コメント
No title
つまり、司法取引がOKになる前日に、佐川宣寿ら38名を不起訴処分したわけね。検察の誰が、不起訴を決めたのかな?
言うまでもないのですが
それじゃおかしいでしょ。
「仲のいいやつに便宜を図ったんだろう」と疑われて、
本人が否定する以上、その先は、
違法性の有無によって捜査当局の動きが決まるわけです。
逆に言えば、この構造を無視するのなら、もはや
“法の支配する国”でさえありません。
こんなことは、法曹の一員でおられるブログ主さんに、
改めて申すまでもない基本のはずですが…。
どうか、冷静な議論を。
「仲のいいやつに便宜を図ったんだろう」と疑われて、
本人が否定する以上、その先は、
違法性の有無によって捜査当局の動きが決まるわけです。
逆に言えば、この構造を無視するのなら、もはや
“法の支配する国”でさえありません。
こんなことは、法曹の一員でおられるブログ主さんに、
改めて申すまでもない基本のはずですが…。
どうか、冷静な議論を。
No title
2018年6月4日
森友学園との国有地取引をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、改ざん前の決裁文書の内容を知った佐川宣寿理財局長(当時)が、「このままでは外には出せないと反応」したことが、財務省の調査報告書に記載されることがわかった。報告書は佐川前局長が「改ざんの方向性を決定づけた」と認定し、同省は停職3カ月相当の懲戒処分とする。
4日午後に国会に提出される報告書によると、取引の問題が浮上した後の昨年2月27日、財務省理財局の担当者が、売却の決裁文書の内容を佐川前局長に報告。
そのときに佐川前局長は「このままでは外には出せないと反応」
佐川前局長にとって、何が理由で外に出せないと考えたのか聞きたいものですね?
佐川前局長にはことさら改竄しなければ内らに程の理由は見当たりません。
より利害関係が強い者が命令したとみるべきでしょう。
麻生、安倍しかいませんね。
森友学園との国有地取引をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、改ざん前の決裁文書の内容を知った佐川宣寿理財局長(当時)が、「このままでは外には出せないと反応」したことが、財務省の調査報告書に記載されることがわかった。報告書は佐川前局長が「改ざんの方向性を決定づけた」と認定し、同省は停職3カ月相当の懲戒処分とする。
4日午後に国会に提出される報告書によると、取引の問題が浮上した後の昨年2月27日、財務省理財局の担当者が、売却の決裁文書の内容を佐川前局長に報告。
そのときに佐川前局長は「このままでは外には出せないと反応」
佐川前局長にとって、何が理由で外に出せないと考えたのか聞きたいものですね?
佐川前局長にはことさら改竄しなければ内らに程の理由は見当たりません。
より利害関係が強い者が命令したとみるべきでしょう。
麻生、安倍しかいませんね。
No title
万一、佐川局長が単独で、誰かの意思を忖度して、改竄を行ったったのであるならば、これは危険な兆候で見捨てることはできません。
法規範を無視して勝手な行為が、いとも簡単になされかねません。
過去において、2・26事件では、
主権者であった「天皇の意思を忖度」してクーデター。
なんでもありですね。
国家の統治作用がほころびている兆候が見えますね。
とても、忖度された人たちには手に負えない重大事です。
「政治責任を果たす」なんて生易しいものではありません。
法規範を無視して勝手な行為が、いとも簡単になされかねません。
過去において、2・26事件では、
主権者であった「天皇の意思を忖度」してクーデター。
なんでもありですね。
国家の統治作用がほころびている兆候が見えますね。
とても、忖度された人たちには手に負えない重大事です。
「政治責任を果たす」なんて生易しいものではありません。
No title
財務省は同日、調査報告書と職員に対する処分を公表。
改ざんの動機を問われた麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言。事態がなぜ起きたか、省内調査では全容を把握できていないことを認めた。「佐川(宣寿(のぶひさ)・前理財局長)自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありません」「場の雰囲気、空気ってやつ」とも語った。
麻生氏は改ざんの行為を「ゆゆしきこと」としつつも、「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて後から直したというところに問題がある」とも語った。
改竄の理由がわからないならば、その責任者は大臣給料文170万円の返納?
何てことでは済まないだろう。
改竄の理由がその責任者かもしれないのですからね。
財務大臣、総理大臣の辞任早い話が総辞職
改ざんの動機を問われた麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言。事態がなぜ起きたか、省内調査では全容を把握できていないことを認めた。「佐川(宣寿(のぶひさ)・前理財局長)自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありません」「場の雰囲気、空気ってやつ」とも語った。
麻生氏は改ざんの行為を「ゆゆしきこと」としつつも、「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて後から直したというところに問題がある」とも語った。
改竄の理由がわからないならば、その責任者は大臣給料文170万円の返納?
何てことでは済まないだろう。
改竄の理由がその責任者かもしれないのですからね。
財務大臣、総理大臣の辞任早い話が総辞職
No title
麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言
簡単なことですよ。
当該土地は、一旦株式会社に現物出資止移転登記したした土地です。
その土地が、いつの間にか「錯誤」という理由で、移転登記が抹消され国有地に戻されたからこそ、森友学園国有地払い戻し問題が発生したのです。
何らかの意図で、すでに現物出資ていた土地が森友学園のために現物出資を無効としてその塔子の抹消登記を経て、定期借地権設定、払い下げ超安値というように無理筋で籠池化。
籠池氏だけでできる荒業ではありません。
それを隠蔽する為に佐川氏の活躍、栄転、辞任、懲戒、500万円の控除。
あくまで推測です。
簡単なことですよ。
当該土地は、一旦株式会社に現物出資止移転登記したした土地です。
その土地が、いつの間にか「錯誤」という理由で、移転登記が抹消され国有地に戻されたからこそ、森友学園国有地払い戻し問題が発生したのです。
何らかの意図で、すでに現物出資ていた土地が森友学園のために現物出資を無効としてその塔子の抹消登記を経て、定期借地権設定、払い下げ超安値というように無理筋で籠池化。
籠池氏だけでできる荒業ではありません。
それを隠蔽する為に佐川氏の活躍、栄転、辞任、懲戒、500万円の控除。
あくまで推測です。
No title
森友学園と自分の関係が薄いことを強調して申し開きをしようとしたのですが、本日2017年3月13日の参院予算委員会で、安倍首相はやはり森友学園から講演に呼ばれ、これを承諾していたことを認めました。
民進党・小川議員
「(森友学園に)行って、講演するということを約束した事実はございませんか」
安倍首相
「日程が合えば、行きたいということは申し上げたところであります」
というわけで、講演まで依頼されて受諾していたわけですから、いくら口でしつこいだのなんだの言っても、籠池理事長と森友学園に対して、安倍総理が密接な関係を持っていたことは明らかです。
まあ、妻の昭恵夫人が名誉校長を引き受けるくらいですから当たり前ですけど。
日程が合わなかっただけの関係みたいですね?
民進党・小川議員
「(森友学園に)行って、講演するということを約束した事実はございませんか」
安倍首相
「日程が合えば、行きたいということは申し上げたところであります」
というわけで、講演まで依頼されて受諾していたわけですから、いくら口でしつこいだのなんだの言っても、籠池理事長と森友学園に対して、安倍総理が密接な関係を持っていたことは明らかです。
まあ、妻の昭恵夫人が名誉校長を引き受けるくらいですから当たり前ですけど。
日程が合わなかっただけの関係みたいですね?
No title
現物出資は裁判所に選任した検査役の検査が原則必要。
例外として、
現物出資財産の価額が相当であることにつき、弁護士等の証明を受けた場合(会社法207条9項4号)
「弁護士等」⇒弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士、税理士法人
現物出資財産が不動産である場合⇒弁護士等の証明+不動産鑑定士の鑑定評価が必要。
添付書類として、弁護士等の証明書及び付属書類(不動産鑑定士の鑑定評価)も必要となる。
弁護士等の資格証明書、印鑑証明書は不要。法人の場合も登記事項証明書不要。
錯誤何て入り込む余地はなさそうですが?
例外として、
現物出資財産の価額が相当であることにつき、弁護士等の証明を受けた場合(会社法207条9項4号)
「弁護士等」⇒弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士、税理士法人
現物出資財産が不動産である場合⇒弁護士等の証明+不動産鑑定士の鑑定評価が必要。
添付書類として、弁護士等の証明書及び付属書類(不動産鑑定士の鑑定評価)も必要となる。
弁護士等の資格証明書、印鑑証明書は不要。法人の場合も登記事項証明書不要。
錯誤何て入り込む余地はなさそうですが?
在京6紙社説を読む ~ 財務省処分 ~ 2-1
【ポイント】
朝日・毎日:モラル・ハザードを懸念
東京:国民を愚弄
読売:安倍総理はリーダシップを
日経:麻生氏は時期を見て決断すべき
産経:説明は尽くされていない
6月5日付けの在京6紙は、前日の財務省の内部調査、および関係者の処分を受けて、一斉に社説で取り上げている。
いつものように進歩系3紙より読んでいく。
森友問題と政治責任 社会のモラルを掘り崩す(朝日)
国民を代表する国会でうその答弁を重ね、立法府による行政監視の役割を骨抜きにする。
その問題の重大性に、この政権が真摯に向き合っているとはとても言えない。
国の中枢でうそがはびこり、それを正すことができない。しかるべき立場にある人間が責任を引き受けない。それは、一政権の問題を超えて、人々のモラルに悪影響を与え、社会全体の規範意識を掘り崩しかねない。
森友文書改ざんの調査結果 居座った財務相の不実さ(毎日)
当然ながら麻生太郎副総理兼財務相の引責辞任が不可欠である。これほど重大な不祥事を引き起こしておいて、政治家がだれも責任を取らないということでは、政治道徳の堕落につながる。森友問題の全容解明にはまだ至っていない。このままでは民主主義を毀損した危険な状態が続く。政権としての政治責任にけじめをつけることを求める。
財務省の処分 佐川氏独断の不可解(東京)
どこまで国民を愚弄するのか。麻生財務相の続投はどうしても理解できない。改ざんに関わり自ら命を絶った近畿財務局職員の無念は一体何だったのか。麻生財務相は「私のリーダーシップの下、信頼回復に努める」というが、どれだけの国民が納得するだろうか。これでは「ウミを出し切る」という安倍首相の言葉も空しく響くばかりである。
↑
3紙とも麻生氏の政治責任を追及し、辞職すべきであると主張。
朝日・毎日はモラル・ハザードを訴え、東京は国民を愚弄するものと怒りをあらわにしている。
麻生氏のいままでの放言癖も踏まえて厳しく指弾するも、やや抽象的な観はある。
これは、打つ手が限られている閉塞感からだろうか。
やむを得ない面はある。
(つづく)
朝日・毎日:モラル・ハザードを懸念
東京:国民を愚弄
読売:安倍総理はリーダシップを
日経:麻生氏は時期を見て決断すべき
産経:説明は尽くされていない
6月5日付けの在京6紙は、前日の財務省の内部調査、および関係者の処分を受けて、一斉に社説で取り上げている。
いつものように進歩系3紙より読んでいく。
森友問題と政治責任 社会のモラルを掘り崩す(朝日)
国民を代表する国会でうその答弁を重ね、立法府による行政監視の役割を骨抜きにする。
その問題の重大性に、この政権が真摯に向き合っているとはとても言えない。
国の中枢でうそがはびこり、それを正すことができない。しかるべき立場にある人間が責任を引き受けない。それは、一政権の問題を超えて、人々のモラルに悪影響を与え、社会全体の規範意識を掘り崩しかねない。
森友文書改ざんの調査結果 居座った財務相の不実さ(毎日)
当然ながら麻生太郎副総理兼財務相の引責辞任が不可欠である。これほど重大な不祥事を引き起こしておいて、政治家がだれも責任を取らないということでは、政治道徳の堕落につながる。森友問題の全容解明にはまだ至っていない。このままでは民主主義を毀損した危険な状態が続く。政権としての政治責任にけじめをつけることを求める。
財務省の処分 佐川氏独断の不可解(東京)
どこまで国民を愚弄するのか。麻生財務相の続投はどうしても理解できない。改ざんに関わり自ら命を絶った近畿財務局職員の無念は一体何だったのか。麻生財務相は「私のリーダーシップの下、信頼回復に努める」というが、どれだけの国民が納得するだろうか。これでは「ウミを出し切る」という安倍首相の言葉も空しく響くばかりである。
↑
3紙とも麻生氏の政治責任を追及し、辞職すべきであると主張。
朝日・毎日はモラル・ハザードを訴え、東京は国民を愚弄するものと怒りをあらわにしている。
麻生氏のいままでの放言癖も踏まえて厳しく指弾するも、やや抽象的な観はある。
これは、打つ手が限られている閉塞感からだろうか。
やむを得ない面はある。
(つづく)
在京6紙社説を読む ~ 財務省処分 ~ 2-2
続いて保守系3紙。
財務省処分 再発防止で信頼回復を急げ(読売)
安倍首相は、自らや夫人が取引に関与していた場合、辞任すると国会で答弁した。廃棄や改ざんの背景に、首相答弁への配慮があったと見られても仕方がない。理財局トップから幹部、職員へと、文書の廃棄や改ざんの方針が伝えられ、実行されていった。これを組織ぐるみと言わずして、何と言うのだろうか。安倍首相は、「行政府の長として、責任を痛感している」と述べた。首相は、公務員の規範意識の徹底などに、リーダーシップを発揮してもらいたい。
地に落ちた財務省の信頼は回復できるか(日経)
20年前の接待汚職事件のように今回は逮捕者を出す事件とはならなかったが、有権者・納税者の信頼を失った点は全く同じだ。
(麻生氏の辞任について)問題を引き起こした組織のトップは責任を免れない。大学や企業で今なお「無責任の体系」がはびこっているのが悲しい日本の現実だ。麻生氏は「政治家の美学」を大切にするという。時機をみて決断することを求めたい。
文書改竄報告 財務省も首相も猛省せよ(産経)
幕引きを、自ら遠ざける調査報告だったといえるのではないか。説明は尽くされていない。
大阪地検が佐川氏を不起訴処分と決めた以上、改めて(佐川氏は)説明責任を果たすべきだ。
(安倍首相は)麻生氏に続投を頼むなら、責任を全うするために何を断行すべきか明確な指示を開示してほしい。また報告書は、森友側との交渉記録を廃棄したのは首相が夫妻の関与を否定した国会答弁がきっかけだったことも記している。自らや夫人の言動の影響力についても反省が必要である。
↑
保守系3紙とも財務省に厳しい視線を浴びせている。
これは当たり前のこと。
その中で読売は政権に苦言を呈するも、最後は安倍総理のリーダーシップに期待といつもの忠犬ぶりを発揮している。
日経は意外にも麻生氏の辞任を暗に迫る記述を加えている。
これは昨今の企業不祥事の続発と経営トップが責任をとる現実から言えば、理解できる内容だと思う。
産経も珍しく厳しい論調だが、安倍政権支持の範囲内でのお小言だと思う。
以上、在京6紙社説を読んできた。
敢えて言えば、読売のみ身びいきがはいっているが、全体として財務省・安倍政権ともに叱責する傾向に変わりはない。
そもそも麻生大臣は、佐川氏の文書改ざんの動機について「それが分かれば苦労しない」などと、根本原因が不明のままでは、どんな再発防止策がとれるのか。
全く信用できない。
まだまだこの問題は尾を引きそうだ。
【在京6紙社説を読む ~ 財務省処分 ~:完】
財務省処分 再発防止で信頼回復を急げ(読売)
安倍首相は、自らや夫人が取引に関与していた場合、辞任すると国会で答弁した。廃棄や改ざんの背景に、首相答弁への配慮があったと見られても仕方がない。理財局トップから幹部、職員へと、文書の廃棄や改ざんの方針が伝えられ、実行されていった。これを組織ぐるみと言わずして、何と言うのだろうか。安倍首相は、「行政府の長として、責任を痛感している」と述べた。首相は、公務員の規範意識の徹底などに、リーダーシップを発揮してもらいたい。
地に落ちた財務省の信頼は回復できるか(日経)
20年前の接待汚職事件のように今回は逮捕者を出す事件とはならなかったが、有権者・納税者の信頼を失った点は全く同じだ。
(麻生氏の辞任について)問題を引き起こした組織のトップは責任を免れない。大学や企業で今なお「無責任の体系」がはびこっているのが悲しい日本の現実だ。麻生氏は「政治家の美学」を大切にするという。時機をみて決断することを求めたい。
文書改竄報告 財務省も首相も猛省せよ(産経)
幕引きを、自ら遠ざける調査報告だったといえるのではないか。説明は尽くされていない。
大阪地検が佐川氏を不起訴処分と決めた以上、改めて(佐川氏は)説明責任を果たすべきだ。
(安倍首相は)麻生氏に続投を頼むなら、責任を全うするために何を断行すべきか明確な指示を開示してほしい。また報告書は、森友側との交渉記録を廃棄したのは首相が夫妻の関与を否定した国会答弁がきっかけだったことも記している。自らや夫人の言動の影響力についても反省が必要である。
↑
保守系3紙とも財務省に厳しい視線を浴びせている。
これは当たり前のこと。
その中で読売は政権に苦言を呈するも、最後は安倍総理のリーダーシップに期待といつもの忠犬ぶりを発揮している。
日経は意外にも麻生氏の辞任を暗に迫る記述を加えている。
これは昨今の企業不祥事の続発と経営トップが責任をとる現実から言えば、理解できる内容だと思う。
産経も珍しく厳しい論調だが、安倍政権支持の範囲内でのお小言だと思う。
以上、在京6紙社説を読んできた。
敢えて言えば、読売のみ身びいきがはいっているが、全体として財務省・安倍政権ともに叱責する傾向に変わりはない。
そもそも麻生大臣は、佐川氏の文書改ざんの動機について「それが分かれば苦労しない」などと、根本原因が不明のままでは、どんな再発防止策がとれるのか。
全く信用できない。
まだまだこの問題は尾を引きそうだ。
【在京6紙社説を読む ~ 財務省処分 ~:完】
なごやんはリアルバカ?
「自民党に政治倫理を求める。」
こんなことを言ったら笑われるだろうか?
有権者のおおよそ3割を占める安倍自民党支持者からは、こんな風に言われるでしょう。
「政治倫理?政治は経済や外交が第一でしょ。
なに寝ぼけたこと言ってるのか?
なごやんはリアルバカ?」
また有権者のおおよそ2割を占める安倍自民党不支持者からは、こんな風に。
「自民党に政治倫理?
金権・隠蔽・不祥事続きの自民党に倫理なんかあるわけない。
なごやんはリアルバカ?」
さらに有権者のおよそ5割を占める無関心層からすれば、こう罵倒されるでしょう。
「政治に倫理?
そんなもん、そもそもあるわけない。
やっぱり、なごやんはリアルバカ!」
「自民党に政治倫理を求める。」
やっぱり、笑われるんだろうなあ。
「政治は最高の道徳」(アリストテレスの弁と言われる)
こんなことを言ったら笑われるだろうか?
有権者のおおよそ3割を占める安倍自民党支持者からは、こんな風に言われるでしょう。
「政治倫理?政治は経済や外交が第一でしょ。
なに寝ぼけたこと言ってるのか?
なごやんはリアルバカ?」
また有権者のおおよそ2割を占める安倍自民党不支持者からは、こんな風に。
「自民党に政治倫理?
金権・隠蔽・不祥事続きの自民党に倫理なんかあるわけない。
なごやんはリアルバカ?」
さらに有権者のおよそ5割を占める無関心層からすれば、こう罵倒されるでしょう。
「政治に倫理?
そんなもん、そもそもあるわけない。
やっぱり、なごやんはリアルバカ!」
「自民党に政治倫理を求める。」
やっぱり、笑われるんだろうなあ。
「政治は最高の道徳」(アリストテレスの弁と言われる)
再読愚考:なごやんはリアルバカ? 再考
>告発した人たちは検察審査会に審査請求をするようですが、これで覆ることは少ないでしょうし、仮に覆って強制起訴(あるいは検察が自らの判断で起訴)となっても無罪判決となる可能性も高いわけです。その意味では刑事責任だけに期待していてはダメでしょう。
↑
約1年後に「不起訴不当」となったが、猪野先生のおっしゃる通り刑事責任は期待できないでしょう。
>「お友達」だから籠池夫妻への優遇したのではないかということの政治責任の問題です。
>問われているのは政治責任です。
↑
確かにその通り。
ただ、「政治無責任」が常態化した安倍自民党にこれを言っても馬耳東風。
結局、選挙でマイナスにならない限り、責任をとるなんてことはありえない。
<東大さんのコメント>
改ざんの動機を問われた麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言。事態がなぜ起きたか、省内調査では全容を把握できていないことを認めた。「佐川(宣寿(のぶひさ)・前理財局長)自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありません」「場の雰囲気、空気ってやつ」とも語った。
麻生氏は改ざんの行為を「ゆゆしきこと」としつつも、「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて後から直したというところに問題がある」とも語った。
↑
出典元は明記されていないが、マスコミ報道を引用したものだろう。
この説明で納得する国民がいると思っていることが驚き。
<なごやんのコメント>
そもそも麻生大臣は、佐川氏の文書改ざんの動機について「それが分かれば苦労しない」などと、根本原因が不明のままでは、どんな再発防止策がとれるのか。全く信用できない。
↑
これは再三言っていること。安倍応援団はどう答えるのだろう?
<なごやんのコメント>
「自民党に政治倫理を求める。」やっぱり、笑われるんだろうなあ。
↑
昨年の自民党総裁選では石破氏は「正直・公正」をキャッチフレーズに掲げていた。
自民党内では必ずしも評判がよいとは言えなかったが、それは現総裁が「ウソツキ・不正」であることがあぶりだされてしまうからだろう。
わたしも「ゼニが大事」とよく言うが、あまり「政治倫理」のことは言わない。
しかし、イーグルさん、ボドサケラスさん、体制派さん、ゆうじさんなど親安倍派の面々は一度でも「政治倫理」について訴えたことがあるだろうか?
逆に、そういった類のことを言うと、冷笑・嘲笑・当てこすりでまともに取り合わないのが通常ではないか。
自らをそれなりの「社会的地位」や「資産」「知性」があると評している人が、「政治倫理」を一顧だにしないのでは、わが国の将来が明るいとはとても言えない。
↑
約1年後に「不起訴不当」となったが、猪野先生のおっしゃる通り刑事責任は期待できないでしょう。
>「お友達」だから籠池夫妻への優遇したのではないかということの政治責任の問題です。
>問われているのは政治責任です。
↑
確かにその通り。
ただ、「政治無責任」が常態化した安倍自民党にこれを言っても馬耳東風。
結局、選挙でマイナスにならない限り、責任をとるなんてことはありえない。
<東大さんのコメント>
改ざんの動機を問われた麻生氏は「それがわかりゃ苦労せんのです。どうしてスタートしたのか」と発言。事態がなぜ起きたか、省内調査では全容を把握できていないことを認めた。「佐川(宣寿(のぶひさ)・前理財局長)自身が局長として改ざんしろと、書き直せと言った形跡がありません」「場の雰囲気、空気ってやつ」とも語った。
麻生氏は改ざんの行為を「ゆゆしきこと」としつつも、「答弁を訂正すればいいだけの話なのが、なんとなくそういうことではなくて後から直したというところに問題がある」とも語った。
↑
出典元は明記されていないが、マスコミ報道を引用したものだろう。
この説明で納得する国民がいると思っていることが驚き。
<なごやんのコメント>
そもそも麻生大臣は、佐川氏の文書改ざんの動機について「それが分かれば苦労しない」などと、根本原因が不明のままでは、どんな再発防止策がとれるのか。全く信用できない。
↑
これは再三言っていること。安倍応援団はどう答えるのだろう?
<なごやんのコメント>
「自民党に政治倫理を求める。」やっぱり、笑われるんだろうなあ。
↑
昨年の自民党総裁選では石破氏は「正直・公正」をキャッチフレーズに掲げていた。
自民党内では必ずしも評判がよいとは言えなかったが、それは現総裁が「ウソツキ・不正」であることがあぶりだされてしまうからだろう。
わたしも「ゼニが大事」とよく言うが、あまり「政治倫理」のことは言わない。
しかし、イーグルさん、ボドサケラスさん、体制派さん、ゆうじさんなど親安倍派の面々は一度でも「政治倫理」について訴えたことがあるだろうか?
逆に、そういった類のことを言うと、冷笑・嘲笑・当てこすりでまともに取り合わないのが通常ではないか。
自らをそれなりの「社会的地位」や「資産」「知性」があると評している人が、「政治倫理」を一顧だにしないのでは、わが国の将来が明るいとはとても言えない。