コメント
No title
>とはいえ大量の塩とは救護にあたってくれた女性たちに対してあまりに失礼でしょうに。どうしてここまで男女差別的な発想になれるのか不思議でなりません。
この大量の塩につきましては、女性だからではなく、怪我人が出た場合のお清めもあるそうなので、一概にごちゃまぜにして言えないかと思います(怪我人や病人が出た場合に塩をまくのが適切かどうかという点においては僕は判断は保留にします)。
ただし、「女性は(土俵から)降りてください」とか「男性が(土俵に)あがってください」というアナウンス(その他にもいろいろ書きおこしがない部分があったようで)が最低だったのは同意します。
女性の土俵入りについては、意外に歴史が浅く、江戸時代までは女相撲などの興行もあったそうですね。
だいたい神道については明治時代からおかしくなってしまったので、宗教と政治が結びついてしまうといろいろな文化が中断されてしまうことについては嘆かわしく思います。
この大量の塩につきましては、女性だからではなく、怪我人が出た場合のお清めもあるそうなので、一概にごちゃまぜにして言えないかと思います(怪我人や病人が出た場合に塩をまくのが適切かどうかという点においては僕は判断は保留にします)。
ただし、「女性は(土俵から)降りてください」とか「男性が(土俵に)あがってください」というアナウンス(その他にもいろいろ書きおこしがない部分があったようで)が最低だったのは同意します。
女性の土俵入りについては、意外に歴史が浅く、江戸時代までは女相撲などの興行もあったそうですね。
だいたい神道については明治時代からおかしくなってしまったので、宗教と政治が結びついてしまうといろいろな文化が中断されてしまうことについては嘆かわしく思います。
No title
金を取って客に見せる相撲興行とレスリングやボクシングとどこが違いますか?土俵上で札束が舞う、なにが「神聖な土俵」なんだといいたい。
元々神に近づけるのは女性だけだったのに、仏教の「女は不浄」思想が入ってきて男尊女卑が生じた。それを明治新政府が政治利用しただけ。
江戸時代は大名たちが相撲取りを養っていて、貸し出しては相撲をとらせていた。ダメな相撲取りは侠客の子分になった。
札束、暴力、権力争い、外国力士などなどと「日本の伝統」だの「穢れ」だのとはどう整合性があるんでしょうかね。国からの補助金もなんだかなあ。
まあもともと相撲は嫌いで見ることはなかっから仲間同士ケンカしようがどうでもいいけど、ただこのご時世に「土俵は神聖な」とか「女は穢れている」とか言うのは女性蔑視で恥だと自覚しなさいよといいたい。
穢れているのはアンタらじゃないの?
中川市長、がんばれ!
元々神に近づけるのは女性だけだったのに、仏教の「女は不浄」思想が入ってきて男尊女卑が生じた。それを明治新政府が政治利用しただけ。
江戸時代は大名たちが相撲取りを養っていて、貸し出しては相撲をとらせていた。ダメな相撲取りは侠客の子分になった。
札束、暴力、権力争い、外国力士などなどと「日本の伝統」だの「穢れ」だのとはどう整合性があるんでしょうかね。国からの補助金もなんだかなあ。
まあもともと相撲は嫌いで見ることはなかっから仲間同士ケンカしようがどうでもいいけど、ただこのご時世に「土俵は神聖な」とか「女は穢れている」とか言うのは女性蔑視で恥だと自覚しなさいよといいたい。
穢れているのはアンタらじゃないの?
中川市長、がんばれ!
宗教と女人禁制
相撲には神事に起源をもつという側面があり、「女人禁制」もその流れから維持されている。
「女人禁制」はどの宗教にも多少はあるが、特に修行系の宗教だと、「〇〇山は女人禁制」「〇〇道場には女性は入るべからず」といった形で今もある。
これは仕方のない面もある。
いのちの危険があるような場所に女性を立ち入らせるのかという意見はあったし、また男性修行者から見れば、女性が混じるのは修行に差し障りがあるといえなくもない。
また、救済系の宗教であるキリスト教ではどうかといえば、「修道院」「女子修道院」という形で「女子禁制」「男子禁制」は現にある。
但し、「電気工事に来ました」と言って男性技師が、女子修道院に入っていくのは別に問題ない。
そりゃ、「水漏れ直しに来ました」と言って女子トイレに男性の水道工事業者が出入りする分にはなんの不思議がないのと同じ。
相撲自体は今後、スポーツ化が進んでいく中で、宗教由来の側面は薄まっていくのだろうと思う。
「女人禁制」はどの宗教にも多少はあるが、特に修行系の宗教だと、「〇〇山は女人禁制」「〇〇道場には女性は入るべからず」といった形で今もある。
これは仕方のない面もある。
いのちの危険があるような場所に女性を立ち入らせるのかという意見はあったし、また男性修行者から見れば、女性が混じるのは修行に差し障りがあるといえなくもない。
また、救済系の宗教であるキリスト教ではどうかといえば、「修道院」「女子修道院」という形で「女子禁制」「男子禁制」は現にある。
但し、「電気工事に来ました」と言って男性技師が、女子修道院に入っていくのは別に問題ない。
そりゃ、「水漏れ直しに来ました」と言って女子トイレに男性の水道工事業者が出入りする分にはなんの不思議がないのと同じ。
相撲自体は今後、スポーツ化が進んでいく中で、宗教由来の側面は薄まっていくのだろうと思う。
No title
相撲協会がそこまで厳格に女人禁制というのであれば、
女性が上がるのを阻止できなかったことに対しての責任は
誰がどうとるのか。
最低限、巡業部長の役職を全て解くくらいでないと示しがつきません。
格闘技を行う場に、男性医師、男性看護師からなる医療チームを備えたうえで、女性は上がらないでください、と主張しなければ筋が通りません。
動画を見ましたが、素人の男性がウロウロするばかりで、あれでは看護師の女性が立ち上がるのも当然です。
中川市長は左派系ですよね。
だったら、「相撲などという、人命軽視の極右勢力の興行には参加しない!!」と、参加拒否すれば、潔しとされるところを
土俵に上げさせろなどと中途半端な難癖をつけるから売名だと言われるのですよ。
ここをご覧になっている左派の皆さんは、
カジノすら嫌っておられたはず。
「市長が相撲なんかに行くな、相撲興行なんか誘致するな」という批判をなぜしないのでしょうか。
なごやんさん
ですから、宗教と左派思想は本来相容れないものですよね。
貴方が望む政権が実現した暁には、貴方自身が批判闘争大会で自己批判し、
自分の意志で過酷な労働を通じての反省をしなければならないことになると思います。
以上をまとめると、関係者の皆さんは色々と主張されますが、
ご自分の主張には一貫して責任を取るべきだと思います。
女性が上がるのを阻止できなかったことに対しての責任は
誰がどうとるのか。
最低限、巡業部長の役職を全て解くくらいでないと示しがつきません。
格闘技を行う場に、男性医師、男性看護師からなる医療チームを備えたうえで、女性は上がらないでください、と主張しなければ筋が通りません。
動画を見ましたが、素人の男性がウロウロするばかりで、あれでは看護師の女性が立ち上がるのも当然です。
中川市長は左派系ですよね。
だったら、「相撲などという、人命軽視の極右勢力の興行には参加しない!!」と、参加拒否すれば、潔しとされるところを
土俵に上げさせろなどと中途半端な難癖をつけるから売名だと言われるのですよ。
ここをご覧になっている左派の皆さんは、
カジノすら嫌っておられたはず。
「市長が相撲なんかに行くな、相撲興行なんか誘致するな」という批判をなぜしないのでしょうか。
なごやんさん
ですから、宗教と左派思想は本来相容れないものですよね。
貴方が望む政権が実現した暁には、貴方自身が批判闘争大会で自己批判し、
自分の意志で過酷な労働を通じての反省をしなければならないことになると思います。
以上をまとめると、関係者の皆さんは色々と主張されますが、
ご自分の主張には一貫して責任を取るべきだと思います。
そりゃたいへんだぁ
岸田内閣や、石破政権が誕生したら、自己批判しなくちゃならんのか。
そりゃたいへんだぁ(棒読み)
そりゃたいへんだぁ(棒読み)
No title
国技?なんて増長している集団に未来はありません。
NHKが懸命に応援しているから暇に任せてみているひとがいるだけで、
どこが面白いのか少しもわかりません?
娯楽が少なかった時代の遺物でしょう。
近い将来、見えざる手により握りつぶされる運命ですね。
NHKが懸命に応援しているから暇に任せてみているひとがいるだけで、
どこが面白いのか少しもわかりません?
娯楽が少なかった時代の遺物でしょう。
近い将来、見えざる手により握りつぶされる運命ですね。
No title
でもまあ、ここであのアナウンスがなかったとしますよね。
そうなると、「なぜ女人禁止の土俵に~!」ってことで
アナウンスしなかった方がボッコボコにされてそのまま闇に○られる
ってことになっていたかもしれませんよ……。
(忠誠心が)美しい国、日本。
そうなると、「なぜ女人禁止の土俵に~!」ってことで
アナウンスしなかった方がボッコボコにされてそのまま闇に○られる
ってことになっていたかもしれませんよ……。
(忠誠心が)美しい国、日本。
No title
なごやんさん
>岸田内閣や、石破政権
どっちも自民党の改憲派ですね。
安倍が憎い憎いと、ついには改憲派まで支持するとは(笑
ごんべえさん
>ここであのアナウンスがなかったとしますよね。
「ただいま救急対応中です。医療関係者以外は静粛に願います。」と言うのが正しいアナウンスです。
アナウンスしないのは正しくない対応です。
>岸田内閣や、石破政権
どっちも自民党の改憲派ですね。
安倍が憎い憎いと、ついには改憲派まで支持するとは(笑
ごんべえさん
>ここであのアナウンスがなかったとしますよね。
「ただいま救急対応中です。医療関係者以外は静粛に願います。」と言うのが正しいアナウンスです。
アナウンスしないのは正しくない対応です。
No title
なごやんさん
>岸田内閣や、石破政権
どっちも自民党の改憲派ですね。
安倍が憎い憎いと、ついには改憲派まで支持するとは
ごんべえさん
>ここであのアナウンスがなかったとしますよね。
「ただいま救急対応中です。医療関係者以外は静粛に願います。」と言うのが正しいアナウンスです。
アナウンスしないのは正しくない対応です。
>岸田内閣や、石破政権
どっちも自民党の改憲派ですね。
安倍が憎い憎いと、ついには改憲派まで支持するとは
ごんべえさん
>ここであのアナウンスがなかったとしますよね。
「ただいま救急対応中です。医療関係者以外は静粛に願います。」と言うのが正しいアナウンスです。
アナウンスしないのは正しくない対応です。
No title
>相撲には神事に起源をもつという側面があり、「女人禁制」もその流れから維持されている。
「女人禁制」はどの宗教にも多少はあるが、特に修行系の宗教だと、「〇〇山は女人禁制」「〇〇道場には女性は入るべからず」といった形で今もある。
相撲を豊穣の神に奉納するのが神事で、豊穣の神は女性だから、彼女以外の女性を排除するための女人禁制という話もあるようだ。
いずれにせよ、神事であるなら、それを見世物にしていいのかという話もある。
女性神に奉納するのであれば、女性の観戦も許すべきではないだろう。
「女人禁制」はどの宗教にも多少はあるが、特に修行系の宗教だと、「〇〇山は女人禁制」「〇〇道場には女性は入るべからず」といった形で今もある。
相撲を豊穣の神に奉納するのが神事で、豊穣の神は女性だから、彼女以外の女性を排除するための女人禁制という話もあるようだ。
いずれにせよ、神事であるなら、それを見世物にしていいのかという話もある。
女性神に奉納するのであれば、女性の観戦も許すべきではないだろう。
No title
相撲は日本の国技としばしばいわれますが、
実は国レベルで「国技」とはされていません。
これ、現役力士や相撲協会の方々も実は知ってなかったりして。
また、土俵の女人禁制についても、
いったい何人の方が正確に知ってるんでしょうか?
諸説ある中で、sayaka様のコメントのように
明治の政治家の鶴の一声で女人禁制になったというものもあるようです。
早い話が、ハッキリしてないんですよね。
そもそも、多くの人に知ってもらうためにアピールしてた?
日本相撲協会のホームページを見ても見つからないんですが。
我々も、相撲というのは
数々の勘違いの上に成り立っているものである
という認識が必要でしょうね。
この一件で私は、
相撲協会は、威張りたければ相撲をきちんと国技にしたり、
トラブル対策できるようにしたり、
色々な意味で質を上げないとイケませんよ、
と思いますね。
一方で、猪野さんは土俵の女人禁制=差別との考えですが、
以前別エントリーでも述べたことがあったかな、
文化的、宗教的なものに関するものは、
女人禁制あるいは男子禁制等は、私は差別とは言えないと思っています。
ただ、今回のケースは、
私は上記のように相撲に携わる方々が勘違いをしている疑いが強いとの考え方から
女性を土俵から降ろすように促す対応、
市長が土俵下に移された直後に塩を撒く対応は
非難されてしかるべきと思います。
場を落ち着かせてから、「市長の回復を祈り、救助してくださった方に感謝しつつ~」
などアナウンスの上で清めの塩を撒く、
とするとだいぶ違ったのではないでしょうか?
実は国レベルで「国技」とはされていません。
これ、現役力士や相撲協会の方々も実は知ってなかったりして。
また、土俵の女人禁制についても、
いったい何人の方が正確に知ってるんでしょうか?
諸説ある中で、sayaka様のコメントのように
明治の政治家の鶴の一声で女人禁制になったというものもあるようです。
早い話が、ハッキリしてないんですよね。
そもそも、多くの人に知ってもらうためにアピールしてた?
日本相撲協会のホームページを見ても見つからないんですが。
我々も、相撲というのは
数々の勘違いの上に成り立っているものである
という認識が必要でしょうね。
この一件で私は、
相撲協会は、威張りたければ相撲をきちんと国技にしたり、
トラブル対策できるようにしたり、
色々な意味で質を上げないとイケませんよ、
と思いますね。
一方で、猪野さんは土俵の女人禁制=差別との考えですが、
以前別エントリーでも述べたことがあったかな、
文化的、宗教的なものに関するものは、
女人禁制あるいは男子禁制等は、私は差別とは言えないと思っています。
ただ、今回のケースは、
私は上記のように相撲に携わる方々が勘違いをしている疑いが強いとの考え方から
女性を土俵から降ろすように促す対応、
市長が土俵下に移された直後に塩を撒く対応は
非難されてしかるべきと思います。
場を落ち着かせてから、「市長の回復を祈り、救助してくださった方に感謝しつつ~」
などアナウンスの上で清めの塩を撒く、
とするとだいぶ違ったのではないでしょうか?
因習と相撲協会
早急に対応すべきは、大勢の人が集まる場所において、医療スタッフが即時対応できる体制を主催者は敷くべきだ。今回のように観客の看護師に事態が救われるようでは、危機管理がほとんど出来ていないと言って良い。それは行司のアナウンスにも見られる。気が動転して何を言っていいか分からず、反射的に女性を土俵から降ろすことしか思い浮かばなかったというのは相撲協会としての醜態なのだ。
さて、日本相撲協会は一応、公益財団法人となっている。「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」第一条の中には「公益の増進及び活力ある社会の実現に資することを目的とする。」とある。女人禁制がこの目的に合致するのか。公益法人でありたいなら女人禁制は即刻止めるべきだし、女人禁制を続けたいなら公益法人であることを辞めるべきだ。
女人禁制は以前にも書いたが(注)、伝統でも何でもなく因習と言うべきもの。広く社会に受け入れて欲しいなら止めるべきだし、続けたいならテレビ放送などせず、社会と壁を作って勝手にやれば良い。神事に徹するか、庶民の遊びとするかで、「スポーツ競技」のステージから身を引くことだ。
【注】
女人禁制という時代錯誤の沖ノ島が世界遺産登録へ志願
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1476.html
2017/11/19(18:13) のコメント
さて、日本相撲協会は一応、公益財団法人となっている。「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」第一条の中には「公益の増進及び活力ある社会の実現に資することを目的とする。」とある。女人禁制がこの目的に合致するのか。公益法人でありたいなら女人禁制は即刻止めるべきだし、女人禁制を続けたいなら公益法人であることを辞めるべきだ。
女人禁制は以前にも書いたが(注)、伝統でも何でもなく因習と言うべきもの。広く社会に受け入れて欲しいなら止めるべきだし、続けたいならテレビ放送などせず、社会と壁を作って勝手にやれば良い。神事に徹するか、庶民の遊びとするかで、「スポーツ競技」のステージから身を引くことだ。
【注】
女人禁制という時代錯誤の沖ノ島が世界遺産登録へ志願
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-1476.html
2017/11/19(18:13) のコメント
時代遅れではない
時代遅れ、という揶揄はズレている。
アッラーは時代遅れ、聖書は時代遅れ、ブルカ・ブルキニは時代遅れ、などと言うのと全く同じ。
他方、宗教を理由に男女差別が許されないとしても、現実として「土俵に上がれない」程度の差別が何だと言うのか。
実生活において、土俵に上がれないと何か損失があるのか?
俺は今まで土俵に上がった事は人生で一度もないが。
つか、実生活においては男子禁制の場の方が多くないか?それは問題にしないのか?
「社会は多様であるべし」というドグマをもつリベラルならば、実生活に無関係な慣習くらいは「多様性」として認めてしかるべきだろう。
尚、本件は「常識レベル」の問題だと私は思っている。
すなわち人命救助という危急の場においてまで宗教と慣習を振りかざした相撲協会は非常識、という話。
アッラーは時代遅れ、聖書は時代遅れ、ブルカ・ブルキニは時代遅れ、などと言うのと全く同じ。
他方、宗教を理由に男女差別が許されないとしても、現実として「土俵に上がれない」程度の差別が何だと言うのか。
実生活において、土俵に上がれないと何か損失があるのか?
俺は今まで土俵に上がった事は人生で一度もないが。
つか、実生活においては男子禁制の場の方が多くないか?それは問題にしないのか?
「社会は多様であるべし」というドグマをもつリベラルならば、実生活に無関係な慣習くらいは「多様性」として認めてしかるべきだろう。
尚、本件は「常識レベル」の問題だと私は思っている。
すなわち人命救助という危急の場においてまで宗教と慣習を振りかざした相撲協会は非常識、という話。
No title
昭和56年4月5日に行われたジェフ・チャンドラー対村田英次郎のWBA世界バンタム級タイトルマッチ、
当時の蔵前国技館で開催されましたがチャンピオンのチャンドラーのマネージャーは女性でした。
「日本にそういうしきたりがあるなら守るのが当然」とリング下で見守っていましたね。
当時の蔵前国技館で開催されましたがチャンピオンのチャンドラーのマネージャーは女性でした。
「日本にそういうしきたりがあるなら守るのが当然」とリング下で見守っていましたね。
No title
>相撲自体は今後、スポーツ化が進んでいく
そんなことは不可能です。大相撲の世界を知っている人なら「スポーツ化」なんて無理なことはわかっています。だから「国技」とか勝手に名乗って公益財団法人の地位を維持しようと必死なのです。
>「相撲などという、人命軽視の極右勢力の興行には参加しない!!」と、参加拒否すれば、潔しとされるところ
まったくその通りです。大相撲に公益性などないのですから、公益財団法人格を取り上げ、公共放送による放送をなくすことが唯一の解決策です。
そんなことは不可能です。大相撲の世界を知っている人なら「スポーツ化」なんて無理なことはわかっています。だから「国技」とか勝手に名乗って公益財団法人の地位を維持しようと必死なのです。
>「相撲などという、人命軽視の極右勢力の興行には参加しない!!」と、参加拒否すれば、潔しとされるところ
まったくその通りです。大相撲に公益性などないのですから、公益財団法人格を取り上げ、公共放送による放送をなくすことが唯一の解決策です。
No title
「女性は土俵から……」の行司さん、まだまだ若者のうえ、中学卒業後に入門だから業界色に染まってるはず。それを責めるのも酷だなぁと思いましたまる
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180419-00540937-shincho-soci
ていうか、想定外のことが起こった時は上役が助けてやれよ……。行司が年配のおっさんなら助けなくてもあれだけど、さすがにこの年齢ならしゃーないだろ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180419-00540937-shincho-soci
ていうか、想定外のことが起こった時は上役が助けてやれよ……。行司が年配のおっさんなら助けなくてもあれだけど、さすがにこの年齢ならしゃーないだろ。