コメント
護憲が不当?
どんな市役所で前庭とはどういう感じか検索で画像を見たら,ちょうどいいサイト(ウォーキングラリーのスタート地点として)があったのですが、緑に恵まれたすごくいい感じの市役所ですね。
25メートルプール大ぐらいの広さでウォーキングラリーのスタート受付など様々に利用がされるのも当然ですね。
記事にある阪口一橋大学大学院教授のコメント
「前庭を市役所の建物と一体化させていいのか、という問題がまずある。地方自治法の「公の施設」の概念では、正当な理由なく利用を拒んではいけないとされており、前庭がこれに該当しないのか」
と述べられているのがよくわかります。
市の不許可は全く不当だと思います。
五日の定例市議会で斎藤和徳・行政経営部長は「一定の政治的信条を持った方々が集合場所とすることが公になり、反対の主張を持った方々が多数出入りをすることによる混乱も考えられる」などと答弁した。
この不許可理由の方がよほど政治的で強引な最初から拒否ありきを感じさせます。
チラシの文言だけを捉えて勝手に憶測し拒否の理由にするとは、拒否された側の市民の皆さんは到底納得できないでしょう。
9条は戦争放棄を明記しているのだから戦争への道とするのは何の問題もない筈で、それをどう受け止められるかとか言うのは全くおかしい、問題ありと判断する方がおかしいとしか思えません。
反対の人達が来て混乱するなどといったらどの様な利用も不許可に出来そうです。
25メートルプール大ぐらいの広さでウォーキングラリーのスタート受付など様々に利用がされるのも当然ですね。
記事にある阪口一橋大学大学院教授のコメント
「前庭を市役所の建物と一体化させていいのか、という問題がまずある。地方自治法の「公の施設」の概念では、正当な理由なく利用を拒んではいけないとされており、前庭がこれに該当しないのか」
と述べられているのがよくわかります。
市の不許可は全く不当だと思います。
五日の定例市議会で斎藤和徳・行政経営部長は「一定の政治的信条を持った方々が集合場所とすることが公になり、反対の主張を持った方々が多数出入りをすることによる混乱も考えられる」などと答弁した。
この不許可理由の方がよほど政治的で強引な最初から拒否ありきを感じさせます。
チラシの文言だけを捉えて勝手に憶測し拒否の理由にするとは、拒否された側の市民の皆さんは到底納得できないでしょう。
9条は戦争放棄を明記しているのだから戦争への道とするのは何の問題もない筈で、それをどう受け止められるかとか言うのは全くおかしい、問題ありと判断する方がおかしいとしか思えません。
反対の人達が来て混乱するなどといったらどの様な利用も不許可に出来そうです。