コメント
No title
まるで自分に向けて言われてるみたいで、ちょっと怖いですな。
No title
政府は、スマホ料金(機材費・通信料)の峻別にまで口を出し始めました。
資本主義社会では政府は民間のやることには口を出さないことが前提です。
他方で、政府は、労働者の働き方まで口を出していますね。
これまたお節介なことです。
実はこのお節介には理由があるのです。
スマホ料金を引き下げることで政権への指示を拡大するつもりなのでしょうが、同時にスマホに夢中になる国民が多ければ多いほど政治に関心を無くし、
独裁者のやりたい放題状態が実現するという目論見なのですよ。
又、
働き方改革は、労働者が労使関係問題に気づき結集する前に企業に働きかけて、労働者が争議行為で政権批判なんぞしないように先手を打っているのです。
巨額なスマホ代金は本来の消費につながらない、
あだ花のような性格のもので景気浮揚には役に立ちません。
皆さん、何事も程度問題ですよ。
ちなみに、我が家は、ガラパゴス携帯電話だけで十分快適!
資本主義社会では政府は民間のやることには口を出さないことが前提です。
他方で、政府は、労働者の働き方まで口を出していますね。
これまたお節介なことです。
実はこのお節介には理由があるのです。
スマホ料金を引き下げることで政権への指示を拡大するつもりなのでしょうが、同時にスマホに夢中になる国民が多ければ多いほど政治に関心を無くし、
独裁者のやりたい放題状態が実現するという目論見なのですよ。
又、
働き方改革は、労働者が労使関係問題に気づき結集する前に企業に働きかけて、労働者が争議行為で政権批判なんぞしないように先手を打っているのです。
巨額なスマホ代金は本来の消費につながらない、
あだ花のような性格のもので景気浮揚には役に立ちません。
皆さん、何事も程度問題ですよ。
ちなみに、我が家は、ガラパゴス携帯電話だけで十分快適!
通信システムダウンしたら死人が出る
やわらか銀行のシステムが大規模にダウンして携帯・スマホが使えなくなった時、ポケモンGOでポケモンゲットできないと苦情が殺到しました。シニア層の中には、朝から夜までポケモンゲットに出かけて一日10キロ以上歩き足腰が大幅に強化される人、老後の楽しみゴルフを廃業する人が出る始末です。再び通信システムが大規模にダウンすると、ポケモンゲットできなくなって憤死するシニア層が出ます。
No title
猪野先生のおっしゃる通りで、また、このようなことは、グーグル、ヒューレットパッカード、アップル、ヤフーなどのおひざ元であるシリコンバレー(カリフォルニア州ロスアルトル市など)では、よく知られています。
したがって、これらの本社従業員の子供たちが主に通っている学校(ウォルドルフ・スクール・オブ・ザ・ペニンシュラ校など)では、中学3年になるまで、スマートフォンやタブレット、パソコンに触ることを校則で禁止されています。
ビッグデータという独裁者 「便利」と引き換えに「自由」を奪う
マルク・デュガン、クリストフ・ラベ
筑摩書房
1500円プラス税
pp108以下
同校のHPにアクセスすればわかりますが、シリコンバレーの文字とともに、「泥遊び」やらバイオリンなどクラシカルミュージックの授業やらが強調されており、なるほど彼らは本当によくわかっている(金銭的にも人格的にも時間的にもナチュラルで余裕のある人生をお送る、そして決して搾取されない)、と痛感させられます。
https://waldorfpeninsula.org/
我が家では、ゲームは週末のみ、平日はスタディサプリやベネッセ、宿題のための利用は親の監視の下でokayです。また、家族全員でVPNを利用しています。VPNを使うと、FAANG等は利用できなかったり制限を受けたりするサービスが多く、いかに我々が安易に情報を引き渡し続けてきたか、それでマーケティングに利用されてお金や時間の無駄遣いをさせられてきたか、がわかります。
したがって、これらの本社従業員の子供たちが主に通っている学校(ウォルドルフ・スクール・オブ・ザ・ペニンシュラ校など)では、中学3年になるまで、スマートフォンやタブレット、パソコンに触ることを校則で禁止されています。
ビッグデータという独裁者 「便利」と引き換えに「自由」を奪う
マルク・デュガン、クリストフ・ラベ
筑摩書房
1500円プラス税
pp108以下
同校のHPにアクセスすればわかりますが、シリコンバレーの文字とともに、「泥遊び」やらバイオリンなどクラシカルミュージックの授業やらが強調されており、なるほど彼らは本当によくわかっている(金銭的にも人格的にも時間的にもナチュラルで余裕のある人生をお送る、そして決して搾取されない)、と痛感させられます。
https://waldorfpeninsula.org/
我が家では、ゲームは週末のみ、平日はスタディサプリやベネッセ、宿題のための利用は親の監視の下でokayです。また、家族全員でVPNを利用しています。VPNを使うと、FAANG等は利用できなかったり制限を受けたりするサービスが多く、いかに我々が安易に情報を引き渡し続けてきたか、それでマーケティングに利用されてお金や時間の無駄遣いをさせられてきたか、がわかります。
No title
中学校課程のレベルまでは不要ということであれば同意します。
公立中学とかでは全面禁止でいいでしょうね。
ただし、15歳未満で中学校課程を上回る学力を既に有する生徒に対する対応は別途必要でしょう。
弁護士さんの紹介されたような私立校であれば、
優秀者は高校課程へ飛び級させることで、
この問題をクリアできそうです。
公立中学とかでは全面禁止でいいでしょうね。
ただし、15歳未満で中学校課程を上回る学力を既に有する生徒に対する対応は別途必要でしょう。
弁護士さんの紹介されたような私立校であれば、
優秀者は高校課程へ飛び級させることで、
この問題をクリアできそうです。
No title
スマホは、人類が得たひとつの道具として、様々な有用性があると同時に、過度使用・過度依存による看過できない弊害は確かにあると思います。
ただ、『スマホが学力を破壊する』のタイトルに添えられた “スマホをやめるだけで偏差値が10上がります” は、どうなのかなという疑問はあります。
目を引くようなキャッチコピーには編集者・出版社の意向もあるのでしょうが、スマホをやめるだけで偏差値が10も上がるとしたら、もの凄い「効果」です。
Amazonのレビューの中には、本の中で提示されている統計データと解析(有意差検定など)について、科学的根拠としての脆弱性を強く指摘、批判する声があります。
あえて本を読んでいない上での意見を述べますが、なるほどと思える批判的レビューもありました。
ところで、PCやスマホに関係する脳科学関連の本は需要が高い(売れる)のか色々と出ていますね。
スマホのない時代(2002年)に発刊されたものですが、当時色々な意味で大きな話題を呼んだ本があります。著者はゲームによる「脳の異常」を提唱していましたが、専門家や疑似科学批判グループなどから強い批判を浴びたことでも有名になりました。
(私も当時ネット上に批判を書き込んだ記憶があります)
https://www.amazon.co.jp/ゲーム脳の恐怖-生活人新書-森-昭雄/dp/4140880368
因みに、そして興味深いことに、『スマホが学力を破壊する』の著者の川島隆太氏も、当時『ゲーム脳の恐怖』を批判していた専門家と言われる人達の一員でした。
比較的最近では、脳神経外科医がスマホの過度な使用による「もの忘れ」ー「スマホ認知症」を唱えた本も出ているようですね。
(未読なので評価は書けませんが)
https://www.amazon.co.jp/10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える-その「もの忘れ」はスマホ認知症だった-青春新書インテリジェンス/dp/4413045165/ref=cm_cr_arp_d_rvw_txt?ie=UTF8
ただ、『スマホが学力を破壊する』のタイトルに添えられた “スマホをやめるだけで偏差値が10上がります” は、どうなのかなという疑問はあります。
目を引くようなキャッチコピーには編集者・出版社の意向もあるのでしょうが、スマホをやめるだけで偏差値が10も上がるとしたら、もの凄い「効果」です。
Amazonのレビューの中には、本の中で提示されている統計データと解析(有意差検定など)について、科学的根拠としての脆弱性を強く指摘、批判する声があります。
あえて本を読んでいない上での意見を述べますが、なるほどと思える批判的レビューもありました。
ところで、PCやスマホに関係する脳科学関連の本は需要が高い(売れる)のか色々と出ていますね。
スマホのない時代(2002年)に発刊されたものですが、当時色々な意味で大きな話題を呼んだ本があります。著者はゲームによる「脳の異常」を提唱していましたが、専門家や疑似科学批判グループなどから強い批判を浴びたことでも有名になりました。
(私も当時ネット上に批判を書き込んだ記憶があります)
https://www.amazon.co.jp/ゲーム脳の恐怖-生活人新書-森-昭雄/dp/4140880368
因みに、そして興味深いことに、『スマホが学力を破壊する』の著者の川島隆太氏も、当時『ゲーム脳の恐怖』を批判していた専門家と言われる人達の一員でした。
比較的最近では、脳神経外科医がスマホの過度な使用による「もの忘れ」ー「スマホ認知症」を唱えた本も出ているようですね。
(未読なので評価は書けませんが)
https://www.amazon.co.jp/10万人の脳を診断した脳神経外科医が教える-その「もの忘れ」はスマホ認知症だった-青春新書インテリジェンス/dp/4413045165/ref=cm_cr_arp_d_rvw_txt?ie=UTF8
デジタルデバイスとの関わり方
故スティーブ・ジョブズが自分の子どもにデジタルデバイス使用制限をかけていたことは有名だが、その他様々な経営者も同様に考える人は少なくない(注1)。
デジタルデバイスの操作は10代半ばから始めても十分だろう。もちろん、制限付きである。それまでのITにちなむ教育なら、論理パズルのようなトレーニングが、小学生からでも楽しく学べるだろう。機器の操作など5年もすれば古くなってしまうので、子どもの頃にやってもムダなことだ。
大人になり、実践段階で学んでも十分だが、一方、マニュアルに書かれる説明文を読解できないことの方がよほど問題なのだ。だから子どもの頃から本をよく読むことが大切で、論理パズルによるトレーニングも長文の構造を読解できる力になるだろう。
さて、スマホやPCの使い方が、コンテンツの消費に留まるレベルなら依存症のリスクを伴いかねない。発達途上の子どもたちの脳が受ける影響を甘く見てはいけないと思う。ゲーム障害はWHOにより疾病に位置づけられた。依存症は大人でも陥るのだが、モノとの関わり方に柔軟性や広い視野、生活の多様性等を持っていないと、自力で抜け出す、客観的に自己を見つめることはできない。子どもの段階ではそれがさらに難しいと言えよう。
そんな現代に、eスポーツにおける依存症を私は強く懸念している(注2)。ボードゲーム文化が豊かな欧米において、eスポーツがそれを席巻してしまうほどの熱狂と言えるものがある。極めて残念なことだ。
【注】
1. https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40647
2. http://www.medical-confidential.com/2019/01/15/post-8668/
引用開始----
WHOが18年6月に公表した新たな疾病分類では、ゲーム障害はギャンブル依存症などとともに、精神神経系の病気に位置付けられた。ゲーム障害と判断される基準は①ゲームをする時間や頻度を制御できない②日常生活や生活上の関心事よりゲームを優先する③問題が起きてもゲームを続ける④ゲームにより個人や家庭、学業、仕事に重大な支障が出ている——の4項目が12カ月以上続く場合。単なるゲーム好きではなく、長期にわたり日常生活に重大な影響を及ぼすのが特徴だ。
引用終わり----
デジタルデバイスの操作は10代半ばから始めても十分だろう。もちろん、制限付きである。それまでのITにちなむ教育なら、論理パズルのようなトレーニングが、小学生からでも楽しく学べるだろう。機器の操作など5年もすれば古くなってしまうので、子どもの頃にやってもムダなことだ。
大人になり、実践段階で学んでも十分だが、一方、マニュアルに書かれる説明文を読解できないことの方がよほど問題なのだ。だから子どもの頃から本をよく読むことが大切で、論理パズルによるトレーニングも長文の構造を読解できる力になるだろう。
さて、スマホやPCの使い方が、コンテンツの消費に留まるレベルなら依存症のリスクを伴いかねない。発達途上の子どもたちの脳が受ける影響を甘く見てはいけないと思う。ゲーム障害はWHOにより疾病に位置づけられた。依存症は大人でも陥るのだが、モノとの関わり方に柔軟性や広い視野、生活の多様性等を持っていないと、自力で抜け出す、客観的に自己を見つめることはできない。子どもの段階ではそれがさらに難しいと言えよう。
そんな現代に、eスポーツにおける依存症を私は強く懸念している(注2)。ボードゲーム文化が豊かな欧米において、eスポーツがそれを席巻してしまうほどの熱狂と言えるものがある。極めて残念なことだ。
【注】
1. https://gendai.ismedia.jp/articles/-/40647
2. http://www.medical-confidential.com/2019/01/15/post-8668/
引用開始----
WHOが18年6月に公表した新たな疾病分類では、ゲーム障害はギャンブル依存症などとともに、精神神経系の病気に位置付けられた。ゲーム障害と判断される基準は①ゲームをする時間や頻度を制御できない②日常生活や生活上の関心事よりゲームを優先する③問題が起きてもゲームを続ける④ゲームにより個人や家庭、学業、仕事に重大な支障が出ている——の4項目が12カ月以上続く場合。単なるゲーム好きではなく、長期にわたり日常生活に重大な影響を及ぼすのが特徴だ。
引用終わり----