コメント
啄木でも新幹線を使わない
函館大好きダメ男石川啄木でも、渡島大野までしか通じていない新幹線で函館に行きません。函館に行くなら、朝7時前に羽田を出発するエアードゥです。この便は首都圏で出発に間に合う人が限られるため通年ガラガラです。この便を含め羽田―函館線は、エアドゥ札幌便間合運用機1日2往復だけですから、東京と函館に新幹線を通すだけの需要は全くありませんでした。新幹線始発はやぶさでは、午前中に函館湯の川温泉や朝市に到着できるか微妙です。
札幌まで新幹線を通したい白蟻共は、建設に伴うリベートが欲しいだけです。白蟻共の主張通り東京から札幌に来る客の多くが新幹線を利用すると、過去一回つぶれたエアードゥをまたつぶすことになり、有り得ません。札幌まで新幹線が完成したら、高速バスに完敗して間もなく旅客営業終了、旧函館線と室蘭線貨物営業だけになります。
札幌まで新幹線を通したい白蟻共は、建設に伴うリベートが欲しいだけです。白蟻共の主張通り東京から札幌に来る客の多くが新幹線を利用すると、過去一回つぶれたエアードゥをまたつぶすことになり、有り得ません。札幌まで新幹線が完成したら、高速バスに完敗して間もなく旅客営業終了、旧函館線と室蘭線貨物営業だけになります。
No title
札幌へ向かう利用者のことを考えてない。
No title
猪野先生は札幌から東京までは飛行機で十分だと仰いますが、
吹雪になって飛行機が運休で弁護士先生が東京出張から帰ってこれない、などという事態があってもいいのでしょうか?相当まずいでしょう。
雪対策、吹雪対策が万全な新幹線は、冬の北海道に最適かつ安全確実な移動手段だと思いますが。
吹雪になって飛行機が運休で弁護士先生が東京出張から帰ってこれない、などという事態があってもいいのでしょうか?相当まずいでしょう。
雪対策、吹雪対策が万全な新幹線は、冬の北海道に最適かつ安全確実な移動手段だと思いますが。
揚げ足取りになりますが
>>しかし、東京であればどうしても飛行機に頼らざるを得ません。冬の飛ばないというリスクを考えても航空機の利用になります。
揚げ足取りになって申し訳ないのですが、「飛ばない」ときは、そもそも「飛行機を利用する」ことはあり得ないのでは?(旅行を取りやめるか、新幹線なり代わりの交通機関を使うしかない)
ええ、今冬に20回近く空港閉鎖→ターミナルビル会議室泊まり込みとなって、最近飛行機が欠航するトラブルが多くなってきているんですよ。
猪野先生は、幸運にも巻き込まれたことがないのかもしれませんが、週1、2回そんなことがあるのはねぇ
夏は夏で、霧やら台風とかで欠航するし。
揚げ足取りになって申し訳ないのですが、「飛ばない」ときは、そもそも「飛行機を利用する」ことはあり得ないのでは?(旅行を取りやめるか、新幹線なり代わりの交通機関を使うしかない)
ええ、今冬に20回近く空港閉鎖→ターミナルビル会議室泊まり込みとなって、最近飛行機が欠航するトラブルが多くなってきているんですよ。
猪野先生は、幸運にも巻き込まれたことがないのかもしれませんが、週1、2回そんなことがあるのはねぇ
夏は夏で、霧やら台風とかで欠航するし。
No title
揚げ足取りにもなっていませんよ。
そういったリスクがあったとしても空路を選択しますよ、ということです。
最初からリスクを見込んで新幹線を選択することはないという意味ですからね。
そういったリスクがあったとしても空路を選択しますよ、ということです。
最初からリスクを見込んで新幹線を選択することはないという意味ですからね。
ドリームセメタリー
千葉県浦安市に『東京ディズニーランド』出来る前にも、前評判は必ずしも好意的ではなく「すぐ潰れるんじゃねーの?」という声も少なくなかったですが、開業してみればご存じの通り。街の声なんて、あてにならないものです。北海道新聞が新幹線延伸に反対なら、アンケートの声を利用したりせず(市民に責任を押し付けず)、自分でまじめに取材しなさいよと言いたい。
札幌市民へのアンケートの結果が、現実になるという合理的な理由はありません。実際に札幌までフル規格の新幹線が来れば、市民の意識も変わるかもしれませんよ。それに、新幹線が千歳空港に乗り入れたら、外国からの旅行者は歓迎するでしょう。本州、特に関東以西が悪天候で成田もセントレアも関空もクローズで千歳に降りざるを得ない時、そのまま代替機を待って千歳ステイになるより、空港駅から新幹線ですぐに東京に向かえるなら大助かりです。そのためにも、新幹線はぜひ空港に乗り入れないと。ネットワーク化が肝心です。
最近の気象状況の急変振りと降雨が広範囲に及ぶ傾向を考えると、アンカレジを発つときは成田上空快晴でもフライト中に急変ということは大いにあり得ます。代替手段はあるにこしたことはありません。
札幌市民へのアンケートの結果が、現実になるという合理的な理由はありません。実際に札幌までフル規格の新幹線が来れば、市民の意識も変わるかもしれませんよ。それに、新幹線が千歳空港に乗り入れたら、外国からの旅行者は歓迎するでしょう。本州、特に関東以西が悪天候で成田もセントレアも関空もクローズで千歳に降りざるを得ない時、そのまま代替機を待って千歳ステイになるより、空港駅から新幹線ですぐに東京に向かえるなら大助かりです。そのためにも、新幹線はぜひ空港に乗り入れないと。ネットワーク化が肝心です。
最近の気象状況の急変振りと降雨が広範囲に及ぶ傾向を考えると、アンカレジを発つときは成田上空快晴でもフライト中に急変ということは大いにあり得ます。代替手段はあるにこしたことはありません。
32パーセントとは何人か?
データの数字は鵜呑みにしないこと。その数字が出た「過程」を知ることが大切。
札幌市民で「期待できる」と答えた人は32パーセントだったそうだが、札幌市の人口1,966,073人(札幌市ホームページによる)中の32%とは629,143人である。期待できると答えた人=潜在的顧客と単純には言い切れないが、札幌市だけで63万人弱というのは、マーケティング上魅力的な数字だ。
パーセンテージで示されたデータは、一度絶対数はどれくらいか計算するといいよ。
札幌市民で「期待できる」と答えた人は32パーセントだったそうだが、札幌市の人口1,966,073人(札幌市ホームページによる)中の32%とは629,143人である。期待できると答えた人=潜在的顧客と単純には言い切れないが、札幌市だけで63万人弱というのは、マーケティング上魅力的な数字だ。
パーセンテージで示されたデータは、一度絶対数はどれくらいか計算するといいよ。
↑これは失敬!言葉が足りませんでしたな。
私が言いたかったのは、札幌市民の32パーセントとは、どれくらいの人数かということです。札幌市民全員にアンケート取るわけないことぐらい知ってますよ。全員が素直に応えるわけないし。
(北海道新幹線の話題からは外れますが、アンケートがらみで小噺を一つ。
スマホなどモバイル機器の普及とSNS等の充実を考えると、単なるアンケートではなくネットを用いた「直接民主制」が将来可能になるのではないかと考えています。
教科書的な説明では、直接民主制はスイスの小村等で実施しているが、国レベルでは規模の大きさや技術的な問題で無理だと。
しかし、便利な道具が一瞬で数千万人分の「民意」を集計することを可能にしている。議会制民主主義にもどかしさを感じてる人、より直接民意を政治に反映させたいと考えてる人には魅力的かもしれません。私は反対ですが。なぜ反対かと言えば、選挙が基本の議会制民主主義では絶対政権を獲れない勢力に悪用されそうなので。)
(北海道新幹線の話題からは外れますが、アンケートがらみで小噺を一つ。
スマホなどモバイル機器の普及とSNS等の充実を考えると、単なるアンケートではなくネットを用いた「直接民主制」が将来可能になるのではないかと考えています。
教科書的な説明では、直接民主制はスイスの小村等で実施しているが、国レベルでは規模の大きさや技術的な問題で無理だと。
しかし、便利な道具が一瞬で数千万人分の「民意」を集計することを可能にしている。議会制民主主義にもどかしさを感じてる人、より直接民意を政治に反映させたいと考えてる人には魅力的かもしれません。私は反対ですが。なぜ反対かと言えば、選挙が基本の議会制民主主義では絶対政権を獲れない勢力に悪用されそうなので。)
No title
猪野先生、コメントありがとうございます。
1.コメントを拝見するに先生の趣旨は、航空券を買うときには、「そういうリスクがあっても空路を選択する」趣旨かと伺いました。
2.しかるに、さすけの言いたかったことは、「搭乗当日に空港が閉鎖され、搭乗すべき便が欠航となったときに、この段階ではもはや空路を選択することができず、さあどうしましょうか?」ということでした。
(全便飛んでいないんですから。さりとて再開を待とうにも再開明けの便は予約殺到&大混乱で乗れたもんじゃない)
3.で↑は無視できるリスクかどうか?ということですが、実際欠航に大当たりすると大変でして、この2、3年の新千歳の冬の状況はひどくなっていないか?という趣旨でした。
(空港閉鎖されることも多く、閉鎖時の欠航便の連らもひどく、再開は翌日になるし、再開しても混乱大だし、、、)
以上、今冬大当たりしたさすけからでした(半分ボヤキでごめんなさい)
1.コメントを拝見するに先生の趣旨は、航空券を買うときには、「そういうリスクがあっても空路を選択する」趣旨かと伺いました。
2.しかるに、さすけの言いたかったことは、「搭乗当日に空港が閉鎖され、搭乗すべき便が欠航となったときに、この段階ではもはや空路を選択することができず、さあどうしましょうか?」ということでした。
(全便飛んでいないんですから。さりとて再開を待とうにも再開明けの便は予約殺到&大混乱で乗れたもんじゃない)
3.で↑は無視できるリスクかどうか?ということですが、実際欠航に大当たりすると大変でして、この2、3年の新千歳の冬の状況はひどくなっていないか?という趣旨でした。
(空港閉鎖されることも多く、閉鎖時の欠航便の連らもひどく、再開は翌日になるし、再開しても混乱大だし、、、)
以上、今冬大当たりしたさすけからでした(半分ボヤキでごめんなさい)
No title
新幹線は事前予約無しで乗れるので、
大雪で飛行機が飛ばなくなったらキャンセルして、
すぐに札幌駅に行ってその場で新幹線に乗れます。
ビジネスマンにとって、確実に移動できる代替手段があることは非常に重要です。
まさか、ビジネスマンの都合など考慮できないほど
北海道経済は疲弊しているのでしょうか?
そうであれば、路線の維持管理は道路に集中し、もう鉄道そのものを諦めたほうがいいですよ。
大雪で飛行機が飛ばなくなったらキャンセルして、
すぐに札幌駅に行ってその場で新幹線に乗れます。
ビジネスマンにとって、確実に移動できる代替手段があることは非常に重要です。
まさか、ビジネスマンの都合など考慮できないほど
北海道経済は疲弊しているのでしょうか?
そうであれば、路線の維持管理は道路に集中し、もう鉄道そのものを諦めたほうがいいですよ。
No title
札幌から、どこへ行くのに、どの程度の頻度で考えていますか。
というより、札幌との間、どの程度、往復されていますか。
何だか、非常に無責任な物言いですね。
というより、札幌との間、どの程度、往復されていますか。
何だか、非常に無責任な物言いですね。
No title
いわゆる出張族であれば、平均週1の頻度で東京往復するでしょう
私自身は札幌に3度しか行ったことありませんが、
いずれも先方と日程交渉して、帰路を金曜日にしてもらいました。
帰れなくなっても翌日仕事が無い日でないと
空路しか選択肢の無い都市には行きづらいです。
山口や福岡に行くときは空路ですが、
バックアップとしての新幹線があるので行きやすいです。
私自身は札幌に3度しか行ったことありませんが、
いずれも先方と日程交渉して、帰路を金曜日にしてもらいました。
帰れなくなっても翌日仕事が無い日でないと
空路しか選択肢の無い都市には行きづらいです。
山口や福岡に行くときは空路ですが、
バックアップとしての新幹線があるので行きやすいです。
No title
それって結局、時間によりけりでしょう。
新幹線であれば、前泊、後泊も想定せざるをえませんからね。
それに代替手段が必要なんて言ってもほとんど利用されないのに巨額の税金を垂れ流す、そうした費用対効果の問題なのに、ただあれば便利なんて言われてもね。
それなら、何通りもあった方が便利ですよ。そうすると、もう1つトンネルを作って、夜行列車も通しましょう。
新幹線であれば、前泊、後泊も想定せざるをえませんからね。
それに代替手段が必要なんて言ってもほとんど利用されないのに巨額の税金を垂れ流す、そうした費用対効果の問題なのに、ただあれば便利なんて言われてもね。
それなら、何通りもあった方が便利ですよ。そうすると、もう1つトンネルを作って、夜行列車も通しましょう。
No title
政令指定都市で新幹線の駅が近隣に無いのは
札幌だけですよね。
費用対効果が無いというのは、札幌の衰退を前提にしていませんか?
私は無条件に北海道新幹線に賛成するものではありません。
(1)経済発展を前提にするなら新幹線には費用対効果がある
(2)経済衰退を前提にするならローカル線すら維持できない。高速バスに注力すべき。
という2択を提示するものです。
札幌だけですよね。
費用対効果が無いというのは、札幌の衰退を前提にしていませんか?
私は無条件に北海道新幹線に賛成するものではありません。
(1)経済発展を前提にするなら新幹線には費用対効果がある
(2)経済衰退を前提にするならローカル線すら維持できない。高速バスに注力すべき。
という2択を提示するものです。
No title
札幌が今後、発展するなど、夢物語ですよ。
人口増加もあとわずか。もう200万人に達しないことも「確定」しましたし。
想定されているのは観光ですよ。だから札幌市民は利便性に疑問符をつけているんだと思いますね。
現実にローカル線問題は、実は自治体としての存続問題になりますから。
人口増加もあとわずか。もう200万人に達しないことも「確定」しましたし。
想定されているのは観光ですよ。だから札幌市民は利便性に疑問符をつけているんだと思いますね。
現実にローカル線問題は、実は自治体としての存続問題になりますから。
No title
北海道の過疎地域って大規模農業やってる地域で、
そこに住んでいるのは大地主ですよね。
左派の方々は何も持たないプロレタリアートの味方だと思ってましたが、
どうして大地主に肩入れするのでしょうか?
立憲主義に基づく生存権は、都市部の市営住宅に住んで
生活保護を受けたり、都市部で自立支援を受けながら仕事をしたりすることで担保されます。
憲法には、「故郷に住む権利」などというものは無いと思います。
そこに住んでいるのは大地主ですよね。
左派の方々は何も持たないプロレタリアートの味方だと思ってましたが、
どうして大地主に肩入れするのでしょうか?
立憲主義に基づく生存権は、都市部の市営住宅に住んで
生活保護を受けたり、都市部で自立支援を受けながら仕事をしたりすることで担保されます。
憲法には、「故郷に住む権利」などというものは無いと思います。
「新幹線だから前泊・後泊」はほとんどない
横から失礼します
JR東日本の7月3日プレスリリース、日経8月4日コラムなどを見るに、JR東日本は東京・札幌4時間30分の走行を考えています。(車両開発中)
札幌→東京に行くとき、11時には都心(丸の内とか)のオフィスに入り、19時までは入れることになります
対して、飛行機で行くと、羽田初便9時10分着、最終21時発なので、都心に入る時間を含めると、10時30分入り、19時30分出るとなるので、新幹線との差は30分程度です
つまり、札幌→東京に行くのに、都心に入る・出る時間は対して変わらず、新幹線だから前泊・後泊ということにななりません
もっとも、10時00分会議スタートであれば、当日朝の飛行機一択かもしれませんが、遅れを見込むと無謀かと
JR東日本の7月3日プレスリリース、日経8月4日コラムなどを見るに、JR東日本は東京・札幌4時間30分の走行を考えています。(車両開発中)
札幌→東京に行くとき、11時には都心(丸の内とか)のオフィスに入り、19時までは入れることになります
対して、飛行機で行くと、羽田初便9時10分着、最終21時発なので、都心に入る時間を含めると、10時30分入り、19時30分出るとなるので、新幹線との差は30分程度です
つまり、札幌→東京に行くのに、都心に入る・出る時間は対して変わらず、新幹線だから前泊・後泊ということにななりません
もっとも、10時00分会議スタートであれば、当日朝の飛行機一択かもしれませんが、遅れを見込むと無謀かと
No title
飛行機より新幹線が便利なら、飛行機を捨てるという選択肢もあろう。東京札幌間は新幹線を使うとして、それ以上距離のかかるところでは飛行機という具合に。あまり期待もできなさそうだが。競争に負ければ飛行機会社は便をなくせばいいだけ。
飛行機の代わりに新幹線を使う5900人
遅いコメントですが。
1月5日の大雪で新千歳空港が閉鎖されたことで、北海道新幹線の乗客が9%増加したそうです。
年末年始の新幹線、絶好調 JRまとめ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264691?rct=n_bullettrain
JRのプレスリリースを見ると、新幹線と函館方面特急の増加数がほぼ同じ、函館方面特急と、旭川方面及び釧路方面特急との増減の傾向が異なることから、新幹線の増加数5900人が、新千歳空港閉鎖で新幹線と特急を乗り継いで移動したことがわかります。
年末年始ご利用状況のお知らせ
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190107_KO_Nenmatunensi%20Riyoujyoukyou.pdf
札幌・千歳から函館まで特急で3時間かけて移動して新幹線に乗りつく客がこの数字ですから、新幹線が札幌まで開業すれば、さらに多くの人が飛行機が飛ばないときに新幹線を利用することが見込まれます。
伊野先生のお考えもありますでしょうが、すでに多くの人~数千人が、飛行機の代わりに新幹線を利用しちゃっているのでした。
1月5日の大雪で新千歳空港が閉鎖されたことで、北海道新幹線の乗客が9%増加したそうです。
年末年始の新幹線、絶好調 JRまとめ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264691?rct=n_bullettrain
JRのプレスリリースを見ると、新幹線と函館方面特急の増加数がほぼ同じ、函館方面特急と、旭川方面及び釧路方面特急との増減の傾向が異なることから、新幹線の増加数5900人が、新千歳空港閉鎖で新幹線と特急を乗り継いで移動したことがわかります。
年末年始ご利用状況のお知らせ
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190107_KO_Nenmatunensi%20Riyoujyoukyou.pdf
札幌・千歳から函館まで特急で3時間かけて移動して新幹線に乗りつく客がこの数字ですから、新幹線が札幌まで開業すれば、さらに多くの人が飛行機が飛ばないときに新幹線を利用することが見込まれます。
伊野先生のお考えもありますでしょうが、すでに多くの人~数千人が、飛行機の代わりに新幹線を利用しちゃっているのでした。
No title
>どこまでだったら新幹線を利用するのかという
>ことになります。函館や青森くらいであれば新幹
>線という回答が増えても当然ということになりま
>す。だから利用は限定的ということになるのです
>が。
これって、JR北海道視点で見れば嬉しい結果では? 地元民が少なくとも新幹線で結ばれている道内なら、つまり自社管内なら新幹線を使ってくれるという裏
打ちですし。民営化で分社化したので、本州への長距離も大事ですが、先ずは地
元会社運営区間から得られる実入りの方が大事でしょうし、そこを積極的姿勢で
乗ろうと考えている人が案外多かった(7割近く)ことに安堵でしょう。
メインである札ー函間利用なら、現状で平均でも在来特急で3時間半かかる区間
を一日に数千人が行き来しているのですから、新幹線では新函館までとはいえ、
(260km/h前提で)ノンストップなら60数分、各駅停車でも90分かからずに
なるのですから、利用者数が在来時代そのままスライドということは考えにく
く、一日1万人近くの利用も案外と無謀ではないと考えます。
問題は札幌から見た南東北以遠への移動でしょうね。JR東にとれば東北新幹線
区間により長く乗ってくれれば、それだけJR東への実入りが増えるので、だか
らこそのJR東によるスピードアップ計画の実行だと思います。
ただアンケート結果を見て思うのは、「土台、新幹線知らずの道民意見だな」で
すね。東京都内・さいたま市内で同じアンケを行ったら違う数字が出ている可能
性は大ですね。何故?って、‘新幹線というもの’を古くから知っているから。
東京在住の自分としては、こうとしか言いようがありません。
>ことになります。函館や青森くらいであれば新幹
>線という回答が増えても当然ということになりま
>す。だから利用は限定的ということになるのです
>が。
これって、JR北海道視点で見れば嬉しい結果では? 地元民が少なくとも新幹線で結ばれている道内なら、つまり自社管内なら新幹線を使ってくれるという裏
打ちですし。民営化で分社化したので、本州への長距離も大事ですが、先ずは地
元会社運営区間から得られる実入りの方が大事でしょうし、そこを積極的姿勢で
乗ろうと考えている人が案外多かった(7割近く)ことに安堵でしょう。
メインである札ー函間利用なら、現状で平均でも在来特急で3時間半かかる区間
を一日に数千人が行き来しているのですから、新幹線では新函館までとはいえ、
(260km/h前提で)ノンストップなら60数分、各駅停車でも90分かからずに
なるのですから、利用者数が在来時代そのままスライドということは考えにく
く、一日1万人近くの利用も案外と無謀ではないと考えます。
問題は札幌から見た南東北以遠への移動でしょうね。JR東にとれば東北新幹線
区間により長く乗ってくれれば、それだけJR東への実入りが増えるので、だか
らこそのJR東によるスピードアップ計画の実行だと思います。
ただアンケート結果を見て思うのは、「土台、新幹線知らずの道民意見だな」で
すね。東京都内・さいたま市内で同じアンケを行ったら違う数字が出ている可能
性は大ですね。何故?って、‘新幹線というもの’を古くから知っているから。
東京在住の自分としては、こうとしか言いようがありません。
再読愚考:北海道新幹線 VS 航空機 2-1
>東京までであれば、航空機を利用します。
>函館までであれば新幹線を使うでしょう。
↑
ごく普通に考えればそうでしょうね。
<社労士さんのコメント>
札幌へ向かう利用者のことを考えてない。
<ゆうじさんのコメント>
雪対策、吹雪対策が万全な新幹線は、冬の北海道に最適かつ安全確実な移動手段だと思いますが。
↑
おっしゃりたいことは分かるが、さて費用対効果はどうなのだろう?
<青湘遊郎さんのコメント>
残念ながら駅には純粋な乗客の乗降のほかに、異常時の対応拠点という意味合いもあります。
(北海道新幹線は)「夢は運んでくれるが、マネーは開業効果分しか運んでくれない、赤字は建設に同意した北海道とJR北海道の自己責任」
ローカル線に単純にカネを充当しても無駄です。利用客が増える要素が全くないからです。
私は「新幹線に関する税金の使い方」という点では、JR北海道はいいやり方をしてると思いますよ。
↑
なるほど。さすが詳しい。細かい数値は出していないが、説得力があり脱帽。
<社労士さんのコメント>
実際に札幌までフル規格の新幹線が来れば、市民の意識も変わるかもしれませんよ。それに、新幹線が千歳空港に乗り入れたら、外国からの旅行者は歓迎するでしょう。
↑
希望的観測だなあ。あまり頷けない。
(つづく)
>函館までであれば新幹線を使うでしょう。
↑
ごく普通に考えればそうでしょうね。
<社労士さんのコメント>
札幌へ向かう利用者のことを考えてない。
<ゆうじさんのコメント>
雪対策、吹雪対策が万全な新幹線は、冬の北海道に最適かつ安全確実な移動手段だと思いますが。
↑
おっしゃりたいことは分かるが、さて費用対効果はどうなのだろう?
<青湘遊郎さんのコメント>
残念ながら駅には純粋な乗客の乗降のほかに、異常時の対応拠点という意味合いもあります。
(北海道新幹線は)「夢は運んでくれるが、マネーは開業効果分しか運んでくれない、赤字は建設に同意した北海道とJR北海道の自己責任」
ローカル線に単純にカネを充当しても無駄です。利用客が増える要素が全くないからです。
私は「新幹線に関する税金の使い方」という点では、JR北海道はいいやり方をしてると思いますよ。
↑
なるほど。さすが詳しい。細かい数値は出していないが、説得力があり脱帽。
<社労士さんのコメント>
実際に札幌までフル規格の新幹線が来れば、市民の意識も変わるかもしれませんよ。それに、新幹線が千歳空港に乗り入れたら、外国からの旅行者は歓迎するでしょう。
↑
希望的観測だなあ。あまり頷けない。
(つづく)
再読愚考:北海道新幹線 VS 航空機 2-2
<ゆうじさんのコメント>
新幹線は事前予約無しで乗れるので、大雪で飛行機が飛ばなくなったらキャンセルして、すぐに札幌駅に行ってその場で新幹線に乗れます
<猪野亨さんのコメント>
代替手段が必要なんて言ってもほとんど利用されないのに巨額の税金を垂れ流す、そうした費用対効果の問題なのに、ただあれば便利なんて言われてもね。
↑
現状、北海度新幹線の東京~札幌の想定所要時間は約5時間。これを4時間半を目標に短縮するという。もし、4時間を切るようであれば、新幹線需要が一気に高まるが、技術的に可能かどうかは判断できない。
猪野先生のおっしゃる費用対効果はごもっとも。
<追記>
所要時間4時間は東京~広島間に相当する。
わたしは広島に赴任したことがあり、東京~広島間は飛行機・新幹線ともに利用した。どちらが利用しやすいかと言えば新幹線のほう。広島空港は広島県のほぼ中央にあり、広島市中心部から連絡バスで約1時間かかる。割引制度を利用すれば微妙だが、基本、新幹線で帰省していた。
<ゆうじさんのコメント>
費用対効果が無いというのは、札幌の衰退を前提にしていませんか?
私は無条件に北海道新幹線に賛成するものではありません。
(1)経済発展を前提にするなら新幹線には費用対効果がある
(2)経済衰退を前提にするならローカル線すら維持できない。高速バスに注力すべき。
という2択を提示するものです。
<猪野亨さんのコメント>
札幌が今後、発展するなど、夢物語ですよ。
現実にローカル線問題は、実は自治体としての存続問題になりますから。
↑
そもそも日本全体が衰退期に入っており、札幌も同様。
ローカル線廃止→高速バス切り替えが現実的だと思う。
猪野先生は鉄路維持に執心されているが、私としては疑問。
<ゆうじさんのコメント>
左派の方々は何も持たないプロレタリアートの味方だと思ってましたが、どうして大地主に肩入れするのでしょうか?
↑
北海道新幹線に関わる交通の話しだと思っていたら、なぜこんなトピずれをゆうじさんは起こすのだろう?
ゆうじさんはわたしのことを「トピックと無関係な話題を書くから批難される」と指弾しているが、ご自身でも同じことをしていないだろうか?
<参考コメント>
再読愚考:北朝鮮問題となごやん問題<2019/05/22(06:45)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3479.html
【再読愚考:北海道新幹線 VS 航空機:完】
新幹線は事前予約無しで乗れるので、大雪で飛行機が飛ばなくなったらキャンセルして、すぐに札幌駅に行ってその場で新幹線に乗れます
<猪野亨さんのコメント>
代替手段が必要なんて言ってもほとんど利用されないのに巨額の税金を垂れ流す、そうした費用対効果の問題なのに、ただあれば便利なんて言われてもね。
↑
現状、北海度新幹線の東京~札幌の想定所要時間は約5時間。これを4時間半を目標に短縮するという。もし、4時間を切るようであれば、新幹線需要が一気に高まるが、技術的に可能かどうかは判断できない。
猪野先生のおっしゃる費用対効果はごもっとも。
<追記>
所要時間4時間は東京~広島間に相当する。
わたしは広島に赴任したことがあり、東京~広島間は飛行機・新幹線ともに利用した。どちらが利用しやすいかと言えば新幹線のほう。広島空港は広島県のほぼ中央にあり、広島市中心部から連絡バスで約1時間かかる。割引制度を利用すれば微妙だが、基本、新幹線で帰省していた。
<ゆうじさんのコメント>
費用対効果が無いというのは、札幌の衰退を前提にしていませんか?
私は無条件に北海道新幹線に賛成するものではありません。
(1)経済発展を前提にするなら新幹線には費用対効果がある
(2)経済衰退を前提にするならローカル線すら維持できない。高速バスに注力すべき。
という2択を提示するものです。
<猪野亨さんのコメント>
札幌が今後、発展するなど、夢物語ですよ。
現実にローカル線問題は、実は自治体としての存続問題になりますから。
↑
そもそも日本全体が衰退期に入っており、札幌も同様。
ローカル線廃止→高速バス切り替えが現実的だと思う。
猪野先生は鉄路維持に執心されているが、私としては疑問。
<ゆうじさんのコメント>
左派の方々は何も持たないプロレタリアートの味方だと思ってましたが、どうして大地主に肩入れするのでしょうか?
↑
北海道新幹線に関わる交通の話しだと思っていたら、なぜこんなトピずれをゆうじさんは起こすのだろう?
ゆうじさんはわたしのことを「トピックと無関係な話題を書くから批難される」と指弾しているが、ご自身でも同じことをしていないだろうか?
<参考コメント>
再読愚考:北朝鮮問題となごやん問題<2019/05/22(06:45)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3479.html
【再読愚考:北海道新幹線 VS 航空機:完】
No title
なごやんさん
>ゆうじさんはわたしのことを「トピックと無関係な話題を書くから批難される」と指弾しているが、ご自身でも同じことをしていないだろうか?
北海道新幹線推進と地方ローカル線廃止とを結びつけて議論するのは
ブログ管理人である猪野先生が提起されたものです。
地主批判はローカル線に関するものですから
(北海道は、廃線の危機にある地域には
大規模農家が存在することが、この意見の前提)
猪野先生のブログに限っては
賛否いずれであれ、
北海道新幹線問題において、
ローカル線地域に関する意見を
唐突に持ち出すことは問題ないと考えます。
>ゆうじさんはわたしのことを「トピックと無関係な話題を書くから批難される」と指弾しているが、ご自身でも同じことをしていないだろうか?
北海道新幹線推進と地方ローカル線廃止とを結びつけて議論するのは
ブログ管理人である猪野先生が提起されたものです。
地主批判はローカル線に関するものですから
(北海道は、廃線の危機にある地域には
大規模農家が存在することが、この意見の前提)
猪野先生のブログに限っては
賛否いずれであれ、
北海道新幹線問題において、
ローカル線地域に関する意見を
唐突に持ち出すことは問題ないと考えます。
No title
乗客が少ないと需要面での鉄道建設に反対するなら、それとは比較にならない程に少ない乗客の鉄道存続にも反対しなければ整合性がとれませんね。
ちなみに青湘さんの仰るとおり
https://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線955形電車#/media/ファイル:300x-logo.JPG
ちなみに青湘さんの仰るとおり
https://ja.wikipedia.org/wiki/新幹線955形電車#/media/ファイル:300x-logo.JPG
東京・函館の新幹線シェア26%
猪野先生、皆さま、時季外れのコメントでごめんなさい。
週刊東洋経済11月2日号によると、2017年度の東京・函館の新幹線シェア(新幹線+飛行機で新幹線がどれだけ利用されたか)は総数147.6万人の26%でした。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21946
東京・新函館北斗が4時間、乗り換え込みで函館駅まで4時間30分でこの数字でした。
方や、東京・札幌が4時間30分で新幹線が走るとすれば、函館空港と新千歳空港の立地の差(新千歳の方がアクセスに不便)を見ても、この数字を宇上回ることが見込まれます。
もちろん、青函トンネルの貨物列車との共用問題がありますが、現在の減速のままでいても、東京・札幌が4時間40分程度で走ることができますので、シェア2割は見込まれることになります。
週刊東洋経済11月2日号によると、2017年度の東京・函館の新幹線シェア(新幹線+飛行機で新幹線がどれだけ利用されたか)は総数147.6万人の26%でした。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21946
東京・新函館北斗が4時間、乗り換え込みで函館駅まで4時間30分でこの数字でした。
方や、東京・札幌が4時間30分で新幹線が走るとすれば、函館空港と新千歳空港の立地の差(新千歳の方がアクセスに不便)を見ても、この数字を宇上回ることが見込まれます。
もちろん、青函トンネルの貨物列車との共用問題がありますが、現在の減速のままでいても、東京・札幌が4時間40分程度で走ることができますので、シェア2割は見込まれることになります。
追伸、北海道新幹線でJR北海道100億円赤字、JR東日本95億円増収
では、現在「北海道新幹線は100億円の赤字」ではないか?と思われますが、赤字の大半は青函トンネルの特殊な施設に金がかかるからで、新函館北斗・札幌にはそんな施設はないので、コスト的には抑えられます。
さらに言えば、「北海道新幹線の赤字100億円」というのは、当然JR北海道の赤字な訳です。
北海道新幹線の効果を見るには、JR北海道と(乗り入れ先の)JR東日本の収益を合わせて見る必要があるのですが、JR東日本は北海道新幹線開業によって95億円の増収となっています。
「2017年3月期決算説明会」15頁鉄道運輸収入2017年3月期実績<https://www.jreast.co.jp/investor/guide/index.html#guide201603>
東北新幹線から乗り入れるのですから、増収→増益な訳です。(そこから、東北新幹線の貸付料増額、法人税、配当課税と、国は54億円は回収しているのですが。)
とすれば、「北海道新幹線が赤字」という言説も怪しくなってくるのでした、、、
(では、JR東日本からJR北海道への補填は、、、とはは別の機会に)
さらに言えば、「北海道新幹線の赤字100億円」というのは、当然JR北海道の赤字な訳です。
北海道新幹線の効果を見るには、JR北海道と(乗り入れ先の)JR東日本の収益を合わせて見る必要があるのですが、JR東日本は北海道新幹線開業によって95億円の増収となっています。
「2017年3月期決算説明会」15頁鉄道運輸収入2017年3月期実績<https://www.jreast.co.jp/investor/guide/index.html#guide201603>
東北新幹線から乗り入れるのですから、増収→増益な訳です。(そこから、東北新幹線の貸付料増額、法人税、配当課税と、国は54億円は回収しているのですが。)
とすれば、「北海道新幹線が赤字」という言説も怪しくなってくるのでした、、、
(では、JR東日本からJR北海道への補填は、、、とはは別の機会に)