コメント
道新さん実情無視
道新の記事は実情を認識していません。
北大に限らず法科大学院入学者は、学部時代司法試験に落ちた敗北者だけです。北大法科大学院の場合、北大法学部から入学した人はほとんどいないはずです。(付属校だけが超優秀な武蔵大学や久留米大学状態)
北大に合格する頭があれば、法学部でなくても予備試験経由で司法試験に合格します。東大では医学部生が合格しています。司法試験に合格すべき人は、学部時代に予備試験経由で合格しますから、司法試験の王道は予備試験なのです。予備試験組は4人中3人合格します。(どこの法科大学院も真っ青)
法科大学院が敗北者の集団であることは、東大京大でも法科大学院修了者が2人に1人しか司法試験に合格しないという結果が証明しています。私立の某法科大学院では、出題者の1人ブルー卿からモロ問題と模範解答を入手しても落ちましたから、法科大学院はオワコンと廃業を決意したのは賢明です。
相変わらず木端役人の目はドルマーク、アマクダーリの利権づくりに余念がありません。そろそろポルポトカンボジア級国家大改革が必要です。
北大に限らず法科大学院入学者は、学部時代司法試験に落ちた敗北者だけです。北大法科大学院の場合、北大法学部から入学した人はほとんどいないはずです。(付属校だけが超優秀な武蔵大学や久留米大学状態)
北大に合格する頭があれば、法学部でなくても予備試験経由で司法試験に合格します。東大では医学部生が合格しています。司法試験に合格すべき人は、学部時代に予備試験経由で合格しますから、司法試験の王道は予備試験なのです。予備試験組は4人中3人合格します。(どこの法科大学院も真っ青)
法科大学院が敗北者の集団であることは、東大京大でも法科大学院修了者が2人に1人しか司法試験に合格しないという結果が証明しています。私立の某法科大学院では、出題者の1人ブルー卿からモロ問題と模範解答を入手しても落ちましたから、法科大学院はオワコンと廃業を決意したのは賢明です。
相変わらず木端役人の目はドルマーク、アマクダーリの利権づくりに余念がありません。そろそろポルポトカンボジア級国家大改革が必要です。
No title
>みな道外に流出している、道外からの入学が減ったなどの事情があるようですが、それだけで片付けられるものではなく、法科大学院志望者離れに歯止めが掛かっていないということです。
え、そっち?
そうじゃなくて、単に子供の数が減ったからっていう話じゃないの?
(北海道外の大学を志望するのは、旧帝といえども北海道大学はその中での偏差値はそこまで高いわけではないし、就職に特に強いというわけでもないからでは。寧ろ地方である分不利。逆に北海道外勢からするとほっかいどーでっかいどーのイメージがあるから、そこでキャンパスライフをおくることには憧れはあるかも。旧帝だし)
それに、学部での生活をおくることと、それを超えた分の生活をおくることはやっぱり違うのだから、少なくとも「大学院」に進む場面において、志望者が少ないということはそれに見合う(大学院進学の)魅力がないということを反省すべきでは。
法科大学院志望者離れというよりは、(理系は別として)他の学生/社会人に、大学では4年以上の年月をかけて学ぶことについて余裕や価値がないということでは。
それ以上に、やっぱり単に若者年代の数が減っているからそれに応じて定員を減らしただけに思える。
え、そっち?
そうじゃなくて、単に子供の数が減ったからっていう話じゃないの?
(北海道外の大学を志望するのは、旧帝といえども北海道大学はその中での偏差値はそこまで高いわけではないし、就職に特に強いというわけでもないからでは。寧ろ地方である分不利。逆に北海道外勢からするとほっかいどーでっかいどーのイメージがあるから、そこでキャンパスライフをおくることには憧れはあるかも。旧帝だし)
それに、学部での生活をおくることと、それを超えた分の生活をおくることはやっぱり違うのだから、少なくとも「大学院」に進む場面において、志望者が少ないということはそれに見合う(大学院進学の)魅力がないということを反省すべきでは。
法科大学院志望者離れというよりは、(理系は別として)他の学生/社会人に、大学では4年以上の年月をかけて学ぶことについて余裕や価値がないということでは。
それ以上に、やっぱり単に若者年代の数が減っているからそれに応じて定員を減らしただけに思える。