コメント
No title
憲法第24条はベアテ・シロタ・ゴードン(当時22歳)が起草に参加したものです。
彼女は、日本での幼少期に家制度の不合理性に気づき、両性の合意というのは、、男女という意味ではなく婚姻当事者の合意だけで婚姻が成立し、家長の許諾は不要ということを『両性の合意』と表現したものです。
従って、憲法第24条は同性婚をも排除するものではない。
彼女は、日本での幼少期に家制度の不合理性に気づき、両性の合意というのは、、男女という意味ではなく婚姻当事者の合意だけで婚姻が成立し、家長の許諾は不要ということを『両性の合意』と表現したものです。
従って、憲法第24条は同性婚をも排除するものではない。
憲法に問題無し
大日本帝国憲法全文改正時は男性と女性を想定して両性と記述したのでしょうが、男性同士、女性同士ということも有り得ます。天下統一を果たせなかった親方様がイケメン家臣とアッー!することがあったと考慮し、起案時両者と記述しておけば喧々諤々の議論は起きませんでした。この一条改正に852億円使う必要はありません。
条文の無視は止めて欲しい
>「戦力」の保有は禁止となっています。
9条2項前段は、
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」
と定めるように、第1項の目的を達成する範囲に限って、戦力と称する力を放棄したに過ぎません。
1項が、戦争等を「国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」しただけですので、国際紛争を解決する手段以外の戦争等を、我が国は放棄していないのです。ですから、このような手段としての戦争等である個別的自衛権・集団的自衛権を行使、そして集団安全保障に参加するための実力は、「戦力」に当たらず、自衛力と称していれば、憲法違反になりません。
これが、憲法の条文に徹底して忠実な解釈です。
9条2項前段は、
「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」
と定めるように、第1項の目的を達成する範囲に限って、戦力と称する力を放棄したに過ぎません。
1項が、戦争等を「国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄」しただけですので、国際紛争を解決する手段以外の戦争等を、我が国は放棄していないのです。ですから、このような手段としての戦争等である個別的自衛権・集団的自衛権を行使、そして集団安全保障に参加するための実力は、「戦力」に当たらず、自衛力と称していれば、憲法違反になりません。
これが、憲法の条文に徹底して忠実な解釈です。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
憲法は、国家機関等を規制する規範です。
貴方が、国家機関の構成員になられてから、
「条文に忠実な解釈」をなさり公務を執行なさってください。
民間人が、憲法の条文を忠実に守れというのは権力の行使を批判するときだけです。
憲法は、国家機関等を規制する規範です。
貴方が、国家機関の構成員になられてから、
「条文に忠実な解釈」をなさり公務を執行なさってください。
民間人が、憲法の条文を忠実に守れというのは権力の行使を批判するときだけです。
No title
憲法24条でいう「両性」は男女の意味ではないと解釈するのは無理があると思います。
おそらく法の専門家の間においても、そのような解釈をする人は少数派ではないでしょうか。
憲法24条に従うなら男女ぺアでなければ婚姻は成立しないという結論が導けます。
文理解釈をやめて、制憲者の意図などから考えようとするなら、そもそも婚姻の意義から考える必要があるのかも知れません。
近年では男女ペアでも婚姻の意義がわからないと考える人たちもいます。
教科書などでは婚姻の意義は種族保存であり、それを支える社会規範が婚姻制度なのだと書いてあるものもあるようですが、そもそも人はいつ誰を愛そうとも自由であり、婚姻はその自由に制約を加える一種の契約ですから、「種族保存のため」に敢えて男女の性的結合についてはそういう堅苦しい制度が設けられていると考えれば腑に落ちます。
男女間では弱くなりがちな女性の立場を守る役割も婚姻制度にはあるのかも知れません。
そのようなことから、同性ペアの場合は婚姻とは馴染まないのかなと考えるに至りました。
馴染まないものについて憲法が規定するはずがないので、同性婚について何も語っていないのではないかと。
私はLGBTの方々の権利は尊重すべきであり、むしろLGBTが社会に積極的に認められてしかるべしと考えていますが、同性婚の意義については、まだ理解ができていません。
おそらく法の専門家の間においても、そのような解釈をする人は少数派ではないでしょうか。
憲法24条に従うなら男女ぺアでなければ婚姻は成立しないという結論が導けます。
文理解釈をやめて、制憲者の意図などから考えようとするなら、そもそも婚姻の意義から考える必要があるのかも知れません。
近年では男女ペアでも婚姻の意義がわからないと考える人たちもいます。
教科書などでは婚姻の意義は種族保存であり、それを支える社会規範が婚姻制度なのだと書いてあるものもあるようですが、そもそも人はいつ誰を愛そうとも自由であり、婚姻はその自由に制約を加える一種の契約ですから、「種族保存のため」に敢えて男女の性的結合についてはそういう堅苦しい制度が設けられていると考えれば腑に落ちます。
男女間では弱くなりがちな女性の立場を守る役割も婚姻制度にはあるのかも知れません。
そのようなことから、同性ペアの場合は婚姻とは馴染まないのかなと考えるに至りました。
馴染まないものについて憲法が規定するはずがないので、同性婚について何も語っていないのではないかと。
私はLGBTの方々の権利は尊重すべきであり、むしろLGBTが社会に積極的に認められてしかるべしと考えていますが、同性婚の意義については、まだ理解ができていません。
No title
EDGE さん
*「種族保存のため」に敢えて男女の性的結合についてはそういう堅苦しい制度が設けられていると考えれば腑に落ちます。
種族保存のためという目的がわかりません。誰のための目的なのですか?
国家や集団のために、個人があるのではなく、
個人のための国家制度があるのですよ。
手段に過ぎない国家のために、どうして堅苦しい制度で個人の自由に制約を加えなければならないのですか?
*「種族保存のため」に敢えて男女の性的結合についてはそういう堅苦しい制度が設けられていると考えれば腑に落ちます。
種族保存のためという目的がわかりません。誰のための目的なのですか?
国家や集団のために、個人があるのではなく、
個人のための国家制度があるのですよ。
手段に過ぎない国家のために、どうして堅苦しい制度で個人の自由に制約を加えなければならないのですか?
No title
東大平行線さま
私が国家の為に婚姻制度によって個人に制約を加えていると書いてますでしょうか?
私はそのように申し上げたつもりはありませんのでご質問にはお答えのしようもありません。
私は「婚姻の意義は種族保存であり、それを支える社会規範が婚姻制度である」という考えに納得しています。そうであるならば、同性婚はいったい何の為だろうという疑問にぶつかるのです。これについてあなたのご意見を求めるつもりはありません。
私が国家の為に婚姻制度によって個人に制約を加えていると書いてますでしょうか?
私はそのように申し上げたつもりはありませんのでご質問にはお答えのしようもありません。
私は「婚姻の意義は種族保存であり、それを支える社会規範が婚姻制度である」という考えに納得しています。そうであるならば、同性婚はいったい何の為だろうという疑問にぶつかるのです。これについてあなたのご意見を求めるつもりはありません。
何を言われているのか
良く分かりませんね>平行線さん
憲法や法律の条文を自分で読んで自分の頭で考えることは、公務員だろうとただの一般人だろうと、等しく重要なことではありませんか。
憲法学者や某「カリスマ司法試験塾長」の書いた本だけ読んで憲法を知った気になっていては、いいように騙されるのがオチです。
憲法や法律の条文を自分で読んで自分の頭で考えることは、公務員だろうとただの一般人だろうと、等しく重要なことではありませんか。
憲法学者や某「カリスマ司法試験塾長」の書いた本だけ読んで憲法を知った気になっていては、いいように騙されるのがオチです。
No title
EDGE さん
*婚姻の意義は種族保存であり
婚姻制度がなくても、種族保存はできていました。
故に、婚姻制度と種族保存とは関連性はありません。
今の婚姻制度は、ほんの100年程度の歴史しかありません。
*婚姻の意義は種族保存であり
婚姻制度がなくても、種族保存はできていました。
故に、婚姻制度と種族保存とは関連性はありません。
今の婚姻制度は、ほんの100年程度の歴史しかありません。
No title
東大平行線さま
あなたの意見を求めるつもりはないと申し上げたのは、婚姻の意義について定見をお持ちでないとお見受けしたからです。私あてへのあまり意味のないコメントはご遠慮いただければ幸いです。
現行の婚姻制度の歴史が100年だとして、なぜそれで婚姻制度と種族保存に関連性がないということになるのでしょうか?古代や中世には婚姻制度がなかったとでも?人類が種族保存のために続けてきた営みと婚姻とは密接な関係があると思います。その長い歴史を経て現行の婚姻制度が確立したのではありませんか。私はこのような議論をしたかった訳ではありません。
猪野先生にはコメント欄を荒らしてるようで申し訳ありません。
あなたの意見を求めるつもりはないと申し上げたのは、婚姻の意義について定見をお持ちでないとお見受けしたからです。私あてへのあまり意味のないコメントはご遠慮いただければ幸いです。
現行の婚姻制度の歴史が100年だとして、なぜそれで婚姻制度と種族保存に関連性がないということになるのでしょうか?古代や中世には婚姻制度がなかったとでも?人類が種族保存のために続けてきた営みと婚姻とは密接な関係があると思います。その長い歴史を経て現行の婚姻制度が確立したのではありませんか。私はこのような議論をしたかった訳ではありません。
猪野先生にはコメント欄を荒らしてるようで申し訳ありません。
No title
>今の婚姻制度は、ほんの100年程度の歴史しかありません。
何年だったら充分なのでしょう。
人権だって200年余りの歴史しか有りませんけど。
何年だったら充分なのでしょう。
人権だって200年余りの歴史しか有りませんけど。
アダム歴にもとづけば
>人権だって200年余りの歴史しか有りませんけど。
↑
「人権は神がアダムを創造したときからある」とクリスチャンは考えます。
この世の創造を紀元とするアダム歴に基づけば、5779年前からになります。
↑
「人権は神がアダムを創造したときからある」とクリスチャンは考えます。
この世の創造を紀元とするアダム歴に基づけば、5779年前からになります。
私たち日本人は
圧倒的多数が、非クリスチャンです。
なお、少なくとも江戸時代には民事訴訟が多発し、幕府直轄領を統治する代官や江戸町奉行の重要な職務は民事裁判でした。
所有権や借地権といった私権、つまり人権のない社会に訴訟などあり得ません。つまり、江戸時代から日本は人権のある国だったのです。
なお、少なくとも江戸時代には民事訴訟が多発し、幕府直轄領を統治する代官や江戸町奉行の重要な職務は民事裁判でした。
所有権や借地権といった私権、つまり人権のない社会に訴訟などあり得ません。つまり、江戸時代から日本は人権のある国だったのです。
No title
>「人権は神がアダムを創造したときからある」とクリスチャンは考えます。
そうですか。
人権の発祥は古いですけどキリスト教を信じる人々は世界中で略奪(特に大英博物館収蔵)や奴隷(北米に何故黒人?)をやってましたよね。
後付けで考えていることにしているのではありませんか?
それとも肌の色の白い人々限定だったのですか?
そうですか。
人権の発祥は古いですけどキリスト教を信じる人々は世界中で略奪(特に大英博物館収蔵)や奴隷(北米に何故黒人?)をやってましたよね。
後付けで考えていることにしているのではありませんか?
それとも肌の色の白い人々限定だったのですか?
No title
このトピックは憲法24条の解釈問題であり、
東大さんとイーグルさんが論争しておられたのは
立憲主義における人権や婚姻制度の歴史と思われます。
なごやんさんのコメントはあまりに脱線しています。
東大さんとイーグルさんが論争しておられたのは
立憲主義における人権や婚姻制度の歴史と思われます。
なごやんさんのコメントはあまりに脱線しています。
No title
同性婚について、議論が分かれているようなのだから、この際、憲法改正を通して民意を直接問うのがよいと思いがな。
といっても、金がかかるのか。
といっても、金がかかるのか。
No title
> 「文言が絶対だ」というなら、同性婚は禁止のみならず、自衛隊の保有すら憲法違反になります。戦力に該当しないという解釈については、防衛のための必要最小限度のものは戦力に当たらないなどとは憲法には書いてありません。「戦力」の保有は禁止となっています。
「陸海軍その他」という名称で戦力を持つことは
今でも憲法違反ではないでしょうか。
だから、「自衛隊」という名称にして、文言上の抵触を避けたのではないでしょうか。
同性婚を「婚姻」としてしまうと文言上憲法違反になりかねないので、「パートナーシップ」など別の文言を用いる必要があるでしょう。
そうなると、「婚姻」という文言を含む法律全てに及ぶ大改正が必要になろうかと思います。
そうであれば、性急に制度をいじるのではなく、
事実婚などにも対応した法整備をも加えた民法の大改正について、時間をかけて建設的な議論をすることが有益ではないでしょうか。
そうした取り組みこそが、猪野先生の目指しておられる「家制度からの脱却」にもつながるでしょう。
ただ目先の票稼ぎの杉田叩きで
政権の足を引っ張るネタに使うのは志が低いと思います。
「陸海軍その他」という名称で戦力を持つことは
今でも憲法違反ではないでしょうか。
だから、「自衛隊」という名称にして、文言上の抵触を避けたのではないでしょうか。
同性婚を「婚姻」としてしまうと文言上憲法違反になりかねないので、「パートナーシップ」など別の文言を用いる必要があるでしょう。
そうなると、「婚姻」という文言を含む法律全てに及ぶ大改正が必要になろうかと思います。
そうであれば、性急に制度をいじるのではなく、
事実婚などにも対応した法整備をも加えた民法の大改正について、時間をかけて建設的な議論をすることが有益ではないでしょうか。
そうした取り組みこそが、猪野先生の目指しておられる「家制度からの脱却」にもつながるでしょう。
ただ目先の票稼ぎの杉田叩きで
政権の足を引っ張るネタに使うのは志が低いと思います。
再読愚考:憲法は同性婚を禁止しているか?
>憲法24条が同性婚を禁止してないという論考はあふれかえっていて、常識の範ちゅうです。
↑
「禁止していない」というのはその通り。しかし、正確には「想定していない」と言った方がよい。
>問題なのは、現在の異性婚しか認めていない現行制度が憲法に違反しているかどうかということで、議論の焦点はこちらです。
>①憲法は同性婚は禁止していないが、同性婚を認めない制度は憲法に違反するとまでは言えないとする考え方。
>②同性婚にも当然に法的保護を与えるべきであり、同性婚を認めていない現行制度は違憲とする考え方。
↑
上記「同性婚」の部分を、「兄弟婚」「親子婚」「ペット婚」「機械婚」に置き換えても文章としては成り立つ。
>現状においては、②の見解に立ち、違憲判断を下す時機といえます。
↑
では、「兄弟婚」「親子婚」「ペット婚」「機械婚」はいつ違憲判断を下す時期になるのだろうか?
>だいたいLGBT差別を当たり前のように発言する人たちにこそ、日本国憲法を毛嫌いしている傾向が顕著です。
↑
わたしはLGBT差別が当たり前とは言っていないが、ネガティブな立場を明確にしている。
しかしながら、護憲の立ち位置にいる。こういう宗教的な意味合いから反対する人もいることを忘れないでいただきたい。
(同様なことは中絶や安楽死、臓器移植、生殖医療、脳死問題などでも言える。)
>現行の憲法24条の下でも同性婚を認める立法は問題ありません。早急な制度改正が求められています。
↑
憲法上の問題をクリアーできたとしても、わたしは反対。
<追記>
今般、立民党、共産党、社民党の三党が同性婚を認める法案(婚姻平等法案)を国会に提出した。私としては立民党に期待はしても支持できない理由が、また一つ増えてしまった。
<参考記事>
同性婚を認める法案が、日本で初めて提出される。「今までなかったのがおかしい」(ハフィントンポスト6/3)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/same-sex-marriage-bill_jp_5cf4e7eae4b0e8085e3cb9bb
↑
「禁止していない」というのはその通り。しかし、正確には「想定していない」と言った方がよい。
>問題なのは、現在の異性婚しか認めていない現行制度が憲法に違反しているかどうかということで、議論の焦点はこちらです。
>①憲法は同性婚は禁止していないが、同性婚を認めない制度は憲法に違反するとまでは言えないとする考え方。
>②同性婚にも当然に法的保護を与えるべきであり、同性婚を認めていない現行制度は違憲とする考え方。
↑
上記「同性婚」の部分を、「兄弟婚」「親子婚」「ペット婚」「機械婚」に置き換えても文章としては成り立つ。
>現状においては、②の見解に立ち、違憲判断を下す時機といえます。
↑
では、「兄弟婚」「親子婚」「ペット婚」「機械婚」はいつ違憲判断を下す時期になるのだろうか?
>だいたいLGBT差別を当たり前のように発言する人たちにこそ、日本国憲法を毛嫌いしている傾向が顕著です。
↑
わたしはLGBT差別が当たり前とは言っていないが、ネガティブな立場を明確にしている。
しかしながら、護憲の立ち位置にいる。こういう宗教的な意味合いから反対する人もいることを忘れないでいただきたい。
(同様なことは中絶や安楽死、臓器移植、生殖医療、脳死問題などでも言える。)
>現行の憲法24条の下でも同性婚を認める立法は問題ありません。早急な制度改正が求められています。
↑
憲法上の問題をクリアーできたとしても、わたしは反対。
<追記>
今般、立民党、共産党、社民党の三党が同性婚を認める法案(婚姻平等法案)を国会に提出した。私としては立民党に期待はしても支持できない理由が、また一つ増えてしまった。
<参考記事>
同性婚を認める法案が、日本で初めて提出される。「今までなかったのがおかしい」(ハフィントンポスト6/3)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/same-sex-marriage-bill_jp_5cf4e7eae4b0e8085e3cb9bb
「不都合な真実」
ハリポタ作者の見解が物議 トランスジェンダー巡り失職の女性研究者擁護(サンスポ12/20)
https://www.sanspo.com/geino/news/20191220/sot19122010420008-n1.html
>トランスジェンダーの人々は生物学的な性を変えられない
↑
これはアライにとっては「不都合な真実」だろう。
<参考コメント>
性転換手術のウソ2019/06/21(07:23)
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3610.html
https://www.sanspo.com/geino/news/20191220/sot19122010420008-n1.html
>トランスジェンダーの人々は生物学的な性を変えられない
↑
これはアライにとっては「不都合な真実」だろう。
<参考コメント>
性転換手術のウソ2019/06/21(07:23)
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3610.html