コメント
掘り下げが必要
>こうした(与党の)グレーの公約に対してどうするべきなのか、これはまさに野党陣営に科せられた課題です。
>有権者の中のひょっとしたらまだ与党のほうがましかもとあわい幻想を抱いている層に対して、どうやったら、それがウソであり幻想なのかをわかってもらえるのか、こうしたことを克服していく必要があります。
↑
この部分の掘り下げが必要でしょう。
今夏の参院選でも安倍自民党は同様の戦術を取るでしょうからね。
>有権者の中のひょっとしたらまだ与党のほうがましかもとあわい幻想を抱いている層に対して、どうやったら、それがウソであり幻想なのかをわかってもらえるのか、こうしたことを克服していく必要があります。
↑
この部分の掘り下げが必要でしょう。
今夏の参院選でも安倍自民党は同様の戦術を取るでしょうからね。
No title
猪野先生はグレーな政策に騙されたと書いていますが、自分は、鈴木直道氏に投票した有権者は、JR廃止にも反対、カジノ誘致にも賛成、原発再稼働にも賛成ということで投票したと思っています。
意見が間近っていると主張すること=意見を気に入らない、というのは如何かと思う、まあ良くも悪くも猪野亨先生らしいのですが、
「お前は有権者のことを馬鹿にしているのか」
って、どこで誰がどのような形で言っているのでしょうか?
意見が間近っていると主張すること=意見を気に入らない、というのは如何かと思う、まあ良くも悪くも猪野亨先生らしいのですが、
「お前は有権者のことを馬鹿にしているのか」
って、どこで誰がどのような形で言っているのでしょうか?
No title
ヒトラー、石原慎太郎、橋下徹しかり過去に選挙で民主主義を否定する人物が当選したことは多々あります。
北海道知事選に限らず、今回の大阪のダブル選、どう見ても維新による暴挙。
しかし選挙は維新の圧勝。
民主主義の選挙で民主主義を否定する結果にといったところでしょうか。
人間は全能ではありません。
人間はそんな賢くありません。
北海道知事選に限らず、今回の大阪のダブル選、どう見ても維新による暴挙。
しかし選挙は維新の圧勝。
民主主義の選挙で民主主義を否定する結果にといったところでしょうか。
人間は全能ではありません。
人間はそんな賢くありません。
罰ゲーム配置
北海道知事就任前の夕張市長就任は、完全な罰ゲーム配置でした。日本で最も薄給な市長が売りでしたから、財務がタイトな北海道知事にはうってつけと道民が支持しました。
カジノに行くヒマも金もない有権者にとって、カジノなどどうでもいい。雪を見たことがない外国人観光客からケツの毛までむしったれ!です。原子力発電所が爆発して電気がなくなったら、生活水準が石器時代に戻るだけです。
カジノに行くヒマも金もない有権者にとって、カジノなどどうでもいい。雪を見たことがない外国人観光客からケツの毛までむしったれ!です。原子力発電所が爆発して電気がなくなったら、生活水準が石器時代に戻るだけです。
自省をしましょう
負けたんだから、自分らの問題を直視しよう。
日本人なんて別に賢くはない。
戦略的視点もない。
日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧して半世紀以上経つんだから、その中で育成され、生活している日本人が賢いわけがない。
とりわけ赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(沖縄よりマシだが)。
今回の選挙では、そんな馬鹿な国民からも「こいつはねーよwwww」って馬鹿にされるレベルだったから完敗なわけ。
選挙なんて、岩盤イデオロギー層以外は、
①経済・産業・財政政策
②知名度・印象
③実績
④メディアの支援
だけで決まると言っても過言じゃない。
石川候補は①から③まで完全にゴミレベル。
これで勝てるわけがない。
鈴木候補が勝ったという以前に、石川候補と石川を立てた左翼系政党が勝手に自爆しているだけ。
日本人なんて別に賢くはない。
戦略的視点もない。
日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧して半世紀以上経つんだから、その中で育成され、生活している日本人が賢いわけがない。
とりわけ赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(沖縄よりマシだが)。
今回の選挙では、そんな馬鹿な国民からも「こいつはねーよwwww」って馬鹿にされるレベルだったから完敗なわけ。
選挙なんて、岩盤イデオロギー層以外は、
①経済・産業・財政政策
②知名度・印象
③実績
④メディアの支援
だけで決まると言っても過言じゃない。
石川候補は①から③まで完全にゴミレベル。
これで勝てるわけがない。
鈴木候補が勝ったという以前に、石川候補と石川を立てた左翼系政党が勝手に自爆しているだけ。
例えばなら
例えばIRカジノで言うならば、大阪12区補選
こちらは共産党の候補は無所属でカジノ反対を
声高にアピールされてます
かたや維新候補はカジノ賛成を訴えてます
そりゃあ、維新代表が推し進めている事業ですから
それでも情勢では維新候補トップ
元共産党候補最下位です
まだ最終はわかりませんが、変わらないでしょう
そんなもんですよ
こちらは共産党の候補は無所属でカジノ反対を
声高にアピールされてます
かたや維新候補はカジノ賛成を訴えてます
そりゃあ、維新代表が推し進めている事業ですから
それでも情勢では維新候補トップ
元共産党候補最下位です
まだ最終はわかりませんが、変わらないでしょう
そんなもんですよ
No title
まさにそれが良い例ですよ。
大阪では、カジノ推進が民意を反映していないという批判は当たらない。
だからカジノの問題点を訴える。
しかし、北海道はカジノ反対が多数(問題があることは受け入れられている)、だから民意に反するようなやり方をやるなという批判になる。
大阪では、カジノ推進が民意を反映していないという批判は当たらない。
だからカジノの問題点を訴える。
しかし、北海道はカジノ反対が多数(問題があることは受け入れられている)、だから民意に反するようなやり方をやるなという批判になる。
自省を願います
どうもrotです、また日本語がおかしいですよとか、文章が支離滅裂で意味が理解できないとか、ボドサケラスさんには度々言われているのですが、
<日本人なんて別に賢くはない。
戦略的視点もない。
日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧して半世紀以上経つんだから、その中で育成され、生活している日本人が賢いわけがない。
とりわけ赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(沖縄よりマシだが)>
こういう事はボドサケラスさん以外の人も客観的に事実であると認識できるのでしょうか?
<日本人なんて別に賢くはない。
戦略的視点もない。
日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧して半世紀以上経つんだから、その中で育成され、生活している日本人が賢いわけがない。
とりわけ赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(沖縄よりマシだが)>
こういう事はボドサケラスさん以外の人も客観的に事実であると認識できるのでしょうか?
No title
ボドサケラス・三郎四郎・モヤマテオン さん
*鈴木候補が勝ったという以前に、石川候補と石川を立てた左翼系政党が勝手に自爆?
貴兄によると、選挙が、勝ち負けの勝負の様ですネ。
人気投票とほとんど変わりがありませんネ。
これは、選挙に関する無知と共に、
選挙制度を無意識に愚弄するものですネ。
その責任は貴方だけが追うような個人的なものではなく、
衆愚の集まりの巨大連合のはかりごとであることに気づきませんか?
選挙は「選挙人団による公務員の選出行為」でバクチではないのです。
*鈴木候補が勝ったという以前に、石川候補と石川を立てた左翼系政党が勝手に自爆?
貴兄によると、選挙が、勝ち負けの勝負の様ですネ。
人気投票とほとんど変わりがありませんネ。
これは、選挙に関する無知と共に、
選挙制度を無意識に愚弄するものですネ。
その責任は貴方だけが追うような個人的なものではなく、
衆愚の集まりの巨大連合のはかりごとであることに気づきませんか?
選挙は「選挙人団による公務員の選出行為」でバクチではないのです。
>rot さん
どの点について根拠を示して欲しいのです?
全ての事柄について、いちいち一番下から積み上げて書くのは面倒くさいし、これまでの経験上、シッカリ書いても貴方は放置して去っていくから空しいんですけど。
・・・てか、文章としては私への呼び掛けだけではなく、他の人に見解を求めてもいるのかな?
全ての事柄について、いちいち一番下から積み上げて書くのは面倒くさいし、これまでの経験上、シッカリ書いても貴方は放置して去っていくから空しいんですけど。
・・・てか、文章としては私への呼び掛けだけではなく、他の人に見解を求めてもいるのかな?
No title
>どの点について根拠を示して欲しいのです?
>全ての事柄について、いちいち一番下から積み上げて書くのは面倒くさいし、これまでの経験上、シッカリ書いても貴方は放置して去っていくから空しいんですけど。
言い訳満載で、上手く逃げていますね。
rotさんの文章は硬さや偏りが多少はあるかもしれませんが、論理的にも内容的にもなかなかのレベルと思います。かなり勉強されていますね。
>全ての事柄について、いちいち一番下から積み上げて書くのは面倒くさいし、これまでの経験上、シッカリ書いても貴方は放置して去っていくから空しいんですけど。
言い訳満載で、上手く逃げていますね。
rotさんの文章は硬さや偏りが多少はあるかもしれませんが、論理的にも内容的にもなかなかのレベルと思います。かなり勉強されていますね。
No title
普通の民間人は、財務諸表を作成し嘘の数字を書いたり記入漏れがあれば罰せられたり労働条件の明示でも嘘があれば無効になるる仕組みになっていますが、選挙に関しては当選が無効になるとか罰せられるようにはなっていません。
せめて、TPPなどの重大な政策ははっきりと選挙時にわかりやすく記載しなければ当選を無効にさせたいところですが、選挙のやり方に関してはいつまでたっても改革されないで古典的なままです。
よく、先生は政治家の裏切り行為とか書かれていますが、歴史上のことに例えていうと効果があると思います。
比例当選で野党勢力にいた議員が自分の地位を盤石にしたいがために与党に寝返って比例当選した例でいえば、自由民権運動側にいた人が、富国強兵を推し進める明治政府に寝返ったとか。
歴史を引用すれば、寝返ることの意味がわかりやすく伝わるはずです。
北海道の農業は、北海道に移り住んだ貧しい士族たちが必死につくりあげた産業です。
それをTPPとかでぶち壊そうとしています。
過去の歴史も踏まえわかりやすく伝えることが、ポピュリズムに負けない方法だと思います。
せめて、TPPなどの重大な政策ははっきりと選挙時にわかりやすく記載しなければ当選を無効にさせたいところですが、選挙のやり方に関してはいつまでたっても改革されないで古典的なままです。
よく、先生は政治家の裏切り行為とか書かれていますが、歴史上のことに例えていうと効果があると思います。
比例当選で野党勢力にいた議員が自分の地位を盤石にしたいがために与党に寝返って比例当選した例でいえば、自由民権運動側にいた人が、富国強兵を推し進める明治政府に寝返ったとか。
歴史を引用すれば、寝返ることの意味がわかりやすく伝わるはずです。
北海道の農業は、北海道に移り住んだ貧しい士族たちが必死につくりあげた産業です。
それをTPPとかでぶち壊そうとしています。
過去の歴史も踏まえわかりやすく伝えることが、ポピュリズムに負けない方法だと思います。
No title
つづき
選挙は「選挙人団による公務員の選出行為」でバクチではないのです。
選挙人団構成員は投票後も選出した公務員に対する監視業務が沢山あります。
例えば、
知事を含む幹部職員は黒塗りの専用車両で送り迎えします。
安全性、迅速性その他の利点があるそうです。(某島根県の質疑より引用)
しかし、
安全性は、他の選挙人も同様です。
たかだか公務員になった程度で危険性が増したなんてことは有りません。
迅速性はタクシーが暇を持て余している状態では電話すれば飛んできます。
公用車維持費用も馬鹿にはなりません。
程度のよい段階で売り払うべきです。
何て監視していますか?
選挙は「選挙人団による公務員の選出行為」でバクチではないのです。
選挙人団構成員は投票後も選出した公務員に対する監視業務が沢山あります。
例えば、
知事を含む幹部職員は黒塗りの専用車両で送り迎えします。
安全性、迅速性その他の利点があるそうです。(某島根県の質疑より引用)
しかし、
安全性は、他の選挙人も同様です。
たかだか公務員になった程度で危険性が増したなんてことは有りません。
迅速性はタクシーが暇を持て余している状態では電話すれば飛んできます。
公用車維持費用も馬鹿にはなりません。
程度のよい段階で売り払うべきです。
何て監視していますか?
No title
石原慎太郎、橋下徹っていつ民主主義を否定したのですか? 民主主義の定義も合わせておして頂ける助かります。日本の間接民主主義で民主主義を否定することいったら任期の撤廃・選挙を実施しないぐらいでしょうか?
No title
片割月さん、過分な評価ありがとうございます。 <(_ _)> <<(_ _ )>> <(_ _)>
私は文章を書くのが苦手で、こういった投稿文、コメントなどの小文を書くのでも句読点などをどこで打つべきかなどといった初歩的、基本的な事で頭を悩ます程度の者です。
だから論理的で内容を伴った文章というものを自分が書けているとは思えないし、書けるようになるのも難しいと思うのですが、最近は他の人が書かれた文章がどの様な点で優れているかが分かる様になる事も、自分の文章力を高める事につながればと考えて、出来る限り評価の高い、名著やロングセラーなど良書を読もうと考えているのです。
私は文章を書くのが苦手で、こういった投稿文、コメントなどの小文を書くのでも句読点などをどこで打つべきかなどといった初歩的、基本的な事で頭を悩ます程度の者です。
だから論理的で内容を伴った文章というものを自分が書けているとは思えないし、書けるようになるのも難しいと思うのですが、最近は他の人が書かれた文章がどの様な点で優れているかが分かる様になる事も、自分の文章力を高める事につながればと考えて、出来る限り評価の高い、名著やロングセラーなど良書を読もうと考えているのです。
No title
ボドサケラスさん、私の反問が面倒に思われたのなら無理に返答頂かなくとも良いと思いますが、<日本人なんて別に賢くはない、戦略的視点もない・・・マシだが>という事がボドサケラスさんの認識だとしても、<そんな馬鹿な国民からも>とまで言い切れるほどの絶対的な、深い根拠をこれまでも含めて示されていたでしょうか。
>片割月さん
>言い訳満載で、上手く逃げていますね。
印象操作やめて貰って良いですか?
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3966.html#comment40997
上記エントリで私に有効な反論が出来ないからって、ここで反撃を試みるのは止めて下さい。
と印象操作してみるテストw
>rotさんの文章は硬さや偏りが多少はあるかもしれませんが、論理的にも内容的にもなかなかのレベルと思います。かなり勉強されていますね。
マジですか?
安保や歴史認識や韓国レーダー照射等々における彼の主張を見てもそう思います?今すぐ自衛隊を廃止しないと核戦争が起こる、みたいな主張をする人ですよ?
さて、
人間は同好の士で集まるより、同嫌の士で集まる方が仲良くなれる(根拠は心理学者の中野なんとか女史の言葉)。
実際、仲間だと思っていた革命の同士に叩かれ、その反発から反左翼になり、挙げ句に敵であった筈の右翼の意見に同調するようになる人間は珍しくない。左右逆も然り。
これ、自己防衛機制から来てる行動なんですよ。
私には貴女も同じ轍を踏んでいるように見える。
印象操作やめて貰って良いですか?
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3966.html#comment40997
上記エントリで私に有効な反論が出来ないからって、ここで反撃を試みるのは止めて下さい。
と印象操作してみるテストw
>rotさんの文章は硬さや偏りが多少はあるかもしれませんが、論理的にも内容的にもなかなかのレベルと思います。かなり勉強されていますね。
マジですか?
安保や歴史認識や韓国レーダー照射等々における彼の主張を見てもそう思います?今すぐ自衛隊を廃止しないと核戦争が起こる、みたいな主張をする人ですよ?
さて、
人間は同好の士で集まるより、同嫌の士で集まる方が仲良くなれる(根拠は心理学者の中野なんとか女史の言葉)。
実際、仲間だと思っていた革命の同士に叩かれ、その反発から反左翼になり、挙げ句に敵であった筈の右翼の意見に同調するようになる人間は珍しくない。左右逆も然り。
これ、自己防衛機制から来てる行動なんですよ。
私には貴女も同じ轍を踏んでいるように見える。
>Rotさん
根拠足り得るものは何だろう。
事実、事実から数学的演繹で導かれる法則、数学的演繹そのもの(論理・条理)、事実から帰納的に導かれる予想、学問的理論、普遍的な常識、そんな感じだろうか。
で、
①日本人なんて別に賢くはない事。
②戦略的視点がない事。
③日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧している事。
④ガラパゴス左翼に育成され、同様に育成された仲間と左翼メディアの中で生活している日本人が賢いわけがない事。
⑤赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(文学的修辞)事。
↑
①②③⑤はそんなに反発無いでしょ。たぶん。分かんないならググれってやつで頼みます。
って事で、とりあえず④に答えておこう。
概ね教育とは条理に基づく思考の獲得と、個人の社会化と、思考材料としての情報の獲得を意味する。
このとき、教育者が強力なイデオロギストであった場合、被教育者の思考の方向性、社会化、与えられる情報の全てに偏りが生ずる。
殆どの場合、学問には視点が必要であり、また個の社会化にも目指すべき目的地が必要だが、一方であまりに視点と目的地を固定化すれば、思考は硬直し、理は破綻し、学問は学問足り得ない。
こりゃそのイデオロギーが革命思想でも自民族至上主義でもイスラムでもキリストでも儒教でも何でも一緒。
故にイデオロギストに教育された者は賢くならない。
次に、そんな賢くない者達の中でヌクヌクしてりゃ、テメーが賢くない事にも気付けず、改善されない。
メディアすら無自覚に賢くないなら、気付きと改善の機会はさらに少ない。
仮に気付いたとしても、今まで自分が信じてきた事を否定するのは多大な心理負担を乗じさせるから、改善しようとしない。無自覚に防衛機制を働かせ、賢くないままで居ようとする。
故に④となる。
と、つらつら書いてきたが、馬鹿か利口かは相対的評価であって、まあ全世界どこでも大衆は馬鹿なんですよね。
大衆が馬鹿だから保守は中間団体による意見の練磨を重視するし、左翼は民主集中制で統制する。同時に種々の学問として理論化を推し進め、その理論で社会を処理する。これ全部、馬鹿制御策ですわ。
でも民主主義をやりたきゃ大衆が馬鹿でないほうが良いわけ。俺みたいな賢いつもりの馬鹿だと更に困るわけ。
だから本来なら色々勉強させて世界観や戦略観や大局観を身に付けさせつつ無知の知を注入するわけだが・・・左翼はそういうの教育するの、大嫌いじゃないですか。
膨大なテストケースたる人類の歴史だって、学校では軍事学や宗教の視点なしで教えようとするから勉強しても全然ムダ。マルキストは唯物論者を自称してるからね。
あまつさえ地政学なんて影も形もない。
こんなんで、どうやって戦略的視点が身に付くんだと小一時間問い詰めたい。
・・・ほらね、めんどくさい。
事実、事実から数学的演繹で導かれる法則、数学的演繹そのもの(論理・条理)、事実から帰納的に導かれる予想、学問的理論、普遍的な常識、そんな感じだろうか。
で、
①日本人なんて別に賢くはない事。
②戦略的視点がない事。
③日本式ガラパゴス左翼が教育・学術・メディアを制圧している事。
④ガラパゴス左翼に育成され、同様に育成された仲間と左翼メディアの中で生活している日本人が賢いわけがない事。
⑤赤い大地の北海道では、教育やメディアが死んでる(文学的修辞)事。
↑
①②③⑤はそんなに反発無いでしょ。たぶん。分かんないならググれってやつで頼みます。
って事で、とりあえず④に答えておこう。
概ね教育とは条理に基づく思考の獲得と、個人の社会化と、思考材料としての情報の獲得を意味する。
このとき、教育者が強力なイデオロギストであった場合、被教育者の思考の方向性、社会化、与えられる情報の全てに偏りが生ずる。
殆どの場合、学問には視点が必要であり、また個の社会化にも目指すべき目的地が必要だが、一方であまりに視点と目的地を固定化すれば、思考は硬直し、理は破綻し、学問は学問足り得ない。
こりゃそのイデオロギーが革命思想でも自民族至上主義でもイスラムでもキリストでも儒教でも何でも一緒。
故にイデオロギストに教育された者は賢くならない。
次に、そんな賢くない者達の中でヌクヌクしてりゃ、テメーが賢くない事にも気付けず、改善されない。
メディアすら無自覚に賢くないなら、気付きと改善の機会はさらに少ない。
仮に気付いたとしても、今まで自分が信じてきた事を否定するのは多大な心理負担を乗じさせるから、改善しようとしない。無自覚に防衛機制を働かせ、賢くないままで居ようとする。
故に④となる。
と、つらつら書いてきたが、馬鹿か利口かは相対的評価であって、まあ全世界どこでも大衆は馬鹿なんですよね。
大衆が馬鹿だから保守は中間団体による意見の練磨を重視するし、左翼は民主集中制で統制する。同時に種々の学問として理論化を推し進め、その理論で社会を処理する。これ全部、馬鹿制御策ですわ。
でも民主主義をやりたきゃ大衆が馬鹿でないほうが良いわけ。俺みたいな賢いつもりの馬鹿だと更に困るわけ。
だから本来なら色々勉強させて世界観や戦略観や大局観を身に付けさせつつ無知の知を注入するわけだが・・・左翼はそういうの教育するの、大嫌いじゃないですか。
膨大なテストケースたる人類の歴史だって、学校では軍事学や宗教の視点なしで教えようとするから勉強しても全然ムダ。マルキストは唯物論者を自称してるからね。
あまつさえ地政学なんて影も形もない。
こんなんで、どうやって戦略的視点が身に付くんだと小一時間問い詰めたい。
・・・ほらね、めんどくさい。
No title
思わず、黄金バットの笑いが出た(^^♪
世の中みんな、バカばっか
ボドサケラスさん、「長口上の知性あふれる」アジ演説風の御返答を読みましたけれど、私は何も驚いてませんよ。
結局、『そういえば以前に貴方は「今すぐ自衛隊を無くさなきゃ核戦争がヤバイ」みたいな主張をしておられたが、』という様に、人の主張を読みもせず、理解しようとせず、都合よく捻じ曲げて『みたいな』で片付けてしまうところにボドサケラスさんの本来の姿があると理解しました。
<俺みたいな賢いつもりの馬鹿だと更に困るわけ>
本当にそう思ってます?
結局、『そういえば以前に貴方は「今すぐ自衛隊を無くさなきゃ核戦争がヤバイ」みたいな主張をしておられたが、』という様に、人の主張を読みもせず、理解しようとせず、都合よく捻じ曲げて『みたいな』で片付けてしまうところにボドサケラスさんの本来の姿があると理解しました。
<俺みたいな賢いつもりの馬鹿だと更に困るわけ>
本当にそう思ってます?
むふ
ボドサケラスさんのように上手には書けないが。。。
管理人様のような筋金入りは「少しだけ別」だが、そこいらのなんちゃって左翼さんは、単に、①我が強すぎる、②実体験不足から来る大局観の欠如(フィールドワーク不足ね)、③ヘンテコなイデオロギー、この3つが要件となっているな(一般他者と比較しての相対)。いや、①②だけかも知れない。ま、若いうちの青さが大人になっても修正されていないって感じだな。ただ、知的レベルの向上は机上だけでも十分学べるので、断片的にだがそこは劣っていない。
ま、我が強い人は世の中に沢山いるし私もその1人だろうが、実社会で体験を積んで揉まれていくと、理想と現実のギャップを経験したり、他人様に学ぶ事や世話になる事も多く、その価値判断も十分に尊重に値すると気づくはずなんだが、それらが無いんだよね(^^♪。あくまでも、自分の青い理想のみ。だから、まともな意見交換すらできず、議論に負けそうになるといつもすり替える。
通常なら、御新茶磨さんの書いた「元号を続けたいという8割の国民の声を遅れたものとして排斥しようとする姿勢(は良くない)。」というのは決め台詞なんだが、彼(彼女)はそもそも他人の意見など全く考慮に値しないので(①+②)、それはステレオタイプだと逆に罵る始末(そしてその根拠も言わず、おそらくはこのまま放置)。ま、柔道で言う掛け逃げばかりしている人生だから、青いまま変わらないとも言えるかもね(自分が変わらなくて済むから楽だよね)。
PS
片割月さん、もっと物事は客観的に見た方が良いよ
>>>キモい「元号フェチ」とまで行かずとも、世の中、そういう人が少なくないようですね。
↑これも好事例。少なくないじゃなくて圧倒的多数なんですって。内心的にすり替えをしてるのだろうが、事実はきちんと受け止めましょう。結局、こう勝手にすり替えるから大局観が持てないのよ。事実を変えたらダメだよ(^^♪
管理人様のような筋金入りは「少しだけ別」だが、そこいらのなんちゃって左翼さんは、単に、①我が強すぎる、②実体験不足から来る大局観の欠如(フィールドワーク不足ね)、③ヘンテコなイデオロギー、この3つが要件となっているな(一般他者と比較しての相対)。いや、①②だけかも知れない。ま、若いうちの青さが大人になっても修正されていないって感じだな。ただ、知的レベルの向上は机上だけでも十分学べるので、断片的にだがそこは劣っていない。
ま、我が強い人は世の中に沢山いるし私もその1人だろうが、実社会で体験を積んで揉まれていくと、理想と現実のギャップを経験したり、他人様に学ぶ事や世話になる事も多く、その価値判断も十分に尊重に値すると気づくはずなんだが、それらが無いんだよね(^^♪。あくまでも、自分の青い理想のみ。だから、まともな意見交換すらできず、議論に負けそうになるといつもすり替える。
通常なら、御新茶磨さんの書いた「元号を続けたいという8割の国民の声を遅れたものとして排斥しようとする姿勢(は良くない)。」というのは決め台詞なんだが、彼(彼女)はそもそも他人の意見など全く考慮に値しないので(①+②)、それはステレオタイプだと逆に罵る始末(そしてその根拠も言わず、おそらくはこのまま放置)。ま、柔道で言う掛け逃げばかりしている人生だから、青いまま変わらないとも言えるかもね(自分が変わらなくて済むから楽だよね)。
PS
片割月さん、もっと物事は客観的に見た方が良いよ
>>>キモい「元号フェチ」とまで行かずとも、世の中、そういう人が少なくないようですね。
↑これも好事例。少なくないじゃなくて圧倒的多数なんですって。内心的にすり替えをしてるのだろうが、事実はきちんと受け止めましょう。結局、こう勝手にすり替えるから大局観が持てないのよ。事実を変えたらダメだよ(^^♪
No title
体制派さん、私は別エントリーで元号支持は圧倒的といわれる事に疑問を呈するコメントをしたのですが大局的にどう思われます?
元号・・・まあ皆が賛成と言ってるようだし、ネットや新聞、テレビも・・・ようだから・・・本当は西暦の方が普段から・・・なんだけどね・・・という様な人は青くないんでしょうか。
元号・・・まあ皆が賛成と言ってるようだし、ネットや新聞、テレビも・・・ようだから・・・本当は西暦の方が普段から・・・なんだけどね・・・という様な人は青くないんでしょうか。
>rot さん
>ボドサケラスさん、「長口上の知性あふれる」アジ演説風の御返答を読みましたけれど、私は何も驚いてませんよ。
驚いてない?当たり前でしょう?良くわかりませんが、単語の選択を間違えましたか?
ところで、イヤミを言ってみせるより、反論をどうぞ。
反発だけのイヤミコメントにポジティブな価値はありません。
>結局、『そういえば以前に貴方は「今すぐ自衛隊を無くさなきゃ核戦争がヤバイ」みたいな主張をしておられたが、』という様に、人の主張を読みもせず、理解しようとせず、都合よく捻じ曲げて『みたいな』で片付けてしまうところにボドサケラスさんの本来の姿があると理解しました。
私が貴方の発言を正確に理解し、記憶しているわけ無いでしょうが。
もうエントリすら覚えていないですわ。覚えているのは「そんな感じ」の典型的戦後ガラ左翼珍安保論をぶっておられたな、という事くらいで。
貴方の発言に関する私の認識が間違っていると主張なさるなら、反論を書けば良いでしょうに・・・
というか、人の認知能力をあげつらうのならば、前提として一定の「読める文章」を書いていなければならないでしょう。
読み難く、論理性のない文章を「わかれ」と要求されても無理です。
その点はクリアされていたのでしょうか?私には記憶にありませんが。
>本当にそう思ってます?
Yes
しかし、インテリゲンチャ気取りの左翼や、善人面するために政治的主張をする左翼よりは、「俺の方がはるかにマシだろ」と思っているのも事実。
驚いてない?当たり前でしょう?良くわかりませんが、単語の選択を間違えましたか?
ところで、イヤミを言ってみせるより、反論をどうぞ。
反発だけのイヤミコメントにポジティブな価値はありません。
>結局、『そういえば以前に貴方は「今すぐ自衛隊を無くさなきゃ核戦争がヤバイ」みたいな主張をしておられたが、』という様に、人の主張を読みもせず、理解しようとせず、都合よく捻じ曲げて『みたいな』で片付けてしまうところにボドサケラスさんの本来の姿があると理解しました。
私が貴方の発言を正確に理解し、記憶しているわけ無いでしょうが。
もうエントリすら覚えていないですわ。覚えているのは「そんな感じ」の典型的戦後ガラ左翼珍安保論をぶっておられたな、という事くらいで。
貴方の発言に関する私の認識が間違っていると主張なさるなら、反論を書けば良いでしょうに・・・
というか、人の認知能力をあげつらうのならば、前提として一定の「読める文章」を書いていなければならないでしょう。
読み難く、論理性のない文章を「わかれ」と要求されても無理です。
その点はクリアされていたのでしょうか?私には記憶にありませんが。
>本当にそう思ってます?
Yes
しかし、インテリゲンチャ気取りの左翼や、善人面するために政治的主張をする左翼よりは、「俺の方がはるかにマシだろ」と思っているのも事実。
1/2
>>>体制派さん、私は別エントリーで元号支持は圧倒的といわれる事に疑問を呈するコメントをしたのですが大局的にどう思われます?
↑ここでは大局観は関係ないように思うけど。単に数字(世論調査)の話ですよね。。。
これ、あくまで産経新聞(WEB版)の抜粋ですけど↓↓
「「しかし、今や若い世代のほうに元号存続への支持が多い。今回の調査では、元号制度を「続けるほうがよい」との回答は、18~29歳85・4%▽30代86・4%▽40代87・0%▽50代83・7%▽60歳以上78・2%-だった。リベラル政党の支持層をみても、制度存置を望む意見が多数派だ。」」
個人の願望は切り捨てて、事実はフラットな目で見た方が良いと思います。
>>>元号・・・まあ皆が賛成と言ってるようだし、ネットや新聞、テレビも・・・ようだから・・・本当は西暦の方が普段から・・・なんだけどね・・・という様な人は青くないんでしょうか。
↑青くない、それが大人と言うもんです。前述分ですが「若いうちの青さが大人になっても修正されていないって感じだな。」ということです。勿論、何でも他人に迎合すれば良いというものでもないが、特に必要もないのに殊更反対派に回る者は実社会では子供扱いですよ。「常に一石を投じたがる性格」は、まともな大人は皆脱ぎ捨ててますね。
私が主婦レベル・少女レベルと言うのはそういうこと。
↑ここでは大局観は関係ないように思うけど。単に数字(世論調査)の話ですよね。。。
これ、あくまで産経新聞(WEB版)の抜粋ですけど↓↓
「「しかし、今や若い世代のほうに元号存続への支持が多い。今回の調査では、元号制度を「続けるほうがよい」との回答は、18~29歳85・4%▽30代86・4%▽40代87・0%▽50代83・7%▽60歳以上78・2%-だった。リベラル政党の支持層をみても、制度存置を望む意見が多数派だ。」」
個人の願望は切り捨てて、事実はフラットな目で見た方が良いと思います。
>>>元号・・・まあ皆が賛成と言ってるようだし、ネットや新聞、テレビも・・・ようだから・・・本当は西暦の方が普段から・・・なんだけどね・・・という様な人は青くないんでしょうか。
↑青くない、それが大人と言うもんです。前述分ですが「若いうちの青さが大人になっても修正されていないって感じだな。」ということです。勿論、何でも他人に迎合すれば良いというものでもないが、特に必要もないのに殊更反対派に回る者は実社会では子供扱いですよ。「常に一石を投じたがる性格」は、まともな大人は皆脱ぎ捨ててますね。
私が主婦レベル・少女レベルと言うのはそういうこと。
2/2
なんちゃって左翼さんなんて、その性格上、実社会では上司からの引き合いも無いから低収入、又、友人も少なく、下手したらいい年なのに結婚もしていない。って傾向性はあるじゃない。ひまわりさんの件じゃないけど、お互いに認め合わないため、当然の帰結ともいえるね。
直せるものなら直した方が良いんじゃない(^^♪ 自覚はないだろうが孤独死有力候補生ですよ。
直せるものなら直した方が良いんじゃない(^^♪ 自覚はないだろうが孤独死有力候補生ですよ。
No title
有権者は,自民党の政策を分かった投票しているわけだから,選挙結果は民意でしょ。
再読愚考:甘すぎないか?
>欺すほうと欺されるほうのどっちが悪い?という観点から考えないとダメですよね。
↑
グレーな選挙公約は、ペテンや消費者事件のような、刑事上、民事上の問題なのだろうか?
猪野先生、たとえにしても言い過ぎなのでは?
またグレー公約と言っても、鈴木氏がなんでもかんでも、あいまいなグレーな物言いに終始したわけではあるまい。
さすがにそれでは「いったい何がやりたいねん!」と誰も相手にしない。
経済振興策や公共事業推進はハッキリと明示、約束しているだろう。
自らにとってマイナスになりかねない事案については、グレーにしておくのは選挙戦術としては当然。
陸山会事件について石川氏が選挙期間中に一言も話さなかったとしても、批難されるいわれは全くない。
<ボドサケラスさんのコメント>
選挙なんて、岩盤イデオロギー層以外は、①経済・産業・財政政策②知名度・印象③実績④メディアの支援だけで決まると言っても過言じゃない。
↑
まさに過言ではない。
同じようなことをわたしは「ゼニと人情」と表現している。
公約をまともに読む人など、候補者本人・スタッフと印刷会社の校正担当者以外いるのだろうか?
<猪野亨さんのコメント>
北海道はカジノ反対が多数(問題があることは受け入れられている)、だから民意に反するようなやり方をやるなという批判になる。
↑
この猪野先生のコメントは正しい。
しかしながら、選挙でこれをいうのは甘すぎないか?
↑
グレーな選挙公約は、ペテンや消費者事件のような、刑事上、民事上の問題なのだろうか?
猪野先生、たとえにしても言い過ぎなのでは?
またグレー公約と言っても、鈴木氏がなんでもかんでも、あいまいなグレーな物言いに終始したわけではあるまい。
さすがにそれでは「いったい何がやりたいねん!」と誰も相手にしない。
経済振興策や公共事業推進はハッキリと明示、約束しているだろう。
自らにとってマイナスになりかねない事案については、グレーにしておくのは選挙戦術としては当然。
陸山会事件について石川氏が選挙期間中に一言も話さなかったとしても、批難されるいわれは全くない。
<ボドサケラスさんのコメント>
選挙なんて、岩盤イデオロギー層以外は、①経済・産業・財政政策②知名度・印象③実績④メディアの支援だけで決まると言っても過言じゃない。
↑
まさに過言ではない。
同じようなことをわたしは「ゼニと人情」と表現している。
公約をまともに読む人など、候補者本人・スタッフと印刷会社の校正担当者以外いるのだろうか?
<猪野亨さんのコメント>
北海道はカジノ反対が多数(問題があることは受け入れられている)、だから民意に反するようなやり方をやるなという批判になる。
↑
この猪野先生のコメントは正しい。
しかしながら、選挙でこれをいうのは甘すぎないか?
No title
<公約」より、「ゼニと人情」が選挙には重要だと思っている。>
これは有権者の立場としては、それではまったく駄目だと言わなければならないと思います。
お金と人情で選ばれるというのは、まさに保守の考える既得権益維持の為の政治にとって都合が良いということに繋がっていると思います。
ゼニというのが利権とほとんど同じ意味と取られても仕方がない現状において、
この場合の人情というのは、公約と違うことをするかもしれないが、これまでそれほどひどい目に遭った訳ではないし、今度もそうだろうという様な漠然とした消極的な支持に向かわせる有権者と政治家の関係を表すものと考えるならば、グレーな公約というのは政治テクニックの問題ではなく、まさに政治の劣化と貧困な政治体制をもたらすものとして有権者と政治家自身によって否定されなければ、いつまで経っても有権者は期待を裏切られ続けるでしょう。
もちろん当選した候補に投票した人も、それから逃れられないという事実に遅かれ早かれ気付くでしょう。
甘い、甘くないの問題ではなく、政治の劣化という誰もが否定すべき事態なのです。
これは有権者の立場としては、それではまったく駄目だと言わなければならないと思います。
お金と人情で選ばれるというのは、まさに保守の考える既得権益維持の為の政治にとって都合が良いということに繋がっていると思います。
ゼニというのが利権とほとんど同じ意味と取られても仕方がない現状において、
この場合の人情というのは、公約と違うことをするかもしれないが、これまでそれほどひどい目に遭った訳ではないし、今度もそうだろうという様な漠然とした消極的な支持に向かわせる有権者と政治家の関係を表すものと考えるならば、グレーな公約というのは政治テクニックの問題ではなく、まさに政治の劣化と貧困な政治体制をもたらすものとして有権者と政治家自身によって否定されなければ、いつまで経っても有権者は期待を裏切られ続けるでしょう。
もちろん当選した候補に投票した人も、それから逃れられないという事実に遅かれ早かれ気付くでしょう。
甘い、甘くないの問題ではなく、政治の劣化という誰もが否定すべき事態なのです。
rotさんへ
>甘い、甘くないの問題ではなく、政治の劣化という誰もが否定すべき事態なのです。
↑
「政治の劣化」というが、劣化していない時代がこの国にあったのだろうか?
また、「政治が劣化」していない国はどこにあるのだろう?
理想を言っているだけなら、それはそれで可だが、なら、現実化する道筋の一つでも指し示すと話が進むと思う。
↑
「政治の劣化」というが、劣化していない時代がこの国にあったのだろうか?
また、「政治が劣化」していない国はどこにあるのだろう?
理想を言っているだけなら、それはそれで可だが、なら、現実化する道筋の一つでも指し示すと話が進むと思う。
No title
なごやんさんにしてはいささか感情的なコメントではないでしょうか。
我々が政治に対して直接に関わることが出来るのは現在、今しかないということはあらためて申し上げるまでもない共通認識だと思います。
だから過去の時代を教訓や参考にする重要性を理解していればなお、現在の問題としての、こういうグレーな公約という問題に象徴される政治の劣化を認識する必要があるのだと考えます。
もちろん認識して劣化を止める事が、すぐに理想の政治に結びつく様なものではないでしょうが、そういう認識すらしない事を、理想を求め過ぎていると考えるのが正しい判断とは思えません。
国際社会における日本の政治のレベルがどの様なものであれ、劣化を容認すべきではないのは当然であり、明らかに世界には以前より政治体制や政治状況が改善された国も多数存在することも事実ではないでしょうか。
北海道の状況に話を戻しますと、私の様な年代の者にとっては10代、20代の頃に見聞きする北海道に関する情報やニュースは光輝いていました。その頃すでに低迷状況が続いていた大阪に生まれ住んでいた者にとっては、希望の大地的な印象を持つ人は少なくなかったと思います。
私は歴史と同じく地理も好きですので、その頃80年代半ばぐらいまでは、いま人口減少と高齢過疎化に直面している日本全国の府県でも人口の増加を伴いながら戦後の社会的経済的活動の活発な展開が行なわれていたと認識しています。
しかし人口の伸びが止まった事を認識するようになった90年代頃から、東海道地域を除く地域では過疎や経済社会の低迷が叫ばれる様になり、以降その声がますます激しくなる状況だと思います。
それに対して保守政権である自民党政権が有効な対策を示す事が出来ていたでしょうか。お金や人情がそれに対する有効な歯止めと成り得ていたでしょうか。低迷や衰退とは裏腹に地方政治における保守化は逆に進行したと思います。
その典型的な例として北海道政を挙げる事はまったく不自然に思えません。
人口減少そのものは容易に解決できる問題ではない事は明らかでしょうが、政治の劣化に歯止めをかける事は有権者や政治家の意識の問題として解決されるべきでしょう。
だからこそ、公約をおろそかにしたり、公約をぼかす政治に対してまず「NO」を突きつけるべきではないでしょうか。
我々が政治に対して直接に関わることが出来るのは現在、今しかないということはあらためて申し上げるまでもない共通認識だと思います。
だから過去の時代を教訓や参考にする重要性を理解していればなお、現在の問題としての、こういうグレーな公約という問題に象徴される政治の劣化を認識する必要があるのだと考えます。
もちろん認識して劣化を止める事が、すぐに理想の政治に結びつく様なものではないでしょうが、そういう認識すらしない事を、理想を求め過ぎていると考えるのが正しい判断とは思えません。
国際社会における日本の政治のレベルがどの様なものであれ、劣化を容認すべきではないのは当然であり、明らかに世界には以前より政治体制や政治状況が改善された国も多数存在することも事実ではないでしょうか。
北海道の状況に話を戻しますと、私の様な年代の者にとっては10代、20代の頃に見聞きする北海道に関する情報やニュースは光輝いていました。その頃すでに低迷状況が続いていた大阪に生まれ住んでいた者にとっては、希望の大地的な印象を持つ人は少なくなかったと思います。
私は歴史と同じく地理も好きですので、その頃80年代半ばぐらいまでは、いま人口減少と高齢過疎化に直面している日本全国の府県でも人口の増加を伴いながら戦後の社会的経済的活動の活発な展開が行なわれていたと認識しています。
しかし人口の伸びが止まった事を認識するようになった90年代頃から、東海道地域を除く地域では過疎や経済社会の低迷が叫ばれる様になり、以降その声がますます激しくなる状況だと思います。
それに対して保守政権である自民党政権が有効な対策を示す事が出来ていたでしょうか。お金や人情がそれに対する有効な歯止めと成り得ていたでしょうか。低迷や衰退とは裏腹に地方政治における保守化は逆に進行したと思います。
その典型的な例として北海道政を挙げる事はまったく不自然に思えません。
人口減少そのものは容易に解決できる問題ではない事は明らかでしょうが、政治の劣化に歯止めをかける事は有権者や政治家の意識の問題として解決されるべきでしょう。
だからこそ、公約をおろそかにしたり、公約をぼかす政治に対してまず「NO」を突きつけるべきではないでしょうか。
・・・こそアピールするのが筋
<rotさんのコメント>
こういうグレーな公約という問題に象徴される政治の劣化を認識する必要があるのだと考えます。
↑
私の前コメントにもあるようにグレーな公約と言っても、なにもかも曖昧にするわけではない。
選挙戦術としては、言論に強弱があるのは当たり前。
それを政治の劣化と言うのは賛成できないなあ。
<rotさんのコメント>
それ(過疎や経済社会の低迷)に対して保守政権である自民党政権が有効な対策を示す事が出来ていたでしょうか。お金や人情がそれに対する有効な歯止めと成り得ていたでしょうか。
↑
たとえば「失われた20年」に対して自民党をはじめとした保守政権を批判するのはよい。
但し、共産党を除くすべての主要政党は、与党であった当時の責任をそれぞれ指摘されるべき。
また、「お金や人情」はもちろん選挙で有効なのであって、過疎や経済対策ではない。
<rotさんのコメント>
だからこそ、公約をおろそかにしたり、公約をぼかす政治に対してまず「NO」を突きつけるべきではないでしょうか。
↑
rotさんの言いたいことは分かるが、「べき論」が先に来るのはどうか?
>有権者にとっては内政、特に生活、経済面での安心
こそアピールするのが筋。
<参考コメント>
選択肢を示す為の共闘<2019/05/07(01:00)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4005.html
【抜粋引用開始】
そういう(生活に根ざした)気持ちが自然に護憲に結びつけば良いので、必ずしも平和や憲法を前面に押し出す必要はありません。有権者にとっては内政、特に生活、経済面での安心が最も平和を実感させるので野党はこれをなおざりにして選挙戦を戦おうとしてはいけません。
【抜粋引用終了】
こういうグレーな公約という問題に象徴される政治の劣化を認識する必要があるのだと考えます。
↑
私の前コメントにもあるようにグレーな公約と言っても、なにもかも曖昧にするわけではない。
選挙戦術としては、言論に強弱があるのは当たり前。
それを政治の劣化と言うのは賛成できないなあ。
<rotさんのコメント>
それ(過疎や経済社会の低迷)に対して保守政権である自民党政権が有効な対策を示す事が出来ていたでしょうか。お金や人情がそれに対する有効な歯止めと成り得ていたでしょうか。
↑
たとえば「失われた20年」に対して自民党をはじめとした保守政権を批判するのはよい。
但し、共産党を除くすべての主要政党は、与党であった当時の責任をそれぞれ指摘されるべき。
また、「お金や人情」はもちろん選挙で有効なのであって、過疎や経済対策ではない。
<rotさんのコメント>
だからこそ、公約をおろそかにしたり、公約をぼかす政治に対してまず「NO」を突きつけるべきではないでしょうか。
↑
rotさんの言いたいことは分かるが、「べき論」が先に来るのはどうか?
>有権者にとっては内政、特に生活、経済面での安心
こそアピールするのが筋。
<参考コメント>
選択肢を示す為の共闘<2019/05/07(01:00)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-4005.html
【抜粋引用開始】
そういう(生活に根ざした)気持ちが自然に護憲に結びつけば良いので、必ずしも平和や憲法を前面に押し出す必要はありません。有権者にとっては内政、特に生活、経済面での安心が最も平和を実感させるので野党はこれをなおざりにして選挙戦を戦おうとしてはいけません。
【抜粋引用終了】