コメント
総理に疑惑があるという人は
No title
宇宙人戦士バルディオスさん
*自ら挙証責任?
訴訟上、証拠によって事実の存否が確認できない場合、裁判所はその事実は存在しないと仮定するが、それによって当事者の一方が受ける不利益をいう。刑事訴訟では検察官、民事訴訟では原告が原則として挙証責任を負う
総理大臣は、官邸での出入を公費を使い記録しているにもかかわらず、記録は破棄されて確認できないとか?
ウオータゲート事件でニクソンは執務室の記録を消さずにいたから責任追及を余儀なくされた。
*自ら挙証責任?
訴訟上、証拠によって事実の存否が確認できない場合、裁判所はその事実は存在しないと仮定するが、それによって当事者の一方が受ける不利益をいう。刑事訴訟では検察官、民事訴訟では原告が原則として挙証責任を負う
総理大臣は、官邸での出入を公費を使い記録しているにもかかわらず、記録は破棄されて確認できないとか?
ウオータゲート事件でニクソンは執務室の記録を消さずにいたから責任追及を余儀なくされた。
No title
ワシントン・ポストは、事件が発生した6月17日朝からボブ・ウッドワード記者とカール・バーンスタイン記者とが共に独自の調査を始め、事件に関する様々な事実を紙面に発表した。内容の多くは、FBI及び他の政府調査官には既知のものではあったが、ウォーターゲート事件に対する世間の注目を集めることとなり、ニクソン大統領やその側近を窮地に立たせる結果となった。
新聞報道、愛媛県作成文書、日本の場合特定の「ディープスロート」は不明ですが、公務員らの中に内部告発?毀棄文書の発見?改竄?
突然の不可思議な外交官への栄転?
日本も捨てたものではないですね。
新聞報道、愛媛県作成文書、日本の場合特定の「ディープスロート」は不明ですが、公務員らの中に内部告発?毀棄文書の発見?改竄?
突然の不可思議な外交官への栄転?
日本も捨てたものではないですね。
再読愚考:令和に元号が変わったとしても、変わらない
>常識的な感覚があれば、森友学園にしろ加計学園もそうですが、安倍総理の関与、しかも強い関与がなければ実現し得ないものであることは誰もが思うところです。
↑
わたしは常識的な感覚は親安倍・反安倍を問わずすべての人が持っているものだと思う。
但し、親安倍派は「この程度の役得はありだよな」と事件を容認している。
そういう人が最低でも国民の3割程度はいたということ。
このコメント欄でも「正直者」の体制派さんは本音を開示しているが、イーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさん、バルディオスさんなどは、定番対応どまりで本音を隠している。
それぞれ「でも、野党よりかマシ」「だって、ゼニが大事」「だけど、改憲するんだもん」という底意はあるのだろうが、この国が途上国レベルの不正・不公平・不透明な社会に逆行することを全く気にかけていないのはなぜなのだろう。
<参考コメント>
再読愚考:情弱の「自称保守」は恥を知れ! 再考<2019/04/20(07:15)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3340.html
>「お友達」だから優遇されるという平成の世とは思えないような事件が発生したわけです。これが黙認されるようでは日本は近代国家ではありません。
↑
その通り。
モリカケ問題を容認することは、衰退の道を歩むこの国をさらに腐らせ、分裂させ、政治的には誰も信用できない国に造り変えていくこと。
これは令和に元号が変わったとしても、変わらない。
↑
わたしは常識的な感覚は親安倍・反安倍を問わずすべての人が持っているものだと思う。
但し、親安倍派は「この程度の役得はありだよな」と事件を容認している。
そういう人が最低でも国民の3割程度はいたということ。
このコメント欄でも「正直者」の体制派さんは本音を開示しているが、イーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさん、バルディオスさんなどは、定番対応どまりで本音を隠している。
それぞれ「でも、野党よりかマシ」「だって、ゼニが大事」「だけど、改憲するんだもん」という底意はあるのだろうが、この国が途上国レベルの不正・不公平・不透明な社会に逆行することを全く気にかけていないのはなぜなのだろう。
<参考コメント>
再読愚考:情弱の「自称保守」は恥を知れ! 再考<2019/04/20(07:15)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3340.html
>「お友達」だから優遇されるという平成の世とは思えないような事件が発生したわけです。これが黙認されるようでは日本は近代国家ではありません。
↑
その通り。
モリカケ問題を容認することは、衰退の道を歩むこの国をさらに腐らせ、分裂させ、政治的には誰も信用できない国に造り変えていくこと。
これは令和に元号が変わったとしても、変わらない。