コメント
戦争に代わる公共事業
北洋鷲ウォーグルは戦争代わりの公共事業費用捻出のため、熊ツンベアーとの戦いで「敗北上等!」とシリア撤退を決めました。メキシコ国境に万里の長城を建設する費用は破格の57億ドル、民主党から「戦争するのと同じやんけ!」と阻止されました。政策金利を上げるほど景気が良いので、始皇帝時代のような大型公共事業は不要として「地雷原建設なら費用は100分の1で済む!」と対案も出しません。
日本に新型戦闘機ライトニングⅡを売る熱意は、並々ならぬものを感じます。完全版商法を名古屋工場にやられてもライセンス料ガッポリなので、クルマ屋日産を取り合っているフランスを出し抜けます。旧型戦闘機イーグルを下取りするとは、旧日本航空にジャンボジェットを売るため墜落せず生き残ったコンベア880を全機下取りしたのと同じです。
日本に新型戦闘機ライトニングⅡを売る熱意は、並々ならぬものを感じます。完全版商法を名古屋工場にやられてもライセンス料ガッポリなので、クルマ屋日産を取り合っているフランスを出し抜けます。旧型戦闘機イーグルを下取りするとは、旧日本航空にジャンボジェットを売るため墜落せず生き残ったコンベア880を全機下取りしたのと同じです。
米陸軍は、「LCU-2000」を18隻、売却しようと考えている。
日本政府はただちにこの中古「LCU-2000」の買い取りを打診し、トランプ政権が経常赤字問題で攻めてくる前に先手を打ってご機嫌を取るべきだ。それは閣議決定された防衛省のクロスドメイン戦略(新大綱)にも全く沿う装備なのだから問題はない。陸自に人手が足らぬなら現在の乗員の一部も「軍属」として雇用するとよい。特殊船艇の運用経験者であるうえ身分の確かな元米軍兵士なら、特技を具えた外国人労働者としていささかも問題ないだろ。
「LCU-2000」が石垣・宮古等に常備されているだけでも、中共からの尖閣侵略などありえなくなる。当然ながらLCUは災害派遣でも大活躍してくれる。東日本大震災時の「トモダチ作戦」で実証済み。五輪の前に東京都または消防庁が数隻、装備しておく価値もある。関西空港だって、これを1隻持っていたなら去年の失態は回避できたわけだ。
かつて帝国陸軍が「船舶工兵」を有していたように、米国陸軍は独自に各種上陸用舟艇とそれを扱えるクルーを擁しているのだ。海軍の揚陸強襲艦とは別系統で。陸自も見習うべし。
韓国は7100トンの新鋭戦車揚陸艦LST-IIを2018末時点で4隻体制にした。76mm砲、2機分のヘリパッドに、対ミサイルシステム付き。並行して同国海兵隊の定員も、2万5000人から2万9000人に増強しつつあるところである。「3万人」とすると「対日戦のヤル気満々」であることが海外に悟られてしまうので、数字の上では抑制したが、徴兵制だから陸軍の他部隊の枠を融通するだけで短時間に4万人にも5万人にもできる。人件費が安い分、装備・弾薬も日本以上に増やせる。のんびりしてる場合ではない。
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2019/01/#a002228
「LCU-2000」が石垣・宮古等に常備されているだけでも、中共からの尖閣侵略などありえなくなる。当然ながらLCUは災害派遣でも大活躍してくれる。東日本大震災時の「トモダチ作戦」で実証済み。五輪の前に東京都または消防庁が数隻、装備しておく価値もある。関西空港だって、これを1隻持っていたなら去年の失態は回避できたわけだ。
かつて帝国陸軍が「船舶工兵」を有していたように、米国陸軍は独自に各種上陸用舟艇とそれを扱えるクルーを擁しているのだ。海軍の揚陸強襲艦とは別系統で。陸自も見習うべし。
韓国は7100トンの新鋭戦車揚陸艦LST-IIを2018末時点で4隻体制にした。76mm砲、2機分のヘリパッドに、対ミサイルシステム付き。並行して同国海兵隊の定員も、2万5000人から2万9000人に増強しつつあるところである。「3万人」とすると「対日戦のヤル気満々」であることが海外に悟られてしまうので、数字の上では抑制したが、徴兵制だから陸軍の他部隊の枠を融通するだけで短時間に4万人にも5万人にもできる。人件費が安い分、装備・弾薬も日本以上に増やせる。のんびりしてる場合ではない。
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2019/01/#a002228
再読愚考:避けたい気持ちが強い
>(同盟国に対して)不満ばかりのトランプ氏ですが、日本に対してもかつては同じレベルのこと(安保ただ乗り論)を言っていましたが、最近は聞かなくなりました。
↑
これが最近また言い出した。
本音の部分だから、ちょっとやそっとでは意見を変えることはないのだろう。
>これまで米国は世界の警察官を自認していましたが、もう辞任しますよ、自国のことのみを考えますから、ということです。
↑
で、アメリカは対イラン包囲網とも言われる「有志連合」構想をブチ上げる。
名指しされた日本を初めとした諸国は「困惑中」とのことだが、さて、どうなるか。
(その後英国は参加を表明。イギリスとしてはEU離れ・アングロサクソン連合構想ということか?)
私としては、トランプ大統領に乗せられてこういったものに関わることは避けたい気持ちが強いのだが・・・
<参考記事>
「有志連合」指名は踏み絵? 日・英・仏・独・ノルウェー・韓・豪(朝日7/27)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14115453.html?rm=150
↑
これが最近また言い出した。
本音の部分だから、ちょっとやそっとでは意見を変えることはないのだろう。
>これまで米国は世界の警察官を自認していましたが、もう辞任しますよ、自国のことのみを考えますから、ということです。
↑
で、アメリカは対イラン包囲網とも言われる「有志連合」構想をブチ上げる。
名指しされた日本を初めとした諸国は「困惑中」とのことだが、さて、どうなるか。
(その後英国は参加を表明。イギリスとしてはEU離れ・アングロサクソン連合構想ということか?)
私としては、トランプ大統領に乗せられてこういったものに関わることは避けたい気持ちが強いのだが・・・
<参考記事>
「有志連合」指名は踏み絵? 日・英・仏・独・ノルウェー・韓・豪(朝日7/27)
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14115453.html?rm=150