コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
これぐらいのことは平気だろう
>朝日新聞の記事です。
↑
私も今朝この記事を読んだが、見た瞬間の感想は「またか」だった。
毎日毎日、疑惑・隠蔽・なかった文書の発見と、あきれることばかりで、少々のことでは驚かないぐらい感覚がマヒしてしまっている。
これはよくないことだと思う。
>安倍氏はもう議員辞職しか道は残されていません。
↑
それは自らの言葉に忠実であったならの話し。
「私の記憶する限りは言っていない」とさえ言い出すのではないか。
また、安倍応援団のみなさんは「そうだ!そうだ!安倍ちゃんのいうことは正しい。猪野っちは謝罪しろ!」と言い出すのではないか。
いくらでも忖度して事実を捻じ曲げられるのだから、これぐらいのことは平気だろう。
↑
私も今朝この記事を読んだが、見た瞬間の感想は「またか」だった。
毎日毎日、疑惑・隠蔽・なかった文書の発見と、あきれることばかりで、少々のことでは驚かないぐらい感覚がマヒしてしまっている。
これはよくないことだと思う。
>安倍氏はもう議員辞職しか道は残されていません。
↑
それは自らの言葉に忠実であったならの話し。
「私の記憶する限りは言っていない」とさえ言い出すのではないか。
また、安倍応援団のみなさんは「そうだ!そうだ!安倍ちゃんのいうことは正しい。猪野っちは謝罪しろ!」と言い出すのではないか。
いくらでも忖度して事実を捻じ曲げられるのだから、これぐらいのことは平気だろう。
安倍総理を支持する理由は存在するのだろうか?
文書改ざん問題で「安倍3選で決まり」という相場観は完全に崩れた
麻生は辞意を漏らし、石破はアクセルを踏む。安倍の退任説も出始めた(文芸春秋5月号)
http://bunshun.jp/articles/-/6924
↑
上記記事はここ最近の情勢を俯瞰するのに便利。
麻生財務相が本当は辞めたがっていたというのは真実味がある。
(田原総一朗氏も同様の見方をしていた)
麻生氏には組織の長としての責任はあるが、森友問題そのものについてはあくまで巻き込まれてしまったにすぎないとも言える。
麻生氏が辞任してしまったら、正直、安倍政権ももう長くはないだろう。
石破氏が暗躍しているとのウワサも興味深い。
最近、持論の9条改正を封印して、改憲に消極的な岸田氏に秋波を送っているとの報道もある。
石破氏自身は国民の人気も高い。
もし、同じような人気者の小泉進次郎氏を取り込むことができたら、どうなるか。
トランプ大統領との関係は、「肝心の対北外交と貿易問題ではしごを外された格好」と中々先行きが暗い。
これは長谷川幸洋氏が指摘した4月17・18日の訪米が大きなメルクマールとなりそうだ。
わたしは常々、安倍政権高支持率の理由として「民主党の呪い」「アベノミクスの魔術」「日米の蜜月(ハネムーン)」を繰り返し主張している。
その中でトランプ大統領に代わって、今までにないほど強固と思われていた「日米の蜜月(ハネムーン)」が揺らいでいる。
外交でも経済でも得点を稼げないのなら、安倍総理を支持する理由は存在するのだろうか?
麻生は辞意を漏らし、石破はアクセルを踏む。安倍の退任説も出始めた(文芸春秋5月号)
http://bunshun.jp/articles/-/6924
↑
上記記事はここ最近の情勢を俯瞰するのに便利。
麻生財務相が本当は辞めたがっていたというのは真実味がある。
(田原総一朗氏も同様の見方をしていた)
麻生氏には組織の長としての責任はあるが、森友問題そのものについてはあくまで巻き込まれてしまったにすぎないとも言える。
麻生氏が辞任してしまったら、正直、安倍政権ももう長くはないだろう。
石破氏が暗躍しているとのウワサも興味深い。
最近、持論の9条改正を封印して、改憲に消極的な岸田氏に秋波を送っているとの報道もある。
石破氏自身は国民の人気も高い。
もし、同じような人気者の小泉進次郎氏を取り込むことができたら、どうなるか。
トランプ大統領との関係は、「肝心の対北外交と貿易問題ではしごを外された格好」と中々先行きが暗い。
これは長谷川幸洋氏が指摘した4月17・18日の訪米が大きなメルクマールとなりそうだ。
わたしは常々、安倍政権高支持率の理由として「民主党の呪い」「アベノミクスの魔術」「日米の蜜月(ハネムーン)」を繰り返し主張している。
その中でトランプ大統領に代わって、今までにないほど強固と思われていた「日米の蜜月(ハネムーン)」が揺らいでいる。
外交でも経済でも得点を稼げないのなら、安倍総理を支持する理由は存在するのだろうか?
情報隠蔽国家
なぜ日本は「情報隠蔽国家」になってしまったのか
~私が新刊の中で「預言」していたこと~(文春オンライン)
http://bunshun.jp/articles/-/6959
【引用開始】
個々の事態を分析するだけにとどまらず、強圧的な(安倍)「一強」政権の無茶で無謀なありようと振る舞いに焦点を当てねば、問題の全体像は見えてこない。
むしろ、そこにこそ問題の核心はあり、一連の事態の最大かつ根源的な責は(安倍)政権にある。
【引用終了】
↑
財務省、防衛省・自衛隊、厚労省、文科省。
最近の行政すべての隠蔽・改ざん・杜撰の根源にあるのは安倍政権であると筆者(青木理氏)は喝破している。
たしかに、個別の部署で個々人が間違いを犯すことはいままでもあったろう。
しかし、ここまでブザマで恥ずかしい、とてもプロとは思えないような仕事ぶりが連続しては、「根が腐っている」としか言いようがない。
また、青木氏はジェームズ・マディソン米国第4代大統領の言葉を引用したうえでこう問いかける。
「私たちは情報と情報獲得の手段をきちんと保持しているか。無知に追いやられ、都合よく支配されようとしてはいないか」
これは我々ひとりひとりがかみしめるべき言葉だと思う。
~私が新刊の中で「預言」していたこと~(文春オンライン)
http://bunshun.jp/articles/-/6959
【引用開始】
個々の事態を分析するだけにとどまらず、強圧的な(安倍)「一強」政権の無茶で無謀なありようと振る舞いに焦点を当てねば、問題の全体像は見えてこない。
むしろ、そこにこそ問題の核心はあり、一連の事態の最大かつ根源的な責は(安倍)政権にある。
【引用終了】
↑
財務省、防衛省・自衛隊、厚労省、文科省。
最近の行政すべての隠蔽・改ざん・杜撰の根源にあるのは安倍政権であると筆者(青木理氏)は喝破している。
たしかに、個別の部署で個々人が間違いを犯すことはいままでもあったろう。
しかし、ここまでブザマで恥ずかしい、とてもプロとは思えないような仕事ぶりが連続しては、「根が腐っている」としか言いようがない。
また、青木氏はジェームズ・マディソン米国第4代大統領の言葉を引用したうえでこう問いかける。
「私たちは情報と情報獲得の手段をきちんと保持しているか。無知に追いやられ、都合よく支配されようとしてはいないか」
これは我々ひとりひとりがかみしめるべき言葉だと思う。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
またアベがウソをついた♪
「柳瀬秘書官発言」文書に安倍首相と加計理事長が会食の記述
http://bunshun.jp/articles/-/6979
【引用開始】
面会記録に記載された内容が事実とすれば、安倍首相は加計学園の獣医学部新設計画について、2015年4月以前の段階で既に知っており、国会答弁は虚偽だったことになる。
柳瀬氏は面談自体を否定するコメントを出しているが、愛媛県の中村時広知事は、記者会見で記録を県職員が作ったことを認めている。
【引用終了】
↑
愛媛県職員がワザワザ虚偽の備忘録を作っていたとは思い難い。
隠蔽、口裏合わせ、記憶にない・・・そしてウソなのか?
この国はどうなっていくのか?
http://bunshun.jp/articles/-/6979
【引用開始】
面会記録に記載された内容が事実とすれば、安倍首相は加計学園の獣医学部新設計画について、2015年4月以前の段階で既に知っており、国会答弁は虚偽だったことになる。
柳瀬氏は面談自体を否定するコメントを出しているが、愛媛県の中村時広知事は、記者会見で記録を県職員が作ったことを認めている。
【引用終了】
↑
愛媛県職員がワザワザ虚偽の備忘録を作っていたとは思い難い。
隠蔽、口裏合わせ、記憶にない・・・そしてウソなのか?
この国はどうなっていくのか?
県知事のさりげない発言は重い
ニュースで愛媛県知事の会見を見たが、慎重な会見ながらもこんな回答を知事がしていた。
> 相手先のことについてコメントはできない。ただ、県庁の職員は本当にまじめだ。職員の上げてきた書類を私は全面的に信頼している。
愛媛県庁職員の上げてきた書類に全面的に信頼しているというのは非常に強烈な発言だと思う。
県庁職員が職務に忠実たらんと相手側の発言を正確・丁寧に聴き取ったのですと発言したに等しい。
その相手側が安倍晋三の側近中の側近的な職務だった人だ。
もうどんな言い訳も通用しないだろう。
言い訳するだけ、見苦しいこと限りない。
コメント出して黙りを決め込んでいる問題の人物の勝手な暴走と仕立て上げようにも彼の職務が職務だけに説得力ゼロどころかマイナスもおびただしい。
もはや論点そらしくらいしか安倍応援団には打つ手はなかろう。今度はこの愛媛県知事にあることないことケチをつけ始めたりするのだろうか。
> 相手先のことについてコメントはできない。ただ、県庁の職員は本当にまじめだ。職員の上げてきた書類を私は全面的に信頼している。
愛媛県庁職員の上げてきた書類に全面的に信頼しているというのは非常に強烈な発言だと思う。
県庁職員が職務に忠実たらんと相手側の発言を正確・丁寧に聴き取ったのですと発言したに等しい。
その相手側が安倍晋三の側近中の側近的な職務だった人だ。
もうどんな言い訳も通用しないだろう。
言い訳するだけ、見苦しいこと限りない。
コメント出して黙りを決め込んでいる問題の人物の勝手な暴走と仕立て上げようにも彼の職務が職務だけに説得力ゼロどころかマイナスもおびただしい。
もはや論点そらしくらいしか安倍応援団には打つ手はなかろう。今度はこの愛媛県知事にあることないことケチをつけ始めたりするのだろうか。
コメンテーターも安倍から距離
テリーはオリンピックのイベント等にも呼ばれて安倍の太鼓持ちの一人だった
安倍と距離ある議員を批判したり、権力側にいて高みの見物してたくせになと思う
ひるおび恵、八代とか言う弁護士も安倍の太鼓持ちじゃなくなったような印象
安倍と距離ある議員を批判したり、権力側にいて高みの見物してたくせになと思う
ひるおび恵、八代とか言う弁護士も安倍の太鼓持ちじゃなくなったような印象
No title
森友であんなにワーワー大騒ぎしたけど、
結局、佐川の立件は見送りみたいだね。
加計もそんなに重大な話ではないのでは?
仮に安倍首相が3選されなくても、自公
政権に変化はないはずだし、今は単に
安倍嫌いの人間にとって、単なる春の夜の夢
みたいな儚い時だけでしょ。
あとで、あの、ぬか喜びは何だったのか
と思うことになるよ。
結局、佐川の立件は見送りみたいだね。
加計もそんなに重大な話ではないのでは?
仮に安倍首相が3選されなくても、自公
政権に変化はないはずだし、今は単に
安倍嫌いの人間にとって、単なる春の夜の夢
みたいな儚い時だけでしょ。
あとで、あの、ぬか喜びは何だったのか
と思うことになるよ。
No title
ネトサヨうざい さん
*結局、佐川の立件は見送りみたいだね。
そういうのを希望的観測というのですよ。
不起訴処分が出たとしても検察審査会が何というのでしょうかね?
国立公文書館に収納される決裁済みの公文書が変更されて後世の国民は何を伝えられるのでしょうね?
安倍修正捏造政治を捏造公文書から学ばざるを得ないなんて、
とても次世代の民主制政治の担い手にはかわいそうですよ。
*結局、佐川の立件は見送りみたいだね。
そういうのを希望的観測というのですよ。
不起訴処分が出たとしても検察審査会が何というのでしょうかね?
国立公文書館に収納される決裁済みの公文書が変更されて後世の国民は何を伝えられるのでしょうね?
安倍修正捏造政治を捏造公文書から学ばざるを得ないなんて、
とても次世代の民主制政治の担い手にはかわいそうですよ。
No title
佐川氏については毎日新聞も不起訴だと書いてますが。
また仮に検察審査会で二度の起訴相当で強制起訴されても、過去の判例を見ればそんな無理筋起訴はほぼ全て無罪でしたね。
また仮に検察審査会で二度の起訴相当で強制起訴されても、過去の判例を見ればそんな無理筋起訴はほぼ全て無罪でしたね。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*過去の判例を見ればそんな無理筋起訴はほぼ全て無罪でしたね。
過去に、300か所も書き換えして無罪になった判例なんぞあるのですか?
この公文書は取引の経緯が、多方面から詳細に検討される性質の公文書ですよ。
今までに、先例になるような判例があるとも思えないのですが?
*過去の判例を見ればそんな無理筋起訴はほぼ全て無罪でしたね。
過去に、300か所も書き換えして無罪になった判例なんぞあるのですか?
この公文書は取引の経緯が、多方面から詳細に検討される性質の公文書ですよ。
今までに、先例になるような判例があるとも思えないのですが?
No title
東大さん
所謂強制起訴で有罪判決が下された前例があるのか否かですよ。
書き換えの数の問題視についてなら検察に言うべきです。
検察はいくら書き換えがあろうと内容自体を左右するものではない、というのが不起訴の理由だとか(毎日新聞より)
所謂強制起訴で有罪判決が下された前例があるのか否かですよ。
書き換えの数の問題視についてなら検察に言うべきです。
検察はいくら書き換えがあろうと内容自体を左右するものではない、というのが不起訴の理由だとか(毎日新聞より)
No title
佐川氏の立件?
そんなの最初から無理に決まっているでしょう。
どう転んだってありえません。
希望を語っているのは東大さんだな。
憲法・法律を語る割りに分かってないところが、恥ずかしいとこなんだが、それも分かっていない。
どつぼだな。
そんなの最初から無理に決まっているでしょう。
どう転んだってありえません。
希望を語っているのは東大さんだな。
憲法・法律を語る割りに分かってないところが、恥ずかしいとこなんだが、それも分かっていない。
どつぼだな。
No title
憲法・法律を語る割りに分かってないところが、恥ずかしいとこなんだが、それも分かっていない。
↑
俺もそう思う。基本、土台が出来てないから、ピンボケコメント連発。上っ面の小難しい法律論を振りかざしてるだけですね。
↑
俺もそう思う。基本、土台が出来てないから、ピンボケコメント連発。上っ面の小難しい法律論を振りかざしてるだけですね。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*内容自体を左右するものではない、というのが不起訴の理由だとか(毎日新聞より)
公文書偽造・虚偽公文書作成罪の保護法益は、公文書に対する公共の信頼の保護ですよ。
不特定多数人が、公文書は私文書よりも慎重に作成され且つ責任者が公的に決済するからこそ信頼があるのです。
それを特定政治家のために書き換えたのではないかとの疑問が提起されている状況下で考えれば公益代表として起訴すべき事案ですよ。
内容自体を左右するものであるかよりも信頼を侵害しているかが重要なのです。
私文書の場合には確かに内容に差異がなければ構わないかもしれませんが、公文書は永久保存で未来の国民にも提供される分社であることを考慮すれば当然起訴事案ですよ。
東京大学法学部卒の佐川さん本人も起訴の蓋然性が高いことを理由に答弁を拒否したではないですか?
*内容自体を左右するものではない、というのが不起訴の理由だとか(毎日新聞より)
公文書偽造・虚偽公文書作成罪の保護法益は、公文書に対する公共の信頼の保護ですよ。
不特定多数人が、公文書は私文書よりも慎重に作成され且つ責任者が公的に決済するからこそ信頼があるのです。
それを特定政治家のために書き換えたのではないかとの疑問が提起されている状況下で考えれば公益代表として起訴すべき事案ですよ。
内容自体を左右するものであるかよりも信頼を侵害しているかが重要なのです。
私文書の場合には確かに内容に差異がなければ構わないかもしれませんが、公文書は永久保存で未来の国民にも提供される分社であることを考慮すれば当然起訴事案ですよ。
東京大学法学部卒の佐川さん本人も起訴の蓋然性が高いことを理由に答弁を拒否したではないですか?
No title
>>>東京大学法学部卒の佐川さん本人も起訴の蓋然性が高いことを理由に答弁を拒否したではないですか?
↑だから、そういう答弁をするに最初から決まっておるので、起訴されないということですわ。まだ、分かっていないようですな。
↑だから、そういう答弁をするに最初から決まっておるので、起訴されないということですわ。まだ、分かっていないようですな。
No title
東大さん
公益を司る日本の検察官は優秀なので心配無用です。
公益を司る日本の検察官は優秀なので心配無用です。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*公益を司る日本の検察官は優秀なので心配無用です
法律上,検察官は,検察権を行使する権限を持つ官庁である。個々の検察官が,官庁として検察権行使の権限を持つのであって,検察庁の長のみがこの権限を持つものではない。すなわち,検察事務に関しては,自ら国家意思を決定し表示する権限を有する独立の官庁なのであって,上司の手足として検察権を行使するのではない。
しかし他方で、検察庁法という、階級社会の一員でもあるわけで、法務大臣の指揮権により独立性が保障されているのかどうか心配になるのですよ。
優秀であればあるほど、何が得かが見えますからね?
*公益を司る日本の検察官は優秀なので心配無用です
法律上,検察官は,検察権を行使する権限を持つ官庁である。個々の検察官が,官庁として検察権行使の権限を持つのであって,検察庁の長のみがこの権限を持つものではない。すなわち,検察事務に関しては,自ら国家意思を決定し表示する権限を有する独立の官庁なのであって,上司の手足として検察権を行使するのではない。
しかし他方で、検察庁法という、階級社会の一員でもあるわけで、法務大臣の指揮権により独立性が保障されているのかどうか心配になるのですよ。
優秀であればあるほど、何が得かが見えますからね?
No title
東大さん
ご自分の希望的観測に導くために「国民」なんて言葉を用いながら回りくどく不明確な論を述べることもなかろうに。
銃器所有の時と同じですな。
ご自分の希望的観測に導くために「国民」なんて言葉を用いながら回りくどく不明確な論を述べることもなかろうに。
銃器所有の時と同じですな。
No title
>優秀であればあるほど、何が得かが見えますからね?
↑
前にも書いたように、私検察審査員の経験があるです。
どんな事件でも検事の詳細な不起訴理由を読むと目から鱗で納得しちゃってましたよ。私も含めてほぼ全員の審査員が。
それに比べて申立人の理由を読むと、こんな憶測やこじ付けや結果論だけで申し立てて申立人が虚偽告訴罪にならないのか、こっちが心配になりましたよ。
↑
前にも書いたように、私検察審査員の経験があるです。
どんな事件でも検事の詳細な不起訴理由を読むと目から鱗で納得しちゃってましたよ。私も含めてほぼ全員の審査員が。
それに比べて申立人の理由を読むと、こんな憶測やこじ付けや結果論だけで申し立てて申立人が虚偽告訴罪にならないのか、こっちが心配になりましたよ。