コメント
政治はオワコン
立憲民主党や共産党が与党になることは、武力革命以外ありえません。旧民主党が目出度く与党ゲットした時自民党政権時代の官僚を粛清しなかったため、失政続きで3年後政権を失いました。
E野さんだけは東京五輪開会式でマリオの仮装をするのはオレだと思い込んでいるようですが、政治には見切りを付けてりっしんべんの性事に鞍替えした方が、伸びそうです。
辻本同志・山尾同志は、明らかに政治業界よりもアダルト業界の方が合っています。
E野さんだけは東京五輪開会式でマリオの仮装をするのはオレだと思い込んでいるようですが、政治には見切りを付けてりっしんべんの性事に鞍替えした方が、伸びそうです。
辻本同志・山尾同志は、明らかに政治業界よりもアダルト業界の方が合っています。
No title
刑事裁判で与党検察官のいうことだけを聞いて判断すると、
どのような、ことになるかわかりますよね?
そこで、刑事裁判における野党弁護人が、
検察官のいうことに一々ケチをつけることで公平な判断へと導かれます。
これと同じことが与党の政策と野党のいちゃもんとで、
国民が正しい判断する資料が与えられます。
野党はケチをつけることで民主制に寄与しているのですよ。
与党が野党はケチをつけることだけと批判するのは的外れで詐欺的です。
むしろ、与党は若者をだます詐欺師軍団ですから,
眉毛に唾をつけながら目を開いて与党のやることを見ていてごらんなさい。
どのような、ことになるかわかりますよね?
そこで、刑事裁判における野党弁護人が、
検察官のいうことに一々ケチをつけることで公平な判断へと導かれます。
これと同じことが与党の政策と野党のいちゃもんとで、
国民が正しい判断する資料が与えられます。
野党はケチをつけることで民主制に寄与しているのですよ。
与党が野党はケチをつけることだけと批判するのは的外れで詐欺的です。
むしろ、与党は若者をだます詐欺師軍団ですから,
眉毛に唾をつけながら目を開いて与党のやることを見ていてごらんなさい。
わかってませんねぇ
左翼による「批判」は批判と受け止められていないって事ですよ。
批判ではなく、否定。
もしくはイチャモン。
そしてポジショントーク。
と受け止められている。
何故か?
批判に不可欠な論理性が無いからです。
「なぜ大衆にはわからんのか!」
と叫んだところで、それは宗教家の嘆きと同じ。
信仰心を持たない者に、宗教家の言葉は通じません。
批判ではなく、否定。
もしくはイチャモン。
そしてポジショントーク。
と受け止められている。
何故か?
批判に不可欠な論理性が無いからです。
「なぜ大衆にはわからんのか!」
と叫んだところで、それは宗教家の嘆きと同じ。
信仰心を持たない者に、宗教家の言葉は通じません。
No title
政治に関心のある若者の意見は三郎四郎さんのような感じかと思います。
では、比率的に大きい、政治に関心は無いがとりあえず選挙には行く、という若者の意見はどんな感じかというと、
自民党=好景気、俺達の就職が良かったのは安倍ちゃんのおかげ
民主党=不景気、就職最悪
こんなところかと思います。
それに対して民主党系が、
「今は好景気でも自民党の政策はいずれ反動が来る」と主張するなら若者は耳を貸すでしょうが、
「今は好景気じゃない。統計のまやかしだ!!」と主張するから
「実感として好景気なのに何いってんだ?嘘つきか?」となるのだと思います。
では、比率的に大きい、政治に関心は無いがとりあえず選挙には行く、という若者の意見はどんな感じかというと、
自民党=好景気、俺達の就職が良かったのは安倍ちゃんのおかげ
民主党=不景気、就職最悪
こんなところかと思います。
それに対して民主党系が、
「今は好景気でも自民党の政策はいずれ反動が来る」と主張するなら若者は耳を貸すでしょうが、
「今は好景気じゃない。統計のまやかしだ!!」と主張するから
「実感として好景気なのに何いってんだ?嘘つきか?」となるのだと思います。
No title
実感歳好景気で、アベノミクスも大成功?
2%の成長率?物価もそこそこ!
ならばどうして、
消費税を予定通りに一切の細工をせずに、10%に上げるべきですね。
財政再建のためにと総選挙で約束したのは6年前?
2%の成長率?物価もそこそこ!
ならばどうして、
消費税を予定通りに一切の細工をせずに、10%に上げるべきですね。
財政再建のためにと総選挙で約束したのは6年前?
苦しい生活
ここの投稿者はお金持ちばかりなのでしょうね。私は年金生活者。毎年びっくりするくらい年金が減らされ苦しい生活を強いられてます。それは国民にお金が回っていないからだと思ってます。なのに自民党の政策に賛成など出来ません。もしかすると今の若者はお金持ちなのでしょうかそれとも忙しくてその様な事も考える余裕もないのでしょうか。
就職率というパラメータが
若者にとっては非常に重大なシングルイシューで
それさえ良ければ他はどうでもいい
ということでしょう。
花さん
若者は年配の方々より貧しいですよ。
消費傾向がそれを示しています。
豪華寝台特急に100万払うのはお年寄りしかいません。
若者の心に響くのは、完全雇用出来ているのか、ということです。
東大平行線さん
ご指摘の論点は、政治に関心の高い若者しか考えないでしょう。
若者にとっては非常に重大なシングルイシューで
それさえ良ければ他はどうでもいい
ということでしょう。
花さん
若者は年配の方々より貧しいですよ。
消費傾向がそれを示しています。
豪華寝台特急に100万払うのはお年寄りしかいません。
若者の心に響くのは、完全雇用出来ているのか、ということです。
東大平行線さん
ご指摘の論点は、政治に関心の高い若者しか考えないでしょう。
No title
年金制度の歴史
恩給制度が最初
1875 年 海軍退隠令←朝鮮半島植民地化をめざす江華島事件
1876 年 陸 軍 恩 給 令 ← 士 族 反 乱 に 対 す る 武 力 弾 圧 ( 神 風 連 の 乱 , 萩 の 乱 , 秋 月 の 乱 , 思
案橋事件),日本最大の農民一揆三重騒動
1884 年 管理恩給令
*すべて保険制度ではなくて,給付は全額租税による。
*現業官庁に職員に対しては,1907 年の帝国鉄道庁共済組合など労使の掛け金で運用する共済年金制
度を導入
民間対象は 1939 年 船員保険法が最初
1941 年 労働者年金法 男子工場労働者対象
1944 年 同法を職員と女性に適用し,厚生年金保険法と改称。
*戦争末期に立法されたこと,戦後の混乱で機能停止していたことがあって,実際に給付を受けたの
はわずか。
きな臭い制度であること理解できましたか。
元は、ドイツ・ビスマルク~ヒトラー
船員保険、厚生年金は後顧の憂い無くして危険を甘受しろという血も涙もない制度です。
恩給制度が最初
1875 年 海軍退隠令←朝鮮半島植民地化をめざす江華島事件
1876 年 陸 軍 恩 給 令 ← 士 族 反 乱 に 対 す る 武 力 弾 圧 ( 神 風 連 の 乱 , 萩 の 乱 , 秋 月 の 乱 , 思
案橋事件),日本最大の農民一揆三重騒動
1884 年 管理恩給令
*すべて保険制度ではなくて,給付は全額租税による。
*現業官庁に職員に対しては,1907 年の帝国鉄道庁共済組合など労使の掛け金で運用する共済年金制
度を導入
民間対象は 1939 年 船員保険法が最初
1941 年 労働者年金法 男子工場労働者対象
1944 年 同法を職員と女性に適用し,厚生年金保険法と改称。
*戦争末期に立法されたこと,戦後の混乱で機能停止していたことがあって,実際に給付を受けたの
はわずか。
きな臭い制度であること理解できましたか。
元は、ドイツ・ビスマルク~ヒトラー
船員保険、厚生年金は後顧の憂い無くして危険を甘受しろという血も涙もない制度です。
ゆうじさん豪華寝台特急に100万払うのは年寄りばかりとのご意見。高齢者は若者のように海外などの遠方には体力的に行けないから近くで贅沢と思うのだと思います。若者が貧しいのもわかりますが、年よりも貧しいのです。旅行に100万使えるのはひと握りの人だと思います。どちらも国民はかなり貧しくなっているのです。なのに10パーセントの消
費税に反対でないなんて信じられない。若者は就職が大事と言うなら自民党が規制緩和して非正規雇用を増やして不安定な雇用を進めている政策こそ反対しなくてはいけないと思いますが。
費税に反対でないなんて信じられない。若者は就職が大事と言うなら自民党が規制緩和して非正規雇用を増やして不安定な雇用を進めている政策こそ反対しなくてはいけないと思いますが。
天に唾するようなもの
「君子は己を省みる。人を毀る暇あらんや」
by伊藤東涯
by伊藤東涯
ならばご自分が
>船員保険、厚生年金は後顧の憂い無くして危険を甘受しろという血も涙もない制度です。
自ら厚生年金から脱退して、そういう制度の世話にならないことを実践されるべきでしょう。もうされているのかも知れませんが。私は、由来がどうであろうと関係なく、お世話になります。
なお、今日の軍事史界では、江華島事件は日韓併合とは関係のない(時系列的に前にあるというだけで)できごとであるという研究がなされています。
自ら厚生年金から脱退して、そういう制度の世話にならないことを実践されるべきでしょう。もうされているのかも知れませんが。私は、由来がどうであろうと関係なく、お世話になります。
なお、今日の軍事史界では、江華島事件は日韓併合とは関係のない(時系列的に前にあるというだけで)できごとであるという研究がなされています。
No title
民主主義において、与党の独裁を防ぐため野党による批判は必要不可欠というお考えは最もな指摘だと思います。
ただ、当方20代前半で若者に属すると考えますが、旧民主党系列の野党がよく批判されるのは「政権を取ったけどダメだった」という記憶が有権者の意識に深く刻まれているからではないでしょうか。野党時代は威勢のいい事を言っておいて、いざ与党に転じると全く国民の生活を良くしてくれなかった、という印象が「あの人たちは批判だけ」と感じさせるのだと思います。最も与党のやる事に反対が多くなるのは野党時代の自民も同じ事でしたが。
「対案を示せ」は結局の所、政治家である以上国民を導く戦略を持つべきであり、批判一辺倒でなく「私はこういう政策で経済成長を実現し、国民の生活を良くする」、という「第二の道」を示して欲しいという事で、アベノミクスと異なる理屈を持つエダノミクスがあれば、国民の支持を取り戻せるはずです。
安倍首相は困った事があると民主時代批判をしますがこれも同じ事で、批判をするのは楽で正しく見えるので誰でも出来るのです。与野党問わず政治家たるもの批判者はビジョン・戦略で黙らせて欲しいと感じます。
長文失礼しました。
ただ、当方20代前半で若者に属すると考えますが、旧民主党系列の野党がよく批判されるのは「政権を取ったけどダメだった」という記憶が有権者の意識に深く刻まれているからではないでしょうか。野党時代は威勢のいい事を言っておいて、いざ与党に転じると全く国民の生活を良くしてくれなかった、という印象が「あの人たちは批判だけ」と感じさせるのだと思います。最も与党のやる事に反対が多くなるのは野党時代の自民も同じ事でしたが。
「対案を示せ」は結局の所、政治家である以上国民を導く戦略を持つべきであり、批判一辺倒でなく「私はこういう政策で経済成長を実現し、国民の生活を良くする」、という「第二の道」を示して欲しいという事で、アベノミクスと異なる理屈を持つエダノミクスがあれば、国民の支持を取り戻せるはずです。
安倍首相は困った事があると民主時代批判をしますがこれも同じ事で、批判をするのは楽で正しく見えるので誰でも出来るのです。与野党問わず政治家たるもの批判者はビジョン・戦略で黙らせて欲しいと感じます。
長文失礼しました。
違う違う
>刑事裁判で与党検察官のいうことだけを聞いて判断すると、
>どのような、ことになるかわかりますよね?
根本的に、刑事裁判と政治は異なる。
政治上の決断に責任を負うのは、多数派であって、当事者の応酬を客観的に見る裁判官ではない。多数派も少数派も、議会の外で有権者の審判を仰ぐのであって、議会内で審判を受けるわけではない。その違いは、根本的なものだ。
>どのような、ことになるかわかりますよね?
根本的に、刑事裁判と政治は異なる。
政治上の決断に責任を負うのは、多数派であって、当事者の応酬を客観的に見る裁判官ではない。多数派も少数派も、議会の外で有権者の審判を仰ぐのであって、議会内で審判を受けるわけではない。その違いは、根本的なものだ。
No title
*議会内で審判を受けるわけではない。
刑事事件は第三者としての裁判官が判断し、
政治は、国民が選挙人団を形成して公務員の選定時に判断する。
政治上の責任は第一義的には政治家かもしれませんが最終的には国民が責任を負うのですよ。
財政再建もまじめにしない、アベノミクスによる成長戦略は、行き着く先は地獄の一丁目ですからね。
その責任は政治家には取れません。みんな国民すべての責任なのですよ。
その時のために準備をしないと塗炭の苦しみ?
刑事事件は第三者としての裁判官が判断し、
政治は、国民が選挙人団を形成して公務員の選定時に判断する。
政治上の責任は第一義的には政治家かもしれませんが最終的には国民が責任を負うのですよ。
財政再建もまじめにしない、アベノミクスによる成長戦略は、行き着く先は地獄の一丁目ですからね。
その責任は政治家には取れません。みんな国民すべての責任なのですよ。
その時のために準備をしないと塗炭の苦しみ?
立民党がんばれ・・・とは・・・
(#政界ファイル)立憲民主党・枝野幸男代表「原発ゼロ法案賛成、参院選で応援する大前提」(朝日10/20)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13731731.html?rm=149
【引用開始】
(立憲などが国会に提出した原発ゼロ基本法案について)実際に成立させるには、我々の仲間が衆参で過半数をとらなければいけない。来年の参院選で、我が党以外の人を応援するにしても、その大前提は原発ゼロ法案に賛成してくれる人。これが立憲民主党が、他の党や無所属の人を応援する大前提だ。
選挙で仲間を増やす。すぐには法律を通せなくても、いろんな意味でゼロに近づけるための圧力にはなると思う。(19日、札幌市での支援者集会で)
【引用終了】
↑
原発ゼロが大前提とは・・・
猪野先生は両手をあげて大賛成だろうが、消極的原発維持派のわたしとしては「そこまで言い切っていいものか」と首をかしげる。
たしかに「原発だよ、原発!ドカーンといくかもよ!」と言われると、一人で夜トイレに行けないぐらい恐い。
しかし、自らが与党になった時に、立民党は自分の言い出したことを守り切れるのだろうか?
政官財のエスタブリッシュメントの一角を突き崩すことができたとしても、それですべてが思い通りになるわけではないことは、民主党政権の失敗で分かっていると思うが・・・
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13731731.html?rm=149
【引用開始】
(立憲などが国会に提出した原発ゼロ基本法案について)実際に成立させるには、我々の仲間が衆参で過半数をとらなければいけない。来年の参院選で、我が党以外の人を応援するにしても、その大前提は原発ゼロ法案に賛成してくれる人。これが立憲民主党が、他の党や無所属の人を応援する大前提だ。
選挙で仲間を増やす。すぐには法律を通せなくても、いろんな意味でゼロに近づけるための圧力にはなると思う。(19日、札幌市での支援者集会で)
【引用終了】
↑
原発ゼロが大前提とは・・・
猪野先生は両手をあげて大賛成だろうが、消極的原発維持派のわたしとしては「そこまで言い切っていいものか」と首をかしげる。
たしかに「原発だよ、原発!ドカーンといくかもよ!」と言われると、一人で夜トイレに行けないぐらい恐い。
しかし、自らが与党になった時に、立民党は自分の言い出したことを守り切れるのだろうか?
政官財のエスタブリッシュメントの一角を突き崩すことができたとしても、それですべてが思い通りになるわけではないことは、民主党政権の失敗で分かっていると思うが・・・
これも違う
>最終的には国民が責任を負うのですよ。
選挙という形で、議会の外で。裁判のように、法廷内にいるわけではない。
>財政再建もまじめにしない、アベノミクスによる成長戦略は、行き着く先は地獄の一丁目ですからね。
別に現在の我が国は財政危機にあるわけではなく、よって財政再建の必要もない。
『「日本は財政再建が必要」という世紀の大ウソに騙されるな!』
http://shinjukuacc.com/20180813-01/
選挙という形で、議会の外で。裁判のように、法廷内にいるわけではない。
>財政再建もまじめにしない、アベノミクスによる成長戦略は、行き着く先は地獄の一丁目ですからね。
別に現在の我が国は財政危機にあるわけではなく、よって財政再建の必要もない。
『「日本は財政再建が必要」という世紀の大ウソに騙されるな!』
http://shinjukuacc.com/20180813-01/
薩摩藩の教え
1,何かに挑戦し、成功した者
2,何かに挑戦し、失敗した者
3,自ら挑戦しなかったが挑戦した人の手助けをした者
4,何もしなかった者
5,何もせず批判だけしてる者
さて、非力な自分の希望を誰かに託すとしたら、どのタイプにしますか?
2,何かに挑戦し、失敗した者
3,自ら挑戦しなかったが挑戦した人の手助けをした者
4,何もしなかった者
5,何もせず批判だけしてる者
さて、非力な自分の希望を誰かに託すとしたら、どのタイプにしますか?
No title
*選挙という形で、議会の外で
日本での小選挙区制は、単なる投票でしかありません。
誰を立候補者とするかを選挙人団で公開討議して、
討議の決定者に対して投票するという、
本来の選挙制度で判断されるのです。
日本の小選挙区制は不完全な選挙制度であることを熟知してくださいね。
日本での小選挙区制は、単なる投票でしかありません。
誰を立候補者とするかを選挙人団で公開討議して、
討議の決定者に対して投票するという、
本来の選挙制度で判断されるのです。
日本の小選挙区制は不完全な選挙制度であることを熟知してくださいね。
No title
若者には政治についての理解力がない、若者たちはネトウヨだ、それだけの話では?
どなたかも言っていましたが、若年者からは選挙権を取り上げるべきだと言うことを主張されるべきなのでは?
どなたかも言っていましたが、若年者からは選挙権を取り上げるべきだと言うことを主張されるべきなのでは?
1 イシューさんの意見に同意します。
2 加えて言えば、民主党政権のあの体たらくにより、若者層から「今の野党ができることは所詮政府のあら探しくらいで、説得力ある代替案を提示するだけの能力はない」と看破されてしまったことも、彼らの「野党は批判ばかり」というコメントにつながっているのだと思います。
2 加えて言えば、民主党政権のあの体たらくにより、若者層から「今の野党ができることは所詮政府のあら探しくらいで、説得力ある代替案を提示するだけの能力はない」と看破されてしまったことも、彼らの「野党は批判ばかり」というコメントにつながっているのだと思います。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*「日本は財政再建が必要」という世紀の大ウソに騙されるな!?
基礎的財政収支とは何ですか。何が分かりますか
基礎的財政収支(プライマリー・バランス)とは、税収・税外収入と、国債費(国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用)を除く歳出との収支のことを表し、その時点で必要とされる政策的経費を、その時点の税収等でどれだけまかなえているかを示す指標となっています。
収入以上の生活は、個人でも国家でも同様に将来破たんします。
国家は例外であることを説明してくれませんか?
*「日本は財政再建が必要」という世紀の大ウソに騙されるな!?
基礎的財政収支とは何ですか。何が分かりますか
基礎的財政収支(プライマリー・バランス)とは、税収・税外収入と、国債費(国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用)を除く歳出との収支のことを表し、その時点で必要とされる政策的経費を、その時点の税収等でどれだけまかなえているかを示す指標となっています。
収入以上の生活は、個人でも国家でも同様に将来破たんします。
国家は例外であることを説明してくれませんか?
No title
>>>さて、非力な自分の希望を誰かに託すとしたら、どのタイプにしますか?
↑ひまわりさん、お久しぶり。
私たちは、まだ、誰かに希望を託す年齢ではないと思うが(^^♪
↑ひまわりさん、お久しぶり。
私たちは、まだ、誰かに希望を託す年齢ではないと思うが(^^♪
国家は例外であることを説明してくれませんか?
家計や企業会計と違って、政府には徴税権と通貨発行権がある(厳密には政府が直接管掌してるのは貨幣鋳造権で、紙幣の発行は日銀。もっとも、日銀は政府の子会社だが)。
政府の借金である国債は、ギリシャなどと違って日本では自国通貨である円建て。その引き受けては機関投資家たる内国法人と日本人個人が主体。すなわち、政府の謝金は国民の資産。円はハードカレンシーでもある。
日本国は世界一の債権国。外貨準備高もトップクラス。国際収支も黒字。
だいたいこんなところかな、例外的なところは。
政府の借金である国債は、ギリシャなどと違って日本では自国通貨である円建て。その引き受けては機関投資家たる内国法人と日本人個人が主体。すなわち、政府の謝金は国民の資産。円はハードカレンシーでもある。
日本国は世界一の債権国。外貨準備高もトップクラス。国際収支も黒字。
だいたいこんなところかな、例外的なところは。
簡単な話ですよ
>収入以上の生活は、個人でも国家でも同様に将来破たんします。
個人には通貨発行権はないが(やったら通貨偽造)、国家(政府)にはある。外国に駆ってもらう外債なら償還に外貨が必要だが、自国通貨建てでは、通貨の発行(正確に言えば、中央銀行による買い取り)により、政府の債務は消滅するのです。返済しなくても、物理的に返済の必要がなくなります。
個人には通貨発行権はないが(やったら通貨偽造)、国家(政府)にはある。外国に駆ってもらう外債なら償還に外貨が必要だが、自国通貨建てでは、通貨の発行(正確に言えば、中央銀行による買い取り)により、政府の債務は消滅するのです。返済しなくても、物理的に返済の必要がなくなります。
No title
1946年(昭和21年)2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令を始めとする新紙幣(新円)の発行、それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である。
わずか72年前の歴史は、教えてもらえなかったようですね。
政府の文教政策で直近の現代史は後回しですからね。
日雇いや、月給で労働力を得る以外の糧がない人たちにとっては、
確かに、至極簡単な話になりますね。
通貨発行権がある以上永遠に心配ない。
しかし、通貨の本質を日銀に対する債権の譲渡と考えると、譲渡したくても、譲り受ける人がいないと通貨の意味がなくなるのですよ。
不動産、金、外国通貨
わずか72年前の歴史は、教えてもらえなかったようですね。
政府の文教政策で直近の現代史は後回しですからね。
日雇いや、月給で労働力を得る以外の糧がない人たちにとっては、
確かに、至極簡単な話になりますね。
通貨発行権がある以上永遠に心配ない。
しかし、通貨の本質を日銀に対する債権の譲渡と考えると、譲渡したくても、譲り受ける人がいないと通貨の意味がなくなるのですよ。
不動産、金、外国通貨
No title
*正確に言えば、中央銀行による買い取り
日銀が、国債を買うことで、右手のものを左に移しただけでしょう。
その帳尻は、
国民の、それも100%徴税権に把握されている人の負担になるというわけです。
徴税を快楽に思っている人には幸せなことかもしれませんがネ。
日銀が、国債を買うことで、右手のものを左に移しただけでしょう。
その帳尻は、
国民の、それも100%徴税権に把握されている人の負担になるというわけです。
徴税を快楽に思っている人には幸せなことかもしれませんがネ。
No title
世界的にも超安全な日本国債を銀行が大量に保有しゼロ金利またはマイナス金利になるとどうなると思いますか?
銀行は国債を売る、国債が売られると長期金利は?あがります。
長期金利が上がると新規投資は控えられます。
投資が控えられると労働者には労働市場が減少
税金もままならなくなりますね。徴税権も有名無実。
何事にも限界があるのですよ。
銀行は国債を売る、国債が売られると長期金利は?あがります。
長期金利が上がると新規投資は控えられます。
投資が控えられると労働者には労働市場が減少
税金もままならなくなりますね。徴税権も有名無実。
何事にも限界があるのですよ。
No title
米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは19日、イタリアの発行体格付けを1段階引き下げ「Baa3」にしたと発表した。投資適格としては最低水準で、あと1段階下がると投資不適格となる。上昇傾向にある国債利回りがさらに上がり、金融市場が混乱する恐れもある。
イタリアが2019年予算案で巨額の財政赤字を計上する考えを示していることなどから、財政状態が悪化するとの懸念を理由に挙げた。構造改革が滞り、中期的な経済成長に悪影響を与えると分析した。格付けの見通しは安定的としている。
将来の日本の姿ですよ。
イタリアが2019年予算案で巨額の財政赤字を計上する考えを示していることなどから、財政状態が悪化するとの懸念を理由に挙げた。構造改革が滞り、中期的な経済成長に悪影響を与えると分析した。格付けの見通しは安定的としている。
将来の日本の姿ですよ。
体制派ですさん、元気そうで何よりです。
まあ実際私はそんなに若くないんですよ(笑)
野党の与党への批判は大事な仕事だと思います。
大事だからこそ野党の政府批判は注目され、その内容も問われるのでしょうね。
批判の内容もさることながら批判の垂れ流しはもっと良くないかも。
批判をしたら野党なりに成果を出さなければだめでしょ。
成果が出せない批判をだらだらやってても国民はついてきません。
店に行くたびモリカケを食わされればそりゃあ誰しも逃げだしますよ。
よって薩摩の5つの例の教えに添うならば
いまの野党は当てはまらないので最後に一つ加えなければなりません。
1,何かに挑戦し、成功した者
2,何かに挑戦し、失敗した者
3,自ら挑戦しなかったが挑戦した人の手助けをした者
4,何もしなかった者
5,何もせず批判だけしてる者
*6,何もせず批判だけしてる者、そして、その批判もまともではない者
野党の与党への批判は大事な仕事だと思います。
大事だからこそ野党の政府批判は注目され、その内容も問われるのでしょうね。
批判の内容もさることながら批判の垂れ流しはもっと良くないかも。
批判をしたら野党なりに成果を出さなければだめでしょ。
成果が出せない批判をだらだらやってても国民はついてきません。
店に行くたびモリカケを食わされればそりゃあ誰しも逃げだしますよ。
よって薩摩の5つの例の教えに添うならば
いまの野党は当てはまらないので最後に一つ加えなければなりません。
1,何かに挑戦し、成功した者
2,何かに挑戦し、失敗した者
3,自ら挑戦しなかったが挑戦した人の手助けをした者
4,何もしなかった者
5,何もせず批判だけしてる者
*6,何もせず批判だけしてる者、そして、その批判もまともではない者
はあ
>わずか72年前の歴史は、教えてもらえなかったようですね。
戦災による超物不足、分かり易く言えば超インフレの当時と、デフレが延々と続く現代を同じ尺度で言われましてもねぇ。歴史より先に、経済を学ばれた方が良いのではないですか?
>右手のものを左に移しただけでしょう。
日銀は、日本政府の子会社です。企業会計でも、親会社の社債を子会社が買い取れば、企業全体としては社債という債務は消滅します。
>世界的にも超安全な日本国債を銀行が大量に保有しゼロ金利またはマイナス金利になるとどうなると思いますか?
日本国債を手放しても買いたいほど安全性が高くて、利回りの良い金融商品が他にあれば、銀行や保険会社も国債を手放すでしょう。ないから手放さないのです。
戦災による超物不足、分かり易く言えば超インフレの当時と、デフレが延々と続く現代を同じ尺度で言われましてもねぇ。歴史より先に、経済を学ばれた方が良いのではないですか?
>右手のものを左に移しただけでしょう。
日銀は、日本政府の子会社です。企業会計でも、親会社の社債を子会社が買い取れば、企業全体としては社債という債務は消滅します。
>世界的にも超安全な日本国債を銀行が大量に保有しゼロ金利またはマイナス金利になるとどうなると思いますか?
日本国債を手放しても買いたいほど安全性が高くて、利回りの良い金融商品が他にあれば、銀行や保険会社も国債を手放すでしょう。ないから手放さないのです。
No title
ひまわりさん
6って、東大さんの事ですか
6って、東大さんの事ですか
No title
体制派です さん
いいえ、いいえ。とんでもない。
6、の方は人に厳しい分、自分のあやまちは素直に認めるので少なくとも議論は成立する方です。
いいえ、いいえ。とんでもない。
6、の方は人に厳しい分、自分のあやまちは素直に認めるので少なくとも議論は成立する方です。
No title
事実としては、今年度の年金は据え置き。例外を除いて、下がってはいませんね。
ところが、うちの親は上がっているような。
年間数十円だったか数百円だったかですがね。
ところが、うちの親は上がっているような。
年間数十円だったか数百円だったかですがね。
再読愚考:野党は反対だけ? 2-1
>野党(立憲民主党)は若者にどのようにみられているのか、衝撃的でした。
>正直、びっくりです。
>「反対」だからダメ? ということになるとそれはどういうことなんだろうと思ってしまいます。
>何故、野党の批判が「ケチ」と表現されてしまうのか、頭を抱えてしまいます。
↑
正直、猪野先生の記事にびっくりした。
「野党は反対だけ」と若者から嫌われるのは、多くの日本人が「批判」と「誹謗中傷」の区別がつかないから。
これはこのブログのコメント欄を見てもよくわかるはず。
コメントに対する「批判」を、コメンテーター個人の人格否定という「誹謗中傷」と受け取ってしまう人がたいへん多い。
また、コメントという意見には意見で返すべき筋のものを、「お前なんかどうせロクに税金も払っていないんだろう」とか「なごやんはクリスチャンらしくない」とか、直接関係ない話題でごまかそうと言う人もいる。
これは自ら議論する能力が足りないことを自白するようなもので、たいへん恥ずかしい。
<参考コメント>
再読愚考:サヨクは「暴力的」で「偽善的」?<2019/02/18(21:12)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3134.html
【引用開始】
サヨクが「暴力的」というのは、彼ら彼女ら(2ちゃんねらーやネトウヨ)が「批判すること」自体を問題視しているから。彼ら彼女らは「批判」と「誹謗中傷」の区別がつかない。
【引用終了】
>民主主義の理解だけでなく、おかしいものをおかしいと思えるのかという感性の問題でもあります。
>森友、加計学園の問題を聞いて、何かおかしいと思えるのかも大事なことです。
↑
民主主義には「公平・公正・透明性」という指標が欠かせない。
これがスポイルされると、前近代のコネありき、金権汚職当たり前の腐敗した社会になる。
わが国は「日本的集団主義」を基調とした村社会の延長線上にあり、ある程度の「役得」は認める文化がある。
「ぬるま湯、ナアナアの無責任社会」とも言い換えられる。
これは「公平・公正・透明性」といったルールを重んじる近代民主主義社会(契約社会)とは対立する価値観。
われわれは、前近代へ後退していくか、近代社会を維持していくかの選択を求められている。
(つづく)
>正直、びっくりです。
>「反対」だからダメ? ということになるとそれはどういうことなんだろうと思ってしまいます。
>何故、野党の批判が「ケチ」と表現されてしまうのか、頭を抱えてしまいます。
↑
正直、猪野先生の記事にびっくりした。
「野党は反対だけ」と若者から嫌われるのは、多くの日本人が「批判」と「誹謗中傷」の区別がつかないから。
これはこのブログのコメント欄を見てもよくわかるはず。
コメントに対する「批判」を、コメンテーター個人の人格否定という「誹謗中傷」と受け取ってしまう人がたいへん多い。
また、コメントという意見には意見で返すべき筋のものを、「お前なんかどうせロクに税金も払っていないんだろう」とか「なごやんはクリスチャンらしくない」とか、直接関係ない話題でごまかそうと言う人もいる。
これは自ら議論する能力が足りないことを自白するようなもので、たいへん恥ずかしい。
<参考コメント>
再読愚考:サヨクは「暴力的」で「偽善的」?<2019/02/18(21:12)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3134.html
【引用開始】
サヨクが「暴力的」というのは、彼ら彼女ら(2ちゃんねらーやネトウヨ)が「批判すること」自体を問題視しているから。彼ら彼女らは「批判」と「誹謗中傷」の区別がつかない。
【引用終了】
>民主主義の理解だけでなく、おかしいものをおかしいと思えるのかという感性の問題でもあります。
>森友、加計学園の問題を聞いて、何かおかしいと思えるのかも大事なことです。
↑
民主主義には「公平・公正・透明性」という指標が欠かせない。
これがスポイルされると、前近代のコネありき、金権汚職当たり前の腐敗した社会になる。
わが国は「日本的集団主義」を基調とした村社会の延長線上にあり、ある程度の「役得」は認める文化がある。
「ぬるま湯、ナアナアの無責任社会」とも言い換えられる。
これは「公平・公正・透明性」といったルールを重んじる近代民主主義社会(契約社会)とは対立する価値観。
われわれは、前近代へ後退していくか、近代社会を維持していくかの選択を求められている。
(つづく)
再読愚考:野党は反対だけ? 2-2
<ボドサケラスさんのコメント>
左翼による「批判」は批判と受け止められていないって事ですよ。批判ではなく、否定。もしくはイチャモン。そしてポジショントーク。と受け止められている。
何故か?批判に不可欠な論理性が無いからです。
↑
野党の批判には論理性が無い?
ゆうじさんご指摘のように野党にご都合主義の主張がないわけではない。
しかし、全部、論理性が無いというのは言い過ぎでしょう。
モリカケ問題など、安倍総理は論理的な説明ができているだろうか?
できないからこそ、今でも安倍自民党は誤魔化さざるを得ないのではないか。
<ゆうじさんのコメント>
比率的に大きい、政治に関心は無いがとりあえず選挙には行く、という若者の意見はどんな感じかというと、
自民党=好景気、俺達の就職が良かったのは安倍ちゃんのおかげ
民主党=不景気、就職最悪
こんなところかと思います。
それに対して民主党系が、「今は好景気でも自民党の政策はいずれ反動が来る」と主張するなら若者は耳を貸すでしょうが、「今は好景気じゃない。統計のまやかしだ!!」と主張するから「実感として好景気なのに何いってんだ?嘘つきか?」となるのだと思います。
↑
ゆうじさんのこの認識は基本的には正しいと思う。
今後、米中貿易摩擦から巻き起こった不景気の波がどこまで広がるかがポイント。
<ゆうじさんのコメント>
就職率というパラメータが若者にとっては非常に重大なシングルイシューでそれさえ良ければ他はどうでもいいということでしょう。
↑
単純な見方だが、否定できない。
<イシューさんのコメント>
当方20代前半で若者に属すると考えますが、旧民主党系列の野党がよく批判されるのは「政権を取ったけどダメだった」という記憶が有権者の意識に深く刻まれているからではないでしょうか。野党時代は威勢のいい事を言っておいて、いざ与党に転じると全く国民の生活を良くしてくれなかった、という印象が「あの人たちは批判だけ」と感じさせるのだと思います。
↑
私も同感。
これが「民主・希望の呪い」。
その後の国債関連の話題は、バルディオスさん、社労士さんの楽観的な見方を支持。
東大さんの見方は教科書的で現実にはどうかと思う。
【再読愚考:野党は反対だけ?:完】
左翼による「批判」は批判と受け止められていないって事ですよ。批判ではなく、否定。もしくはイチャモン。そしてポジショントーク。と受け止められている。
何故か?批判に不可欠な論理性が無いからです。
↑
野党の批判には論理性が無い?
ゆうじさんご指摘のように野党にご都合主義の主張がないわけではない。
しかし、全部、論理性が無いというのは言い過ぎでしょう。
モリカケ問題など、安倍総理は論理的な説明ができているだろうか?
できないからこそ、今でも安倍自民党は誤魔化さざるを得ないのではないか。
<ゆうじさんのコメント>
比率的に大きい、政治に関心は無いがとりあえず選挙には行く、という若者の意見はどんな感じかというと、
自民党=好景気、俺達の就職が良かったのは安倍ちゃんのおかげ
民主党=不景気、就職最悪
こんなところかと思います。
それに対して民主党系が、「今は好景気でも自民党の政策はいずれ反動が来る」と主張するなら若者は耳を貸すでしょうが、「今は好景気じゃない。統計のまやかしだ!!」と主張するから「実感として好景気なのに何いってんだ?嘘つきか?」となるのだと思います。
↑
ゆうじさんのこの認識は基本的には正しいと思う。
今後、米中貿易摩擦から巻き起こった不景気の波がどこまで広がるかがポイント。
<ゆうじさんのコメント>
就職率というパラメータが若者にとっては非常に重大なシングルイシューでそれさえ良ければ他はどうでもいいということでしょう。
↑
単純な見方だが、否定できない。
<イシューさんのコメント>
当方20代前半で若者に属すると考えますが、旧民主党系列の野党がよく批判されるのは「政権を取ったけどダメだった」という記憶が有権者の意識に深く刻まれているからではないでしょうか。野党時代は威勢のいい事を言っておいて、いざ与党に転じると全く国民の生活を良くしてくれなかった、という印象が「あの人たちは批判だけ」と感じさせるのだと思います。
↑
私も同感。
これが「民主・希望の呪い」。
その後の国債関連の話題は、バルディオスさん、社労士さんの楽観的な見方を支持。
東大さんの見方は教科書的で現実にはどうかと思う。
【再読愚考:野党は反対だけ?:完】
批判は当たり前の政治行為
こういう現象が若者だけなのか疑問に思う様になって来ました。
反権力絶対主義だの反逆クールだの政権批判をいけない事みたいに決めつける傾向は年代問わず日本に根強く存在する政治的風土なのかと思えます。
<批判をしてしちゃいけないっていうのはボクサーに殴っちゃっいけないという様なもので野党の仕事は厳しい質問をする事。 >
私もこういう事を昨日考えたのですが、将棋で自分は手を指すけど相手が指そうとすると、『おい、それは許されない事だ!』と主張するのと同じでしょう?
違うというならどう違うのか説明して欲しい。
到底納得できる筈ないけれど。
反権力絶対主義だの反逆クールだの政権批判をいけない事みたいに決めつける傾向は年代問わず日本に根強く存在する政治的風土なのかと思えます。
<批判をしてしちゃいけないっていうのはボクサーに殴っちゃっいけないという様なもので野党の仕事は厳しい質問をする事。 >
私もこういう事を昨日考えたのですが、将棋で自分は手を指すけど相手が指そうとすると、『おい、それは許されない事だ!』と主張するのと同じでしょう?
違うというならどう違うのか説明して欲しい。
到底納得できる筈ないけれど。
No title
>私もこういう事を昨日考えたのですが、将棋で自分は手を指すけど相手が指そうとすると、『おい、それは許されない事だ!』と主張するのと同じでしょう?
違うというならどう違うのか説明して欲しい。
↑
いつ体制側が批判を認めないと明確に意思表示したのですか?
単なる相手側に対する揶揄はそういうことではありませんよ。
また将棋には明確なルールがあるところで無理があります。相手の差しを認めなければ自分が負けるだけです。それにしても良くこんなこと考えますね。
野球でも先攻が終わって、守備につかず相手の攻撃を認めなければ試合放棄と見なされて負けです。
もちろん共産党や共産党支持者、沖縄の米軍基地反対派を批判するのも自由です。それに対する批判も自由。
よくいらっしゃいますよね、評判の良い店や評判の良い車を貶してその正反対を賞賛する人が。
ただし「批判は当たり前の政治行為」はいつも世論としての劣勢側が用いる表現です。
違うというならどう違うのか説明して欲しい。
↑
いつ体制側が批判を認めないと明確に意思表示したのですか?
単なる相手側に対する揶揄はそういうことではありませんよ。
また将棋には明確なルールがあるところで無理があります。相手の差しを認めなければ自分が負けるだけです。それにしても良くこんなこと考えますね。
野球でも先攻が終わって、守備につかず相手の攻撃を認めなければ試合放棄と見なされて負けです。
もちろん共産党や共産党支持者、沖縄の米軍基地反対派を批判するのも自由です。それに対する批判も自由。
よくいらっしゃいますよね、評判の良い店や評判の良い車を貶してその正反対を賞賛する人が。
ただし「批判は当たり前の政治行為」はいつも世論としての劣勢側が用いる表現です。
No title
批判は政治教育の産物です。
大人になっても個別訪問さえ禁止されている日本国では自覚的に政治を学ぶ意思がなければ政治教育の機会は皆無の状態で選挙に臨むことになります。
即ち、AKB総選挙と同じ人気投票
アメリカでは個別訪問は自由で積極的に家庭での政治教育がなされます。
このような素地があればこそ選挙年齢を18歳にする合理的な根拠があります。
これに対して、
日本は世界の趨勢に押されただけの空疎な低年齢化ですネ。
これでは人気投票と変わりませんネ。
大人になっても個別訪問さえ禁止されている日本国では自覚的に政治を学ぶ意思がなければ政治教育の機会は皆無の状態で選挙に臨むことになります。
即ち、AKB総選挙と同じ人気投票
アメリカでは個別訪問は自由で積極的に家庭での政治教育がなされます。
このような素地があればこそ選挙年齢を18歳にする合理的な根拠があります。
これに対して、
日本は世界の趨勢に押されただけの空疎な低年齢化ですネ。
これでは人気投票と変わりませんネ。
No title
>大人になっても個別訪問さえ禁止されている日本国では自覚的に政治を学ぶ意思がなければ政治教育の機会は皆無の状態で選挙に臨むことになります。
↑
戸別訪問どころか選挙カーが通過しただけで選管にクレームをつける人が結構います。
無名候補の駅前演説など誰も関心を持たず気にかけず可哀想ですよね。
そんな現状の時代に戸別訪問を許せばそれをやる政党や候補者が逆に不利益を被ると思いますけどね。
>このような素地があればこそ選挙年齢を18歳にする合理的な根拠があります。
↑
昭和の時代まで日教組の先生方が授業中に横道にそれて生徒に対して散々政府批判を聞かせていましたけど効果は無かったようですね。
↑
戸別訪問どころか選挙カーが通過しただけで選管にクレームをつける人が結構います。
無名候補の駅前演説など誰も関心を持たず気にかけず可哀想ですよね。
そんな現状の時代に戸別訪問を許せばそれをやる政党や候補者が逆に不利益を被ると思いますけどね。
>このような素地があればこそ選挙年齢を18歳にする合理的な根拠があります。
↑
昭和の時代まで日教組の先生方が授業中に横道にそれて生徒に対して散々政府批判を聞かせていましたけど効果は無かったようですね。
No title
*戸別訪問どころか選挙カーが通過しただけで
個別訪問は個々の家庭で断ればいいのですよ。アメリカでもそうしています。
選挙カーという街宣車は断ることもできないく、且つ一方的にがなり立てるだけ。
後進国の名物になっていますよ。
皆さん、恥ずかしくないのでしょうかね?
選挙は人気投票ではなく選挙人団による公務員の選任行為です。選挙人団では理性的に合議を重ねてこそその任務を果せるのですよ。
個別訪問は個々の家庭で断ればいいのですよ。アメリカでもそうしています。
選挙カーという街宣車は断ることもできないく、且つ一方的にがなり立てるだけ。
後進国の名物になっていますよ。
皆さん、恥ずかしくないのでしょうかね?
選挙は人気投票ではなく選挙人団による公務員の選任行為です。選挙人団では理性的に合議を重ねてこそその任務を果せるのですよ。
No title
イギリスです。
選挙カーがありません。街頭演説もあまり聴いた事がありません
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
アメリカです。
選挙カーがありません。
候補者たちは集会を開いて演説をします。
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
オーストラリア在住です。
当地も選挙カーがありません。よって名前や党名を連呼するだけの
宣伝活動っていうのもありません。
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
お気に入り詳細を見る
スイスより。
こちらも、街頭演説・選挙カーで立候補者名をわめき散らしながら住宅街を走り回ることもしません。選挙期間中も、街は静かなものです。
選挙カーがありません。街頭演説もあまり聴いた事がありません
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
アメリカです。
選挙カーがありません。
候補者たちは集会を開いて演説をします。
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
オーストラリア在住です。
当地も選挙カーがありません。よって名前や党名を連呼するだけの
宣伝活動っていうのもありません。
出典
外国の選挙運動と日本の選挙運動の違いは何ですか?またどっちが健全だ... - Yahoo!知恵袋
お気に入り詳細を見る
スイスより。
こちらも、街頭演説・選挙カーで立候補者名をわめき散らしながら住宅街を走り回ることもしません。選挙期間中も、街は静かなものです。
No title
もしかしたら、候補者やその賛同者が各家庭に訪問して説明や議論を許容した場合、
個別訪問者の無知程度が明らかになることを防ぐために、
公選法で個別訪問を禁止しているのかしら?
国民の重要な権利を今時安く売るような国民はいないはずなのに??
個別訪問者の無知程度が明らかになることを防ぐために、
公選法で個別訪問を禁止しているのかしら?
国民の重要な権利を今時安く売るような国民はいないはずなのに??
No title
結局のところ時代の流れです。近隣関係が希薄になり創価学会と共産党を除けば勧誘する人もいない。電話してもナンバーディスプレイで知らない番号は受けない。
現在の一戸建てのカメラ付きインターフォンやマンションのオートロックシステムでは門前払い確実です。
それ以上に政治に興味があるのはごく一部の人々です。
皆政治について尋ねられれば一応もっともなことを言いますが、これ自体が錯覚であり、メディアの洗脳です。
日常会話で政治の話などしたら普通の人なら引きますよ。
「犬は好きですか?」
「大好きですよ」
これと同じです。
現在の一戸建てのカメラ付きインターフォンやマンションのオートロックシステムでは門前払い確実です。
それ以上に政治に興味があるのはごく一部の人々です。
皆政治について尋ねられれば一応もっともなことを言いますが、これ自体が錯覚であり、メディアの洗脳です。
日常会話で政治の話などしたら普通の人なら引きますよ。
「犬は好きですか?」
「大好きですよ」
これと同じです。
No title
>国民の重要な権利を今時安く売るような国民はいないはずなのに??
政治に興味を持たない自由もあるでしょう。
政治に興味を持たない自由もあるでしょう。
No title
*日常会話で政治の話などしたら普通の人なら引きますよ。
だったら、公職選挙法で刑罰まで課して禁圧していることをどの様に説明しますか?
公職選挙法第138条第1項、第2項で禁止されている(罰則は239条第1項3号、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金)。
普通の人が引くぐらいですむなら刑罰は不要ですネ。
だったら、公職選挙法で刑罰まで課して禁圧していることをどの様に説明しますか?
公職選挙法第138条第1項、第2項で禁止されている(罰則は239条第1項3号、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金)。
普通の人が引くぐらいですむなら刑罰は不要ですネ。
No title
>だったら、公職選挙法で刑罰まで課して禁圧していることをどの様に説明しますか?
↑
動員できるか否か、大政党に有利にならないようにではありませんか。
この条文削除すれば自民党以外の政党を利することになるのですか?
>普通の人が引くぐらいですむなら刑罰は不要ですネ。
↑
程度の問題です。
執拗にされれば引くだけでは済みません。
会社上層部、当該政党、選管、警察、法務局、YouTubeいくらでもありますネ
もう一度言います
「政治に興味を持たない自由もあるでしょう。」
(戸別訪問)
第百三十八条 何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない。
2 いかなる方法をもつてするを問わず、選挙運動のため、戸別に、演説会の開催若しくは演説を行うことについて告知をする行為又は特定の候補者の氏名若しくは政党その他の政治団体の名称を言いあるく行為は、前項に規定する禁止行為に該当するものとみなす。
↑
動員できるか否か、大政党に有利にならないようにではありませんか。
この条文削除すれば自民党以外の政党を利することになるのですか?
>普通の人が引くぐらいですむなら刑罰は不要ですネ。
↑
程度の問題です。
執拗にされれば引くだけでは済みません。
会社上層部、当該政党、選管、警察、法務局、YouTubeいくらでもありますネ
もう一度言います
「政治に興味を持たない自由もあるでしょう。」
(戸別訪問)
第百三十八条 何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない。
2 いかなる方法をもつてするを問わず、選挙運動のため、戸別に、演説会の開催若しくは演説を行うことについて告知をする行為又は特定の候補者の氏名若しくは政党その他の政治団体の名称を言いあるく行為は、前項に規定する禁止行為に該当するものとみなす。
No title
>*日常会話で政治の話などしたら普通の人なら引きますよ。
↑
一般的に「政治が悪い」「政府が悪い」と言っている人は社会に不満を持ってますが、良く聞いてみるとそれは単なる愚痴にしか聞こえません。
日常会話でそんな愚痴を聞いたら引きますよ。
末端の市会議員ぐらいならその愚痴を聞いてはくれると思いますが、無力な議員に相談するだけ時間の無駄です。
↑
一般的に「政治が悪い」「政府が悪い」と言っている人は社会に不満を持ってますが、良く聞いてみるとそれは単なる愚痴にしか聞こえません。
日常会話でそんな愚痴を聞いたら引きますよ。
末端の市会議員ぐらいならその愚痴を聞いてはくれると思いますが、無力な議員に相談するだけ時間の無駄です。
No title
イーグルとコヨーテ
*政治に興味を持たない自由もあるでしょう。
いいえ、ありません。
憲法第12条に不断の努力による保持義務があります。
*政治に興味を持たない自由もあるでしょう。
いいえ、ありません。
憲法第12条に不断の努力による保持義務があります。
No title
東大さん
ブログ主はあなたに肩入れしてるようです。
私の2回の書き込みがいずれも不承認です。
ブログ主はあなたに肩入れしてるようです。
私の2回の書き込みがいずれも不承認です。
No title
イーグルさんへ
肩入れの問題ではありません。
あなたのいつもの言い掛かり論法だから不承認としているだけです。
肩入れの問題ではありません。
あなたのいつもの言い掛かり論法だから不承認としているだけです。
No title
そうですか。
他のコメ主は東大さんの論法の方こそ言いがかりとの評価を受けてますけどね。
ところでブログ主が今トレンディな時事ネタの韓国への輸出手続き強化に言及しないのは不気味です。
国民の9割が支持し、参議院選挙前の今、立憲民主党の福山がこの件で政府批判しましたね。自民党支持者としてありがたく思います。
他のコメ主は東大さんの論法の方こそ言いがかりとの評価を受けてますけどね。
ところでブログ主が今トレンディな時事ネタの韓国への輸出手続き強化に言及しないのは不気味です。
国民の9割が支持し、参議院選挙前の今、立憲民主党の福山がこの件で政府批判しましたね。自民党支持者としてありがたく思います。
No title
まだわかっていないようなので、説明しておきますが、憲法違反の主張に対して、
「判例はありますか」
と言いますよね。
これが間違っているということがわかりませんか。
これがわからないのであれば、憲法の勉強をし直してきてください。
公認会計士の試験に憲法はあったかな。
本当に公認会計士かどうかは知りませんが。
「判例はありますか」
と言いますよね。
これが間違っているということがわかりませんか。
これがわからないのであれば、憲法の勉強をし直してきてください。
公認会計士の試験に憲法はあったかな。
本当に公認会計士かどうかは知りませんが。
No title
法律家で有る無しに関わらず、判例がなければいかに自分の個人的見解に有利に導こうと単なる画餅です。裁判所など不要になります。
ちなみに公認会計士試験に憲法はありません。
ただし、それを持って自由な見解、言論を否定や制限するなら、あなたの過去のコメントと整合性を欠くことになりますよ。
よく覚えてますから。
ちなみに公認会計士試験に憲法はありません。
ただし、それを持って自由な見解、言論を否定や制限するなら、あなたの過去のコメントと整合性を欠くことになりますよ。
よく覚えてますから。
No title
やっぱり憲法は不可ですね。結論どうこうじゃないですよ。考え方ね。
勉強し直してきてください。
そんなことを言っている憲法学者もいませんよ。極右の御用学者でも言わないんじゃないかな。
ただ実務的なことを言っているだけ。公認会計士に相応しい?
憲法のイロハを知らないっていうことですよ。
あなたの発想は、結局、お決まりね。
セブンイレブンの時短問題でも、法律(契約)違反だと声高に叫び、しかし、流れは逆い言ったけれど、そんなところで法律(契約)に従わんのはけしからんレベルの発想ね。
この24時間営業の問題をどう考えるのかという発想は皆無。
先のハンセン病の裁判でも安倍政権が控訴しないと、イーグル氏のはしごを外してしまったものだから、その後の口汚い負け惜しみもひどいもんでしたよね。
自分で憲法をどのように考えるのか、そういったことが私たちに問われているというのに、
「判例は?」
なんて、何だこの人、っていうことでしかないんですよ。
ちなにみ臨時国会の開催要求に従わないことは憲法違反とみな主張していますが、当然に判例はありません。当たり前だよね。
裁判権が及ばないとされているんだから。
それでも判例がないから憲法違反の主張は、間違っているとでも言うのかな。
勉強し直してきてください。
そんなことを言っている憲法学者もいませんよ。極右の御用学者でも言わないんじゃないかな。
ただ実務的なことを言っているだけ。公認会計士に相応しい?
憲法のイロハを知らないっていうことですよ。
あなたの発想は、結局、お決まりね。
セブンイレブンの時短問題でも、法律(契約)違反だと声高に叫び、しかし、流れは逆い言ったけれど、そんなところで法律(契約)に従わんのはけしからんレベルの発想ね。
この24時間営業の問題をどう考えるのかという発想は皆無。
先のハンセン病の裁判でも安倍政権が控訴しないと、イーグル氏のはしごを外してしまったものだから、その後の口汚い負け惜しみもひどいもんでしたよね。
自分で憲法をどのように考えるのか、そういったことが私たちに問われているというのに、
「判例は?」
なんて、何だこの人、っていうことでしかないんですよ。
ちなにみ臨時国会の開催要求に従わないことは憲法違反とみな主張していますが、当然に判例はありません。当たり前だよね。
裁判権が及ばないとされているんだから。
それでも判例がないから憲法違反の主張は、間違っているとでも言うのかな。
No title
それに、日本の裁判所は伝統的な古色蒼然とした司法権概念にとらわれすぎた、裁判所法第3条で自分の首を絞めてしまい具体的争訟が存在しない限り裁判にならないのです。
そこでは憲法違反を訴訟で主張する機会さえ与えられていないわけです。
むしろ、憲法判例があるのはほんの偶然の産物なのですよ。
それを知ってか知らずして、「判例があるか?」
その様な主張は最早トンチンカンというのです。
そこでは憲法違反を訴訟で主張する機会さえ与えられていないわけです。
むしろ、憲法判例があるのはほんの偶然の産物なのですよ。
それを知ってか知らずして、「判例があるか?」
その様な主張は最早トンチンカンというのです。
No title
>そこでは憲法違反を訴訟で主張する機会さえ与えられていないわけです。
むしろ、憲法判例があるのはほんの偶然の産物なのですよ。
↑
いや、むしろ違憲判決を求めた側が敗訴してますよね。
それ以外では統治行為論により憲法判断しないでグレーで終わったことでまだネタとして使えることに感謝すべきですね。
死刑が合憲でも左翼弁護士の上告理由はいつも違憲、噴飯します。
なら東大さん、政治に興味を持たない自由は無い、につきあなたの個人的見解に合致する学者の学説を引用して書き込み願います。
ちなみに普通に考えて「自由」が無く「義務」なら義務を履行する対象があり、それは「国家」になりますね。
つまり三大義務の他にも「国家に対して政治に興味を持つ義務がある」わけですね?
むしろ、憲法判例があるのはほんの偶然の産物なのですよ。
↑
いや、むしろ違憲判決を求めた側が敗訴してますよね。
それ以外では統治行為論により憲法判断しないでグレーで終わったことでまだネタとして使えることに感謝すべきですね。
死刑が合憲でも左翼弁護士の上告理由はいつも違憲、噴飯します。
なら東大さん、政治に興味を持たない自由は無い、につきあなたの個人的見解に合致する学者の学説を引用して書き込み願います。
ちなみに普通に考えて「自由」が無く「義務」なら義務を履行する対象があり、それは「国家」になりますね。
つまり三大義務の他にも「国家に対して政治に興味を持つ義務がある」わけですね?
No title
今度は「判例」ではなく「学説」ですか。
本当にこりませんね。
学説も1つの権威付けでしかありません。
東大平行線さんのいう不断の義務は、意味合い的には国民個人個人にも責務としてあるという意味合いであり、3大義務と同じ位置づけで考える必然性はありません。
そういう意味ではむしろ常識なんですけれどね。
もうやめにしてくださいね。
本当に専門職なのかな? 正体は知りませんのでね。
本当にこりませんね。
学説も1つの権威付けでしかありません。
東大平行線さんのいう不断の義務は、意味合い的には国民個人個人にも責務としてあるという意味合いであり、3大義務と同じ位置づけで考える必然性はありません。
そういう意味ではむしろ常識なんですけれどね。
もうやめにしてくださいね。
本当に専門職なのかな? 正体は知りませんのでね。
No title
>東大平行線さんのいう不断の義務は、意味合い的には国民個人個人にも責務としてあるという意味合いであり、3大義務と同じ位置づけで考える必然性はありません。
↑
で?
ブログ主さんあなたは義務と考えるのですか?
以前「憲法上国民が国家に負う義務は一切無い」とのコメントの言質頂いてますけど。
結局は判例も学説も御自分のイデオロギーに合致しないために目を背けてると言うことですね。
第三者(裁判所)や他人(学者)の意見を尊重して耳を傾けるのが民主主義じゃないのですか?
>本当に専門職なのかな? 正体は知りませんのでね。
↑
知りたいですか?
誰もがご存知の日本を代表する企業の法定監査に携わってましたけどね。
でもそんなこととこの話は関係ないでしょう。
もし、「実は私ことイーグルとコヨーテは中卒でした」とか「実は私ことイーグルとコヨーテは文学部出身で法律の勉強もしたことはありませんでした」と言ったら、「低学歴の分際で」とか「法律を学んだことも無いくせに」と批判するのですか?
そうならあなた方はリベラルや反体制を名乗り、国民の権利擁護・自由平等・博愛精神の御旗を掲げることを即刻辞めて封建主義者に転向すべきでしょう。
言論は自由でしょうが前後を考えましょうと言うことです。
↑
で?
ブログ主さんあなたは義務と考えるのですか?
以前「憲法上国民が国家に負う義務は一切無い」とのコメントの言質頂いてますけど。
結局は判例も学説も御自分のイデオロギーに合致しないために目を背けてると言うことですね。
第三者(裁判所)や他人(学者)の意見を尊重して耳を傾けるのが民主主義じゃないのですか?
>本当に専門職なのかな? 正体は知りませんのでね。
↑
知りたいですか?
誰もがご存知の日本を代表する企業の法定監査に携わってましたけどね。
でもそんなこととこの話は関係ないでしょう。
もし、「実は私ことイーグルとコヨーテは中卒でした」とか「実は私ことイーグルとコヨーテは文学部出身で法律の勉強もしたことはありませんでした」と言ったら、「低学歴の分際で」とか「法律を学んだことも無いくせに」と批判するのですか?
そうならあなた方はリベラルや反体制を名乗り、国民の権利擁護・自由平等・博愛精神の御旗を掲げることを即刻辞めて封建主義者に転向すべきでしょう。
言論は自由でしょうが前後を考えましょうと言うことです。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*普通に考えて「自由」が無く「義務」なら義務を履行する対象があり
そうですよ。
だから、選挙に参加しない輩に対して刑罰をくわえる国もあるのですよ。
ベルギー 5~25ユーロ 15年間に4回以上の棄権で10年間停止
スイス 3スイス・フラン 一部の州のみ
ルクセンブルグ 99~991ユーロ
キプロス 500キプロス・ポンド 入獄
シンガポール 選挙人名簿から抹消
オーストラリア 20~50豪ドル
フィジー ○ 入獄
ナウル ○
日本でも法律を制定すれば可能ですよ。
ウルグアイ ○ 権利制限
*普通に考えて「自由」が無く「義務」なら義務を履行する対象があり
そうですよ。
だから、選挙に参加しない輩に対して刑罰をくわえる国もあるのですよ。
ベルギー 5~25ユーロ 15年間に4回以上の棄権で10年間停止
スイス 3スイス・フラン 一部の州のみ
ルクセンブルグ 99~991ユーロ
キプロス 500キプロス・ポンド 入獄
シンガポール 選挙人名簿から抹消
オーストラリア 20~50豪ドル
フィジー ○ 入獄
ナウル ○
日本でも法律を制定すれば可能ですよ。
ウルグアイ ○ 権利制限
No title
国家に対する義務がない、当たり前でしょうに。
不断の努力の意味を考えれば分かること。
それくらいもわからないから、あなたの理解力が問題とされているわけ。
公認会計士問題もそう。
あなたが、実名も名乗らず、公認会計士であることばかりをひけらかす、恥ずかしいことをしていることが問題なんですよ。
どこの業界にもいますけれどね。年輩であればあるほど。
不断の努力の意味を考えれば分かること。
それくらいもわからないから、あなたの理解力が問題とされているわけ。
公認会計士問題もそう。
あなたが、実名も名乗らず、公認会計士であることばかりをひけらかす、恥ずかしいことをしていることが問題なんですよ。
どこの業界にもいますけれどね。年輩であればあるほど。
No title
>不断の努力の意味を考えれば分かること。
↑
単なる「国民の倫理的指針を示したものである。」そうですよ。
東大さん
>日本でも法律を制定すれば可能ですよ。
↑
それで罰則がお望みですか?
いざそうなったときは憲法違反とは言いませんよね。
自民党に利することになりますよ。
↑
単なる「国民の倫理的指針を示したものである。」そうですよ。
東大さん
>日本でも法律を制定すれば可能ですよ。
↑
それで罰則がお望みですか?
いざそうなったときは憲法違反とは言いませんよね。
自民党に利することになりますよ。
No title
東大平行線さん
投票を義務化(罰則規定付き)って日本国民の支持(過半数)が得られるでしょうか?
若者の政治リテラシーは上がるかもしれませんね。アメリカの様に学校・放送局から政治的中立義務を撤去してしまうほうが簡単かもしれないですね、教育長の直接選挙選出とかも良いかと思いますよ。
投票を義務化(罰則規定付き)って日本国民の支持(過半数)が得られるでしょうか?
若者の政治リテラシーは上がるかもしれませんね。アメリカの様に学校・放送局から政治的中立義務を撤去してしまうほうが簡単かもしれないですね、教育長の直接選挙選出とかも良いかと思いますよ。
No title
>指針?
もっと重い意味があることはわかりませんか。
もっと重い意味があることはわかりませんか。
No title
にゃんた さん
*投票を義務化(罰則規定付き)って日本国民の支持(過半数)が得られるでしょうか?
大丈夫ですよ。
国会の制定する法律で、次の国会の両議院議員の過半数の賛成で立法化しさえすればいいのですからネ。
国民投票での過半数は不要です。
*投票を義務化(罰則規定付き)って日本国民の支持(過半数)が得られるでしょうか?
大丈夫ですよ。
国会の制定する法律で、次の国会の両議院議員の過半数の賛成で立法化しさえすればいいのですからネ。
国民投票での過半数は不要です。
No title
東大さん
棄権イコール政治に関心を持たない、とは限りませんよ。
「政治不信」が多いそうです。
また若者が投票に行かない理由は「選挙に行っても自分の思うような社会にならない」からだそうです。
当たり前です。
棄権イコール政治に関心を持たない、とは限りませんよ。
「政治不信」が多いそうです。
また若者が投票に行かない理由は「選挙に行っても自分の思うような社会にならない」からだそうです。
当たり前です。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*選挙に行っても自分の思うような社会にならない」からだそうです
そういう人こそ選挙=選挙人団による公務員の選任行為をすべきなのですよ。
戸別訪問や演説、勧誘等々で摘発を怖がっているから人生が面白くないのですよ。
正当な権利行使である旨を主張して公選法違憲訴訟でもやれば面白くなりますよ。
一躍「時の人」になれるかもしれません。
人生は山あり谷ありが面白いのですよ。
捕まったら、猪野先生に電話すればいいのです。
*選挙に行っても自分の思うような社会にならない」からだそうです
そういう人こそ選挙=選挙人団による公務員の選任行為をすべきなのですよ。
戸別訪問や演説、勧誘等々で摘発を怖がっているから人生が面白くないのですよ。
正当な権利行使である旨を主張して公選法違憲訴訟でもやれば面白くなりますよ。
一躍「時の人」になれるかもしれません。
人生は山あり谷ありが面白いのですよ。
捕まったら、猪野先生に電話すればいいのです。
No title
東大さん
本音はその強制性を伴う法改正を自民党政権下で行わせて自民党の支持率を下げさせる、という魂胆ですか。
本音はその強制性を伴う法改正を自民党政権下で行わせて自民党の支持率を下げさせる、という魂胆ですか。
No title
猪野先生
>今度は「判例」ではなく「学説」ですか。
>本当にこりませんね。
イーグルさんは、
>いや、むしろ違憲判決を求めた側が敗訴してますよね。
とコメントしておられるので、公選法の戸別訪問禁止に対する違憲訴訟は可能なのではないですか?
候補者は原告になれますよね。
訴訟できるのに誰もしていないのであれば、
いくら贔屓目に見ても「どちらが正しいとも言い切れません」となりますよね。
ですから、東大平行線さんが、ご自身の意見が絶対正しいかのように断言されるのは誤りであることは明らかで、「判例は?」と問われても仕方ありません。
類似の例として、公選法の居住要件について、
足立区に住んでいない司法書士が、
違憲訴訟の提起を目的として
足立区に住んでいないことを公言して足立区議選に立候補し、当選相当の票を得たうえで得票無効となり、
繰り上がった次点者の当選無効を訴えて、
現在は足立区選管に異議申し立て→訴訟予定 という事案がありますね。
>今度は「判例」ではなく「学説」ですか。
>本当にこりませんね。
イーグルさんは、
>いや、むしろ違憲判決を求めた側が敗訴してますよね。
とコメントしておられるので、公選法の戸別訪問禁止に対する違憲訴訟は可能なのではないですか?
候補者は原告になれますよね。
訴訟できるのに誰もしていないのであれば、
いくら贔屓目に見ても「どちらが正しいとも言い切れません」となりますよね。
ですから、東大平行線さんが、ご自身の意見が絶対正しいかのように断言されるのは誤りであることは明らかで、「判例は?」と問われても仕方ありません。
類似の例として、公選法の居住要件について、
足立区に住んでいない司法書士が、
違憲訴訟の提起を目的として
足立区に住んでいないことを公言して足立区議選に立候補し、当選相当の票を得たうえで得票無効となり、
繰り上がった次点者の当選無効を訴えて、
現在は足立区選管に異議申し立て→訴訟予定 という事案がありますね。
No title
イーグルとコヨーテ さん
*本音
本音は、皆さんに選挙制度を主体的に考えてもらいたいのですよ。
衆議院があるのに、なぜ参議院が必要なのか?
それも、参議院議員はなにを基準に選定したらいいのですか?
衆議院と同じなら二重手間ですよね。
又衆議院と違うなら衆議院の民意とは異なる議院の必要性はなにか?
それに狭い日本で、国会議員に今時、地方区なんて必要でしょうか?
ネット時代でテレビ放送も完備しているのに選挙カーに乗って相も変わらずピエロのふり。
だから憲法がなにかも理解できない議員さん達が、ピエロのまねをするのですよ。
*本音
本音は、皆さんに選挙制度を主体的に考えてもらいたいのですよ。
衆議院があるのに、なぜ参議院が必要なのか?
それも、参議院議員はなにを基準に選定したらいいのですか?
衆議院と同じなら二重手間ですよね。
又衆議院と違うなら衆議院の民意とは異なる議院の必要性はなにか?
それに狭い日本で、国会議員に今時、地方区なんて必要でしょうか?
ネット時代でテレビ放送も完備しているのに選挙カーに乗って相も変わらずピエロのふり。
だから憲法がなにかも理解できない議員さん達が、ピエロのまねをするのですよ。
No title
東大平行線さん
国民の支持が無い案件で、組織票を薄める行為を政治家がするでしょうか?
国民の支持が無い案件で、組織票を薄める行為を政治家がするでしょうか?
No title
にゃんた さん
*国民の支持が無い案件で、組織票を薄める行為を政治家がするでしょうか?
国会議員は全国民の代表者です。
第四十三条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
一部の代表者ではなく、歳費等欲しさに出馬を続ける世襲議員には反吐が出ますね。
*国民の支持が無い案件で、組織票を薄める行為を政治家がするでしょうか?
国会議員は全国民の代表者です。
第四十三条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
一部の代表者ではなく、歳費等欲しさに出馬を続ける世襲議員には反吐が出ますね。
No title
文書通信滞在費=月100万円
今文書ではなく、コンピュタ保存でOK
今通信は郵便ではなく、ワンクリックでメール発信完了
今滞在費は、議員宿舎が完備。
以上の立法事実から
国会議員は月100万円減額する法律の作成の義務がありますね。
少なくても作成義務を果さない議員は不作為の違法性があります。
今文書ではなく、コンピュタ保存でOK
今通信は郵便ではなく、ワンクリックでメール発信完了
今滞在費は、議員宿舎が完備。
以上の立法事実から
国会議員は月100万円減額する法律の作成の義務がありますね。
少なくても作成義務を果さない議員は不作為の違法性があります。
No title
東大さん
僕はモラルや・ロジック・理想論をベースにお聞きしてるのでのでは無いのです。 現実的に連合・経団連・各宗教団体・各業界団体からしてみたら面白く無いことをどの政治家がするのですか?(革命でも起こすなら別ですが)
あと、世襲議員は選挙で当選してますよ選んでるのは有権者です。 出生を根拠に職業選択権を制限するのは反対のですがどうですかね?(強者(社会のイメージとしての)に対する差別は容認される社会も問題だだと思います(アメリカだと結果トランプみたいなのが登場してしまいます))
僕はモラルや・ロジック・理想論をベースにお聞きしてるのでのでは無いのです。 現実的に連合・経団連・各宗教団体・各業界団体からしてみたら面白く無いことをどの政治家がするのですか?(革命でも起こすなら別ですが)
あと、世襲議員は選挙で当選してますよ選んでるのは有権者です。 出生を根拠に職業選択権を制限するのは反対のですがどうですかね?(強者(社会のイメージとしての)に対する差別は容認される社会も問題だだと思います(アメリカだと結果トランプみたいなのが登場してしまいます))
No title
にゃんた さん
*出生を根拠に職業選択権を制限するのは反対のですがどうですかね?(強者(社会のイメージとしての)に対する差別は容認される社会も問題だだと思い
職業選択権の問題ですか?
でしょうね。年間4500万円ほどの歳費等・文書通信滞在費を稼げますからネ。
でも、あくまで全国民の代表者の問題で、稼ぎのために出馬するものではありません。職業選択の自由としたらイギリスの議員さんが聞いたらさぞ驚くでしょうね。
むしろ、憲法第15条の選挙権(被選挙権の保障)の保障及びその制限の問題でしょう。
*出生を根拠に職業選択権を制限するのは反対のですがどうですかね?(強者(社会のイメージとしての)に対する差別は容認される社会も問題だだと思い
職業選択権の問題ですか?
でしょうね。年間4500万円ほどの歳費等・文書通信滞在費を稼げますからネ。
でも、あくまで全国民の代表者の問題で、稼ぎのために出馬するものではありません。職業選択の自由としたらイギリスの議員さんが聞いたらさぞ驚くでしょうね。
むしろ、憲法第15条の選挙権(被選挙権の保障)の保障及びその制限の問題でしょう。
No title
東大さん
人の心は検閲出来ないと思いませんか?
腐った志だろうが崇高な志だろうが、出馬は自由で有るべきですよね? 自分が言いたいのは、議員を批判する当たって、オジサンだから(小池知事が選挙で使った手法)○○・だから二世ボンボン駄目と公共の電波で言うのOKなのに。だからオバサンはダメやだから育ち悪いやつは○○はNGって社会のダブルスタンダードが気になってどう思うかお聞きしたいだけなのです。
人の心は検閲出来ないと思いませんか?
腐った志だろうが崇高な志だろうが、出馬は自由で有るべきですよね? 自分が言いたいのは、議員を批判する当たって、オジサンだから(小池知事が選挙で使った手法)○○・だから二世ボンボン駄目と公共の電波で言うのOKなのに。だからオバサンはダメやだから育ち悪いやつは○○はNGって社会のダブルスタンダードが気になってどう思うかお聞きしたいだけなのです。
No title
にゃんた さん
*腐った志だろうが崇高な志だろうが、出馬は自由で有るべきですよね?
出馬の自由が職業選択の自由であるならば、有償で弁護士業務をするために司法試験と同じ公共の福祉という理由で制限できますね。
馬鹿な世襲議員は費用倒れで迷惑ですから。
世襲でも優秀な議員は大歓迎です。何人いますか?
*腐った志だろうが崇高な志だろうが、出馬は自由で有るべきですよね?
出馬の自由が職業選択の自由であるならば、有償で弁護士業務をするために司法試験と同じ公共の福祉という理由で制限できますね。
馬鹿な世襲議員は費用倒れで迷惑ですから。
世襲でも優秀な議員は大歓迎です。何人いますか?
No title
東大さん
司法試験のプロセスが選挙なのですよ。
有権者が責任を持って選んだのですから、良い部分も悪い部分も受け入れるべきです。
*公共の福祉という理由で制限できますね。
危険な思想ですどと思いますよ、テストを作った人(官僚たぶん?)のフィルターが後の物からしか有権者は選べないのですから。(公民権運動前の南部アメリカをよしとするなら別ですが) 直接選挙で有権者の民意を示せる事案にフィルターは少ない方が良いと思いませんか?
世襲議員の強みは支持者・有権者に安心与えるのが最大のセールスポイント誰々の子供ならOK的なモノ。
車のモデルチェンジ的なものです。 有権者から見たら他の候補者を知る勉強をする手間が省けるの世襲が指示される最大の理由かと思います、
司法試験のプロセスが選挙なのですよ。
有権者が責任を持って選んだのですから、良い部分も悪い部分も受け入れるべきです。
*公共の福祉という理由で制限できますね。
危険な思想ですどと思いますよ、テストを作った人(官僚たぶん?)のフィルターが後の物からしか有権者は選べないのですから。(公民権運動前の南部アメリカをよしとするなら別ですが) 直接選挙で有権者の民意を示せる事案にフィルターは少ない方が良いと思いませんか?
世襲議員の強みは支持者・有権者に安心与えるのが最大のセールスポイント誰々の子供ならOK的なモノ。
車のモデルチェンジ的なものです。 有権者から見たら他の候補者を知る勉強をする手間が省けるの世襲が指示される最大の理由かと思います、
No title
東大平行線さんご自身は
司法試験と同様のフィルターを通っていないため
東大平行線さんには、本件のような被選挙権の制限について議論する資格がそもそも無いということになります。
貴方の意見にご自身で従うのなら、ご自分の素人判断ではなく、有識者の意見を転載すべきです。
私自身は、ここに自分の意見を書くことに何ら自己規制を行いません。
有識者かどうかを以て被選挙権を制限するという意見をもたないからです。
司法試験と同様のフィルターを通っていないため
東大平行線さんには、本件のような被選挙権の制限について議論する資格がそもそも無いということになります。
貴方の意見にご自身で従うのなら、ご自分の素人判断ではなく、有識者の意見を転載すべきです。
私自身は、ここに自分の意見を書くことに何ら自己規制を行いません。
有識者かどうかを以て被選挙権を制限するという意見をもたないからです。
No title
共産党の票を食うのは自民党ではなく、れいわ新選組。
政策は反原発・法人への累進課税強化・赤字零細企業への補助・奨学金負債徳政令・沖縄から米軍基地撤退・反原発など、極めてシャープでわかりやすい自国第一主義・福祉主義。
弁舌さわやかで説得的というよりは熱狂的。
肩書は「シングルマザー」「非正規」など庶民に寄り添う(インテリ臭くない)。
既存のマスメディアに無視されようとも、ネットで政策や活動が拡散される。
本文記事中の若者は、立憲民主党の説得力のなさを冷笑しているのでは。人を説得できなくて何が政治家か、と。それはそれでもっともともいえる。それは80年以上前にドイツで起きた現象と酷似するのだが・・・。
政策は反原発・法人への累進課税強化・赤字零細企業への補助・奨学金負債徳政令・沖縄から米軍基地撤退・反原発など、極めてシャープでわかりやすい自国第一主義・福祉主義。
弁舌さわやかで説得的というよりは熱狂的。
肩書は「シングルマザー」「非正規」など庶民に寄り添う(インテリ臭くない)。
既存のマスメディアに無視されようとも、ネットで政策や活動が拡散される。
本文記事中の若者は、立憲民主党の説得力のなさを冷笑しているのでは。人を説得できなくて何が政治家か、と。それはそれでもっともともいえる。それは80年以上前にドイツで起きた現象と酷似するのだが・・・。
まぎわらしいネーミング。
れいわ新選組が注目を浴びているらしい。
民主政治はポピュリズムと共に歩んでいくものですが
この流れの要因はそのポピュリズムさえもなりきれず
かといって政策面でも実績の無い山本太郎の影に隠れてしまう、
そんな野党の末期状態に原因がある気がします。
国家権力の監視役だと自称正義感ぶって噛みつくだけで
いままで前向きな提案を出せなかったツケが来たのでしょうね。
山本太郎の注目されるその理由が政策なのか、新鮮さなのかわかりませんが
和のテイストがあるこの政党名に、もし新生保守の誕生だとイメージしていたら
投票した人はきっとあとで後悔するでしょうね。
保守陣営もおちおちしてられないように思います。
民主政治はポピュリズムと共に歩んでいくものですが
この流れの要因はそのポピュリズムさえもなりきれず
かといって政策面でも実績の無い山本太郎の影に隠れてしまう、
そんな野党の末期状態に原因がある気がします。
国家権力の監視役だと自称正義感ぶって噛みつくだけで
いままで前向きな提案を出せなかったツケが来たのでしょうね。
山本太郎の注目されるその理由が政策なのか、新鮮さなのかわかりませんが
和のテイストがあるこの政党名に、もし新生保守の誕生だとイメージしていたら
投票した人はきっとあとで後悔するでしょうね。
保守陣営もおちおちしてられないように思います。