コメント
元ネタは、朝日のフェイクニュース。
外務省が西暦に統一という話は、そもそも外務省の公式の見解でも何もない。朝日新聞の4月1日の記事が元ネタである。
こちらがその記事→https://www.asahi.com/articles/ASM416CQ4M41UTFK027.html
記事の署名は清宮涼となっている。
記事中から一部引用すると、
外務省幹部は取材に対し、「(省内の文書を含めて)基本は西暦を使うように変えていく」と明言した。
と、あるのだが、この外務省幹部というのが曲者。この氏名不詳の「関係者」というのは、清宮涼の頭の中にしか存在しない架空の人物だ。毎日新聞はそれを百も承知で飛ばし記事を書き、それを読んだ人が内容をうのみにしてブログに記事を書いている。不幸な伝言ゲームだ。
こちらがその記事→https://www.asahi.com/articles/ASM416CQ4M41UTFK027.html
記事の署名は清宮涼となっている。
記事中から一部引用すると、
外務省幹部は取材に対し、「(省内の文書を含めて)基本は西暦を使うように変えていく」と明言した。
と、あるのだが、この外務省幹部というのが曲者。この氏名不詳の「関係者」というのは、清宮涼の頭の中にしか存在しない架空の人物だ。毎日新聞はそれを百も承知で飛ばし記事を書き、それを読んだ人が内容をうのみにしてブログに記事を書いている。不幸な伝言ゲームだ。
No title
>取り扱い事件でもよく見る各銀行の通帳や履歴でも単に「190405」と書かれると「平成19年」なのか「2019年」なのかも判別できないことが時々、あります。銀行によっては既に西暦表示も浸透しているわけで、どうみても合理的なのは西暦です。連続性がはっきりと示されますから。
おっしゃる通りです。
また、例えば、不動産管理業務などでは、契約更新時期について平成と西暦が混乱することによって弁護過誤が発生しえます。そこで、弊事務所では、ファイルの背の部分に、平成と西暦を併記してテプラを張っています。
「んなあほな」「そのくらい大したことじゃない」
などと、お笑いになる人もいるでしょう。しかし、元号と西暦の併存により、実際に各業界が様々なリスクを負い、対処を強いられています。
特に弁護士業務では、元号って、国内業務でも国際業務でも、はっきりと、差しさわりがあります。弁護士の多くは、「西暦に統一してほしい」と思っているはずです。
弊事務所では、今年から、文書でも元号と西暦を併記することにしました。が、元号に引きずられて西暦を誤記するなど、元号の存在故に単純ミスの原因になりかねない。日付は極めて重要なため、ミスの発生原因になるような要素は、極力排除したいのですが・・・。
元号は、アジアの希少文化としては尊重に値いします。が、仕事でこれ以上使わなければいけない状況が続く、というのは、お腹いっぱい、勘弁して、という感じです。
おっしゃる通りです。
また、例えば、不動産管理業務などでは、契約更新時期について平成と西暦が混乱することによって弁護過誤が発生しえます。そこで、弊事務所では、ファイルの背の部分に、平成と西暦を併記してテプラを張っています。
「んなあほな」「そのくらい大したことじゃない」
などと、お笑いになる人もいるでしょう。しかし、元号と西暦の併存により、実際に各業界が様々なリスクを負い、対処を強いられています。
特に弁護士業務では、元号って、国内業務でも国際業務でも、はっきりと、差しさわりがあります。弁護士の多くは、「西暦に統一してほしい」と思っているはずです。
弊事務所では、今年から、文書でも元号と西暦を併記することにしました。が、元号に引きずられて西暦を誤記するなど、元号の存在故に単純ミスの原因になりかねない。日付は極めて重要なため、ミスの発生原因になるような要素は、極力排除したいのですが・・・。
元号は、アジアの希少文化としては尊重に値いします。が、仕事でこれ以上使わなければいけない状況が続く、というのは、お腹いっぱい、勘弁して、という感じです。
和暦は廃れるのか?
私の勤務している会社で、ビジネス文書の暦を西暦で統一してからどれぐらい経つだろう?
稟議書の電子化を導入したときには、既に変更されていたから、30年以上前の話しになるか。
そもそも社外からの文書にしても、和暦で表示されたものは、ここ10年以上見た記憶がない。
例外はお役所の書類。ただ、それも、西暦と和暦を併記してあるのが普通になった。
和暦のみというものあるのだろうが、職務上読むことは、わたしにはない。
「和暦は不便だ」というのはたしかに猪野先生のおっしゃる通り。
ただ、「何をどう強制しようとも元号は廃れます」というのはどうか。
「廃れないように」意図的に使い続ける団体や個人がいる限り、しかもそれが権力者側の人間であるなら、「廃れない」のではないかと思う。
稟議書の電子化を導入したときには、既に変更されていたから、30年以上前の話しになるか。
そもそも社外からの文書にしても、和暦で表示されたものは、ここ10年以上見た記憶がない。
例外はお役所の書類。ただ、それも、西暦と和暦を併記してあるのが普通になった。
和暦のみというものあるのだろうが、職務上読むことは、わたしにはない。
「和暦は不便だ」というのはたしかに猪野先生のおっしゃる通り。
ただ、「何をどう強制しようとも元号は廃れます」というのはどうか。
「廃れないように」意図的に使い続ける団体や個人がいる限り、しかもそれが権力者側の人間であるなら、「廃れない」のではないかと思う。
ほっといてよ
猪野氏は「(元号など)私には関係ない」と言っていたじゃないですか。
関係ないならもういいのでは?
あなたは西暦のみ御使用ください。
我々のような日本原住民の文化・風俗など敵にする価値も有りません。無視してくださいよ。
ハンチントンによれば、日本文明圏は日本のみにしか無いとのこと。他の文明と異なり、文明圏が超国家ではない孤立文明。
欧州文明様、キリスト教文明様、イスラム文明様、中華文明様、インド文明様、などなどと較べたらカスみたいに脆弱な日本文明なんだから、そんなに虐めないで下さいよ。
関係ないならもういいのでは?
あなたは西暦のみ御使用ください。
我々のような日本原住民の文化・風俗など敵にする価値も有りません。無視してくださいよ。
ハンチントンによれば、日本文明圏は日本のみにしか無いとのこと。他の文明と異なり、文明圏が超国家ではない孤立文明。
欧州文明様、キリスト教文明様、イスラム文明様、中華文明様、インド文明様、などなどと較べたらカスみたいに脆弱な日本文明なんだから、そんなに虐めないで下さいよ。
No title
世界中が電子マネーになっても現金主義。
世界中が西暦になっても頑固に和暦。
英語も一切?通じない。
黒電話FAXも頑なに。
そんな不便な国があっても良いと思います。
キリスト教の歴史、ローマ帝国の歴史を少しでも知っていたら、西暦なんてちょっと恐いですよ。
和暦の方がマシじゃないでしょうか。
世界中が西暦になっても頑固に和暦。
英語も一切?通じない。
黒電話FAXも頑なに。
そんな不便な国があっても良いと思います。
キリスト教の歴史、ローマ帝国の歴史を少しでも知っていたら、西暦なんてちょっと恐いですよ。
和暦の方がマシじゃないでしょうか。
No title
>不便な国があっても良いと思います。
そこまで言うのであれば、
漢字は不合理で不便な旧体字で、ひらがなは歴史的仮名遣いを使う。
学→學 岳→嶽 を使う。
逆に、漢字は一切使わず、すべて、ひらがな、という手もあります。
字数が増えて大変ですが、こちらの方が本来の日本語、大和言葉になる。
毛唐の言葉、横文字は一切、使わない。
測定は尺貫法を使う。
洋服は止め、いつでもどこでも和服着用
洋食も止め、和食だけ食する
靴は履かず、草履、草鞋、下駄で歩く
洗濯機は止めて、洗濯板でゴシゴシ洗う。
このように不便さを自ら率先して徹底するのが良いでせう。
そう思ひます。
不便な国が良い、と主張されるのだから、
まずは、ご自身が率先して、是非とも。
そして、国に対し、江戸時代の不便な生活文化に戻すよう法整備せよと、働きかければ、それなりに、説得力があるかもしれません。
物質文明に酔い痴れた日本は、心が貧しく、精神もたるんどる!!
日本人の古き良き道徳はどこへ行ったのだ!
家からは日本精神の柱である神棚は無くなり、
竈で米を炊くことは出来ず、
草鞋の締め方を知らず、
和服を着こなせず、
和歌の一つも詠むことが出来ずして、
大和魂を持つ日本人と言えるのか!(^o^)/
不便で不合理な日本文化を取り戻せ!(^^)/
尊王攘夷の精神に立ち戻ろう!(^o^)丿
そこまで言うのであれば、
漢字は不合理で不便な旧体字で、ひらがなは歴史的仮名遣いを使う。
学→學 岳→嶽 を使う。
逆に、漢字は一切使わず、すべて、ひらがな、という手もあります。
字数が増えて大変ですが、こちらの方が本来の日本語、大和言葉になる。
毛唐の言葉、横文字は一切、使わない。
測定は尺貫法を使う。
洋服は止め、いつでもどこでも和服着用
洋食も止め、和食だけ食する
靴は履かず、草履、草鞋、下駄で歩く
洗濯機は止めて、洗濯板でゴシゴシ洗う。
このように不便さを自ら率先して徹底するのが良いでせう。
そう思ひます。
不便な国が良い、と主張されるのだから、
まずは、ご自身が率先して、是非とも。
そして、国に対し、江戸時代の不便な生活文化に戻すよう法整備せよと、働きかければ、それなりに、説得力があるかもしれません。
物質文明に酔い痴れた日本は、心が貧しく、精神もたるんどる!!
日本人の古き良き道徳はどこへ行ったのだ!
家からは日本精神の柱である神棚は無くなり、
竈で米を炊くことは出来ず、
草鞋の締め方を知らず、
和服を着こなせず、
和歌の一つも詠むことが出来ずして、
大和魂を持つ日本人と言えるのか!(^o^)/
不便で不合理な日本文化を取り戻せ!(^^)/
尊王攘夷の精神に立ち戻ろう!(^o^)丿
今後に注目
【宗教リテラシー向上委員会】 令和、この国のかたち 波勢邦生(キリスト教新聞4/1)
http://www.kirishin.com/2019/04/01/24326/
【引用開始】
BBCは「令和」を「Order and Harmony」と英訳した。命令/政令/法令/秩序と調和。図らずも明治以来の葛藤「主権とは何か」という問題、この国のかたちを浮き彫りにする翻訳だ。これは日本人における聖俗の調和、諸外国との調和、または自分自身との調和にも重なる問いとなる。果たして「令和」日本は、どのような国となるだろう。「令和」の宗教は、後にどのように評価されるだろうか。憐れみを選び、捨て犬ポチと殺されようとも、死して実を結んだ一粒の麦のように、神の言葉と共に立つと評価されるのか。または我執にとらわれた愚かな怪物となるのか。
【引用終了】
↑
キリスト教界隈での「令和」についての反応はまだこれぐらい。
拒否反応というわけではない。
ただ、天皇代替わりについては、「政教分離」の原則から厳しい視点をキリスト教会はもっている。
今後に注目といったところか。
http://www.kirishin.com/2019/04/01/24326/
【引用開始】
BBCは「令和」を「Order and Harmony」と英訳した。命令/政令/法令/秩序と調和。図らずも明治以来の葛藤「主権とは何か」という問題、この国のかたちを浮き彫りにする翻訳だ。これは日本人における聖俗の調和、諸外国との調和、または自分自身との調和にも重なる問いとなる。果たして「令和」日本は、どのような国となるだろう。「令和」の宗教は、後にどのように評価されるだろうか。憐れみを選び、捨て犬ポチと殺されようとも、死して実を結んだ一粒の麦のように、神の言葉と共に立つと評価されるのか。または我執にとらわれた愚かな怪物となるのか。
【引用終了】
↑
キリスト教界隈での「令和」についての反応はまだこれぐらい。
拒否反応というわけではない。
ただ、天皇代替わりについては、「政教分離」の原則から厳しい視点をキリスト教会はもっている。
今後に注目といったところか。
元号はファッション
業務効率を考えないような職場環境なら和暦でも良いのだろう。
しかし、職場にPCがあり、エクセルなどでプログラムを自分で組むような環境になれば、当たり前だが西暦によって設計をしていく。もし、プログラムコードに和暦を使ったら改元のたびに修正が必要になる。数十年に一度だから影響がない?そんな頃にはどんなコードを書いたか作った本人は覚えてはいない。
事務仕事で和暦を使うなど、金銭出納帳をワープロソフトで電卓を叩いて作成するようなものだ(エクセルで計算式を使わずに電卓を叩いて値を入力する人もいる)。
大量のデータをソート、フィルタリングしたりする作業が昔はあまりなかった。手書きで間違いも多く、それでも事なかれで終わった時代。和暦はそんな時代の象徴だろう。
和暦を使いたいなら、年賀状や日記等、プライベート・非日常の世界で、個人のお楽しみで使っていただき、社会一般のスタンダードとして強要するのは止めてもらいたい。その方が和暦の価値が高まって良い。和服のように万人が選択でき、着たいときに着る、そんな感覚で元号を使えば良いのだ。
しかし、職場にPCがあり、エクセルなどでプログラムを自分で組むような環境になれば、当たり前だが西暦によって設計をしていく。もし、プログラムコードに和暦を使ったら改元のたびに修正が必要になる。数十年に一度だから影響がない?そんな頃にはどんなコードを書いたか作った本人は覚えてはいない。
事務仕事で和暦を使うなど、金銭出納帳をワープロソフトで電卓を叩いて作成するようなものだ(エクセルで計算式を使わずに電卓を叩いて値を入力する人もいる)。
大量のデータをソート、フィルタリングしたりする作業が昔はあまりなかった。手書きで間違いも多く、それでも事なかれで終わった時代。和暦はそんな時代の象徴だろう。
和暦を使いたいなら、年賀状や日記等、プライベート・非日常の世界で、個人のお楽しみで使っていただき、社会一般のスタンダードとして強要するのは止めてもらいたい。その方が和暦の価値が高まって良い。和服のように万人が選択でき、着たいときに着る、そんな感覚で元号を使えば良いのだ。
秋風亭さん
EXCELの日付データはシリアル値ですよ。
それすら知らないで論じないでください。
(ユリウス日の変種とお考えください)
西暦、和暦何れでも入出力出来ますし
シリアル値で保存されてるものの
見せ方の違いに過ぎません。
西暦和暦でプログラムが違うはずがありません。
西暦日付でも、年月日の順番が欧米で異なったりといったローカルルールがあります。
令和対応の自動アップデートも月内にあるそうです。
プログラム変更は不要です。
EXCELの日付データはシリアル値ですよ。
それすら知らないで論じないでください。
(ユリウス日の変種とお考えください)
西暦、和暦何れでも入出力出来ますし
シリアル値で保存されてるものの
見せ方の違いに過ぎません。
西暦和暦でプログラムが違うはずがありません。
西暦日付でも、年月日の順番が欧米で異なったりといったローカルルールがあります。
令和対応の自動アップデートも月内にあるそうです。
プログラム変更は不要です。
No title
>和暦を使いたいなら、年賀状や日記等、プライベート・非日の世界で、個人のお楽しみで使っていただき、社会一般のスタンダードとして強要するのは止めてもらいたい。
↑
まさにダブルスタンダード。
他者の自由に干渉可とする論拠が極めて不明確です。
読み直した方が良かろう。
↑
まさにダブルスタンダード。
他者の自由に干渉可とする論拠が極めて不明確です。
読み直した方が良かろう。
祝い終わった、さあ働けから、祝い終わった、さあ戦えなのか
朝日もそうなんです。
私は元号公表の日前後の数日間、新聞をほとんど読まなかったのであらためて読んでみたら、社会面にまで元号が決まった喜び一色なんです。
2日の朝刊の社会面なんか見た事もない様なレイアウトの紙面横断の大文字で、はじめまして令和。
オピニオン面や経済面、文化面でも同じです。
新入社員まで令和とともにですし、令和商戦が始まるそうです。
社説は題して『一人一人が時代を創る』、何か同じ様な事を言っていた人がいた様に思うのですが、そういうことでこれからはやって行くんでしょう。
瀬戸内寂聴さんや内田樹さんらのコメントや、今日3日の朝刊では元号を祝い万葉集を詠む、という記事が大きくカラー写真で、一面でも元号を書初めして若者たちが手に手に掲げるカラー写真入り記事、もちろん天声人語も元号を連続して題材に。
とにかく隅から隅まで、この何十年間無かったような一大慶事が起こったのだから祝うべきであるとしか読めないのです。
喜んでいる人ばかり。
前の天皇の重病による重苦しい自粛と改元の場合でも、こんな報道は無かったと断言しても良いと思います。
異論を唱える気分には根強いものがあった事も確かです。
秋風亭遊穂さんやほかの方々もおっしゃってますが、やはり元号という様な紀年法は日本ですら不便な通用しないものである事は否定できない事実なんです。
世界にはとおっしゃるかもしれませんが、貿易や金融など経済で西暦を使わないという様なことはできないし、実際そうなっています。
経済的なものだけではありません。
仮に元号という紀年法だけで日本史を書くと何年に起きた出来事なのかという事が全くわからなくなって理解する事は不可能です。
大同何年に何々が起こった、その後、斉衡何年に大同に起こった事件の続きといえる事件が起こった、その結果、昌泰何年にはまったく何々は無くなってしまった。
この様な紀年法を無理に併用し強制させて続けることが社会の発展と進歩に役立つかどうか、多様性や独自の伝統文化が有るのは良い事だという様な、マスコミ挙げての元号翼賛の中で国民は洗脳されているのと同じだという事です。
私は元号公表の日前後の数日間、新聞をほとんど読まなかったのであらためて読んでみたら、社会面にまで元号が決まった喜び一色なんです。
2日の朝刊の社会面なんか見た事もない様なレイアウトの紙面横断の大文字で、はじめまして令和。
オピニオン面や経済面、文化面でも同じです。
新入社員まで令和とともにですし、令和商戦が始まるそうです。
社説は題して『一人一人が時代を創る』、何か同じ様な事を言っていた人がいた様に思うのですが、そういうことでこれからはやって行くんでしょう。
瀬戸内寂聴さんや内田樹さんらのコメントや、今日3日の朝刊では元号を祝い万葉集を詠む、という記事が大きくカラー写真で、一面でも元号を書初めして若者たちが手に手に掲げるカラー写真入り記事、もちろん天声人語も元号を連続して題材に。
とにかく隅から隅まで、この何十年間無かったような一大慶事が起こったのだから祝うべきであるとしか読めないのです。
喜んでいる人ばかり。
前の天皇の重病による重苦しい自粛と改元の場合でも、こんな報道は無かったと断言しても良いと思います。
異論を唱える気分には根強いものがあった事も確かです。
秋風亭遊穂さんやほかの方々もおっしゃってますが、やはり元号という様な紀年法は日本ですら不便な通用しないものである事は否定できない事実なんです。
世界にはとおっしゃるかもしれませんが、貿易や金融など経済で西暦を使わないという様なことはできないし、実際そうなっています。
経済的なものだけではありません。
仮に元号という紀年法だけで日本史を書くと何年に起きた出来事なのかという事が全くわからなくなって理解する事は不可能です。
大同何年に何々が起こった、その後、斉衡何年に大同に起こった事件の続きといえる事件が起こった、その結果、昌泰何年にはまったく何々は無くなってしまった。
この様な紀年法を無理に併用し強制させて続けることが社会の発展と進歩に役立つかどうか、多様性や独自の伝統文化が有るのは良い事だという様な、マスコミ挙げての元号翼賛の中で国民は洗脳されているのと同じだという事です。
批判するのは天皇否定論者ばかり。自己紹介というかあぶり出しというか
「何ですか、これは」
猪野先生、某アニメ見てるだということに気付いて衝撃を受けました。
新元号発表以降の動き見てると「令和という新しい時代」が定着すると思います。
猪野先生、某アニメ見てるだということに気付いて衝撃を受けました。
新元号発表以降の動き見てると「令和という新しい時代」が定着すると思います。
わたしはそうは思わない
>まさにダブルスタンダード。
↑
わたしはそうは思わない。
秋風亭さんの考えは和暦の不便さからくる結論の一つだと思う。
↑
わたしはそうは思わない。
秋風亭さんの考えは和暦の不便さからくる結論の一つだと思う。
No title
某アニメって何です?
No title
新元号の発表でマスメディアが安倍政権の広報機関みたいになっちゃってお祝いモード一色に染まってています。
元号に反対する人、元号を使いたくない人の声は一切報道せず。
また森友、加計、統計問題等の現在の懸念事項は置き去りになり、影が薄くなってしまいました。
戦前の連戦連勝報道が思い出されます。
元号に反対する人、元号を使いたくない人の声は一切報道せず。
また森友、加計、統計問題等の現在の懸念事項は置き去りになり、影が薄くなってしまいました。
戦前の連戦連勝報道が思い出されます。
昔のプログラマーの苦労
>EXCELの日付データはシリアル値ですよ。それすら知らないで論じないでください。
それを知らない人が作成したファイルでは元号、年、月、日をそれぞれ個別のセルに設定するということをしていた。エクセル、いや当時は「ロータス123」を表計算ではなく表作成ソフトにしていた。役所にはそんな人がたくさんいた。それをシリアル値に変換するのは面倒な作業だった。
なお、ゆうじさんは「プログラムコードに和暦を使ったら」の意味がわからないようだ。プログラムコードを書くという作業を理解する必要があるが、それはVBAの本を読んでみるなり、SEの知り合いでもいたら聞いてみるとよい。もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
パソコン登場以前、処理能力の低かった昔のコンピューターでは、プログラムの作り方には限界があり、Y2K問題が騒がれたものだ。古いプログラム言語では西暦の下2桁を使用せざるをえなかったので、「00」に数年で戻ってしまう西暦より、「00」まで間がある和暦の方をコード中に使っていたかもしれない。しかし改元という落とし穴があった。昔のプログラマーも苦労が絶えなかっただろう。
〔参考〕
ウィキペディア:2000年問題
それを知らない人が作成したファイルでは元号、年、月、日をそれぞれ個別のセルに設定するということをしていた。エクセル、いや当時は「ロータス123」を表計算ではなく表作成ソフトにしていた。役所にはそんな人がたくさんいた。それをシリアル値に変換するのは面倒な作業だった。
なお、ゆうじさんは「プログラムコードに和暦を使ったら」の意味がわからないようだ。プログラムコードを書くという作業を理解する必要があるが、それはVBAの本を読んでみるなり、SEの知り合いでもいたら聞いてみるとよい。もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
パソコン登場以前、処理能力の低かった昔のコンピューターでは、プログラムの作り方には限界があり、Y2K問題が騒がれたものだ。古いプログラム言語では西暦の下2桁を使用せざるをえなかったので、「00」に数年で戻ってしまう西暦より、「00」まで間がある和暦の方をコード中に使っていたかもしれない。しかし改元という落とし穴があった。昔のプログラマーも苦労が絶えなかっただろう。
〔参考〕
ウィキペディア:2000年問題
↑
>しかし、職場にPCがあり、エクセルなどでプログラムを自分で組むような環境になれば、
エクセルでプログラム?
いや、書けるは書けるけど・・・
>当たり前だが西暦によって設計をしていく。
>もし、プログラムコードに和暦を使ったら改元のたびに修正が必要になる。
ハナから設計に和暦なんて使わないのが当然なのに、和暦を使った場合を懸念するん?
マジで意味わかんないんですけど・・・
>もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
当たり前でしょ?
ならいいじゃん。
正直、秋風亭さんは合理性に託つけてるだけでは?
猪野氏やrot氏のように、もっと素直に書いた方が好感が持てます。
エクセルでプログラム?
いや、書けるは書けるけど・・・
>当たり前だが西暦によって設計をしていく。
>もし、プログラムコードに和暦を使ったら改元のたびに修正が必要になる。
ハナから設計に和暦なんて使わないのが当然なのに、和暦を使った場合を懸念するん?
マジで意味わかんないんですけど・・・
>もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
当たり前でしょ?
ならいいじゃん。
正直、秋風亭さんは合理性に託つけてるだけでは?
猪野氏やrot氏のように、もっと素直に書いた方が好感が持てます。
No title
秋風亭遊穂さん
>元号、年、月、日をそれぞれ個別のセルに設定するということをしていた。
それ、西暦、年、月、日が個別のセルに分かれてても問題ですね。西暦/和暦 以前の問題ですよ。
> なお、ゆうじさんは「プログラムコードに和暦を使ったら」の意味がわからないようだ。
↓
>もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
私はソースコードを書いた経験なら多数ありますが
平成時代後期に入社した若造ですので
私の想像を超えたことが大昔にあったのですね。
今後、意味が分からなくても問題は生じないようですね。
秋風亭大先輩の昔話によると、昭和時代に元号を廃していれば、
低スペックなコンピュータにおける種々の問題は生じにくかったということですか。
いま議論しているのは、今後の日本がどうあるべきかという問題なので、無関係です。
>元号、年、月、日をそれぞれ個別のセルに設定するということをしていた。
それ、西暦、年、月、日が個別のセルに分かれてても問題ですね。西暦/和暦 以前の問題ですよ。
> なお、ゆうじさんは「プログラムコードに和暦を使ったら」の意味がわからないようだ。
↓
>もっとも今のプログラマーはコード中に和暦を使うバカなことをしない。
私はソースコードを書いた経験なら多数ありますが
平成時代後期に入社した若造ですので
私の想像を超えたことが大昔にあったのですね。
今後、意味が分からなくても問題は生じないようですね。
秋風亭大先輩の昔話によると、昭和時代に元号を廃していれば、
低スペックなコンピュータにおける種々の問題は生じにくかったということですか。
いま議論しているのは、今後の日本がどうあるべきかという問題なので、無関係です。
和暦の居場所
>西暦/和暦 以前の問題ですよ。
どうも私がそんなデータを作成したと読んでいるようだ。この読解力では・・・というより悪意を含んでいるのだろう。
>昭和時代に元号を廃していれば、低スペックなコンピュータにおける種々の問題は生じにくかったということですか。
的外れなこの一文を見ると、どうやらウィキペディア:2000年問題の記事を読んでいないようだ。読解力以前の読解意思すらないのは、悪意と妄想が原因だ。自分の妄想に合致しない史実があれば、「不当」などと言ってのける。自分に不都合な情報は見たくないのである。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3959.html#comment40720
2019/04/04(23:38)のコメント
合理化の極地であるPCプログラミングを見る中で、和暦の使用が馬鹿げていることは万人の認めるとおり。それは大量なものを迅速に処理する必要があるからだ。同様の現場として官庁の文書にも当てはまるだろう。
和暦は情報を、時間・空間の次元にて閉鎖的に見て済んでいられた時代の産物だ。現代社会は情報を、過去と未来も視野に、世界の流れも織り込みながら捉えねばならない。和暦はそれを求める社会にあっては役目がない。一方、その必要が無い次元においてプライベートに使用するのは自由だろう。
和暦は時代を区分・表象するだけのインデックスなのである。
どうも私がそんなデータを作成したと読んでいるようだ。この読解力では・・・というより悪意を含んでいるのだろう。
>昭和時代に元号を廃していれば、低スペックなコンピュータにおける種々の問題は生じにくかったということですか。
的外れなこの一文を見ると、どうやらウィキペディア:2000年問題の記事を読んでいないようだ。読解力以前の読解意思すらないのは、悪意と妄想が原因だ。自分の妄想に合致しない史実があれば、「不当」などと言ってのける。自分に不都合な情報は見たくないのである。
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3959.html#comment40720
2019/04/04(23:38)のコメント
合理化の極地であるPCプログラミングを見る中で、和暦の使用が馬鹿げていることは万人の認めるとおり。それは大量なものを迅速に処理する必要があるからだ。同様の現場として官庁の文書にも当てはまるだろう。
和暦は情報を、時間・空間の次元にて閉鎖的に見て済んでいられた時代の産物だ。現代社会は情報を、過去と未来も視野に、世界の流れも織り込みながら捉えねばならない。和暦はそれを求める社会にあっては役目がない。一方、その必要が無い次元においてプライベートに使用するのは自由だろう。
和暦は時代を区分・表象するだけのインデックスなのである。
No title
秋風亭遊穂さん
>どうも私がそんなデータを作成したと読んでいるようだ。
いいえ。「それを知らない人が作成したファイルでは」と書かれていたので、
当然、別の方だと判断しておりました。
そういう方は、入出力が西暦だろうが和暦だろうがまともなプログラムを書けないので、西暦/和暦以前の問題だということです。
>合理化の極地であるPCプログラミングを見る中で、
合理化の極地であるPCプログラミングでは、
西暦すら合理的ではないから、シリアル値を用いているわけです。
西暦も和暦も、一般の方向けにシリアル値の見せ方を変えてるに過ぎません。
>現代社会は情報を、過去と未来も視野に、世界の流れも織り込みながら捉えねばならない。
既にそうなってますよね。
現状では、平成で入力しても直ちにシリアル値等に変換され、
データは和暦で処理してないし、データの保存形式は和暦でない。
帳票の日付欄を平成表示しようがそれは見せ方が違うだけで、何ら問題ないです。
>どうも私がそんなデータを作成したと読んでいるようだ。
いいえ。「それを知らない人が作成したファイルでは」と書かれていたので、
当然、別の方だと判断しておりました。
そういう方は、入出力が西暦だろうが和暦だろうがまともなプログラムを書けないので、西暦/和暦以前の問題だということです。
>合理化の極地であるPCプログラミングを見る中で、
合理化の極地であるPCプログラミングでは、
西暦すら合理的ではないから、シリアル値を用いているわけです。
西暦も和暦も、一般の方向けにシリアル値の見せ方を変えてるに過ぎません。
>現代社会は情報を、過去と未来も視野に、世界の流れも織り込みながら捉えねばならない。
既にそうなってますよね。
現状では、平成で入力しても直ちにシリアル値等に変換され、
データは和暦で処理してないし、データの保存形式は和暦でない。
帳票の日付欄を平成表示しようがそれは見せ方が違うだけで、何ら問題ないです。
再読愚考:和暦か?西暦か? 2-1
<社労士さんのコメント>
この外務省幹部というのが曲者。この氏名不詳の「関係者」というのは、清宮涼(朝日新聞記者)の頭の中にしか存在しない架空の人物だ。
↑
ソースは?
<弁護士さんのコメント>
特に弁護士業務では、元号って、国内業務でも国際業務でも、はっきりと、差しさわりがあります。弁護士の多くは、「西暦に統一してほしい」と思っているはずです。
元号は、アジアの希少文化としては尊重に値いします。が、仕事でこれ以上使わなければいけない状況が続く、というのは、お腹いっぱい、勘弁して、という感じです。
↑
同様のコメントは別記事でもあり。
弁護士だと公的機関とのやり取りも多いだろうから、わたしのようにビジネスは西暦デファクトとはいかんのでしょうな。
でも、御新茶麿さんも弁護士なのだが、和暦についての不平不満は聞かないな。
本音のところではどうなのだろう?
<なごやんのコメント>
「和暦は不便だ」というのはたしかに猪野先生のおっしゃる通り。ただ、「何をどう強制しようとも元号は廃れます」というのはどうか。「廃れないように」意図的に使い続ける団体や個人がいる限り、しかもそれが権力者側の人間であるなら、「廃れない」のではないかと思う。
↑
「〇〇は歴史の必然」というのは、宗教の世界ではよく言われるが、俗世の人間のはかりごとの中ではどこまで言えるか?
<秋風亭さんのコメント>
業務効率を考えないような職場環境なら和暦でも良いのだろう。和暦を使いたいなら、年賀状や日記等、プライベート・非日常の世界で、個人のお楽しみで使っていただき、社会一般のスタンダードとして強要するのは止めてもらいたい。その方が和暦の価値が高まって良い。和服のように万人が選択でき、着たいときに着る、そんな感覚で元号を使えば良いのだ。
↑
秋風亭さんのコメントの通りでよいのでは?
和暦の強制に反対するのであって、和暦そのものは「使いたい人が使い勝手の良い範囲内で使う」ということなら、マイナスの影響も出にくい。
(つづく)
この外務省幹部というのが曲者。この氏名不詳の「関係者」というのは、清宮涼(朝日新聞記者)の頭の中にしか存在しない架空の人物だ。
↑
ソースは?
<弁護士さんのコメント>
特に弁護士業務では、元号って、国内業務でも国際業務でも、はっきりと、差しさわりがあります。弁護士の多くは、「西暦に統一してほしい」と思っているはずです。
元号は、アジアの希少文化としては尊重に値いします。が、仕事でこれ以上使わなければいけない状況が続く、というのは、お腹いっぱい、勘弁して、という感じです。
↑
同様のコメントは別記事でもあり。
弁護士だと公的機関とのやり取りも多いだろうから、わたしのようにビジネスは西暦デファクトとはいかんのでしょうな。
でも、御新茶麿さんも弁護士なのだが、和暦についての不平不満は聞かないな。
本音のところではどうなのだろう?
<なごやんのコメント>
「和暦は不便だ」というのはたしかに猪野先生のおっしゃる通り。ただ、「何をどう強制しようとも元号は廃れます」というのはどうか。「廃れないように」意図的に使い続ける団体や個人がいる限り、しかもそれが権力者側の人間であるなら、「廃れない」のではないかと思う。
↑
「〇〇は歴史の必然」というのは、宗教の世界ではよく言われるが、俗世の人間のはかりごとの中ではどこまで言えるか?
<秋風亭さんのコメント>
業務効率を考えないような職場環境なら和暦でも良いのだろう。和暦を使いたいなら、年賀状や日記等、プライベート・非日常の世界で、個人のお楽しみで使っていただき、社会一般のスタンダードとして強要するのは止めてもらいたい。その方が和暦の価値が高まって良い。和服のように万人が選択でき、着たいときに着る、そんな感覚で元号を使えば良いのだ。
↑
秋風亭さんのコメントの通りでよいのでは?
和暦の強制に反対するのであって、和暦そのものは「使いたい人が使い勝手の良い範囲内で使う」ということなら、マイナスの影響も出にくい。
(つづく)
再読愚考:和暦か?西暦か? 2-2
<イーグルさんのコメント>
(秋風亭さんのコメントは)まさにダブルスタンダード。他者の自由に干渉可とする論拠が極めて不明確です。読み直した方が良かろう。
↑
え?そうなの?
「和暦をあらゆる場面で強制すべき」ということ?
イーグルさんご指摘の通り読み直してみたが、秋風亭さんのコメントに違和感は感じなかった。
秋風亭さんは「他者の自由に干渉」しているのだろうか?
わたしは逆に和暦派の存在を「ある分野」で肯定しているように見えるが。
この「ある分野」を限定する考え方をダブスタ扱いしているのか?
イーグルさんは秋風亭さんにナンクセを付けているだけに見える。
<rotさんのコメント>
秋風亭遊穂さんやほかの方々もおっしゃってますが、やはり元号という様な紀年法は日本ですら不便な通用しないものである事は否定できない事実なんです。
世界にはとおっしゃるかもしれませんが、貿易や金融など経済で西暦を使わないという様なことはできないし、実際そうなっています。
この様な紀年法を無理に併用し強制させて続けることが社会の発展と進歩に役立つかどうか、多様性や独自の伝統文化が有るのは良い事だという様な、マスコミ挙げての元号翼賛の中で国民は洗脳されているのと同じだという事です。
↑
まず「洗脳」という言葉を安易に使うべきではない。
国民は何も「薬物」や「電気ショック」を使って、強制的に「令和万歳!」と言わされているわけではない。
「洗脳」という言い方には、「なぜ、世間一般が自分と同じように考えないのか?」という疑問に「それは洗脳されているから」と暗に現実逃避する思考パターンが隠されている。
西暦の合理性自体は和暦派も全く否定していない。
今更、繰り返しても議論としてはムダだろう。
問題は「この様な紀年法を無理に併用し強制させて」ていること。
「無理に強制させる」という部分には、わたしも反対だ。
なお、秋風亭さんとゆうじさんのプログラミングに関する議論については、別記事にもあったが、わたしは詳しくないので付言しない。
【再読愚考:和暦か?西暦か?:完】
(秋風亭さんのコメントは)まさにダブルスタンダード。他者の自由に干渉可とする論拠が極めて不明確です。読み直した方が良かろう。
↑
え?そうなの?
「和暦をあらゆる場面で強制すべき」ということ?
イーグルさんご指摘の通り読み直してみたが、秋風亭さんのコメントに違和感は感じなかった。
秋風亭さんは「他者の自由に干渉」しているのだろうか?
わたしは逆に和暦派の存在を「ある分野」で肯定しているように見えるが。
この「ある分野」を限定する考え方をダブスタ扱いしているのか?
イーグルさんは秋風亭さんにナンクセを付けているだけに見える。
<rotさんのコメント>
秋風亭遊穂さんやほかの方々もおっしゃってますが、やはり元号という様な紀年法は日本ですら不便な通用しないものである事は否定できない事実なんです。
世界にはとおっしゃるかもしれませんが、貿易や金融など経済で西暦を使わないという様なことはできないし、実際そうなっています。
この様な紀年法を無理に併用し強制させて続けることが社会の発展と進歩に役立つかどうか、多様性や独自の伝統文化が有るのは良い事だという様な、マスコミ挙げての元号翼賛の中で国民は洗脳されているのと同じだという事です。
↑
まず「洗脳」という言葉を安易に使うべきではない。
国民は何も「薬物」や「電気ショック」を使って、強制的に「令和万歳!」と言わされているわけではない。
「洗脳」という言い方には、「なぜ、世間一般が自分と同じように考えないのか?」という疑問に「それは洗脳されているから」と暗に現実逃避する思考パターンが隠されている。
西暦の合理性自体は和暦派も全く否定していない。
今更、繰り返しても議論としてはムダだろう。
問題は「この様な紀年法を無理に併用し強制させて」ていること。
「無理に強制させる」という部分には、わたしも反対だ。
なお、秋風亭さんとゆうじさんのプログラミングに関する議論については、別記事にもあったが、わたしは詳しくないので付言しない。
【再読愚考:和暦か?西暦か?:完】
お呼びですネ。
たとえば、将来の損害賠償を元号の生年月日をもとに計算したり、遺産の通帳を見るとき、西暦に換算する面倒くささは、会社員の方でも他のジャンルで経験されるところでしょう。弁護士も同じですよ。合理性では西暦が優りますもの。
ただ、文化を守るためには、合理性一辺倒の便利さはある程度は我慢しなければならないなと思っているだけです。
メンドウー、とこぼしながらも、サラリーマンの皆さんと御一緒に引き直しております。
不便だから西暦に統一をと声高に主張しているのは、弁護士でも左の方だけでしょう。あとは、一般国民と同じ感覚ですよ。計算には面倒だけど、文化的には元号の良さも残したいということです。
ただ、文化を守るためには、合理性一辺倒の便利さはある程度は我慢しなければならないなと思っているだけです。
メンドウー、とこぼしながらも、サラリーマンの皆さんと御一緒に引き直しております。
不便だから西暦に統一をと声高に主張しているのは、弁護士でも左の方だけでしょう。あとは、一般国民と同じ感覚ですよ。計算には面倒だけど、文化的には元号の良さも残したいということです。
No title
>合理化の極地であるPCプログラミングを見る中で、和暦の使用が馬鹿げていることは万人の認めるとおり。
これは舌足らずであるので訂正しよう。現在新たに作成するものは上記の通りだが、過去に作成され現在も使用されているものの中には元号がプログラム中に利用されている。だから「昭和100年問題」(2025年)というものが現在の課題として注目されている。処理能力が著しく低い当時の環境において、4桁の西暦より2桁の元号を使う方が合理的だった。
というわけで、シリアル値云々と言う人はプログラミングを知らない人であることがわかる。
〔参考〕
ウィキペディア:昭和100年問題
これは舌足らずであるので訂正しよう。現在新たに作成するものは上記の通りだが、過去に作成され現在も使用されているものの中には元号がプログラム中に利用されている。だから「昭和100年問題」(2025年)というものが現在の課題として注目されている。処理能力が著しく低い当時の環境において、4桁の西暦より2桁の元号を使う方が合理的だった。
というわけで、シリアル値云々と言う人はプログラミングを知らない人であることがわかる。
〔参考〕
ウィキペディア:昭和100年問題
No title
『5G』が米韓で開始、自動運転・AIにも期待
Digital PR Platform
2019.6.11 14:13
Facebook
Twitter
LINE
pocket
print
mail
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『5G』が米韓で開始、自動運転・AIにも期待」を2019年5月17日に発行いたしましたので、お知らせいたします。
あれれ、古き世の世代を懐かしんで、令和の時代なんて言っていますが。
5Gの時代と言わないんですか?
ちなみに、5Gとは 5ジェネレーション・第五世代に英訳です。
いつの間にか、アメリカと韓国に先を越されていますね。
日本はアメリカの植民地だから??いい??
Digital PR Platform
2019.6.11 14:13
LINE
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(代表取締役社長 兼 CEO:松下隆史)は、経済イベントや市場動向に関するマーケットレポートを日々発行しております。このたび、マーケットレポート「『5G』が米韓で開始、自動運転・AIにも期待」を2019年5月17日に発行いたしましたので、お知らせいたします。
あれれ、古き世の世代を懐かしんで、令和の時代なんて言っていますが。
5Gの時代と言わないんですか?
ちなみに、5Gとは 5ジェネレーション・第五世代に英訳です。
いつの間にか、アメリカと韓国に先を越されていますね。
日本はアメリカの植民地だから??いい??