コメント
No title
だから、(「素人は黙っとれ-」の画像を貼りたい)
こういう経営については素人は口を挟まなくていいんだって(大企業の弁護士で家具屋の顧問も多く引き受けています、企業再生は大得意ですっていうのならともかく)
もし
>先代を排除するのは、その手法が時代遅れなだけでなく、従来の手法に固執して口まで出すのであれば沈没してしまうだけですから有害でしかなく、引退して頂くのは当然のこと
とはいうけど「先代の立場の人から、『会社から排除されそうなんだが』っていう法律相談を受けたらどーすんの?」
それ以前に「自分は先代の立場のお客は受けない主義なんでね」ってお断りするというのもあるだろうけれど
弁護士は基本、どの立場の人の法律相談も受け付ける可能性がある以上……まぁいいや。そういえば今日に始まったことじゃないし。
けどさ、自分だって経営者である以上は、同じような立場の決断の場面に立たされることはあるんじゃないの?
その時に、自分は潔く何も言わずに身を引くっていうことができるのかどうか。
二代目が全て時勢を読んでいて正しいのか。
っていうことも考えたほうがいいんじゃないかな。
こういう経営については素人は口を挟まなくていいんだって(大企業の弁護士で家具屋の顧問も多く引き受けています、企業再生は大得意ですっていうのならともかく)
もし
>先代を排除するのは、その手法が時代遅れなだけでなく、従来の手法に固執して口まで出すのであれば沈没してしまうだけですから有害でしかなく、引退して頂くのは当然のこと
とはいうけど「先代の立場の人から、『会社から排除されそうなんだが』っていう法律相談を受けたらどーすんの?」
それ以前に「自分は先代の立場のお客は受けない主義なんでね」ってお断りするというのもあるだろうけれど
弁護士は基本、どの立場の人の法律相談も受け付ける可能性がある以上……まぁいいや。そういえば今日に始まったことじゃないし。
けどさ、自分だって経営者である以上は、同じような立場の決断の場面に立たされることはあるんじゃないの?
その時に、自分は潔く何も言わずに身を引くっていうことができるのかどうか。
二代目が全て時勢を読んでいて正しいのか。
っていうことも考えたほうがいいんじゃないかな。
違う、違う、そうじゃ、そうじゃない!
>私の主張(意見)は、先代を排除したこと、久美子社長が路線を変更しようとしたことが正しかった以上には述べてはいないのですが・・・
↑
路線変更のあり方、中身が問題。
イケヤ・ニトリ同様の低価格路線に変更したのは、完全な間違いであり、結果、3年で会社を潰すハメになった。
この現実には弁護のしようがない。
>現実の市場では高級(高額)家具は見放されつつある中で、路線転換は不可避でだったわけです。
↑
かつて百貨店が「小売りの王様」と言われていた時代があった。
しかし、時代の潮流の中でデパートも斜陽化が進み、昔ほどの輝きはない。
「路線転換は不可避」であることは現実。
それゆえ、経営統合があり、売り場の比重が変わり、外商の形態も刷新される。
だが、三越がドンキホーテのマネをすることはありえない。
帝国ホテルがアパホテルになりたがることも考えられない。
久兵衛がかっぱ寿司を目指すなどナンセンス。
同じ業界とはいえ、それぞれカスタマーが求めているものは全然違う。
>はっきり言えるのは、先代大塚勝久氏が、えらそうなことを言うべきえはないということです。もう黙っているべきです。
↑
ハッキリ言えることは、久美子社長は経営責任を取って腹を切るべきだということ。
無能なのはわかったのだから、恥を知り、責任をとるべき。
↑
路線変更のあり方、中身が問題。
イケヤ・ニトリ同様の低価格路線に変更したのは、完全な間違いであり、結果、3年で会社を潰すハメになった。
この現実には弁護のしようがない。
>現実の市場では高級(高額)家具は見放されつつある中で、路線転換は不可避でだったわけです。
↑
かつて百貨店が「小売りの王様」と言われていた時代があった。
しかし、時代の潮流の中でデパートも斜陽化が進み、昔ほどの輝きはない。
「路線転換は不可避」であることは現実。
それゆえ、経営統合があり、売り場の比重が変わり、外商の形態も刷新される。
だが、三越がドンキホーテのマネをすることはありえない。
帝国ホテルがアパホテルになりたがることも考えられない。
久兵衛がかっぱ寿司を目指すなどナンセンス。
同じ業界とはいえ、それぞれカスタマーが求めているものは全然違う。
>はっきり言えるのは、先代大塚勝久氏が、えらそうなことを言うべきえはないということです。もう黙っているべきです。
↑
ハッキリ言えることは、久美子社長は経営責任を取って腹を切るべきだということ。
無能なのはわかったのだから、恥を知り、責任をとるべき。
廃業を選ぶ勇気ある経営者はいない
経営する会社がいかに困難にぶち当たっても、時代のニーズに合わなくなったと事業の徹底的縮小や廃業を選ぶ勇気ある経営者はいません。トイチ闇金融に手を出してもこの位の困難は乗り切れると信じて疑わない経営者ばかりですから、家具屋姫も倒産のお詫び記者会見の練習をしておく着意はありませんでした。
「今後大塚家具は、自動車のフェラーリ社同様受注生産のみ承ります。工員10人の小さな木工場で再スタートします。長年ご愛顧頂きまして有難うございました。」という宣言以外には、生き残る道がありませんでした。
「今後大塚家具は、自動車のフェラーリ社同様受注生産のみ承ります。工員10人の小さな木工場で再スタートします。長年ご愛顧頂きまして有難うございました。」という宣言以外には、生き残る道がありませんでした。
再読愚考:違う、違う、そうじゃ、そうじゃない! 再考
>色々とご意見される方は、先代社長で行くべきだったということなのでしょうか。
↑
久美子社長がダメだったとは言っているが、先代社長がよいとは言っていない。
これは二者択一ではないでしょう。
わたしは高級路線で、海外の富裕層へのシフトを考えるべきだと思っている。
事実、大塚家具は台湾や中国資本との提携が生き残り策として模索されている。
ニトリ、イケヤのマネはありえない。
>私の主張(意見)は、先代を排除したこと、久美子社長が路線を変更しようとしたことが正しかった以上には述べてはいないのですが・・・
↑
先代を排除したのは褒められたことではない。大塚家具が高級イメージを保持しようとするなら、お家騒動はマイナス。また久美子社長の路線変更は完全な失敗。これは事実が証明している。
>現実の市場では高級(高額)家具は見放されつつある中で、路線転換は不可避でだったわけです。
↑
人口減少にともなう消費市場全体の縮小傾向が顕著な日本国内であればそうだろうが、海外まで視野に入れれば別の可能性が見えてくる。
>ただ、路線転換が十分なものだったかどうかは問われるところではあります。
↑
路線転換がさらに進んでいれば、もっと加速して没落していただろう。
<なごやんのコメント>
(久美子社長が)イケヤ・ニトリ同様の低価格路線に変更したのは、完全な間違いであり、結果、3年で会社を潰すハメになった。この現実には弁護のしようがない。
ハッキリ言えることは、久美子社長は経営責任を取って腹を切るべきだということ。無能なのはわかったのだから、恥を知り、責任をとるべき。
↑
久美子社長は父親とは和解したようだが、経営責任を取ってはいない。トップが無責任に居座るようでは、社会の公器であるカンパニーに相応しくはない。久美子社長は松下翁の言葉に学ぶべき。
なお、表題は鈴木雅之の「違う、そうじゃない」の歌詞の一節より。
<参考サイト>
「違う、そうじゃない」
https://www.youtube.com/watch?v=xFKeMiKSzLU
↑
久美子社長がダメだったとは言っているが、先代社長がよいとは言っていない。
これは二者択一ではないでしょう。
わたしは高級路線で、海外の富裕層へのシフトを考えるべきだと思っている。
事実、大塚家具は台湾や中国資本との提携が生き残り策として模索されている。
ニトリ、イケヤのマネはありえない。
>私の主張(意見)は、先代を排除したこと、久美子社長が路線を変更しようとしたことが正しかった以上には述べてはいないのですが・・・
↑
先代を排除したのは褒められたことではない。大塚家具が高級イメージを保持しようとするなら、お家騒動はマイナス。また久美子社長の路線変更は完全な失敗。これは事実が証明している。
>現実の市場では高級(高額)家具は見放されつつある中で、路線転換は不可避でだったわけです。
↑
人口減少にともなう消費市場全体の縮小傾向が顕著な日本国内であればそうだろうが、海外まで視野に入れれば別の可能性が見えてくる。
>ただ、路線転換が十分なものだったかどうかは問われるところではあります。
↑
路線転換がさらに進んでいれば、もっと加速して没落していただろう。
<なごやんのコメント>
(久美子社長が)イケヤ・ニトリ同様の低価格路線に変更したのは、完全な間違いであり、結果、3年で会社を潰すハメになった。この現実には弁護のしようがない。
ハッキリ言えることは、久美子社長は経営責任を取って腹を切るべきだということ。無能なのはわかったのだから、恥を知り、責任をとるべき。
↑
久美子社長は父親とは和解したようだが、経営責任を取ってはいない。トップが無責任に居座るようでは、社会の公器であるカンパニーに相応しくはない。久美子社長は松下翁の言葉に学ぶべき。
なお、表題は鈴木雅之の「違う、そうじゃない」の歌詞の一節より。
<参考サイト>
「違う、そうじゃない」
https://www.youtube.com/watch?v=xFKeMiKSzLU
ガイスト・デス・カピタリスムス
今週の月曜日、会社で「SDGs(持続可能な開発目標)」に関する勉強会に出席した。
「SDGs」とは国連が2015年9月に採択した、17の分野における開発目標。
わが社の中期経営計画にもその考えは反映されており、実際の数値目標が個別部署ごとに課せられている。
この勉強会は経営層のみならず、管理職、一般社員、派遣・パートまで含めた全従業員が必ず出席するよう決められている(非正規社員はダイジェスト版らしい)。
講師の話しだが、既にイオングループでは同様の動きがあるそうだ。
正直言って、わたしはこの勉強会に参加するまで、恥ずかしながら「SDGs」を知らなかった。日本国内の各分野のリーディングカンパニーが、そろって積極的に経営に取り込んでいるとのこと。
「社会の公器であるカンパニー」はこうでなくてはいけない。
資本主義が究極の経済体制であるとするなら、こういうことから逃げてはいけない。
<参考サイト>
SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説|日本の取り組み事例あり(朝日新聞)
https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/
企業も経営に導入 国連「持続可能な開発目標」(日経2016/12/12)
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO10389780X01C16A2X93000/
「SDGs」とは国連が2015年9月に採択した、17の分野における開発目標。
わが社の中期経営計画にもその考えは反映されており、実際の数値目標が個別部署ごとに課せられている。
この勉強会は経営層のみならず、管理職、一般社員、派遣・パートまで含めた全従業員が必ず出席するよう決められている(非正規社員はダイジェスト版らしい)。
講師の話しだが、既にイオングループでは同様の動きがあるそうだ。
正直言って、わたしはこの勉強会に参加するまで、恥ずかしながら「SDGs」を知らなかった。日本国内の各分野のリーディングカンパニーが、そろって積極的に経営に取り込んでいるとのこと。
「社会の公器であるカンパニー」はこうでなくてはいけない。
資本主義が究極の経済体制であるとするなら、こういうことから逃げてはいけない。
<参考サイト>
SDGs(持続可能な開発目標)とは何か?17の目標をわかりやすく解説|日本の取り組み事例あり(朝日新聞)
https://miraimedia.asahi.com/sdgs-description/
企業も経営に導入 国連「持続可能な開発目標」(日経2016/12/12)
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO10389780X01C16A2X93000/
No title
「大塚家具は大塚家具で高級路線継続」、別会社(傘下)は「あの大塚家具がやる低価格家具」という路線で良かったはずなんだがね(ある意味王道)。しかし、悪い意味で混じっちゃいましたよね。本来、大塚家具のブランドイメージも損なわず新規参入もできたはずなんだが。。。。
↑のような簡単な事は取締役会で当然に議論となったはず。何となくだが、久美子氏にゴーン氏のような圧政を感じますね。
↑のような簡単な事は取締役会で当然に議論となったはず。何となくだが、久美子氏にゴーン氏のような圧政を感じますね。