党員とか熱心な支持者とかで無い限り、そんなに特定の政党と一致するなんてことはありません。
一致しない部分も多く残しながらも、どこへ投票するのが自分としては最善なのかを自問自答しながら選挙に臨むのが普通の庶民なのではないかと思いますし、そのような留保付の支持とか決断の集積が今までの政治を作って来たのだと思います。
。
自分の理想と合うところが無いから棄権するというのでは永遠に投票所に行くことは不可能になってしまいます。
ということは政治参加も不可能になってしまうわけで、これは民主主義を自ら否定することになります。
民主主義とは、それぞれの理想を実現するための制度ではなくて、お互いに他との折り合いを付ける制度なのではないかと傲慢主義風に思います。
再読愚考:プロメテはあるか? 再考
<なごやんのコメント>
大多数の国民が「(パンとサーカスを享受する)観客」であることに満足するとき、本来、公僕であるはずの為政者が「主人」となる。いまわが国は、そのとば口まで来ている。
↑
前回総選挙で戦後二番目の低投票率を記録した事実、また公文書偽造まで判明したモリカケ疑惑の第二弾でも安倍政権がひっくり返らなかった事実、この二つを思うと、どば口どころか、もう居間にまで這いあがり、昼寝を始めているように思える。
何が?
民主主義のふりをした強権的な政体が。
それは、後日、「自民党専制政治」と言われるかもしれないし、「日本的衆愚政治」と言われるかもしれない。
<なごやんのコメント>
いまの日本国民は「改革」「自由」とか、「人権」「平和」などという価値観より、「安定」に重きをおいているのだろう。「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」
一つ気づいたのは、このまま「希望」失速、「立憲」増長が続くなら、立憲民主党が野党第一党になる可能性もあるのではと思えてきた。
↑
実際には、立憲民主党が野党第一党となった。
しかしながら、「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」という民衆の望む大きな方向性は、変わりようがない。
<猫が好きさんのコメント>
棄権なんてつまらないことをさもカッコよさげに吹聴するのもおかしな論者だと思うけど。
↑
これに尽きる。
<ゆうじさんのコメント>
(ボートマッチをやってみて)
自民 79%
共産、立憲 14%
中庸な普通の日本人なら普通こうなります。
↑
「公立小中学校にはエアコンを導入するな」「原発はたまに爆発するならOK」と考えるのが中庸な普通の日本人とは思えんがな。
<洲蛇亜林さんのコメント>
(ボートマッチで)一致しない部分も多く残しながらも、どこへ投票するのが自分としては最善なのかを自問自答しながら選挙に臨むのが普通の庶民なのではないかと思いますし、そのような留保付の支持とか決断の集積が今までの政治を作って来たのだと思います。
↑
洲蛇亜林さんのような考えが中庸な普通の日本人。
大多数の国民が「(パンとサーカスを享受する)観客」であることに満足するとき、本来、公僕であるはずの為政者が「主人」となる。いまわが国は、そのとば口まで来ている。
↑
前回総選挙で戦後二番目の低投票率を記録した事実、また公文書偽造まで判明したモリカケ疑惑の第二弾でも安倍政権がひっくり返らなかった事実、この二つを思うと、どば口どころか、もう居間にまで這いあがり、昼寝を始めているように思える。
何が?
民主主義のふりをした強権的な政体が。
それは、後日、「自民党専制政治」と言われるかもしれないし、「日本的衆愚政治」と言われるかもしれない。
<なごやんのコメント>
いまの日本国民は「改革」「自由」とか、「人権」「平和」などという価値観より、「安定」に重きをおいているのだろう。「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」
一つ気づいたのは、このまま「希望」失速、「立憲」増長が続くなら、立憲民主党が野党第一党になる可能性もあるのではと思えてきた。
↑
実際には、立憲民主党が野党第一党となった。
しかしながら、「政治の安定」「地域の安全」「老後の安心」という民衆の望む大きな方向性は、変わりようがない。
<猫が好きさんのコメント>
棄権なんてつまらないことをさもカッコよさげに吹聴するのもおかしな論者だと思うけど。
↑
これに尽きる。
<ゆうじさんのコメント>
(ボートマッチをやってみて)
自民 79%
共産、立憲 14%
中庸な普通の日本人なら普通こうなります。
↑
「公立小中学校にはエアコンを導入するな」「原発はたまに爆発するならOK」と考えるのが中庸な普通の日本人とは思えんがな。
<洲蛇亜林さんのコメント>
(ボートマッチで)一致しない部分も多く残しながらも、どこへ投票するのが自分としては最善なのかを自問自答しながら選挙に臨むのが普通の庶民なのではないかと思いますし、そのような留保付の支持とか決断の集積が今までの政治を作って来たのだと思います。
↑
洲蛇亜林さんのような考えが中庸な普通の日本人。