コメント
No title
>津田梅子、北里柴三郎はともかく、渋沢栄一を選ぶセンスって一体、何なのでしょう。
本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
↑
冗談でしょ?
私は中学で習いましたよ。
ところで誰か相応しい人物はいるのですか?
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、ひどい人選だったんだなと思いました。
↑
過去に伊藤博文の千円札には何らクレームを付けなかったのに渋沢栄一にはクレームですか。
これをご都合主義と言いますけど。
ブログ主殿、最近は方向性がいささか子供じみてますよ。
本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
↑
冗談でしょ?
私は中学で習いましたよ。
ところで誰か相応しい人物はいるのですか?
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、ひどい人選だったんだなと思いました。
↑
過去に伊藤博文の千円札には何らクレームを付けなかったのに渋沢栄一にはクレームですか。
これをご都合主義と言いますけど。
ブログ主殿、最近は方向性がいささか子供じみてますよ。
No title
No title
>渋沢栄一を選ぶセンスって一体、何なのでしょう。
>本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
普通に義務教育で習うレヴェルだろ……
朝ドラや映画にもよく出てるレヴェル(そしてなかなか演技力のある俳優さんが演じているので、そっち系で覚えることが多い。僕は勝新で覚えてる)。
>与謝野晶子なんかいいですね
とおっしゃいますがぐぐってくださいよ。
小説家・芸術家はいろいろとぶっとんでる人が多いので不倫していようが反戦家としてはいまいちだろうがどうでもいいですけどね。僕は好きじゃない。石川啄木よりはましか。
現代の倫理観にあわせて全部清廉潔白の人がいるかどうかというと多分いないだろうし。
まぁ紙幣変更を「今でしょ」とやるかどうかについてはどちらかといえば反対。
>本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
普通に義務教育で習うレヴェルだろ……
朝ドラや映画にもよく出てるレヴェル(そしてなかなか演技力のある俳優さんが演じているので、そっち系で覚えることが多い。僕は勝新で覚えてる)。
>与謝野晶子なんかいいですね
とおっしゃいますがぐぐってくださいよ。
小説家・芸術家はいろいろとぶっとんでる人が多いので不倫していようが反戦家としてはいまいちだろうがどうでもいいですけどね。僕は好きじゃない。石川啄木よりはましか。
現代の倫理観にあわせて全部清廉潔白の人がいるかどうかというと多分いないだろうし。
まぁ紙幣変更を「今でしょ」とやるかどうかについてはどちらかといえば反対。
No title
さすがにこの記事、元号の時と同じように
「現金は……(略)……現金よ、さようなら」
という感じの記事になるかと思ったが
そんなことはなかったぜ!
まぁ現金がいやなら電子マネーとかクレカ使えばいいじゃない。これからはキャッシュレスの時代だし。
「現金は……(略)……現金よ、さようなら」
という感じの記事になるかと思ったが
そんなことはなかったぜ!
まぁ現金がいやなら電子マネーとかクレカ使えばいいじゃない。これからはキャッシュレスの時代だし。
No title
アメリカの100ドル札は相変わらず、ベンジャミン・フランクリンですネ。
でも偽造防止には工夫の跡が顕著ですネ。
3-Dセキュリティ・リボン
青いリボンを見ながら紙幣を前後に傾けてください。
動きに伴ってベルは「100」に変わります。紙幣を前後
に動かすとベルと「100」は左右に動きます。左右に傾
けると上下に動きます。リボンは紙幣に印刷されてい
るのではなく織り込まれています。
1. 肖像画の透かし
紙幣を光に当てると、肖像画右の空白部分にベンジャミ
ン・フランクリンが薄く現れます。この図柄は紙幣の両面
から確認できます。
2. 偽造防止糸
紙幣を光に当てると、肖像画の左に偽造防止糸が垂直に
入っているのが見えます。偽造防止糸に「USA」の文字と
数字の「100」が交互に記されているのが、紙幣の両面か
ら確認できます。偽造防止糸は紫外線に当てるとピンク
に光ります。
インク入れ内のベル
紙幣を傾けると、赤褐色のインク入れ内のベルが赤褐
色から緑に変わり、ベルがインク
でも偽造防止には工夫の跡が顕著ですネ。
3-Dセキュリティ・リボン
青いリボンを見ながら紙幣を前後に傾けてください。
動きに伴ってベルは「100」に変わります。紙幣を前後
に動かすとベルと「100」は左右に動きます。左右に傾
けると上下に動きます。リボンは紙幣に印刷されてい
るのではなく織り込まれています。
1. 肖像画の透かし
紙幣を光に当てると、肖像画右の空白部分にベンジャミ
ン・フランクリンが薄く現れます。この図柄は紙幣の両面
から確認できます。
2. 偽造防止糸
紙幣を光に当てると、肖像画の左に偽造防止糸が垂直に
入っているのが見えます。偽造防止糸に「USA」の文字と
数字の「100」が交互に記されているのが、紙幣の両面か
ら確認できます。偽造防止糸は紫外線に当てるとピンク
に光ります。
インク入れ内のベル
紙幣を傾けると、赤褐色のインク入れ内のベルが赤褐
色から緑に変わり、ベルがインク
韓国が文句言うなら言わせておきましょう。
初の紙幣が19世紀でしかも日系の第一銀行発行って
モンゴル帝国から紙幣制度が伝わってから500年以上何も発展してないってことですよ。
そんなことを広めて
韓国が恥ずかしい思いをするだけです。
初の紙幣が19世紀でしかも日系の第一銀行発行って
モンゴル帝国から紙幣制度が伝わってから500年以上何も発展してないってことですよ。
そんなことを広めて
韓国が恥ずかしい思いをするだけです。
No title
ホントにこの政権は政権浮揚のためなら何でもありですね。
国民栄誉賞はイチローには断られました。
安倍政権による乱発で国民栄誉賞の価値も低下しましたね。
羽生や松井・長嶋のセット受賞などは唖然とするばかりです。
国民栄誉賞はイチローには断られました。
安倍政権による乱発で国民栄誉賞の価値も低下しましたね。
羽生や松井・長嶋のセット受賞などは唖然とするばかりです。
新紙幣に手塚治虫先生を推す声も
手塚先生はたしかに日本のマンガアニメ文化のパイオニアだけど、個人的には円谷英二監督がいいな。
今のところ新札の予定が無い2000円札を、表面に円谷監督、裏面にゴジラかウルトラマンで。
もっとも、黒澤明監督の方が先かな。七人の侍のシーン付きで。
今のところ新札の予定が無い2000円札を、表面に円谷監督、裏面にゴジラかウルトラマンで。
もっとも、黒澤明監督の方が先かな。七人の侍のシーン付きで。
これはない
>津田梅子、北里柴三郎はともかく、渋沢栄一を選ぶセンスって一体、何なのでしょう。
>本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、ひどい人選だったんだなと思いました。
↑
これはない。
今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。
最近、世界的には文化人・芸術家の肖像画がよく利用されるが、経済界から選ばれたのはよいこと。
特に、渋澤翁は「日本の資本主義の父」として最適任。たいへんよい人選だと思う。
>与謝野晶子なんかいいですね
↑
これもない。
イーグルさんが指摘済なので、直接は触れないが、猪野先生の日頃の平和主義から言えば、与謝野晶子はないでしょう。
今回はイーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさんのコメントに賛同する。
>本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、ひどい人選だったんだなと思いました。
↑
これはない。
今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。
最近、世界的には文化人・芸術家の肖像画がよく利用されるが、経済界から選ばれたのはよいこと。
特に、渋澤翁は「日本の資本主義の父」として最適任。たいへんよい人選だと思う。
>与謝野晶子なんかいいですね
↑
これもない。
イーグルさんが指摘済なので、直接は触れないが、猪野先生の日頃の平和主義から言えば、与謝野晶子はないでしょう。
今回はイーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさんのコメントに賛同する。
No title
そもそもこれから電子マネーが主流になるかもってときに、わざわざ新紙幣に変える必要あるんですかね?
↑
おい!
ワイはまだ書いとらんで!
女性枠は・・・ワイが思うに金儲けが上手な日野富子がええと思う(錯乱)
あるいは韓国の国民感情を意識して神功皇后に再登板して貰おう(発狂)
つか、こんなんまで政権浮揚って言われたら政府は永久に紙幣を改訂できないじゃん。
改元だって政府が「おい天ちゃんよ、そろそろ引退しろや」ってやった訳じゃないし、そんなん批判されても呆然とするわ。どうすりゃええねん。葬式のようにどんよりやれってか?
ワイはまだ書いとらんで!
女性枠は・・・ワイが思うに金儲けが上手な日野富子がええと思う(錯乱)
あるいは韓国の国民感情を意識して神功皇后に再登板して貰おう(発狂)
つか、こんなんまで政権浮揚って言われたら政府は永久に紙幣を改訂できないじゃん。
改元だって政府が「おい天ちゃんよ、そろそろ引退しろや」ってやった訳じゃないし、そんなん批判されても呆然とするわ。どうすりゃええねん。葬式のようにどんよりやれってか?
渋沢栄一は、韓国の恩人
韓国に進出した第一銀行は、大韓帝国から中央銀行業務を丸投げされて、紙幣を発行したんだが。自分のところで、中央銀行を作れなかったから。
当時の朝鮮半島では、偽造ありありの銅銭しか流通しておらず、日本でいえば平安時代か鎌倉時代のレベル。それが、第一銀行のお陰で、一気に1000年分タイムワープ。渋沢栄一は、朝鮮半島を丸ごとタイムマシーンに乗せたに等しい恩人なのだが。
当時の朝鮮半島では、偽造ありありの銅銭しか流通しておらず、日本でいえば平安時代か鎌倉時代のレベル。それが、第一銀行のお陰で、一気に1000年分タイムワープ。渋沢栄一は、朝鮮半島を丸ごとタイムマシーンに乗せたに等しい恩人なのだが。
渋澤翁と津田梅子の意外な接点
渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎 新紙幣の人物とキリスト教(クリスチャントゥデイ4/9)
https://www.christiantoday.co.jp/articles/26727/20190409/shibusawa-eiichi-tsuda-umeko-kitasato-shibasaburo-christianity.htm
↑
記事本文中には触れられていないが、渋澤翁はわが国初の知的障がい者の教育施設「滝乃川学園」の理事長としても有名。
学園の運営は創設者である石井亮一に全面的に任せて、渋澤翁自らは財政面の支援のみを行い、石井氏の妻、筆子はその人脈を活用し支援者の輪を広げるという、三人トリオでわが国の近代初期の障がい者福祉事業立ち上げを実現した。
なお、5千円券の肖像画に決まった津田梅子は、石井筆子の友人であり、「滝乃川学園」を媒介として、渋澤翁と津田梅子はつながっているといえる。
このあたりの経緯は映画「筆子・その愛 -天使のピアノ-」に興味深く描かれている。
映画では、渋沢栄一は平泉成、津田梅子は元宝塚の星奈優里、主役の石井筆子は常盤貴子、石井亮一は市川笑也が演じていた。
たいへんよい映画なので、機会があればご覧いただくといいと思う。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/26727/20190409/shibusawa-eiichi-tsuda-umeko-kitasato-shibasaburo-christianity.htm
↑
記事本文中には触れられていないが、渋澤翁はわが国初の知的障がい者の教育施設「滝乃川学園」の理事長としても有名。
学園の運営は創設者である石井亮一に全面的に任せて、渋澤翁自らは財政面の支援のみを行い、石井氏の妻、筆子はその人脈を活用し支援者の輪を広げるという、三人トリオでわが国の近代初期の障がい者福祉事業立ち上げを実現した。
なお、5千円券の肖像画に決まった津田梅子は、石井筆子の友人であり、「滝乃川学園」を媒介として、渋澤翁と津田梅子はつながっているといえる。
このあたりの経緯は映画「筆子・その愛 -天使のピアノ-」に興味深く描かれている。
映画では、渋沢栄一は平泉成、津田梅子は元宝塚の星奈優里、主役の石井筆子は常盤貴子、石井亮一は市川笑也が演じていた。
たいへんよい映画なので、機会があればご覧いただくといいと思う。
ごめん、ごめん
<なごやんのコメント>
今回はイーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさんのコメントに賛同する。
<ボドサケラスさんのコメント>
おい!ワイはまだ書いとらんで!
↑
ごめん、ごめん。
先走ってしまった。
ただ、今回はボドサケラスさん、バルディオスさんのコメントにも賛成。
猪野先生が、渋澤翁を否定して、与謝野晶子を肯定するのは、私としては賛成できない。
もっと猪野先生が推せるような近代の偉人はいるだろうにと思う。
わたしなら、南方熊楠とか柳宗悦を押すが、まあ、まだ新しすぎるな
今回はイーグルさん、ボドサケラスさん、ゆうじさんのコメントに賛同する。
<ボドサケラスさんのコメント>
おい!ワイはまだ書いとらんで!
↑
ごめん、ごめん。
先走ってしまった。
ただ、今回はボドサケラスさん、バルディオスさんのコメントにも賛成。
猪野先生が、渋澤翁を否定して、与謝野晶子を肯定するのは、私としては賛成できない。
もっと猪野先生が推せるような近代の偉人はいるだろうにと思う。
わたしなら、南方熊楠とか柳宗悦を押すが、まあ、まだ新しすぎるな
No title
渋沢栄一は埼玉出身で、1万円札になったのも、跳んで埼玉のヒットのおかげだろう。
これで、埼玉も報われる。
これで、埼玉も報われる。
No title
>これで、埼玉も報われる。
本当の埼玉は東京、大阪、神奈川、愛知に次いで人口は全国5位で6位の千葉とともに京都、兵庫、広島、そして馬鹿にしてたタモリの出身地の福岡より多い。
ちなみに大宮駅のホーム数は東京駅に次ぎ上野駅と並び全国2位。
恐るべし埼玉
本当の埼玉は東京、大阪、神奈川、愛知に次いで人口は全国5位で6位の千葉とともに京都、兵庫、広島、そして馬鹿にしてたタモリの出身地の福岡より多い。
ちなみに大宮駅のホーム数は東京駅に次ぎ上野駅と並び全国2位。
恐るべし埼玉
No title
銀行券のデザインが変わろうともその価値は同一でしょう。
問題はデザインではなく、枚数。
ところで、諭吉さんから栄一さんへ「お金」ってなーに?
問題はデザインではなく、枚数。
ところで、諭吉さんから栄一さんへ「お金」ってなーに?
No title
私も考えてみました。
一万円札 美空ひばり
あ~あ~♪~川の流れのように~♪ お金の流れ具合も良くなり、
愛♪~、燦々と~♪ 財布の中も愛で満たされ、
五千円札 湯川秀樹
千円札 宮沢賢治
雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち欲はなく決して怒らずいつも静かに笑っている
番外 二千円札 いかりや長介
一万円札 美空ひばり
あ~あ~♪~川の流れのように~♪ お金の流れ具合も良くなり、
愛♪~、燦々と~♪ 財布の中も愛で満たされ、
五千円札 湯川秀樹
千円札 宮沢賢治
雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫なからだをもち欲はなく決して怒らずいつも静かに笑っている
番外 二千円札 いかりや長介
No title
今回の3人選
韓国から批判されてかえって良かったかもしれません。
渋沢栄一:まともな貨幣経済をつくれよ、食べ物すらまともに流通してないから子供が栄養失調になってたろ
津田梅子:明治の日本にすら劣る女性蔑視は
津田が強烈に批判してたぞ
放送禁止レベルなので掲載できないよ
北里柴三郎:衛生を疎かにするから乳幼児が大量に亡くなるんだぞ。せめて明治日本を見習ったら?
当時の朝鮮の惨状に対する皮肉たっぷりな人選で
国際問題にすればするほど韓国は恥ずかしいことになります。
韓国から批判されてかえって良かったかもしれません。
渋沢栄一:まともな貨幣経済をつくれよ、食べ物すらまともに流通してないから子供が栄養失調になってたろ
津田梅子:明治の日本にすら劣る女性蔑視は
津田が強烈に批判してたぞ
放送禁止レベルなので掲載できないよ
北里柴三郎:衛生を疎かにするから乳幼児が大量に亡くなるんだぞ。せめて明治日本を見習ったら?
当時の朝鮮の惨状に対する皮肉たっぷりな人選で
国際問題にすればするほど韓国は恥ずかしいことになります。
No title
「安倍政権は天文学的な金額の利権を求めて紙幣の刷新を決めた」Twitterでデマ広がる
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190410-00121772/
>紙幣の刷新は、偽造防止を目的に約20年ごとに行われています
なんだそうです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20190410-00121772/
>紙幣の刷新は、偽造防止を目的に約20年ごとに行われています
なんだそうです。
紙幣にまつわる話し
>番外 二千円札 いかりや長介
↑
なぜに?
>韓国から批判されてかえって良かったかもしれません。
↑
まあ、ゆうじさんらしい芸風なので、これはこれでよいでしょう。
ちょっと気になって韓国ウォン紙幣について調べてみたら・・・
1000₩ :李滉
5000₩ :李珥
10000₩:世宗
50000₩:申師任堂
50000ウォン紙幣の申師任堂という女性は知らなかったので、調べてみたら、5000ウォンの李珥のお母さんだった。
李滉と李珥は朝鮮時代の二大儒者、世宗はハングルがらみ、申師任堂は女性も選ばなければということで「良妻賢母」の代表格を選定したように見える。
よその国に話しなので、良い悪いはないが、前近代の人物を選んだことは一目瞭然。
近代以降から選ぶとなると、いろいろと問題があるのだろう。
これは、韓国という国の成り立ちにも関わってくる。
なかなか微妙な話し。
↑
なぜに?
>韓国から批判されてかえって良かったかもしれません。
↑
まあ、ゆうじさんらしい芸風なので、これはこれでよいでしょう。
ちょっと気になって韓国ウォン紙幣について調べてみたら・・・
1000₩ :李滉
5000₩ :李珥
10000₩:世宗
50000₩:申師任堂
50000ウォン紙幣の申師任堂という女性は知らなかったので、調べてみたら、5000ウォンの李珥のお母さんだった。
李滉と李珥は朝鮮時代の二大儒者、世宗はハングルがらみ、申師任堂は女性も選ばなければということで「良妻賢母」の代表格を選定したように見える。
よその国に話しなので、良い悪いはないが、前近代の人物を選んだことは一目瞭然。
近代以降から選ぶとなると、いろいろと問題があるのだろう。
これは、韓国という国の成り立ちにも関わってくる。
なかなか微妙な話し。
No title
安部政権の最大の悲願は、憲法を改悪し日本を戦前のように戦争の出来る国にすることです。
そのためには手段を選ばず、政治利用できるものは何でも利用。
紙幣の変更もその一つです。
そのためには手段を選ばず、政治利用できるものは何でも利用。
紙幣の変更もその一つです。
No title
>李滉と李珥は朝鮮時代の二大儒者
儒教の嫌いな人にとっては問題では?
儒教は長らく仏教を弾圧していたし、信仰の自由を考えると、お札に使うにはいかがなものか。
儒教の嫌いな人にとっては問題では?
儒教は長らく仏教を弾圧していたし、信仰の自由を考えると、お札に使うにはいかがなものか。
No title
脱現金といい、新札といい、国民監視&徴税強化のためでしょう。
(キャッシュレスはTポイントでも明らかになったように国民を容易に監視できるし、新札はタンス預金をあぶりだせる。)
これに賛成できるのは目先のことしか考えられない貧乏人だけで、資産家は
「・・・またやりやがった。だから国は信用できねぇ。」
と思ってますよ。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/25/196/ronsou.pdf
貧乏人も、
「金持ちざまぁ」
という訳にはいかない。
戦前・戦中・戦後を通して、一番割を食ったのは貧乏人。
国にいいようにもてあそばれないためには、それぞれが頭を使わないといけない。
今どきのお国の「キャッシュレスキャンペーン」&「新札切り替えキャンペーン」なんかをまともに信じるなんて、ありえませんね。愚者は自らの失敗に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ちなみに渋沢栄一の孫の渋沢敬三(元日銀総裁、元大蔵大臣)の時代に、現金預入令・預金封鎖・財産税は行われました。
(昭和の時代までは、
「国なんか信用できない」
と、年金を払わない福島人が結構いらした。
その後、少子高齢化により、我々の世代ではまともに年金がもらえないことは確定的。
福島人は正しかった。)
(キャッシュレスはTポイントでも明らかになったように国民を容易に監視できるし、新札はタンス預金をあぶりだせる。)
これに賛成できるのは目先のことしか考えられない貧乏人だけで、資産家は
「・・・またやりやがった。だから国は信用できねぇ。」
と思ってますよ。
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/25/196/ronsou.pdf
貧乏人も、
「金持ちざまぁ」
という訳にはいかない。
戦前・戦中・戦後を通して、一番割を食ったのは貧乏人。
国にいいようにもてあそばれないためには、それぞれが頭を使わないといけない。
今どきのお国の「キャッシュレスキャンペーン」&「新札切り替えキャンペーン」なんかをまともに信じるなんて、ありえませんね。愚者は自らの失敗に学び、賢者は歴史に学ぶ。
ちなみに渋沢栄一の孫の渋沢敬三(元日銀総裁、元大蔵大臣)の時代に、現金預入令・預金封鎖・財産税は行われました。
(昭和の時代までは、
「国なんか信用できない」
と、年金を払わない福島人が結構いらした。
その後、少子高齢化により、我々の世代ではまともに年金がもらえないことは確定的。
福島人は正しかった。)
No title
弁護士さん
決済における匿名性の担保は大変重要な論点と思います。
私はその賛否をここで述べませんが、議論の重要性は認識しております。
新札では、記番号の読み取りを容易にする何らかの技術的措置がとられる=紙幣の全数追跡が容易になる 可能性は高いと思われます。
キャッシュレスのように、「ポイントもらえなくてもあえて現金払いをする」といった回避手段が無く、影響ははるかに大きいと思い舞う。
本来、左派の方々は、渋沢栄一にケチつける事よりも
こうした人権の根幹に関わる問題提起をすべきですよね。
私も同様の問題意識を持っておりますが
日頃ネオリベの立場で書き込んでいる私が
率先して指摘すると
そちらの立場からのポジショントークではないかと
疑われかねないので、発言を控えておりましたし、
あえて賛否を明らかにしません。
弁護士さんから問題提起していただき、安堵しました。
決済における匿名性の担保は大変重要な論点と思います。
私はその賛否をここで述べませんが、議論の重要性は認識しております。
新札では、記番号の読み取りを容易にする何らかの技術的措置がとられる=紙幣の全数追跡が容易になる 可能性は高いと思われます。
キャッシュレスのように、「ポイントもらえなくてもあえて現金払いをする」といった回避手段が無く、影響ははるかに大きいと思い舞う。
本来、左派の方々は、渋沢栄一にケチつける事よりも
こうした人権の根幹に関わる問題提起をすべきですよね。
私も同様の問題意識を持っておりますが
日頃ネオリベの立場で書き込んでいる私が
率先して指摘すると
そちらの立場からのポジショントークではないかと
疑われかねないので、発言を控えておりましたし、
あえて賛否を明らかにしません。
弁護士さんから問題提起していただき、安堵しました。
No title
一万円札の発行停止なら賛成した。
女子教育の振興に寄与した五千円札の津田梅子と医学的な発見をした千円札の北里柴三郎でいいじゃないか。
各国からマネーロンダリング等の温床と批判される一万円札は無くすべきだし。
女子教育の振興に寄与した五千円札の津田梅子と医学的な発見をした千円札の北里柴三郎でいいじゃないか。
各国からマネーロンダリング等の温床と批判される一万円札は無くすべきだし。
再読愚考:お札にまつわる話 3-1
>津田梅子、北里柴三郎はともかく、渋沢栄一を選ぶセンスって一体、何なのでしょう。本当のことをいうと私は、その名も存じませんでした。
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、(渋沢栄一を選んだのは)ひどい人選だったんだなと思いました。
<イーグルさんのコメント>
冗談でしょ?私は(渋沢栄一を)中学で習いましたよ。(韓国メディアは)過去に伊藤博文の千円札には何らクレームを付けなかったのに渋沢栄一にはクレームですか。これをご都合主義と言いますけど。
<ごんべえさんのコメント>
(渋沢栄一は)普通に義務教育で習うレヴェルだろ……
<なごやんのコメント>
今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。最近、世界的には文化人・芸術家の肖像画がよく利用されるが、経済界から選ばれたのはよいこと。特に、渋澤翁は「日本の資本主義の父」として最適任。たいへんよい人選だと思う。
↑
正直、猪野先生が渋澤翁を御存知ないとは信じられない。
偉人も偉人、経済界から選ばれるとしたら、まずこの人という「巨人」ではないか。
韓国メディアからの指摘はイチャモンとしか言えない。
>与謝野晶子なんかいいですね
<イーグルさんのコメント>
(猪野先生に向けて)与謝野晶子ですか。いささか勇み足のようで。
https://bushoojapan.com/tomorrow/2015/05/29/50841
<ごんべえさんのコメント>
(猪野先生に向けて、与謝野晶子)とおっしゃいますがぐぐってくださいよ。
<なごやんのコメント>
(与謝野晶子がいいとの記事に)これもない。イーグルさんが指摘済なので、直接は触れないが、猪野先生の日頃の平和主義から言えば、与謝野晶子はないでしょう。
↑
「君死にたまふことなかれ」で猪野先生の与謝野晶子像は止まっているのか?
「強きかな 天を恐れず 地に恥ぢぬ 戦をすなる ますらたけをは」
「水軍の 大尉となりて わが四郎 み軍にゆく たけく戦へ」(四郎は晶子の息子)
こういう戦争を鼓舞するような歌も与謝野晶子は残している。
(つづく)
>むしろ韓国メディアから批判されて、なるほどと思ってしまうくらい、(渋沢栄一を選んだのは)ひどい人選だったんだなと思いました。
<イーグルさんのコメント>
冗談でしょ?私は(渋沢栄一を)中学で習いましたよ。(韓国メディアは)過去に伊藤博文の千円札には何らクレームを付けなかったのに渋沢栄一にはクレームですか。これをご都合主義と言いますけど。
<ごんべえさんのコメント>
(渋沢栄一は)普通に義務教育で習うレヴェルだろ……
<なごやんのコメント>
今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。最近、世界的には文化人・芸術家の肖像画がよく利用されるが、経済界から選ばれたのはよいこと。特に、渋澤翁は「日本の資本主義の父」として最適任。たいへんよい人選だと思う。
↑
正直、猪野先生が渋澤翁を御存知ないとは信じられない。
偉人も偉人、経済界から選ばれるとしたら、まずこの人という「巨人」ではないか。
韓国メディアからの指摘はイチャモンとしか言えない。
>与謝野晶子なんかいいですね
<イーグルさんのコメント>
(猪野先生に向けて)与謝野晶子ですか。いささか勇み足のようで。
https://bushoojapan.com/tomorrow/2015/05/29/50841
<ごんべえさんのコメント>
(猪野先生に向けて、与謝野晶子)とおっしゃいますがぐぐってくださいよ。
<なごやんのコメント>
(与謝野晶子がいいとの記事に)これもない。イーグルさんが指摘済なので、直接は触れないが、猪野先生の日頃の平和主義から言えば、与謝野晶子はないでしょう。
↑
「君死にたまふことなかれ」で猪野先生の与謝野晶子像は止まっているのか?
「強きかな 天を恐れず 地に恥ぢぬ 戦をすなる ますらたけをは」
「水軍の 大尉となりて わが四郎 み軍にゆく たけく戦へ」(四郎は晶子の息子)
こういう戦争を鼓舞するような歌も与謝野晶子は残している。
(つづく)
再読愚考:お札にまつわる話 3-2
<ボドサケラスさんのコメント>
つか、こんなん(紙幣変更)まで政権浮揚って言われたら政府は永久に紙幣を改訂できないじゃん。改元だって政府が「おい天ちゃんよ、そろそろ引退しろや」ってやった訳じゃないし、そんなん批判されても呆然とするわ。どうすりゃええねん。葬式のようにどんよりやれってか?
↑
まあ、そうだよね。
これはボドサケラスさんの言う通り。
<バルディオスさんのコメント>
渋沢栄一は、韓国の恩人
↑
確かに。これも賛成。
<なごやんのコメント>
なお、5千円券の肖像画に決まった津田梅子は、石井筆子の友人であり、「滝乃川学園」を媒介として、渋澤翁と津田梅子はつながっているといえる。このあたりの経緯は映画「筆子・その愛 -天使のピアノ-」に興味深く描かれている。
↑
「筆子・その愛 -天使のピアノ-」は知る人ぞ知る、現代ぷろだくしょん製作の映画。
現代表の山田火砂子氏はクリスチャンであり、良質な社会派映画を世に送り出していることで知られている。
列挙すると「はだしのゲン(三部作)」「裸の大将放浪記~山下清物語~」「死線を越えて 賀川豊彦物語」「石井のおとうさんありがとう」「大地の詩―留岡幸助物語―」・・・
未見だが猪野先生が記事でも取り上げた「母 小林多喜二の母の物語」も映画化している。
映画としての質もそうだが、出演者も大物ばかり。
いわゆるロードショー公開される商業映画ではなく、質を追求した作品ばかりなので、金銭の問題ではなく、ある意味、俳優自身が「出たい映画」なのだろう。
ギャラは安くともEテレの趣味・教養番組に意外な大物出演者が出てくるのと同じか。
<なごやんのコメント>
猪野先生が、渋澤翁を否定して、与謝野晶子を肯定するのは、私としては賛成できない。
もっと猪野先生が推せるような近代の偉人はいるだろうにと思う。わたしなら、南方熊楠とか柳宗悦を押すが、まあ、まだ新しすぎるな
↑
こういう「次のお札の顔は誰だ?」的な予想は素人の楽しみとしてはあり。
>今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。
とわたしがコメントしたように、日本の各界から性別・地域性などもバランスよく考慮して選ばれるべきだろう。
追記して候補者を上げるなら、スポーツ界から講道館柔道の創始者、嘉納治五郎を推したい。
「柔道の開祖」「日本の体育の父」とも言われる嘉納氏なら、格としては申し分ない。
ちなみに、私がコメントの中で推薦した美学者の柳宗悦は、嘉納治五郎の甥(嘉納治五郎の姉の子)にあたるのだそうだ。
ちょっとびっくり。
順番から言えば叔父さんである嘉納氏が先にお札の顔となるべきだろう。
(つづく)
つか、こんなん(紙幣変更)まで政権浮揚って言われたら政府は永久に紙幣を改訂できないじゃん。改元だって政府が「おい天ちゃんよ、そろそろ引退しろや」ってやった訳じゃないし、そんなん批判されても呆然とするわ。どうすりゃええねん。葬式のようにどんよりやれってか?
↑
まあ、そうだよね。
これはボドサケラスさんの言う通り。
<バルディオスさんのコメント>
渋沢栄一は、韓国の恩人
↑
確かに。これも賛成。
<なごやんのコメント>
なお、5千円券の肖像画に決まった津田梅子は、石井筆子の友人であり、「滝乃川学園」を媒介として、渋澤翁と津田梅子はつながっているといえる。このあたりの経緯は映画「筆子・その愛 -天使のピアノ-」に興味深く描かれている。
↑
「筆子・その愛 -天使のピアノ-」は知る人ぞ知る、現代ぷろだくしょん製作の映画。
現代表の山田火砂子氏はクリスチャンであり、良質な社会派映画を世に送り出していることで知られている。
列挙すると「はだしのゲン(三部作)」「裸の大将放浪記~山下清物語~」「死線を越えて 賀川豊彦物語」「石井のおとうさんありがとう」「大地の詩―留岡幸助物語―」・・・
未見だが猪野先生が記事でも取り上げた「母 小林多喜二の母の物語」も映画化している。
映画としての質もそうだが、出演者も大物ばかり。
いわゆるロードショー公開される商業映画ではなく、質を追求した作品ばかりなので、金銭の問題ではなく、ある意味、俳優自身が「出たい映画」なのだろう。
ギャラは安くともEテレの趣味・教養番組に意外な大物出演者が出てくるのと同じか。
<なごやんのコメント>
猪野先生が、渋澤翁を否定して、与謝野晶子を肯定するのは、私としては賛成できない。
もっと猪野先生が推せるような近代の偉人はいるだろうにと思う。わたしなら、南方熊楠とか柳宗悦を押すが、まあ、まだ新しすぎるな
↑
こういう「次のお札の顔は誰だ?」的な予想は素人の楽しみとしてはあり。
>今回、新紙幣に描かれる人物は、実業界・教育界・医学界とバランスよく選ばれており、文句のつけようがない。
とわたしがコメントしたように、日本の各界から性別・地域性などもバランスよく考慮して選ばれるべきだろう。
追記して候補者を上げるなら、スポーツ界から講道館柔道の創始者、嘉納治五郎を推したい。
「柔道の開祖」「日本の体育の父」とも言われる嘉納氏なら、格としては申し分ない。
ちなみに、私がコメントの中で推薦した美学者の柳宗悦は、嘉納治五郎の甥(嘉納治五郎の姉の子)にあたるのだそうだ。
ちょっとびっくり。
順番から言えば叔父さんである嘉納氏が先にお札の顔となるべきだろう。
(つづく)
再読愚考:お札にまつわる話 3-3
<エヴァさんのコメント>
これ(渋沢翁が1万円札の顔になる)で、埼玉も報われる
<イーグルさんのコメント>
恐るべし埼玉
↑
埼玉県は顔が見えにくいという欠点がある。
そもそも、江戸時代には譜代の小藩と、天領・旗本領・寺社領などが混在し、日本全国の諸国と比べても、これといった特色が薄い。
また、県庁所在地は100万都市になったさいたま市だが、東京に近すぎて、「大宮で買い物するなら東京まで足を延ばすか」と、銀座・池袋・新宿まで出かけてしまう埼玉県民が多い。(逆に前橋・高崎など北関東の住民は大宮止まりで満足したりする。)
東京に近すぎて郷土意識に欠ける「埼玉都民」といった人もごく普通にいる。
(関西とか九州に行って「どちらから?」と尋ねられて、「東京のほうから・・・」と言葉を濁す「埼玉都民」は数知れず。)
まあ、世界都市である東京に近すぎるがゆえの悲劇といったところか。
<rotさんのコメント>
私も考えてみました。一万円札 美空ひばり 五千円札 湯川秀樹 千円札 宮沢賢治 二千円札 いかりや長介
↑
100年後なら、美空ひばりや湯川秀樹がお札になっても不思議ではない。
宮沢賢治は若死なのがちょっと気になるが候補にはなれそう。
いかりや長介は・・・さて、どうしたものだろう?
<弁護士さんのコメント>
今どきのお国の「キャッシュレスキャンペーン」&「新札切り替えキャンペーン」なんかをまともに信じるなんて、ありえませんね。
↑
フト、思ったのだが、確か弁護士さんはアメリカで暮らしていたことがあったはず。
カード社会のアメリカでも現金オンリーを貫いたのだろうか?
最近は、日本国内でもセキュリティー上の問題で電機修理を頼んだら支払いはクレカオンリーだったりして、現金だけだと不便な場面もあるように思うのだが?
現金主義自体は悪いことだとは思わないが、生活上不都合はないのだろうか?
<参考コメント>
再読愚考:CASH or CARD ? 2-2<2019/07/10(05:13)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3691.html
<追記>
2021年大河ドラマ「青天を衝け」 製作開始と主演・吉沢亮さんを発表!(NHK)
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/412103.html
↑
2021年の大河ドラマは渋澤栄一を主人公にした「青天を衝け」に決定。
脚本家・主演ともにフレッシュかつ、実力派であり、題材が渋澤翁なら、たいへん期待できる。
楽しみだ。
【再読愚考:お札にまつわる話:完】
これ(渋沢翁が1万円札の顔になる)で、埼玉も報われる
<イーグルさんのコメント>
恐るべし埼玉
↑
埼玉県は顔が見えにくいという欠点がある。
そもそも、江戸時代には譜代の小藩と、天領・旗本領・寺社領などが混在し、日本全国の諸国と比べても、これといった特色が薄い。
また、県庁所在地は100万都市になったさいたま市だが、東京に近すぎて、「大宮で買い物するなら東京まで足を延ばすか」と、銀座・池袋・新宿まで出かけてしまう埼玉県民が多い。(逆に前橋・高崎など北関東の住民は大宮止まりで満足したりする。)
東京に近すぎて郷土意識に欠ける「埼玉都民」といった人もごく普通にいる。
(関西とか九州に行って「どちらから?」と尋ねられて、「東京のほうから・・・」と言葉を濁す「埼玉都民」は数知れず。)
まあ、世界都市である東京に近すぎるがゆえの悲劇といったところか。
<rotさんのコメント>
私も考えてみました。一万円札 美空ひばり 五千円札 湯川秀樹 千円札 宮沢賢治 二千円札 いかりや長介
↑
100年後なら、美空ひばりや湯川秀樹がお札になっても不思議ではない。
宮沢賢治は若死なのがちょっと気になるが候補にはなれそう。
いかりや長介は・・・さて、どうしたものだろう?
<弁護士さんのコメント>
今どきのお国の「キャッシュレスキャンペーン」&「新札切り替えキャンペーン」なんかをまともに信じるなんて、ありえませんね。
↑
フト、思ったのだが、確か弁護士さんはアメリカで暮らしていたことがあったはず。
カード社会のアメリカでも現金オンリーを貫いたのだろうか?
最近は、日本国内でもセキュリティー上の問題で電機修理を頼んだら支払いはクレカオンリーだったりして、現金だけだと不便な場面もあるように思うのだが?
現金主義自体は悪いことだとは思わないが、生活上不都合はないのだろうか?
<参考コメント>
再読愚考:CASH or CARD ? 2-2<2019/07/10(05:13)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3691.html
<追記>
2021年大河ドラマ「青天を衝け」 製作開始と主演・吉沢亮さんを発表!(NHK)
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/412103.html
↑
2021年の大河ドラマは渋澤栄一を主人公にした「青天を衝け」に決定。
脚本家・主演ともにフレッシュかつ、実力派であり、題材が渋澤翁なら、たいへん期待できる。
楽しみだ。
【再読愚考:お札にまつわる話:完】
埼玉都民
もともと埼玉県と東京都は「武蔵国」だから。
もう日本帝国時代の人物ばかり選ぶのはやめましょう
あらためて新紙幣のラインナップを見ると古色蒼然というか、現代の我々とは縁遠すぎる人物ばかりで恐れ入ります。
もう戦後74年も経つというのに、こういうラインナップを出してくるセンスというのは何なんでしょうね。
しかしセンスではなく明治賛美、民主化以前の旧帝国時代復権政策の一環としての新紙幣変更なのかと思います。
渋沢栄一が大河ドラマになるのも後追いの話題作りというか、お札の顔としてのイメージアップ、忖度ではという疑問の気持ちが拭えません。
主役を演じる吉沢亮さんは現在一番魅力のある若手俳優で掛け値なしのイケメンなので、今年やってる韋駄天みたいな低視聴率にはならず人気作になるかもしれませんが、いかんせん演じるのが渋沢栄一だという点が最大のネックだと思います。
渋沢に関しても植民地支配との関係など旧帝国の人物感が強いですが、これまでにも伊藤博文や福沢諭吉などが選ばれても、偉人として当然の如く受け入れていた我々の歴史認識、歴史観が問われ続けているのだと思います。
私が選んだ紙幣の人物ですが、なごやんさんの評では100年早いというのにはちょっと驚きます。
私の感覚では渋沢栄一こそ、まだ500円札があった頃に、ちょうど適当な人物だったのかな位の評価しかないので、渋沢が今頃、一万円札の顔になると聞いた時には違和感しかありませんでした。
また宮沢賢治は早世ですが、樋口一葉はもっと早世だったと思います。
いかりや長介さんについてですが、私、現在に至るまで二千円札というのを持ったことがないどころか、他人が使っているのも見た事が無い、要するに全く見た事が無いのでこれが紙幣として現在も存在している実感がありません。
早い話が二千円札発行は貨幣流通政策史に残る大失敗ではないかと思います、だからですが、まあジョークです。
むしろこの頃に十万円札を発行していたらどうなっただろうと思います。
もう戦後74年も経つというのに、こういうラインナップを出してくるセンスというのは何なんでしょうね。
しかしセンスではなく明治賛美、民主化以前の旧帝国時代復権政策の一環としての新紙幣変更なのかと思います。
渋沢栄一が大河ドラマになるのも後追いの話題作りというか、お札の顔としてのイメージアップ、忖度ではという疑問の気持ちが拭えません。
主役を演じる吉沢亮さんは現在一番魅力のある若手俳優で掛け値なしのイケメンなので、今年やってる韋駄天みたいな低視聴率にはならず人気作になるかもしれませんが、いかんせん演じるのが渋沢栄一だという点が最大のネックだと思います。
渋沢に関しても植民地支配との関係など旧帝国の人物感が強いですが、これまでにも伊藤博文や福沢諭吉などが選ばれても、偉人として当然の如く受け入れていた我々の歴史認識、歴史観が問われ続けているのだと思います。
私が選んだ紙幣の人物ですが、なごやんさんの評では100年早いというのにはちょっと驚きます。
私の感覚では渋沢栄一こそ、まだ500円札があった頃に、ちょうど適当な人物だったのかな位の評価しかないので、渋沢が今頃、一万円札の顔になると聞いた時には違和感しかありませんでした。
また宮沢賢治は早世ですが、樋口一葉はもっと早世だったと思います。
いかりや長介さんについてですが、私、現在に至るまで二千円札というのを持ったことがないどころか、他人が使っているのも見た事が無い、要するに全く見た事が無いのでこれが紙幣として現在も存在している実感がありません。
早い話が二千円札発行は貨幣流通政策史に残る大失敗ではないかと思います、だからですが、まあジョークです。
むしろこの頃に十万円札を発行していたらどうなっただろうと思います。
No title
rotさん
渋沢栄一は朝鮮で初めて紙幣制度をつくった偉人なので、いわば紙幣の父
紙幣の父を紙幣にするのは相応しいことでしょう。
そうした近代紙幣制度を、李氏朝鮮の両班(世襲貴族)は迷惑だとしたのでしょうが、
現在、韓国は南北統一へ向けて日米と距離をおく段階にあるので、韓国を気にせず紙幣を選べる時期なので、今のうちに渋沢栄一を選んでおくのは良いでしょう。
渋沢栄一紙幣が廃止されることになる2040年代と、南北統一の目標とされている時期が重なるので
その段階で次期紙幣を選定すれば良いと思います。
渋沢栄一は朝鮮で初めて紙幣制度をつくった偉人なので、いわば紙幣の父
紙幣の父を紙幣にするのは相応しいことでしょう。
そうした近代紙幣制度を、李氏朝鮮の両班(世襲貴族)は迷惑だとしたのでしょうが、
現在、韓国は南北統一へ向けて日米と距離をおく段階にあるので、韓国を気にせず紙幣を選べる時期なので、今のうちに渋沢栄一を選んでおくのは良いでしょう。
渋沢栄一紙幣が廃止されることになる2040年代と、南北統一の目標とされている時期が重なるので
その段階で次期紙幣を選定すれば良いと思います。
論語と算盤
渋沢栄一は明治時代の起業家として教科書に載っていましたが、大人になって感心したのは、「論語と算盤」を旨とし、お金儲け一辺倒ではなく社会に役立つ事業を行う中で収益を得ようとした経営哲学ですね。
株主の利益の最大化を図る新自由主義が社会にもたらす軋轢が大きくなり、その見直しが必要な現代、良いお手本だと思います。
韓国云々の御批判は、伊達政宗は人殺しの武士だから駄目という批判と、時代を無視しているので的外れという点で共通しているでしょう。戦国武将に生れようと、明治に生れ起業家を目指そうと、その時代その時代を懸命に生きた人々の中に、我々の将来に生かすべき手本や教訓を見出そうとするのが歴史に学ぶということなのだと思います。
株主の利益の最大化を図る新自由主義が社会にもたらす軋轢が大きくなり、その見直しが必要な現代、良いお手本だと思います。
韓国云々の御批判は、伊達政宗は人殺しの武士だから駄目という批判と、時代を無視しているので的外れという点で共通しているでしょう。戦国武将に生れようと、明治に生れ起業家を目指そうと、その時代その時代を懸命に生きた人々の中に、我々の将来に生かすべき手本や教訓を見出そうとするのが歴史に学ぶということなのだと思います。
ええやん、渋沢先生
渋沢栄一はめちゃ立派。
下々の生活から学問から武家的思想までを混錬した、良い意味で日本的な、完璧な成り上がり。
あと、渋沢栄一だと韓国がドウコウって、韓国朝鮮は渋沢に感謝すべきだと思うけどなぁ。
まあ日本左翼&韓国式ポリコレだと「悪」とされちゃってるから仕方ないか。不毛だが。
しかし、それ言うなら現行の福沢諭吉なんか、朝鮮と朝鮮人をボロクソに批判しまくっとるやん。現代なら嫌韓ネトウヨ差別主義者に認定されるレベルで。
ま、福沢諭吉は朝鮮を一生懸命、マジで命懸けで支援してたんだけどね。全部手酷く裏切られたからね。仕方ないね。
下々の生活から学問から武家的思想までを混錬した、良い意味で日本的な、完璧な成り上がり。
あと、渋沢栄一だと韓国がドウコウって、韓国朝鮮は渋沢に感謝すべきだと思うけどなぁ。
まあ日本左翼&韓国式ポリコレだと「悪」とされちゃってるから仕方ないか。不毛だが。
しかし、それ言うなら現行の福沢諭吉なんか、朝鮮と朝鮮人をボロクソに批判しまくっとるやん。現代なら嫌韓ネトウヨ差別主義者に認定されるレベルで。
ま、福沢諭吉は朝鮮を一生懸命、マジで命懸けで支援してたんだけどね。全部手酷く裏切られたからね。仕方ないね。
お札の顔候補
「一粒の麦~荻野吟子の生涯」
http://www.gendaipro.jp/ginko/intro.php
【抜粋引用開始】
日本で初めての女医、荻野吟子。医師だけでなく、社会活動家としても不屈の精神と大いなる愛に生きた波乱の生涯を待望の映画化
「つい先日、大学医学部の入試における男性有利が問題になっている、私は明治時代にさかのぼったかと驚きました。どうかこの映画で吟子の一生を観て頂いて考えていただけましたら、私は大変うれしく思います。荻野吟子はこの功績が認められ埼玉県の三大偉人(他二人は渋沢栄一・塙保己一)の一人になりました。その陰で女性解放の為に戦った女性がまだたくさんいると思います。私はこの映画をその女性の方々に捧げます。」(山田火砂子監督)
【抜粋引用終了】
↑
コメントで紹介した現代ぷろだくしょんの最新作。
チャンスがあったらご覧いただくとよい。
与謝野晶子より荻野吟子のほうがお札の顔としては相応しい。
http://www.gendaipro.jp/ginko/intro.php
【抜粋引用開始】
日本で初めての女医、荻野吟子。医師だけでなく、社会活動家としても不屈の精神と大いなる愛に生きた波乱の生涯を待望の映画化
「つい先日、大学医学部の入試における男性有利が問題になっている、私は明治時代にさかのぼったかと驚きました。どうかこの映画で吟子の一生を観て頂いて考えていただけましたら、私は大変うれしく思います。荻野吟子はこの功績が認められ埼玉県の三大偉人(他二人は渋沢栄一・塙保己一)の一人になりました。その陰で女性解放の為に戦った女性がまだたくさんいると思います。私はこの映画をその女性の方々に捧げます。」(山田火砂子監督)
【抜粋引用終了】
↑
コメントで紹介した現代ぷろだくしょんの最新作。
チャンスがあったらご覧いただくとよい。
与謝野晶子より荻野吟子のほうがお札の顔としては相応しい。
TC10
映画「一粒の麦」山田火砂子監督インタビュー、日本初の女医・荻野吟子の生涯描く作品に込めた思い(クリスチャントゥデイ10/25)
https://www.christiantoday.co.jp/articles/27323/20191025/movie-hitotsubu-no-mugi-ogino-ginko-yamada-hisako.htm
↑
先般紹介した映画「一粒の麦」の監督インタビュー。
「医師になる苦労話だけでは、スケールが小さい。何か人のために闘ったことがなければ」
この映画では、荻野吟子が福沢諭吉の「学問のすすめ」を友人から勧められ、「自由・独立・平等」という理念に感銘するシーンがある。
単なる一人の苦労人の話ではなく、多くの同時代の起業家にも似た「明治人の気骨」を感じさせる。
https://www.christiantoday.co.jp/articles/27323/20191025/movie-hitotsubu-no-mugi-ogino-ginko-yamada-hisako.htm
↑
先般紹介した映画「一粒の麦」の監督インタビュー。
「医師になる苦労話だけでは、スケールが小さい。何か人のために闘ったことがなければ」
この映画では、荻野吟子が福沢諭吉の「学問のすすめ」を友人から勧められ、「自由・独立・平等」という理念に感銘するシーンがある。
単なる一人の苦労人の話ではなく、多くの同時代の起業家にも似た「明治人の気骨」を感じさせる。