コメント
No title
結局、保守の側の強みは勝てる候補者なら誰でも良いというところなんだと思います。
だからグレーな事しか言わない候補でも一向に構わないし、実際そういう人が候補者になってしまう。
しかし野党側、特に革新を求める方はそういう訳には行かない。
そういうところに難しさはあるけれど、有権者もそういう誤魔化しを許さない為に投票に行こうという人が少ない。
それが低投票率として、ますますグレー化に拍車をかけてしまう。
だからグレーな事しか言わない候補でも一向に構わないし、実際そういう人が候補者になってしまう。
しかし野党側、特に革新を求める方はそういう訳には行かない。
そういうところに難しさはあるけれど、有権者もそういう誤魔化しを許さない為に投票に行こうという人が少ない。
それが低投票率として、ますますグレー化に拍車をかけてしまう。
公約 VS 公約
では、石川氏の公約は魅力あふれるものだったのだろうか?
「北海道独立宣言」を唱え、沖縄を範とした地方自治を訴えているように見えるが、かなり左傾化が著しいように思える。脱原発、鉄路維持などわたしとしては疑問。
また、「アイヌ民族の声を道政に『侵略の歴史』を知事として謝罪」とあるのも、知事選の段階で言う事なのか。
猪野先生は「イメージに負けた」とおっしゃりたいようだが、「公約VS公約」であっても勝てたようには思えない。
なお、わたし自身は再三言っているように「公約」より、「ゼニと人情」が選挙には重要だと思っている。
<参考サイト>
石川ともひろオフィシャルWEBサイト
https://tomohiro-ishikawa.jp/
「北海道独立宣言」を唱え、沖縄を範とした地方自治を訴えているように見えるが、かなり左傾化が著しいように思える。脱原発、鉄路維持などわたしとしては疑問。
また、「アイヌ民族の声を道政に『侵略の歴史』を知事として謝罪」とあるのも、知事選の段階で言う事なのか。
猪野先生は「イメージに負けた」とおっしゃりたいようだが、「公約VS公約」であっても勝てたようには思えない。
なお、わたし自身は再三言っているように「公約」より、「ゼニと人情」が選挙には重要だと思っている。
<参考サイト>
石川ともひろオフィシャルWEBサイト
https://tomohiro-ishikawa.jp/
みっともない!
いつまで負け惜しみ言ってるんだい?
あいまいでグレーな公約を掲げた候補者になぜ負けたか?どうすれば勝てるのか?まず猛省せよ。
あいまいでグレーな公約を掲げた候補者になぜ負けたか?どうすれば勝てるのか?まず猛省せよ。
再読愚考:公約 VS 公約 再考
>北海道知事選挙は民意の結果じゃないの?「いいえ、グレーな公約という有権者欺しをやっているでしょ」というのが答えなんですよね。
↑
「グレーな公約」程度でダマされる方が悪い。
その程度の有権者では、その程度の政治家しか選ばれない。
まさに「政治家のレベルは国民のレベルと比例する」ということ。
民度の問題。
<なごやんのコメント>
では、石川氏の公約は魅力あふれるものだったのだろうか?猪野先生は「イメージに負けた」とおっしゃりたいようだが、「公約VS公約」であっても(石川氏が)勝てたようには思えない。なお、わたし自身は再三言っているように「公約」より、「ゼニと人情」が選挙には重要だと思っている。
↑
公約と人情は紙のごとし。
<社労士さんのコメント>
みっともない!いつまで負け惜しみ言ってるんだい?
↑
これは社労士さんの弁が正しい。
↑
「グレーな公約」程度でダマされる方が悪い。
その程度の有権者では、その程度の政治家しか選ばれない。
まさに「政治家のレベルは国民のレベルと比例する」ということ。
民度の問題。
<なごやんのコメント>
では、石川氏の公約は魅力あふれるものだったのだろうか?猪野先生は「イメージに負けた」とおっしゃりたいようだが、「公約VS公約」であっても(石川氏が)勝てたようには思えない。なお、わたし自身は再三言っているように「公約」より、「ゼニと人情」が選挙には重要だと思っている。
↑
公約と人情は紙のごとし。
<社労士さんのコメント>
みっともない!いつまで負け惜しみ言ってるんだい?
↑
これは社労士さんの弁が正しい。