コメント
No title
両者の共通項は、「裁判をすれば違法な他人に損害を与える行為と認められる可能性が高い」ことです。
例え具体的な被害立証がなくとも、懲戒請求それ自体で一定の損害が認められるというのがこれまでの裁判例の趨勢です。
にもかかわらず、猪野氏は「自分は損害を感じない」という見解を持ち、さらにその感覚を「裁判例をも押しのけて」他の被害者に押し付けているとみられてしまっています。
せめて、ご自身の見解が裁判例の基本的な趨勢と異なることを認めるか、徹底的な判例調査を提示して判例の趨勢からすれば認められないと言うことを明示した上で、裁判所への意見とするのが本筋でしょう。
共同不法行為などで損害額を抑えるべきという結論を支持・予想する弁護士は私の知っている中でもそれなりにいますが、猪野氏だけがここまで批判されるのは、「被害者」攻撃から入るという大悪手が原因でしょう。
懲戒請求者代理人を引き受けると表明した高島氏も、そう言った線は守っていますし、こんなに批判されていません。
例え具体的な被害立証がなくとも、懲戒請求それ自体で一定の損害が認められるというのがこれまでの裁判例の趨勢です。
にもかかわらず、猪野氏は「自分は損害を感じない」という見解を持ち、さらにその感覚を「裁判例をも押しのけて」他の被害者に押し付けているとみられてしまっています。
せめて、ご自身の見解が裁判例の基本的な趨勢と異なることを認めるか、徹底的な判例調査を提示して判例の趨勢からすれば認められないと言うことを明示した上で、裁判所への意見とするのが本筋でしょう。
共同不法行為などで損害額を抑えるべきという結論を支持・予想する弁護士は私の知っている中でもそれなりにいますが、猪野氏だけがここまで批判されるのは、「被害者」攻撃から入るという大悪手が原因でしょう。
懲戒請求者代理人を引き受けると表明した高島氏も、そう言った線は守っていますし、こんなに批判されていません。
素人なので詳しい法律論はわかりませんが…
失当即違法な損害と位置付けられているという話ではないと思うので
懲戒請求それ自体が損害であるという表現は正しくはないと思います
あと、共同不法行為などで損害額を抑えるべき、ではなく
共同不法行為としてでないと(個別の訴訟では)違法性が問えない可能性がある
(或いは高い?)という主張だと思いますよ
少なくとも、共同不法行為であるか否かで賠償額が変わることは無いらしいので(大阪府K弁護士様談)
共同不法行為で賠償額を抑える(減らす?)という主張は成立の余地がないようです
懲戒請求それ自体が損害であるという表現は正しくはないと思います
あと、共同不法行為などで損害額を抑えるべき、ではなく
共同不法行為としてでないと(個別の訴訟では)違法性が問えない可能性がある
(或いは高い?)という主張だと思いますよ
少なくとも、共同不法行為であるか否かで賠償額が変わることは無いらしいので(大阪府K弁護士様談)
共同不法行為で賠償額を抑える(減らす?)という主張は成立の余地がないようです
まあ、猪野さんの「総額三億円はおかしい」って理屈もわからなくはないです。
その一方で、「たとえ1通でも理不尽な懲戒請求には数十万円請求」ってのもわからなくはないし、それを個別に900人に請求ってのもわからなくはない。
誰だったか、「ビンタ1発5万円」って例えで解説してた弁護士さんがいたな。
仮にビンタ1発5万円って相場があったとして、1人の加害者が10連発した場合と、10人で1発ずつビンタした場合とでは、同等に扱うべきか否か?
みたいな話。
あと、大勢を相手にするのはそれ自体がコストになるので、その手間賃はどうするのか?とか。
その一方で、「たとえ1通でも理不尽な懲戒請求には数十万円請求」ってのもわからなくはないし、それを個別に900人に請求ってのもわからなくはない。
誰だったか、「ビンタ1発5万円」って例えで解説してた弁護士さんがいたな。
仮にビンタ1発5万円って相場があったとして、1人の加害者が10連発した場合と、10人で1発ずつビンタした場合とでは、同等に扱うべきか否か?
みたいな話。
あと、大勢を相手にするのはそれ自体がコストになるので、その手間賃はどうするのか?とか。
No title
ワーキングプア弁護士先生のツイートは、いわゆる
(弁護士)会からの懲戒手続きの立件を狙っているわけですよね。
確かに、そういう呼びかけ方はずるい(某ブログ氏のやり方と同じで、自分の手は汚さず他人の手を汚すことになる)と思います。
これが「司法改革の結果」あるいは「質の低下」だとしたら、まぁ確かに人としての質の低下はありか……。
それとも単に、匿名のツールがあるからそれを使って当然という人が増えたということは自然と弁護士という職業の中にもそういう人が増えてくるというだけなのだろうか……。
(弁護士)会からの懲戒手続きの立件を狙っているわけですよね。
確かに、そういう呼びかけ方はずるい(某ブログ氏のやり方と同じで、自分の手は汚さず他人の手を汚すことになる)と思います。
これが「司法改革の結果」あるいは「質の低下」だとしたら、まぁ確かに人としての質の低下はありか……。
それとも単に、匿名のツールがあるからそれを使って当然という人が増えたということは自然と弁護士という職業の中にもそういう人が増えてくるというだけなのだろうか……。
No title
こんなのでも司法試験に受かるんですね。
あ、「こんなの」っては、もちろん猪野さんのことではないですよ。
(食えない)弁護士の中には、「あいつら、上手くやりやがったな!」って言っている連中も少なくないということでしょうか。実に嘆かわしいことです。
あ、「こんなの」っては、もちろん猪野さんのことではないですよ。
(食えない)弁護士の中には、「あいつら、上手くやりやがったな!」って言っている連中も少なくないということでしょうか。実に嘆かわしいことです。
No title
猪野先生のご主張は
①懲戒請求をされても私は何とも思わない
②私は懲戒請求されても何とも思わないというのに,損害賠償請求している佐々木、北両弁護士はそれだけの精神的損害を被ったとは思えない
という2つの主張で構成されており
①については,猪野先生の個人の感想の範囲なので何ら問題がなく,ふわふわ抹茶さんもこれを否定はしていませんが
②については,懲戒請求苦痛を感じるかどうかは個々人の問題であるため,猪野先生が,佐々木・北両弁護士が苦痛を感じたことを否定する権限はありません。
ふわふわ抹茶さんはこの②の点を問題にしているのではないのでしょうか。
猪野先生のご主張を規範として一般化しますと,
①私は事象Aに対して苦痛に思わない
②Xさんは,事象Aに苦痛を感じて訴えているようだが,そんな苦痛は(私が苦痛に感じないというのに)感じるわけない
というわけですので,みなさんも当該規範にもとづきまして
①私たちが苦痛に感じない事柄に関しましては,
②たとえ猪野先生がそれに苦痛を感じていても,そんな苦痛はあるわけございませんので無いものとして扱うことにする
ということとすればよいと思います。
①懲戒請求をされても私は何とも思わない
②私は懲戒請求されても何とも思わないというのに,損害賠償請求している佐々木、北両弁護士はそれだけの精神的損害を被ったとは思えない
という2つの主張で構成されており
①については,猪野先生の個人の感想の範囲なので何ら問題がなく,ふわふわ抹茶さんもこれを否定はしていませんが
②については,懲戒請求苦痛を感じるかどうかは個々人の問題であるため,猪野先生が,佐々木・北両弁護士が苦痛を感じたことを否定する権限はありません。
ふわふわ抹茶さんはこの②の点を問題にしているのではないのでしょうか。
猪野先生のご主張を規範として一般化しますと,
①私は事象Aに対して苦痛に思わない
②Xさんは,事象Aに苦痛を感じて訴えているようだが,そんな苦痛は(私が苦痛に感じないというのに)感じるわけない
というわけですので,みなさんも当該規範にもとづきまして
①私たちが苦痛に感じない事柄に関しましては,
②たとえ猪野先生がそれに苦痛を感じていても,そんな苦痛はあるわけございませんので無いものとして扱うことにする
ということとすればよいと思います。
俺が言う必要もないが
もはや最初の仮定(事実認識)からしてオカシイ。
>①懲戒請求をされても私は何とも思わない
>②私は懲戒請求されても何とも思わないというのに,損害賠償請求している佐々木、北両弁護士はそれだけの精神的損害を被ったとは思えない
精神的苦痛なんかほぼほぼ問題にしてないでしょう?
問題にしてるのは事務作業の増大による業務妨害では?
で、猪野センセは自身の経験から、懲戒請求をされても事務作業なんて増えないと言ってるワケ。
ちくしよー逆転負けかよー
>①懲戒請求をされても私は何とも思わない
>②私は懲戒請求されても何とも思わないというのに,損害賠償請求している佐々木、北両弁護士はそれだけの精神的損害を被ったとは思えない
精神的苦痛なんかほぼほぼ問題にしてないでしょう?
問題にしてるのは事務作業の増大による業務妨害では?
で、猪野センセは自身の経験から、懲戒請求をされても事務作業なんて増えないと言ってるワケ。
ちくしよー逆転負けかよー
まいか様
御本人を目の前にして、もし記憶違いがあったらとても恥ずかしいですが、
一連の事象についての猪野弁護士の主張は、共同不法行為であろうこと、全体の損害が100〜300万円程度であろうこと(個別にすると数千円)
懲戒処分自体はなされようがなく、1件あたりの実害が皆無であること(額にして数千円程度)
という話であったと記憶していますが…
そのうえで、金額ベースにすると、全体として人が複数人亡くなったのと同等の被害が発生したとする主張と
その責任を個別に問うという話に対して疑問を投げかけているのだと思いますが…
なので、個人の価値観として不快に感じていないことを他人に行っても良いとの解釈をする余地はないと思います
一連の事象についての猪野弁護士の主張は、共同不法行為であろうこと、全体の損害が100〜300万円程度であろうこと(個別にすると数千円)
懲戒処分自体はなされようがなく、1件あたりの実害が皆無であること(額にして数千円程度)
という話であったと記憶していますが…
そのうえで、金額ベースにすると、全体として人が複数人亡くなったのと同等の被害が発生したとする主張と
その責任を個別に問うという話に対して疑問を投げかけているのだと思いますが…
なので、個人の価値観として不快に感じていないことを他人に行っても良いとの解釈をする余地はないと思います
No title
ハンドルネーム募集中さんの整理のとおりです。
ボドサケラス・三郎四郎・モヤマテオンさんの最初の事実認定がおかしいという指摘もそのとおりです。
ありがとうございます。
この問題は、私がどう思うのかという問題、不法行為の成否など種々の論点があります。ツイッターは個別のものしかツイートできません。
それだけ取り出し、しかも他のものも読んでいるはずなのに、あからさまにずれた批判をされる方が、散見されるのは非常に残念です。
近々、整理したものはブログでアップしたいと思っています。
ボドサケラス・三郎四郎・モヤマテオンさんの最初の事実認定がおかしいという指摘もそのとおりです。
ありがとうございます。
この問題は、私がどう思うのかという問題、不法行為の成否など種々の論点があります。ツイッターは個別のものしかツイートできません。
それだけ取り出し、しかも他のものも読んでいるはずなのに、あからさまにずれた批判をされる方が、散見されるのは非常に残念です。
近々、整理したものはブログでアップしたいと思っています。
猪野弁護士様
差し出がましいことをしてしまっていたので、間違えていなくて良かったです
それにしても、この、インターネットなりで聞き齧った話で他人を批難するという構図は何処かで見たような気がするのですが…
件の大量懲戒請求に限らず、割と起こり得る話ということなのでしょうか…
それにしても、この、インターネットなりで聞き齧った話で他人を批難するという構図は何処かで見たような気がするのですが…
件の大量懲戒請求に限らず、割と起こり得る話ということなのでしょうか…