コメント
VISAデビット(審査不要)が使えます
猪野先生の誤読と思われます。
クレジットカード「など」ですので、VISA等の決済ネットワークを使うデビットカードも含まれると読むのが妥当です。
デビットカードは無審査発行です。生活保護中でも作れます。
ジャパンネット銀行はじめ多くの銀行のキャッシュカードにVISAマークがついています。
キャッシュレス決済の促進を狙った政策なので、VISAデビットを排除する理由は無いし、実際排除されませんよ。
クレジットカード「など」ですので、VISA等の決済ネットワークを使うデビットカードも含まれると読むのが妥当です。
デビットカードは無審査発行です。生活保護中でも作れます。
ジャパンネット銀行はじめ多くの銀行のキャッシュカードにVISAマークがついています。
キャッシュレス決済の促進を狙った政策なので、VISAデビットを排除する理由は無いし、実際排除されませんよ。
全体像が見えていないのでハッキリとしたことは言えないが・・・
>VISAデビット(審査不要)が使えます
↑
店舗側の読み取り端末は政府が無償で配布してくれるのでしょうか?
↑
店舗側の読み取り端末は政府が無償で配布してくれるのでしょうか?
新聞記事の隠れた伏字
消費税増税還元は、政権勢力にキックバックがあるところだけです。何も見返りがない還元は、絶対しません。
クレジットカード利用は、店にとってのダメージが甚大です。客にカードを切られただけで、店の利益が最低5%飛びます。大手は5%ビハインドですが、中小店舗は7%ビハインドになります。利益率が低い中小食品スーパーでは、現金でしか売らないところが多数です。
お上から2%還元されたところで、カード会社に取られる手数料を取り返すには、3%分余計に仕事しなければいけません。
クレジットカード利用が増えるとカード屋が儲かるので、ゲリゾー一味へのキックバックが増えます。「カード屋、お主も悪よのう。」悪代官と悪徳商人の高笑いが聞こえてきます。
クレジットカード利用は、店にとってのダメージが甚大です。客にカードを切られただけで、店の利益が最低5%飛びます。大手は5%ビハインドですが、中小店舗は7%ビハインドになります。利益率が低い中小食品スーパーでは、現金でしか売らないところが多数です。
お上から2%還元されたところで、カード会社に取られる手数料を取り返すには、3%分余計に仕事しなければいけません。
クレジットカード利用が増えるとカード屋が儲かるので、ゲリゾー一味へのキックバックが増えます。「カード屋、お主も悪よのう。」悪代官と悪徳商人の高笑いが聞こえてきます。
No title
なごやんさん
猪野先生が紹介された記事によると、
端末導入費用は補助する方針とのことです。
陸奥の防人さん
タブレット端末のVISA決済なら、
初期費用実質0,決済手数料3%台のようです。
https://coiney.com/guide/pricing-details/
個人がPaypalでvisaカード払いを受け取る際の手数料が3%台なので、別におかしな数字ではありませんよね。
食料品は増税対象外なので、零細な八百屋さん等は無関係ですし。
こんだけ補助してもらっても「現金のほうがいい」と言う業者は、これまでパートさんをどれだけ安く酷使してきたのでしょうか?
そっちのほうが問題ですし、左派は、そんな業者は市場から去ってくれと言うべきです。
また、猪野先生の紹介されたツイートですが、
------------
枝野代表
「年金生活者の皆さんがカードを使って決済することに慣れているのか。まったく暮らしの足元を見ていない」
…安倍首相とお仲間たち、霞ヶ関の人たちはカード決済がフツーなんだろう
------------
電子決済に貧富は関係ありません。
私の親族にも年金生活者はいますが、みな電子決済は利用してますよ。
理由は、「レジ打ってる(年金世代からみて)若い子の負担をへらすために」です。
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、
「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。
セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
猪野先生が紹介された記事によると、
端末導入費用は補助する方針とのことです。
陸奥の防人さん
タブレット端末のVISA決済なら、
初期費用実質0,決済手数料3%台のようです。
https://coiney.com/guide/pricing-details/
個人がPaypalでvisaカード払いを受け取る際の手数料が3%台なので、別におかしな数字ではありませんよね。
食料品は増税対象外なので、零細な八百屋さん等は無関係ですし。
こんだけ補助してもらっても「現金のほうがいい」と言う業者は、これまでパートさんをどれだけ安く酷使してきたのでしょうか?
そっちのほうが問題ですし、左派は、そんな業者は市場から去ってくれと言うべきです。
また、猪野先生の紹介されたツイートですが、
------------
枝野代表
「年金生活者の皆さんがカードを使って決済することに慣れているのか。まったく暮らしの足元を見ていない」
…安倍首相とお仲間たち、霞ヶ関の人たちはカード決済がフツーなんだろう
------------
電子決済に貧富は関係ありません。
私の親族にも年金生活者はいますが、みな電子決済は利用してますよ。
理由は、「レジ打ってる(年金世代からみて)若い子の負担をへらすために」です。
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、
「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。
セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
それぞれの当たり前
>「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。
>セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
↑
そうなのかねえ?
私自身は、高額はクレカ、少額はパスモ、セルフレジ利用、小銭の釣り銭が嫌いなので現金はほとんど利用しない。
しかし、自分が「人として当たり前」とも「当然」とも思わない。
逆に、「現金オンリー、カードはポイントカードでもNG」という人がいても、それはそれで当たり前とも思うがな。
>セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
↑
そうなのかねえ?
私自身は、高額はクレカ、少額はパスモ、セルフレジ利用、小銭の釣り銭が嫌いなので現金はほとんど利用しない。
しかし、自分が「人として当たり前」とも「当然」とも思わない。
逆に、「現金オンリー、カードはポイントカードでもNG」という人がいても、それはそれで当たり前とも思うがな。
No title
ゆうじさん
それ以上にレジ集計の検証の煩雑さですよ。
一致しなければタダじゃ済みませんし。
またキャッシュレス化は従業員の横領も防止できますね。
それ以上にレジ集計の検証の煩雑さですよ。
一致しなければタダじゃ済みませんし。
またキャッシュレス化は従業員の横領も防止できますね。
No title
なごやんさん
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
傲慢なお年寄りは多くいて、枝野氏は安易にそうしたお年寄りにおもねる事を言っているということです。
イーグルとコヨーテ さん
専門家からの的確なご指摘ありがとうございます。
お客様の目に見えないところで、集計、検証を行う人達の立場、気持ちを考えるのが左派政党の本来のあり方なのでしょうが、
立憲民主党にはまるで無いようですね。
自営業のお店などは現金しか使えないところが未だ多いですが、
金勘定はお嫁さんに「おいお前やれ」と言うだけの
人権無視の態度なのでしょうね。
私が民主党系を嫌うのは、口先では人権だの立憲主義だの言いながら、本心は正反対なことです。
だからお年寄りの支持しか得られないんですよ。
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
傲慢なお年寄りは多くいて、枝野氏は安易にそうしたお年寄りにおもねる事を言っているということです。
イーグルとコヨーテ さん
専門家からの的確なご指摘ありがとうございます。
お客様の目に見えないところで、集計、検証を行う人達の立場、気持ちを考えるのが左派政党の本来のあり方なのでしょうが、
立憲民主党にはまるで無いようですね。
自営業のお店などは現金しか使えないところが未だ多いですが、
金勘定はお嫁さんに「おいお前やれ」と言うだけの
人権無視の態度なのでしょうね。
私が民主党系を嫌うのは、口先では人権だの立憲主義だの言いながら、本心は正反対なことです。
だからお年寄りの支持しか得られないんですよ。
とても首肯できない
<ゆうじさんのコメント>
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、(お年寄りが)「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
↑
セルフレジがあるにもかかわらず、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということだろうか?
もし、そうであるなら、わたしとしてはとても首肯できない。
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、(お年寄りが)「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
↑
セルフレジがあるにもかかわらず、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということだろうか?
もし、そうであるなら、わたしとしてはとても首肯できない。
No title
なごやんさん
私は、なぜ人として当たり前ではないのか理由を示したのだから、理由を示して反論すべきです。
少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは
現役世代に対する過重労働を招きます。
私は、なぜ人として当たり前ではないのか理由を示したのだから、理由を示して反論すべきです。
少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは
現役世代に対する過重労働を招きます。
No title
なごやんさん
そもそも銀行口座引き落とし自体がキャッシュレス化ですけど。
銀行口座を持たずに公共料金をその都度払いに足を運ぶ人が反対と言うなら説得力がありますが、単に国の政策だから反対では本末転倒です。
そもそも銀行口座引き落とし自体がキャッシュレス化ですけど。
銀行口座を持たずに公共料金をその都度払いに足を運ぶ人が反対と言うなら説得力がありますが、単に国の政策だから反対では本末転倒です。
極端ではありませんか
ゆうじさんへ
>少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは現役世代に対する過重労働を招きます。
↑
有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということですな。
これは言い過ぎではないですか?
キャッシュレス化の推進自体はわかるが、現金主義を悪のように主張するのは極端。
そこまで言い切る人を始めてみました。
イーグルさんへ
>単に国の政策だから反対では本末転倒です。
↑
単に国の政策だから反対しているわけではありません。
ゆうじさんの考え方が、個人の人間性にまで言及しているのはおかしいと思っているわけです。
あなたは、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないと考えますか?
>少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは現役世代に対する過重労働を招きます。
↑
有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということですな。
これは言い過ぎではないですか?
キャッシュレス化の推進自体はわかるが、現金主義を悪のように主張するのは極端。
そこまで言い切る人を始めてみました。
イーグルさんへ
>単に国の政策だから反対では本末転倒です。
↑
単に国の政策だから反対しているわけではありません。
ゆうじさんの考え方が、個人の人間性にまで言及しているのはおかしいと思っているわけです。
あなたは、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないと考えますか?
No title
なごやんさん
「暮らしの足元を見ていない(枝野)」などと言う立憲民主党の連中が蔓延っているのですから、
多少は強い言い方をするのはやむを得ないのです。
足元見てないのはどっちなんでしょうね。
「暮らしの足元を見ていない(枝野)」などと言う立憲民主党の連中が蔓延っているのですから、
多少は強い言い方をするのはやむを得ないのです。
足元見てないのはどっちなんでしょうね。
ゆうじさんへ
>多少は強い言い方をするのはやむを得ないのです。
↑
「言い過ぎ」であることは認められるわけですね。
それなら、もうこれ以上言い募ることは止めます。
↑
「言い過ぎ」であることは認められるわけですね。
それなら、もうこれ以上言い募ることは止めます。
政府がウンヌン言い出すのはどうか
カード手数料、引き下げ要請を国が検討 消費増税対策(朝日10/20)
https://www.asahi.com/articles/ASLBM55T2LBMULFA018.html?iref=comtop_list_pol_n02
【引用開始】
来年10月の消費増税に備えた経済対策をめぐり、クレジットカード業界に困惑が広がっている。買い物客へのポイント還元策を打ち出し、あわせて現金を使わない「キャッシュレス決済」も普及させたい経済産業省が、小売店から業界が取る手数料の引き下げを求める意向を示したからだ。急に収益減を突きつけられた業界側は、戸惑いや反発を隠せない。
【引用終了】
↑
クレジット業界が困惑するのもよくわかる。
いきなり政府から「手数料下げろ」と言われて、「はい、そうですか」とも言えないだろう。
この分だと店舗側の決済端末の設置費用負担なども協力要請がありそうだ。
そもそも政府側のお役人にはカード決済の「サードパーティー化」など知る人もいないだろう。
キャッシュレス社会の実現、経済の自由化は基本的にアグリーだが、こんな風にカード会社の収益源に直接、政府がウンヌン言い出すのはどうかと思う。
これは、携帯電話料金引き下げ要請や官製春闘にも感じている。
https://www.asahi.com/articles/ASLBM55T2LBMULFA018.html?iref=comtop_list_pol_n02
【引用開始】
来年10月の消費増税に備えた経済対策をめぐり、クレジットカード業界に困惑が広がっている。買い物客へのポイント還元策を打ち出し、あわせて現金を使わない「キャッシュレス決済」も普及させたい経済産業省が、小売店から業界が取る手数料の引き下げを求める意向を示したからだ。急に収益減を突きつけられた業界側は、戸惑いや反発を隠せない。
【引用終了】
↑
クレジット業界が困惑するのもよくわかる。
いきなり政府から「手数料下げろ」と言われて、「はい、そうですか」とも言えないだろう。
この分だと店舗側の決済端末の設置費用負担なども協力要請がありそうだ。
そもそも政府側のお役人にはカード決済の「サードパーティー化」など知る人もいないだろう。
キャッシュレス社会の実現、経済の自由化は基本的にアグリーだが、こんな風にカード会社の収益源に直接、政府がウンヌン言い出すのはどうかと思う。
これは、携帯電話料金引き下げ要請や官製春闘にも感じている。
No title
>そもそも政府側のお役人にはカード決済の「サードパーティー化」など知る人もいないだろう。
サードパーティー?
日本では大手はアメリカンエキスプレスとダイナースの自社発行カードを除いてビザもマスターもJCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?
どことも提携していない独自のビザやマスターやJCBはありません。
サードパーティー?
日本では大手はアメリカンエキスプレスとダイナースの自社発行カードを除いてビザもマスターもJCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?
どことも提携していない独自のビザやマスターやJCBはありません。
Do you know me?
>どことも提携していない独自のビザやマスターやJCBはありません。
↑
私が話しているのはイシュアーのことではない。
アクワイヤリングのサードパーティー化のこと。
つまり、カード会社と直接契約していないような加盟店が増えており、手数料のハンドリングが困難になっている。
だから、「加盟店手数料を下げろ」と外野が言っても、「はい、そうですか」とは言えないということ。
お分かりかな。
↑
私が話しているのはイシュアーのことではない。
アクワイヤリングのサードパーティー化のこと。
つまり、カード会社と直接契約していないような加盟店が増えており、手数料のハンドリングが困難になっている。
だから、「加盟店手数料を下げろ」と外野が言っても、「はい、そうですか」とは言えないということ。
お分かりかな。
No title
さて?
私の顧問先には最近は楽天カードが手数料が安いと契約する店が多いが、そもそも直接契約なんてやってたらカード会社も大変だろうしできるのだろうか?
そしてたとえ出来たとして手数料は安くなるのだろうか?
私の顧問先には最近は楽天カードが手数料が安いと契約する店が多いが、そもそも直接契約なんてやってたらカード会社も大変だろうしできるのだろうか?
そしてたとえ出来たとして手数料は安くなるのだろうか?
わかっています?
<イーグルさんのコメント>
そもそも直接契約なんてやってたらカード会社も大変だろうしできるのだろうか?
↑
あのう、スタンダードが直接契約なんですけど。
ショッピングセンターとかチェーン店で個別店舗ごとに契約していない先は昔からありますが・・・
イシュアー・アクワイヤラーってわかっています?
そもそも直接契約なんてやってたらカード会社も大変だろうしできるのだろうか?
↑
あのう、スタンダードが直接契約なんですけど。
ショッピングセンターとかチェーン店で個別店舗ごとに契約していない先は昔からありますが・・・
イシュアー・アクワイヤラーってわかっています?
No title
>イシュアー・アクワイヤラーってわかってい
ですから最初にそういえばよいのであって、サードパーティーだのやたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
ですから最初にそういえばよいのであって、サードパーティーだのやたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
こういう知たり顔はよいのだろうか?
<イーグルさんのコメント>
やたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
↑
それでは、知たり顔ついでに。
細かい間違いなのであえて見逃していたが、一言。
ビザ・マスターは確かに独自のカードはない。
同列に置かれたJCBも、それがJCBインターナショナルを指すならブランド管理組織であるため、カード発行はしていない。
しかし、株式会社JCBはカード発行も加盟店業務も行っている。
<株式会社JCB会社概要>
https://www.global.jcb/ja/about-us/company/overview/
>JCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?
>どことも提携していない独自の(ビザやマスター)やJCBはありません。
↑
こういう知たり顔はよいのだろうか?
記事本文に戻って、全体像が見えていないのでハッキリとしたことは言えないが、クレジットカードなどを使っての還元自体は、私としてはよいと思う。
但し、現金しか利用しない人に対する配慮は当然、必要だと考える。
やたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
↑
それでは、知たり顔ついでに。
細かい間違いなのであえて見逃していたが、一言。
ビザ・マスターは確かに独自のカードはない。
同列に置かれたJCBも、それがJCBインターナショナルを指すならブランド管理組織であるため、カード発行はしていない。
しかし、株式会社JCBはカード発行も加盟店業務も行っている。
<株式会社JCB会社概要>
https://www.global.jcb/ja/about-us/company/overview/
>JCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?
>どことも提携していない独自の(ビザやマスター)やJCBはありません。
↑
こういう知たり顔はよいのだろうか?
記事本文に戻って、全体像が見えていないのでハッキリとしたことは言えないが、クレジットカードなどを使っての還元自体は、私としてはよいと思う。
但し、現金しか利用しない人に対する配慮は当然、必要だと考える。
No title
>>>但し、現金しか利用しない人に対する配慮は当然、必要だと考える。
↑キャッシュレス化は時代の流れ。現金しか利用しない人に配慮してたら政策は進みませんよねぇ。
これはなごやんさんにではないが、
生活保護者には2%の還元がないと言われても、そもそも2%の還元は必要あるの?ってことだしね。
生活保護費がそれで減らされる訳でもないのに、「他の人が得しているから自分は損している」的な発想は止めた方が良いね。
↑キャッシュレス化は時代の流れ。現金しか利用しない人に配慮してたら政策は進みませんよねぇ。
これはなごやんさんにではないが、
生活保護者には2%の還元がないと言われても、そもそも2%の還元は必要あるの?ってことだしね。
生活保護費がそれで減らされる訳でもないのに、「他の人が得しているから自分は損している」的な発想は止めた方が良いね。
デビットカードではクレジットカードの代替となりえない
コメント欄を見ましたが、「デビットカードがあれば問題ない」という主旨の書き込みがあるようです。
しかし、例えば、スマートフォンの格安SIMの契約(月額料金支払い)には、デビットカードは使えません。
>クレジットカードが持てるかどうかで大きな違いが出てくるのがECTの利用です。高速道路でETCが使えるかどうかで料金の格差は大きなものがあります。
>クレジットカード利用への特典は格差社会を一層、助長することにもなります。
このように、本文でも言及されていますので、「デビットカードで問題ない」という主張は、クレジットカードを持てないことで発生するデメリットをキチンと見てないことになります。
確かに、今回の消費税増税に伴う「還元」に関しては、おそらくクレジットカードだけではなく、デビットカードや各種電子マネー(交通系、Edy、nanaco、Waonなど)でも対象になるという話なので、デビットカードでも問題ない(もっといえば、電子マネー支払いでも問題ない)のでしょう。
ただ、「クレジットカード」という手段を「主」にして論説されているように、現在の日本社会ではクレジットカードがキャッシュレス決済の主流です。これでは、本文で述べられているように、生活保護世帯や高齢者層、子供、金融事故を起こして信用情報に問題がある人、求職中の失業者などが「傍流」というんでしょうか・・・「二級市民」みたいに見られてしまうことになりかねません。
そういう「クレジットカードを持てない人間に対する蔑視」が発生する問題もありますし、クレジットカード(「など」といっているけど、クレジットカードを「主」に論じている)を通して還元することで、カード会社への利益供与(システムを利用させることで手数料収入を増やす)につながることもおかしいですし、単純に現金給付でいいのではないかと思います。
しかし、例えば、スマートフォンの格安SIMの契約(月額料金支払い)には、デビットカードは使えません。
>クレジットカードが持てるかどうかで大きな違いが出てくるのがECTの利用です。高速道路でETCが使えるかどうかで料金の格差は大きなものがあります。
>クレジットカード利用への特典は格差社会を一層、助長することにもなります。
このように、本文でも言及されていますので、「デビットカードで問題ない」という主張は、クレジットカードを持てないことで発生するデメリットをキチンと見てないことになります。
確かに、今回の消費税増税に伴う「還元」に関しては、おそらくクレジットカードだけではなく、デビットカードや各種電子マネー(交通系、Edy、nanaco、Waonなど)でも対象になるという話なので、デビットカードでも問題ない(もっといえば、電子マネー支払いでも問題ない)のでしょう。
ただ、「クレジットカード」という手段を「主」にして論説されているように、現在の日本社会ではクレジットカードがキャッシュレス決済の主流です。これでは、本文で述べられているように、生活保護世帯や高齢者層、子供、金融事故を起こして信用情報に問題がある人、求職中の失業者などが「傍流」というんでしょうか・・・「二級市民」みたいに見られてしまうことになりかねません。
そういう「クレジットカードを持てない人間に対する蔑視」が発生する問題もありますし、クレジットカード(「など」といっているけど、クレジットカードを「主」に論じている)を通して還元することで、カード会社への利益供与(システムを利用させることで手数料収入を増やす)につながることもおかしいですし、単純に現金給付でいいのではないかと思います。
No title
>>>このように、本文でも言及されていますので、「デビットカードで問題ない」という主張は、クレジットカードを持てないことで発生するデメリットをキチンと見てないことになります。
↑だから、デビットカードでもそれができる方向性にすれば良いだけで。現状から変更しない発想はダメですな。
↑だから、デビットカードでもそれができる方向性にすれば良いだけで。現状から変更しない発想はダメですな。
再読愚考:CASH or CARD ? 2-1
>来年10月に消費大増税を安倍総理が宣言し、いよいよもって大衆課税である消費税の大増税が実施されます。
↑
消費税増税は3か月後にまで迫った。
いよいよ先送りはないだろう。
「増税を唱えて選挙に勝ったためしはない」と言われ、直近では年金問題も再燃した。
それらの与党にとってのマイナス要因がどこまで選挙に影響するかはまだ何とも言えない。
>他方で、中小規模の店舗で買い物をした顧客に2%の値上げ分をポイントで還元する対策を検討中だそうです。
↑
食料品の軽減税率+ポイント還元を利用すると現行の8%を下回る大盤振る舞いになるそうだ。
財務省としては増税実現に必死なんだろう。
<ゆうじさんのコメント>
クレジットカード「など」ですので、VISA等の決済ネットワークを使うデビットカードも含まれると読むのが妥当です。デビットカードは無審査発行です。生活保護中でも作れます。
キャッシュレス決済の促進を狙った政策なので、VISAデビットを排除する理由は無いし、実際排除されませんよ。
↑
そうでしょうな。J-デビットや、QRコード決済なども参入するんでしょうな。
<イーグルさんのコメント>
日本では大手はアメリカンエキスプレスとダイナースの自社発行カードを除いてビザもマスターもJCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?どことも提携していない独自のビザやマスターやJCBはありません。
(なごやんの)やたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
<なごやんのコメント>
株式会社JCBはカード発行も加盟店業務も行っている。
(JCBが独自発行していないという誤認の)こういう(イーグルさんの)知たり顔はよいのだろうか?
↑
これは大人げなかった。
ちょっと反省。
(つづく)
↑
消費税増税は3か月後にまで迫った。
いよいよ先送りはないだろう。
「増税を唱えて選挙に勝ったためしはない」と言われ、直近では年金問題も再燃した。
それらの与党にとってのマイナス要因がどこまで選挙に影響するかはまだ何とも言えない。
>他方で、中小規模の店舗で買い物をした顧客に2%の値上げ分をポイントで還元する対策を検討中だそうです。
↑
食料品の軽減税率+ポイント還元を利用すると現行の8%を下回る大盤振る舞いになるそうだ。
財務省としては増税実現に必死なんだろう。
<ゆうじさんのコメント>
クレジットカード「など」ですので、VISA等の決済ネットワークを使うデビットカードも含まれると読むのが妥当です。デビットカードは無審査発行です。生活保護中でも作れます。
キャッシュレス決済の促進を狙った政策なので、VISAデビットを排除する理由は無いし、実際排除されませんよ。
↑
そうでしょうな。J-デビットや、QRコード決済なども参入するんでしょうな。
<イーグルさんのコメント>
日本では大手はアメリカンエキスプレスとダイナースの自社発行カードを除いてビザもマスターもJCBも単なる決済機関で機能を貸与してるだけですけど?どことも提携していない独自のビザやマスターやJCBはありません。
(なごやんの)やたらとしたり顔の横文字攻撃が滑稽なのです。
<なごやんのコメント>
株式会社JCBはカード発行も加盟店業務も行っている。
(JCBが独自発行していないという誤認の)こういう(イーグルさんの)知たり顔はよいのだろうか?
↑
これは大人げなかった。
ちょっと反省。
(つづく)
再読愚考:CASH or CARD ? 2-2
<ゆうじさんのコメント>
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、(お年寄りが)「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
<なごやんのコメント>
(カード派の)自分(なごやん)が「人として当たり前」とも「当然」とも思わない。
逆に、「現金オンリー、カードはポイントカードでもNG」という人がいても、それはそれで当たり前とも思うがな。
<ゆうじさんのコメント>
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
<なごやんのコメント>
セルフレジがあるにもかかわらず、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということだろうか?
<ゆうじさんのコメント>
私は、なぜ人として当たり前ではないのか理由を示したのだから、理由を示して反論すべきです。少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは現役世代に対する過重労働を招きます。
<なごやんのコメント>
これは言い過ぎではないですか?キャッシュレス化の推進自体はわかるが、現金主義を悪のように主張するのは極端。そこまで言い切る人を始めてみました。
<ゆうじさんのコメント>
「暮らしの足元を見ていない(枝野)」などと言う立憲民主党の連中が蔓延っているのですから、多少は強い言い方をするのはやむを得ないのです。
<なごやんのコメント>
「言い過ぎ」であることは認められるわけですね。それなら、もうこれ以上言い募ることは止めます。
↑
ゆうじさんの過言芸はこんなところにも発揮されている。
現金主義の弁護士さんは、このゆうじさんのコメントを読んでどう感じるだろうか?
また、答えに窮するとお年寄りではなく、立民党の話を持ち出すのは、いつもの「左派ガー」「野党ガー」というゆうじさんの残念なクセがでている。
野党批判がしたいからお年寄りや現金主義を悪く言うのは、とんだイチャモンでしかない。
それを「やむを得ない」と言い訳するのは見苦しい。
【再読愚考:CASH or CARD ?:完】
現役世代の人手不足と疲弊を見れば、(お年寄りが)「コンピューターのことはわからんがVISAで払おう、Suica使おう」と考えるのが、人として当たり前の心情ですよ。セルフレジがあればそっちを利用する。これも当然のことです。
<なごやんのコメント>
(カード派の)自分(なごやん)が「人として当たり前」とも「当然」とも思わない。
逆に、「現金オンリー、カードはポイントカードでもNG」という人がいても、それはそれで当たり前とも思うがな。
<ゆうじさんのコメント>
私は、「人として」当たり前と書いたのですが。
<なごやんのコメント>
セルフレジがあるにもかかわらず、有人レジをつかう現金客のお年寄りは、「人として当たり前」ではない、「当然」ではないということだろうか?
<ゆうじさんのコメント>
私は、なぜ人として当たり前ではないのか理由を示したのだから、理由を示して反論すべきです。少子高齢化社会において現金主義を辞めないことは現役世代に対する過重労働を招きます。
<なごやんのコメント>
これは言い過ぎではないですか?キャッシュレス化の推進自体はわかるが、現金主義を悪のように主張するのは極端。そこまで言い切る人を始めてみました。
<ゆうじさんのコメント>
「暮らしの足元を見ていない(枝野)」などと言う立憲民主党の連中が蔓延っているのですから、多少は強い言い方をするのはやむを得ないのです。
<なごやんのコメント>
「言い過ぎ」であることは認められるわけですね。それなら、もうこれ以上言い募ることは止めます。
↑
ゆうじさんの過言芸はこんなところにも発揮されている。
現金主義の弁護士さんは、このゆうじさんのコメントを読んでどう感じるだろうか?
また、答えに窮するとお年寄りではなく、立民党の話を持ち出すのは、いつもの「左派ガー」「野党ガー」というゆうじさんの残念なクセがでている。
野党批判がしたいからお年寄りや現金主義を悪く言うのは、とんだイチャモンでしかない。
それを「やむを得ない」と言い訳するのは見苦しい。
【再読愚考:CASH or CARD ?:完】
No title
海外で高い買い物して免税を受けるにはVISAかMASTERのクレジットカードが無ければ空港で自分自身で面倒な手続きが必要ですからね。
No title
ポイントにつられると無駄な買い物をします。「カードお断り、現金主義」の高齢者は、賢いですよ。
対して、若者は大企業に低賃金でこき使われ、ネット上で幸せ自慢をするために浪費して大企業に吸い上げられる。
ちなみに、高島屋友の会&株主優待の合わせ技で約18%オフになる。
地下の生鮮食品では、商店街の八百屋やお魚屋さんよりもいいものが安く手に入るものもあるので、かなりお得。
サラリーマンなどの現役世代は、仕事帰りに行けば半額セールもあります。上の合わせ技を組み合わせると、なんと元値から約6割引き・・・。
逆に、激安店に行くと、コミッションの問題があるので、クレカ使えないし(洋服のタカハシとか)。
クレカ、いらないなぁ・・・。
対して、若者は大企業に低賃金でこき使われ、ネット上で幸せ自慢をするために浪費して大企業に吸い上げられる。
ちなみに、高島屋友の会&株主優待の合わせ技で約18%オフになる。
地下の生鮮食品では、商店街の八百屋やお魚屋さんよりもいいものが安く手に入るものもあるので、かなりお得。
サラリーマンなどの現役世代は、仕事帰りに行けば半額セールもあります。上の合わせ技を組み合わせると、なんと元値から約6割引き・・・。
逆に、激安店に行くと、コミッションの問題があるので、クレカ使えないし(洋服のタカハシとか)。
クレカ、いらないなぁ・・・。
No title
日本銀行の支払いが保障されている債権譲渡による支払方法が無償で確立しているのに、
敢えてカード会社を通して決済することで誰が収益を上げるとお考えなのですか?
カード会社の利益が第一で、その情報を横流しすることで利益を受ける人、政府等々。
何のために??
損した得したと騒ぐのでしょうね??
敢えてカード会社を通して決済することで誰が収益を上げるとお考えなのですか?
カード会社の利益が第一で、その情報を横流しすることで利益を受ける人、政府等々。
何のために??
損した得したと騒ぐのでしょうね??
No title
中国でスマホ決裁が盛んに行われているのは、通貨偽造が盛んだからです。
日本でなぜスマホ決裁やカード決済を今されする必要があるのか❓いまいちよくわかりません。
消費税増税を隠蔽する為のポイント攻勢のためではないかと疑くなります
日本でなぜスマホ決裁やカード決済を今されする必要があるのか❓いまいちよくわかりません。
消費税増税を隠蔽する為のポイント攻勢のためではないかと疑くなります
No title
クレジットカードは免税の還付口座の機能があることもお忘れなく。
TC6
本日から消費税10%に。
セブンイレブンで弁当を買ったら、自動的に軽減税率の8%適用。
イートインコーナー利用は10%適用だが、レジで自己申告してくださいとのこと。
少額だったがクレカをつかったので2%還元して、実質6%になってしまった。
なんかわかりにくいなあ。
セブンイレブンで弁当を買ったら、自動的に軽減税率の8%適用。
イートインコーナー利用は10%適用だが、レジで自己申告してくださいとのこと。
少額だったがクレカをつかったので2%還元して、実質6%になってしまった。
なんかわかりにくいなあ。
No title
政府によるオレオレ詐欺のようなものですネ。
軽減税率に誘導され、ポイント制に誘導され、キャッシュレスに誘導され、結局増税された重税感を希薄化する官邸の詐欺師。
本質は、
源泉所得税で幾ら所得税を支払っているのかも知らない能天気集団が安倍官邸を間接的に支えているのでしょうね。
軽減税率に誘導され、ポイント制に誘導され、キャッシュレスに誘導され、結局増税された重税感を希薄化する官邸の詐欺師。
本質は、
源泉所得税で幾ら所得税を支払っているのかも知らない能天気集団が安倍官邸を間接的に支えているのでしょうね。
TC7
先月まで現金オンリーだったカツ丼屋がクレカ導入。
契約はトヨタ系。
ソフトバンク・楽天など、最近はこの手の会社経由が多い。
カード派としては歓迎。
契約はトヨタ系。
ソフトバンク・楽天など、最近はこの手の会社経由が多い。
カード派としては歓迎。
No title
東大さん
>源泉所得税で幾ら所得税を支払っているのかも知らない能天気集団が安倍官邸を間接的に支えているのでしょうね。
税務の最前線で従事してる者の意見として、御自分を基準に考えない方がよろしいと思いますよ。
>源泉所得税で幾ら所得税を支払っているのかも知らない能天気集団が安倍官邸を間接的に支えているのでしょうね。
税務の最前線で従事してる者の意見として、御自分を基準に考えない方がよろしいと思いますよ。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*御自分を基準に考えない方がよろしいと思いますよ。
おや?
私の立場は、源泉税を納付する立場ですよ。
税理士から納付書を渡されて会社の口座から納付します。
*御自分を基準に考えない方がよろしいと思いますよ。
おや?
私の立場は、源泉税を納付する立場ですよ。
税理士から納付書を渡されて会社の口座から納付します。
No title
>税理士から納付書を渡されて会社の口座から納付します。
それこそ任せきりで実感がないと思いますけど。
かなりの零細企業ですね。
従業員が10人以上の会社なら納期特例はありませんから社内で納付書を作成します。
それこそ任せきりで実感がないと思いますけど。
かなりの零細企業ですね。
従業員が10人以上の会社なら納期特例はありませんから社内で納付書を作成します。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*かなりの零細企業ですね。
従業員の数を基準にすれば零細企業ですネ。
でも。取引相手は一部上場企業がほとんど!
近代的企業というのは利益率が重要。従業員は最小限です。
*かなりの零細企業ですね。
従業員の数を基準にすれば零細企業ですネ。
でも。取引相手は一部上場企業がほとんど!
近代的企業というのは利益率が重要。従業員は最小限です。
No title
東大さん
そうですか。
ところで今は本則課税になりましたか?
>取引相手は一部上場企業がほとんど!
上場企業=搾取、でしょうからきっと下請けいじめを受けてると思います。
ご愁傷様です。
そうですか。
ところで今は本則課税になりましたか?
>取引相手は一部上場企業がほとんど!
上場企業=搾取、でしょうからきっと下請けいじめを受けてると思います。
ご愁傷様です。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*下請けいじめを受けてると思います。
ご愁傷様です。
下請けでは、利益率が重要なんて発言にはなりません。
*下請けいじめを受けてると思います。
ご愁傷様です。
下請けでは、利益率が重要なんて発言にはなりません。
No title
東大さん
>近代的企業というのは利益率が重要。従業員は最小限です。
>下請けでは、利益率が重要なんて発言にはなりません。
↑
???
やはり理解不能な方だ。
>近代的企業というのは利益率が重要。従業員は最小限です。
>下請けでは、利益率が重要なんて発言にはなりません。
↑
???
やはり理解不能な方だ。
TC5
ポイント還元、歓迎と不満=痛税感、どの程度緩和?-中小小売店(時事10/1)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100101243&g=cyr
↑
カード派のわたしには痛税感はほとんどない。
なごやんは政府に簡単に騙される愚民なのか?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100101243&g=cyr
↑
カード派のわたしには痛税感はほとんどない。
なごやんは政府に簡単に騙される愚民なのか?
No title
中国社会でも、キャッシュレスは常識。
遂に、
日本社会も中国資本主義に学ぶことになりましたね。
確か、
安倍政権は中国資本主義を目の敵にしていたはず。
これで、
独立行政法人 国立印刷局もすこしは楽になるのかな?
キャッシュレス仲介業者はウハウハ!
遂に、
日本社会も中国資本主義に学ぶことになりましたね。
確か、
安倍政権は中国資本主義を目の敵にしていたはず。
これで、
独立行政法人 国立印刷局もすこしは楽になるのかな?
キャッシュレス仲介業者はウハウハ!
No title
多分、政府はキャッシュレスにすることで超低金利社会で疲弊しきっている地銀救済を目的にしているのではないでしょうか?
今時、都市銀行での金利は0.8%なんて数字ですからね。国債を購入してその金利で稼ぐ訳にも行きません。
そこで、口座管理料として預金者からいただきます。
今時、都市銀行での金利は0.8%なんて数字ですからね。国債を購入してその金利で稼ぐ訳にも行きません。
そこで、口座管理料として預金者からいただきます。
No title
<銀行口座使用料は自然>
日銀があと1年、緩和政策を続けてマイナス金利を深掘りすれば、当行の収益はいよいよ非常に厳しくなる――。ある地銀関係者はこう話す。
収益環境が厳しさを増す地銀は、収益源の確保が急務となっている。口座を維持・管理するための手数料は「のどから手が出るほど欲しい。日銀がどんどんマイナス金利を深掘りするなら導入もやむを得ない」(同)と話す。
こうした環境のもと、金融庁からは銀行は口座維持手数料を取るべきだとの声が出ている。ある幹部は「銀行業はサービス業。サービスの対価として銀行口座の利用料を取るのは自然なことだ」と強調、自行だけ先んじて動けない銀行の横並び意識に懸念を示している。手数料の導入は、利用者の厳しい目線に銀行をさらすことになるため、むしろ銀行のサービス向上につながるとの認識だ。
同幹部は、他行に比べて融資の金利が若干高くても利用者が離れない金融機関があるように、利用者は銀行のサービスやこれまでの信頼関係を重視すると指摘。手数料を導入する銀行から導入しない銀行に多少、預金が移ることはあっても「取り付け騒ぎは考えにくい」と話す。
<三菱・三井住友の決断次第>
ADVERTISEMENT
日銀があと1年、緩和政策を続けてマイナス金利を深掘りすれば、当行の収益はいよいよ非常に厳しくなる――。ある地銀関係者はこう話す。
収益環境が厳しさを増す地銀は、収益源の確保が急務となっている。口座を維持・管理するための手数料は「のどから手が出るほど欲しい。日銀がどんどんマイナス金利を深掘りするなら導入もやむを得ない」(同)と話す。
こうした環境のもと、金融庁からは銀行は口座維持手数料を取るべきだとの声が出ている。ある幹部は「銀行業はサービス業。サービスの対価として銀行口座の利用料を取るのは自然なことだ」と強調、自行だけ先んじて動けない銀行の横並び意識に懸念を示している。手数料の導入は、利用者の厳しい目線に銀行をさらすことになるため、むしろ銀行のサービス向上につながるとの認識だ。
同幹部は、他行に比べて融資の金利が若干高くても利用者が離れない金融機関があるように、利用者は銀行のサービスやこれまでの信頼関係を重視すると指摘。手数料を導入する銀行から導入しない銀行に多少、預金が移ることはあっても「取り付け騒ぎは考えにくい」と話す。
<三菱・三井住友の決断次第>
ADVERTISEMENT
TC4
消費増税でキャッシュレス急拡大 ポイント還元追い風
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50720210X01C19A0MM8000/
↑
弁護士さんが指摘しているようにカード利用は無駄遣いにつながる。
現金に比べクレカ利用は一回当たりの購入金額が2割は上がる。
サイフの紐を緩めさせて、消費拡大→景気維持を算段か?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50720210X01C19A0MM8000/
↑
弁護士さんが指摘しているようにカード利用は無駄遣いにつながる。
現金に比べクレカ利用は一回当たりの購入金額が2割は上がる。
サイフの紐を緩めさせて、消費拡大→景気維持を算段か?
TC3
(社説余滴)ポイント還元の誘惑と葛藤(朝日11/10)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14251530.html?pn=2
>やはり国の制度の対象ではない店を選んで買うか、現金で支払うか。あと8カ月、葛藤は続く。
↑
葛藤するのは個人の自由。
わたしはポイント還元が始まってから、千円以下の商品でもクレカを使うようになった。
キャッシュでもキャッシュレスでも、個人が自由に選択できる方がいい。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14251530.html?pn=2
>やはり国の制度の対象ではない店を選んで買うか、現金で支払うか。あと8カ月、葛藤は続く。
↑
葛藤するのは個人の自由。
わたしはポイント還元が始まってから、千円以下の商品でもクレカを使うようになった。
キャッシュでもキャッシュレスでも、個人が自由に選択できる方がいい。
No title
軽減税率を適用したことにより仕入税額控除は4年後から本格的にインボイス方式になります。
簡易課税事業者は別として、建設業の末端の免税事業者である一人親方に外注費を支払っても仕入税額控除はできなくなります。同じく中古車屋や古物商、リサイクルショップが一般人から購入した車、貴金属、中古品も仕入税額控除ができなくなり、それらの売上に対する消費税をモロに納付することになります。
価格変動の激しい食料品(特に生鮮食料品)にたかが2%の軽減税率を実現したと公明党は自画自賛ですが、複数税率=インボイス方式は絶対条件ですからこれからが大変でしょう。
メディアも零細事業者もいざとならなければ騒ぎませんので。
簡易課税事業者は別として、建設業の末端の免税事業者である一人親方に外注費を支払っても仕入税額控除はできなくなります。同じく中古車屋や古物商、リサイクルショップが一般人から購入した車、貴金属、中古品も仕入税額控除ができなくなり、それらの売上に対する消費税をモロに納付することになります。
価格変動の激しい食料品(特に生鮮食料品)にたかが2%の軽減税率を実現したと公明党は自画自賛ですが、複数税率=インボイス方式は絶対条件ですからこれからが大変でしょう。
メディアも零細事業者もいざとならなければ騒ぎませんので。
TC4
中国人留学生があきれた、日本のキャッシュレス「ペイ多すぎ!」(ウイズニュース2/16)
https://withnews.jp/article/f0200216000qq000000000000000W02311101qq000020408A
↑
たしかに日本には「ペイ」が多すぎる。
だが、「中国に帰省して現代社会に戻った」というのは言い過ぎ。
わが国では「クマのプーさん」が制限されることはない。
https://withnews.jp/article/f0200216000qq000000000000000W02311101qq000020408A
↑
たしかに日本には「ペイ」が多すぎる。
だが、「中国に帰省して現代社会に戻った」というのは言い過ぎ。
わが国では「クマのプーさん」が制限されることはない。
TC3
キャッシュレス中進国日本(朝日2/22)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14375040.html?iref=pc_ss_date
↑
これは的を得ている。
典型的なカード社会と言われるアメリカでは銀行口座からの自動引き落としは存在しない。
自動引き落としを認めるほど、銀行が信用されているわけではない。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14375040.html?iref=pc_ss_date
↑
これは的を得ている。
典型的なカード社会と言われるアメリカでは銀行口座からの自動引き落としは存在しない。
自動引き落としを認めるほど、銀行が信用されているわけではない。
安倍政権のお手並み拝見
消費税減税、各党に温度差 自・立慎重、国・共は前向き―新型コロナ(時事3/16)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031600853&g=pol
↑
コロナ禍に対する経済対策には、消費税減税(8%、あるいは5%)や、国民に一律5~10万円を給付、キャッシュレス減税の期間延長などの各案がすでに報じられている。
一番、インパクトがあるのは、国民に現ナマをバラまくことだが、これだと本当にMMTの世界を地でいくことになる。
現実味があるのは、6月末までのポイント還元を延長する案だが、カード派のわたしとしてはこれで十分メリットを感じられる。
特に意識はしていないが、月に1~2千円分はバックがあるだろう。
これは安倍政権のお手並み拝見といったところ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031600853&g=pol
↑
コロナ禍に対する経済対策には、消費税減税(8%、あるいは5%)や、国民に一律5~10万円を給付、キャッシュレス減税の期間延長などの各案がすでに報じられている。
一番、インパクトがあるのは、国民に現ナマをバラまくことだが、これだと本当にMMTの世界を地でいくことになる。
現実味があるのは、6月末までのポイント還元を延長する案だが、カード派のわたしとしてはこれで十分メリットを感じられる。
特に意識はしていないが、月に1~2千円分はバックがあるだろう。
これは安倍政権のお手並み拝見といったところ。
腐る現金
コロナ対策で現金給付という案が急に現実味を帯びてきた。
アメリカ・韓国などでも同様の動きがあり、金額は1万2千円~10万円とかなりのひらきがある。
ここで懸念されるのは「結局、貯金されるのでは?」という点。
これは宮武先生も指摘されていた。
先行き不透明な現状で多くの人が守りに入るのは想像に難くない。
ここで名案。
「腐る現金」を給付すればいい。
具体的にはヤフー、楽天、Tポイントなどの期間限定ポイントという形で全国民に給付する。
たとえば、有効期限を今年4月から9月末までにして、それ以降は失効させる。
郵送で各人に複数のポイントシステムから選択させ、自己申告でポイントを給付する。
これはキャッシュレス決済の推進という政府の大方針にも適合するだろう。
なお、こういったポイントシステムを全く有していない人もいるだろうが、そこまでは面倒見切れない。
消費税増税にともなうキャッシュレス還元と同じスタンスでよいと思う。
これが実現されたなら、アイディア料をほしいものだ。
アメリカ・韓国などでも同様の動きがあり、金額は1万2千円~10万円とかなりのひらきがある。
ここで懸念されるのは「結局、貯金されるのでは?」という点。
これは宮武先生も指摘されていた。
先行き不透明な現状で多くの人が守りに入るのは想像に難くない。
ここで名案。
「腐る現金」を給付すればいい。
具体的にはヤフー、楽天、Tポイントなどの期間限定ポイントという形で全国民に給付する。
たとえば、有効期限を今年4月から9月末までにして、それ以降は失効させる。
郵送で各人に複数のポイントシステムから選択させ、自己申告でポイントを給付する。
これはキャッシュレス決済の推進という政府の大方針にも適合するだろう。
なお、こういったポイントシステムを全く有していない人もいるだろうが、そこまでは面倒見切れない。
消費税増税にともなうキャッシュレス還元と同じスタンスでよいと思う。
これが実現されたなら、アイディア料をほしいものだ。