コメント
No title
日弁連は早急に会長声明を出して、メディア全体に人権意識の再点検を求めるべきです。
No title
国民が、国家の付属物・臣民であるという認識の下では、再生産しない国民は、生産性がないと非難されるでしょうね。
その一環としてLGBTをやり玉に挙げた水田議員。
でも国民は臣民ではないことは明文の比較でも明らかですね。
むしろ、水田議員等は、国民(LGBTを当然に含む)のために、国家制度があるという基本認識が欠落しているのでしょうね。
このような基本認識の間違いは、「まだ若いですから、注意をしながら、仕事をしてもらいたい」という問題ではないことぐらいわかりそうなものです。
その一環としてLGBTをやり玉に挙げた水田議員。
でも国民は臣民ではないことは明文の比較でも明らかですね。
むしろ、水田議員等は、国民(LGBTを当然に含む)のために、国家制度があるという基本認識が欠落しているのでしょうね。
このような基本認識の間違いは、「まだ若いですから、注意をしながら、仕事をしてもらいたい」という問題ではないことぐらいわかりそうなものです。
No title
猪野様の主旨に全面的に賛成です。
差別擁護の「新潮 45」の「功績?」をあえて挙げるとすれば、
小川榮太郎 杉田水脈といった連中の愚劣さを世間に広めたことだろうか。
山口敬之と小川榮太郎
安倍首相の御用論者がそれぞれ「強姦」「痴漢」の予備軍らしいことも興味深いことですね。
その一方で、
彼等とは反対の立場にある学者さんの内田樹となると、
新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。
これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。
臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
こういう人が平和憲法を語り、安倍政権を独裁的と批判する。
欺瞞というか、呆れ返る。
私には、
内田樹も小川榮太郎も杉田水脈も、同一線上の人間としか見えません。
小川榮太郎と杉田水脈のおバカぶりは分かり易いが、
内田樹のようなタイプの方が、ある意味、恐いと思います。
差別擁護の「新潮 45」の「功績?」をあえて挙げるとすれば、
小川榮太郎 杉田水脈といった連中の愚劣さを世間に広めたことだろうか。
山口敬之と小川榮太郎
安倍首相の御用論者がそれぞれ「強姦」「痴漢」の予備軍らしいことも興味深いことですね。
その一方で、
彼等とは反対の立場にある学者さんの内田樹となると、
新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。
これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。
臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
こういう人が平和憲法を語り、安倍政権を独裁的と批判する。
欺瞞というか、呆れ返る。
私には、
内田樹も小川榮太郎も杉田水脈も、同一線上の人間としか見えません。
小川榮太郎と杉田水脈のおバカぶりは分かり易いが、
内田樹のようなタイプの方が、ある意味、恐いと思います。
No title
片割月様
*新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。
これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。
臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
二重の意味で間違いです。
民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。
なぜなら、表現の自由は国政や権力者に対する批判が自由であるというだけで、私人間での表現を保障するものではないからです(名誉棄損の表現は刑法第230条)
次の焚書ですが、これは支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指すのであり、民間人が不買運動をしても全く自由なのが、私的自治における契約当事者者選択の自由というものです。
片割月様が不買運動の対抗して新潮社の出版物に全財産をつぎ込むことも自由ですよ。
*新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。
これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。
臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
二重の意味で間違いです。
民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。
なぜなら、表現の自由は国政や権力者に対する批判が自由であるというだけで、私人間での表現を保障するものではないからです(名誉棄損の表現は刑法第230条)
次の焚書ですが、これは支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指すのであり、民間人が不買運動をしても全く自由なのが、私的自治における契約当事者者選択の自由というものです。
片割月様が不買運動の対抗して新潮社の出版物に全財産をつぎ込むことも自由ですよ。
社会の矛盾と言論表現の自由
今回の杉田水脈議員論考新潮45掲載問題の経緯を見て私が思ったのは、論語の『過ちて改めざる、是を過ちという』(過ちはだれでも犯すが、本当の過ちは、過ちと知っていながら悔い改めないことである)です。
問題の発端である杉田水脈議員の寄稿について、社会から大きな批判が起きた事は当然ですし、私も当ブログに批判コメントを寄せたのですが結構反発も買ったようです。
新潮45の方は批判に反発して、擁護する人達を結集して巻き返そうとしたのか 【そんなにおかしいか「杉田水脈」論文】で、見当はずれの大バッシングに見舞われた、真っ当な議論のきっかけとなる論考をお届けする、と大見得を切ったのですが、きっかけどころか更に大きな批判を受けて社長声明と休刊の2度にわたるお知らせで休刊せざるを得なかった様です。
しかし、これで新潮は『いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)』という5W1Hを明らかにして、過ちがどの様にしてなされたかを明確にしたと言えるでしょうか。
とても明確にしたとは言えないでしょう。
それよりも一体誰に謝ったのでしょうか、いやそれ以前に謝ろうとしているのでしょうか。
報じられている事から察すると、熱心な読者や執筆している作家など関係者に休刊に至った事態を詫びようとしているだけと受け取る他ありません。
新潮45の休刊自体は、私には大きな出来事とはまったく思えません。
それは社会における自らの立場と役割を決定的に見誤り、信頼を失ったメディア媒体の転落の必然的結末かと思うからです。
この様な偏見に満ちた差別論理を一流と目される出版社が疑問も感ぜず、批判も恐れず、大きく打ち出そうと考え、実行するまでの社会的、歴史的、政治的背景が何であるかという事の方が重要であり、考え続けていく必要があると考えます。
また杉田氏が在野の人物で無く、首相肝入りの与党議員、政治家である現実を抜きにして杉田議員や寄稿者とその論理を擁護する事は、言論表現の自由に干渉する安倍政権への熱烈な支援となる事実は重大であり、この問題の本質が現れていると思わざるを得ません。
過ちては改むるに憚ること勿れ(過ちを犯したら、躊躇しないですぐさま改めよ)とは正反対の今回の経緯を見ても、LGBT差別を含む諸々の社会の矛盾と対立を解決する為の協調と合意の必要性がいや増したのだと信じたいです。
問題の発端である杉田水脈議員の寄稿について、社会から大きな批判が起きた事は当然ですし、私も当ブログに批判コメントを寄せたのですが結構反発も買ったようです。
新潮45の方は批判に反発して、擁護する人達を結集して巻き返そうとしたのか 【そんなにおかしいか「杉田水脈」論文】で、見当はずれの大バッシングに見舞われた、真っ当な議論のきっかけとなる論考をお届けする、と大見得を切ったのですが、きっかけどころか更に大きな批判を受けて社長声明と休刊の2度にわたるお知らせで休刊せざるを得なかった様です。
しかし、これで新潮は『いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)』という5W1Hを明らかにして、過ちがどの様にしてなされたかを明確にしたと言えるでしょうか。
とても明確にしたとは言えないでしょう。
それよりも一体誰に謝ったのでしょうか、いやそれ以前に謝ろうとしているのでしょうか。
報じられている事から察すると、熱心な読者や執筆している作家など関係者に休刊に至った事態を詫びようとしているだけと受け取る他ありません。
新潮45の休刊自体は、私には大きな出来事とはまったく思えません。
それは社会における自らの立場と役割を決定的に見誤り、信頼を失ったメディア媒体の転落の必然的結末かと思うからです。
この様な偏見に満ちた差別論理を一流と目される出版社が疑問も感ぜず、批判も恐れず、大きく打ち出そうと考え、実行するまでの社会的、歴史的、政治的背景が何であるかという事の方が重要であり、考え続けていく必要があると考えます。
また杉田氏が在野の人物で無く、首相肝入りの与党議員、政治家である現実を抜きにして杉田議員や寄稿者とその論理を擁護する事は、言論表現の自由に干渉する安倍政権への熱烈な支援となる事実は重大であり、この問題の本質が現れていると思わざるを得ません。
過ちては改むるに憚ること勿れ(過ちを犯したら、躊躇しないですぐさま改めよ)とは正反対の今回の経緯を見ても、LGBT差別を含む諸々の社会の矛盾と対立を解決する為の協調と合意の必要性がいや増したのだと信じたいです。
だから何度でも言おう「正義が暴走して何が悪い」と。
そもそも、週刊新潮や新潮45のような右派メディア、御用メディアは報道じゃないでしょ。言論機関とは認められないでしょ?
だっあら市民の力による抗議で休刊させても問題ないでしょ。
良識派の大勝利です。
だっあら市民の力による抗議で休刊させても問題ないでしょ。
良識派の大勝利です。
No title
東大平行線様。
>民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。
内田樹や他の作家や知識人は民間人ではありますが、社会に対し一定の影響力を持つ人間ですから、半公的な人間とも言えると思いますよ。
しかも、日頃から安倍政権の独裁だのメディアへの圧力だのを批判している人達ですよ。
言論の自由、表現の自由に最も敏感でなければならない人達のはずです。
大事なことは自由な言論の中で反論なり批判をすれば良いのであり、
自分の気に入らぬ意見や自分とは真反対の意見を載せた媒体に対し、言論を封殺して良しとする意見には賛同出来ません。
新潮45が消えても、差別は消えません。
しかるに、
このような人達が廃刊や不買運動を煽ることに、
私は非常な危惧を抱くものです。
もとより、
焚書は、比喩として述べたまでで、しゃくし定規に来られても困ります。
>民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。
内田樹や他の作家や知識人は民間人ではありますが、社会に対し一定の影響力を持つ人間ですから、半公的な人間とも言えると思いますよ。
しかも、日頃から安倍政権の独裁だのメディアへの圧力だのを批判している人達ですよ。
言論の自由、表現の自由に最も敏感でなければならない人達のはずです。
大事なことは自由な言論の中で反論なり批判をすれば良いのであり、
自分の気に入らぬ意見や自分とは真反対の意見を載せた媒体に対し、言論を封殺して良しとする意見には賛同出来ません。
新潮45が消えても、差別は消えません。
しかるに、
このような人達が廃刊や不買運動を煽ることに、
私は非常な危惧を抱くものです。
もとより、
焚書は、比喩として述べたまでで、しゃくし定規に来られても困ります。
No title
HNを検討中様。
>だから何度でも言おう「正義が暴走して何が悪い」と。
悪いわよ。
過去の歴史においても、
「正義の暴走」によって、どれだけの人間が弾圧され虐殺されて来たことか。
「魔女狩り」をする人間にもそれなりの「正義」があったのです。
革命期における「テロル」にも、それなりの「正義」があったのです。
あなたの「正義」と私の「正義」は同じでしょうか?
ロシアの「正義」とアメリカの「正義」は同じでしょうか?
キリスト教の「正義」とイスラム教の「正義」は同じでしょうか?
共産主義の「正義」と民主主義の「正義」は同じでしょうか?
>だから何度でも言おう「正義が暴走して何が悪い」と。
悪いわよ。
過去の歴史においても、
「正義の暴走」によって、どれだけの人間が弾圧され虐殺されて来たことか。
「魔女狩り」をする人間にもそれなりの「正義」があったのです。
革命期における「テロル」にも、それなりの「正義」があったのです。
あなたの「正義」と私の「正義」は同じでしょうか?
ロシアの「正義」とアメリカの「正義」は同じでしょうか?
キリスト教の「正義」とイスラム教の「正義」は同じでしょうか?
共産主義の「正義」と民主主義の「正義」は同じでしょうか?
No title
片割月 さん
*言論を封殺して良しとする意見には賛同出来ません。
民間人には言論を封殺する能力は全くありません。
貴方の言う半公的な人間というのも詭弁です。
民間人同士では、言論の自由、表現の自由に最も敏感でなければならない人なんていません。
有名人・半公的な人でも間違いは間違いで、小学生でも批判できるのが自由社会です。
他人の名誉を保護する場合の調整原理・(刑法第230条の2の証明)が限界点です。
新潮45は保護されるべき名誉さえはありません。
休刊又は廃刊されてもまた自由に創刊して名誉を獲得するように努力、努力
*言論を封殺して良しとする意見には賛同出来ません。
民間人には言論を封殺する能力は全くありません。
貴方の言う半公的な人間というのも詭弁です。
民間人同士では、言論の自由、表現の自由に最も敏感でなければならない人なんていません。
有名人・半公的な人でも間違いは間違いで、小学生でも批判できるのが自由社会です。
他人の名誉を保護する場合の調整原理・(刑法第230条の2の証明)が限界点です。
新潮45は保護されるべき名誉さえはありません。
休刊又は廃刊されてもまた自由に創刊して名誉を獲得するように努力、努力
再読愚考:個人>国家という国家観
>杉田水脈氏のLGBTには生産性がないとする論考が発表されてからしばらく立ちますが、今度は、『新潮45』による杉田水脈氏の擁護特集でした。
↑
実をいうとこの「新潮45」の最終号をわたしは購入している。
メインの特集は「野党」百害と題した、野党批判。
なにかネトウヨがよくつぶやくような内容をまとめただけで、この程度ならお金を出す必要性を感じない。
ただ、連載記事はそれなりに作りこみがしてある論考があり、これらが中途半端で連載終了になったのはちょっと残念な気がする。
同じ新潮社の別の雑誌で継続できるならよいと思う。
<東大さんのコメント>
水田議員等は、国民(LGBTを当然に含む)のために、国家制度があるという基本認識が欠落しているのでしょうね。
↑
こういう個人>国家という国家観はわたしも東大さんと同様に思っている。
<片割月さんのコメント>
新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
<東大さんのコメント>
民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。次の焚書ですが、これは支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指すのであり、民間人が不買運動をしても全く自由なのが、私的自治における契約当事者者選択の自由というものです。
<片割月さんのコメント>
内田樹や他の作家や知識人は民間人ではありますが、社会に対し一定の影響力を持つ人間ですから、半公的な人間とも言えると思いますよ。焚書は、比喩として述べたまでで、しゃくし定規に来られても困ります。
<東大さんのコメント>
民間人には言論を封殺する能力は全くありません。貴方の言う半公的な人間というのも詭弁です。
↑
これは東大さんの弁が筋が通っている。
ただ、「杓子定規で来られても困る」との片割月さんの困惑もそうだろうなあと思う。
↑
実をいうとこの「新潮45」の最終号をわたしは購入している。
メインの特集は「野党」百害と題した、野党批判。
なにかネトウヨがよくつぶやくような内容をまとめただけで、この程度ならお金を出す必要性を感じない。
ただ、連載記事はそれなりに作りこみがしてある論考があり、これらが中途半端で連載終了になったのはちょっと残念な気がする。
同じ新潮社の別の雑誌で継続できるならよいと思う。
<東大さんのコメント>
水田議員等は、国民(LGBTを当然に含む)のために、国家制度があるという基本認識が欠落しているのでしょうね。
↑
こういう個人>国家という国家観はわたしも東大さんと同様に思っている。
<片割月さんのコメント>
新潮社出版物への不買運動を支持し、『新潮45』は廃刊すべしと、ツイッターで述べていた(その後削除された)。これは、言論の自由に対する挑戦じゃないでしょうか。臭いものにフタどころか、焚書じゃないですか。
<東大さんのコメント>
民間人が、特定の出版社の出版物の不買運動をし且つ扇動してもてもその特定の出版社の表現の自由を侵すものではありません。次の焚書ですが、これは支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指すのであり、民間人が不買運動をしても全く自由なのが、私的自治における契約当事者者選択の自由というものです。
<片割月さんのコメント>
内田樹や他の作家や知識人は民間人ではありますが、社会に対し一定の影響力を持つ人間ですから、半公的な人間とも言えると思いますよ。焚書は、比喩として述べたまでで、しゃくし定規に来られても困ります。
<東大さんのコメント>
民間人には言論を封殺する能力は全くありません。貴方の言う半公的な人間というのも詭弁です。
↑
これは東大さんの弁が筋が通っている。
ただ、「杓子定規で来られても困る」との片割月さんの困惑もそうだろうなあと思う。
TC1
BS1スペシャル 「僕が性別ゼロになった理由(わけ)」(NHK)
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019102925SC000/index.html?capid=nol_4_P2443
↑
女性として生まれ、20歳のとき性別適合手術を受けて「男性」へ。
しかし、「男性」になっても性別への違和感は消えず、いまは「女性でも男性でもない」と性自認。
わたしは、彼女に必要なのは、肉体にメスを入れることではなく、心のケアなのだと思う。
<参考コメント>
性転換手術のウソ<2019/06/21(07:23)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3610.html
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019102925SC000/index.html?capid=nol_4_P2443
↑
女性として生まれ、20歳のとき性別適合手術を受けて「男性」へ。
しかし、「男性」になっても性別への違和感は消えず、いまは「女性でも男性でもない」と性自認。
わたしは、彼女に必要なのは、肉体にメスを入れることではなく、心のケアなのだと思う。
<参考コメント>
性転換手術のウソ<2019/06/21(07:23)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3610.html
TC7
「性交は既婚の異性カップルの間のみ」 英国国教会の主教会が司牧声明(クリスチャントゥデイ1/24)
https://www.christiantoday.co.jp/articles/27638/20200124/sex-only-married-heterosexual-couples-church-of-england.htm
↑
この英国国教会の司牧声明を支持。
なお、記事本文にある杉田議員はまた騒ぎを起こしている。
「エアスマホ」には笑った。
所詮、あの程度のヤツ。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/27638/20200124/sex-only-married-heterosexual-couples-church-of-england.htm
↑
この英国国教会の司牧声明を支持。
なお、記事本文にある杉田議員はまた騒ぎを起こしている。
「エアスマホ」には笑った。
所詮、あの程度のヤツ。
スキゾ・キッズの冒険
(Dear Girls)「まともに」からは逃げればいい 哲学者・千葉雅也さん
https://www.asahi.com/articles/DA3S14382226.html?iref=pc_ss_date
↑
これはスキゾを思い出す。
しかし、ノマドな生活様式はデラシネではないか?
言いたいことはわかるが、すべてのセクシャルマイノリティーに呼び掛けるのは高度すぎる。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14382226.html?iref=pc_ss_date
↑
これはスキゾを思い出す。
しかし、ノマドな生活様式はデラシネではないか?
言いたいことはわかるが、すべてのセクシャルマイノリティーに呼び掛けるのは高度すぎる。