コメント
No title
道路上で一番怖いのは、プリウスか軽自動車に乗った高齢者か妙齢の女性です(キッパリ)
車って何?
>自分が偉くなったとでも思っているのでしょうが
俺は偉いんだ、金持ってんだ、そういったことを下々に見せ付けるためにアイテムとして需要があるのでしょう。
庶民には分からないことかと思います。
>そのような速度規制をしてしまうと、「高級」自動車は売れなくなるからです
したがって、速度規制を外しても大して売り上げには影響しないかと。
俺は偉いんだ、金持ってんだ、そういったことを下々に見せ付けるためにアイテムとして需要があるのでしょう。
庶民には分からないことかと思います。
>そのような速度規制をしてしまうと、「高級」自動車は売れなくなるからです
したがって、速度規制を外しても大して売り上げには影響しないかと。
ん?
いかにも高級車そのものが悪と受取ってしまう内容ですが、
高級車に乗っているから乱暴な運転をするのではなく、高級車に乗っている人たちに、そいうった気性の人が多いだけだと思う。
軽自動車や5ナンバーサイズでも危険な運転をしてるやつはいっぱいいる。
ようは運転手の問題。
また、たしかに高級な車は加速もいいし、最高速度も速いけど、
軽自動車でも120Km以上軽くでる。
これは高級車か否かに関わらず、車全ての速度の問題。
車の出せる速度を規制すれば、危険な運転をする車は減るという見解には同意しますが、高級車自体を否定しないでいただきたいなー
高級車に乗っているから乱暴な運転をするのではなく、高級車に乗っている人たちに、そいうった気性の人が多いだけだと思う。
軽自動車や5ナンバーサイズでも危険な運転をしてるやつはいっぱいいる。
ようは運転手の問題。
また、たしかに高級な車は加速もいいし、最高速度も速いけど、
軽自動車でも120Km以上軽くでる。
これは高級車か否かに関わらず、車全ての速度の問題。
車の出せる速度を規制すれば、危険な運転をする車は減るという見解には同意しますが、高級車自体を否定しないでいただきたいなー
No title
乱暴な運転以前に運転技術のない人は、別の意味で恐ろしいですよね。
免許があまりに簡単に取れすぎるのも問題です。
運転するにあたっての知識がなさすぎる運転者が多すぎます。どの時点でウインカーをつけなければならないのか、知識として問うて答えられる人は、どのくらいいるのかな?
学科試験が○×なのもどうかと。運転中に選択肢が示されるわけではないですからね。
しかも、何故、ウインカーをつけることが要求されているのか答えられる人はさらに減るでしょう。
技能についても同様です。
教習所では、単に動かせるだけです。緊急時に止まれるかどうかという訓練は、一切ありません。アクセルとブレーキを踏み誤るのは、技能としてあまりに問題ですが、現状では、動かせる(反面として止まれる)だけで免許が取れるのですから。
免許があまりに簡単に取れすぎるのも問題です。
運転するにあたっての知識がなさすぎる運転者が多すぎます。どの時点でウインカーをつけなければならないのか、知識として問うて答えられる人は、どのくらいいるのかな?
学科試験が○×なのもどうかと。運転中に選択肢が示されるわけではないですからね。
しかも、何故、ウインカーをつけることが要求されているのか答えられる人はさらに減るでしょう。
技能についても同様です。
教習所では、単に動かせるだけです。緊急時に止まれるかどうかという訓練は、一切ありません。アクセルとブレーキを踏み誤るのは、技能としてあまりに問題ですが、現状では、動かせる(反面として止まれる)だけで免許が取れるのですから。
No title
速度規制は、おっしゃるとおりです。全ての車の速度規制が前提です。
(書き方が悪かったですね。)
なお、軽自動車などでも、運転の乱暴な人はいますが、それこそ人柄なのでしょうが、「高級」自動車ほど目立たないように思います。
というようり、「高級」自動車で、煽られたりすると、軽自動車の場合以上に不快感があるんですよね。
自動車が大きい以上、当然の感覚だとは思います。
一種の暴力だし。
(書き方が悪かったですね。)
なお、軽自動車などでも、運転の乱暴な人はいますが、それこそ人柄なのでしょうが、「高級」自動車ほど目立たないように思います。
というようり、「高級」自動車で、煽られたりすると、軽自動車の場合以上に不快感があるんですよね。
自動車が大きい以上、当然の感覚だとは思います。
一種の暴力だし。
司法試験
>運転するにあたっての知識がなさすぎる運転者が多すぎます。どの時点でウインカーをつけなければならないのか、知識として問うて答えられる人は、どのくらいいるのかな?
一応、免許あるのが前提のお話ですよね? 無免許運転のお話ではないですよね? とすると、免許あっても知識ないってことはどれだけ試験がいい加減であるかの証左といえますね。
1回だけの試験では分からない。。。
司法試験もそうですね。
一応、免許あるのが前提のお話ですよね? 無免許運転のお話ではないですよね? とすると、免許あっても知識ないってことはどれだけ試験がいい加減であるかの証左といえますね。
1回だけの試験では分からない。。。
司法試験もそうですね。
No title
趣旨が違います。
○×では、知識確認としては不十分だということです。
○×では、知識確認としては不十分だということです。
死屍累々さんへ
一般人でも受かりそうな試験(免許など)
→1回だけの試験では能力もないのに受かった人も多くでる。
→合格者だからといって能力があるとは限らない。
一般人では受かりそうになり試験(昔の旧司法試験など)
→1回だけの試験では能力があるのに受からない人が多く出る。
→能力がなければ合格しないので、合格者は必ず能力はある。
政策としてどちらを選ぶのがいいかは別問題ですが。
→1回だけの試験では能力もないのに受かった人も多くでる。
→合格者だからといって能力があるとは限らない。
一般人では受かりそうになり試験(昔の旧司法試験など)
→1回だけの試験では能力があるのに受からない人が多く出る。
→能力がなければ合格しないので、合格者は必ず能力はある。
政策としてどちらを選ぶのがいいかは別問題ですが。
大丈夫?
>○×では、知識確認としては不十分だということです。
ええ、だから
>免許あっても知識ないってことはどれだけ試験がいい加減であるかの証左といえますね。
>政策としてどちらを選ぶのがいいかは別問題ですが。
試験で十分かどうかは、結局、経験則でしょう。この程度の試験で、特に問題がなければ、この程度で十分ですし、問題があるなら、レベルを上げるとか、更新要件を厳しくするとかがあります。実際懲戒処分される弁護士もいますし。昨今、試験の合格レベルが下がったというそうですから、本当に大丈夫なの?は正直なところです。
ええ、だから
>免許あっても知識ないってことはどれだけ試験がいい加減であるかの証左といえますね。
>政策としてどちらを選ぶのがいいかは別問題ですが。
試験で十分かどうかは、結局、経験則でしょう。この程度の試験で、特に問題がなければ、この程度で十分ですし、問題があるなら、レベルを上げるとか、更新要件を厳しくするとかがあります。実際懲戒処分される弁護士もいますし。昨今、試験の合格レベルが下がったというそうですから、本当に大丈夫なの?は正直なところです。
ぼくも同趣旨の記事を書きました
先生、初めてコメントします。
>車社会からの転換
ということで、記事の内容には大いに賛成です。
ただ、その具体的提案をいわゆる高級車・大型車にしぼってられますが、クルマを捨てたぼくのような歩行者の立場からみると、高級でなくても大型でなくても、歩行者に対する脅威は同じです。やはり、クルマ一般に対する総量規制をすべきじゃないでしょうか。
クルマ社会からの転換という趣旨でぼくもつい最近記事を書きましたので読んでいただけるとうれしいです。
>車社会からの転換
ということで、記事の内容には大いに賛成です。
ただ、その具体的提案をいわゆる高級車・大型車にしぼってられますが、クルマを捨てたぼくのような歩行者の立場からみると、高級でなくても大型でなくても、歩行者に対する脅威は同じです。やはり、クルマ一般に対する総量規制をすべきじゃないでしょうか。
クルマ社会からの転換という趣旨でぼくもつい最近記事を書きましたので読んでいただけるとうれしいです。
No title
りゅうた×2さん
是非、リンク先を這ってください。
是非、リンク先を這ってください。
リンク先なくてもうしわけございません
すいません。リンク先をはったつもりだったのですが、たしかにありませんね。
ぼくの別ブログhttp://ameblo.jp/jikokaiketu/entry-11871339680.htmlの最新記事から新ブログのその記事にはいることもできますので、よろしくです。先生のブログにはいつも敬服しております。
ぼくの別ブログhttp://ameblo.jp/jikokaiketu/entry-11871339680.htmlの最新記事から新ブログのその記事にはいることもできますので、よろしくです。先生のブログにはいつも敬服しております。
No title
ありがとうございます。
いくつかの記事、読みました。共感しました。
多分、同じように車優先社会に対し、批判的な人は多いんだと思います。
これまで人が一人、車で殺されるという現実をみないで来たということが恐ろしく感じます。
いくつかの記事、読みました。共感しました。
多分、同じように車優先社会に対し、批判的な人は多いんだと思います。
これまで人が一人、車で殺されるという現実をみないで来たということが恐ろしく感じます。
共感いただきうれしいです
先生、ぼくのブログに訪問していただきありがとうございます。
先生の書かれた本日の記事にも通じることですが、「経済」って一体何なのか。普通の人の暮らし向きが良くなってこその経済だと思うのですが、現実は、そういうことにはまったくなっていない。残念です。
先生の書かれた本日の記事にも通じることですが、「経済」って一体何なのか。普通の人の暮らし向きが良くなってこその経済だと思うのですが、現実は、そういうことにはまったくなっていない。残念です。