コメント
No title
高齢者の自由を制限すれば選挙で票が取れなくなるから、っていうのもあるでしょうね。なんにせよ、政府には何も期待できないですね。今回のことも含め、本当に腹立たしいです。この加害者、元官僚だそうで。忖度で不起訴になりそうな予感がします。
No title
加害者は足に怪我をしていたという報道もあるし、マスコミは情報を小出しにして煽るよりは、きっちり取材して、後から確実な情報が分かってから報道するという姿勢を貫くべき(毎回言ってる)。
マスコミが率先してきちんとしないと、小出しの情報による晒し揚げ(デマ含む)の被害のほうが大きくなるぞ。
それから、運転免許を取り上げ(られ)ることに対する心理的負担については何が原因なのかもきちんと掘り下げるべき。金の問題か?尊厳の問題か?利便性の問題なのか?
僕は住んでないので大都会東京に住んでいながら車が必要という意味が分からないのだけれど、東京に住んでいる友人からすれば、便利なのは一部だけで、路線から外れるとマジ不便だということだった。
>日本社会は高齢者だというだけで甘すぎはしませんか。
高齢者じゃなくて大企業・特権階級に甘すぎなんじゃねーの。
とりあえず高齢者をひとくくりにして批判するのはきついと思うわ。
好きで病気になってるわけじゃねーし。
多分病気の自覚ないだろーし。
当時は差別とかハラスメントと認識されていなかった慣習だってあるしな。
全員が全員きちんと上級の教育を受けてきたわけじゃないし、寧ろ昔のほうが発達障害とか学習障害とか、見過ごされたままってことのほうが多いだろうしな。
https://togetter.com/li/1341325
そもそも家族の中で止められるようなら苦労しないさ。
マスコミが率先してきちんとしないと、小出しの情報による晒し揚げ(デマ含む)の被害のほうが大きくなるぞ。
それから、運転免許を取り上げ(られ)ることに対する心理的負担については何が原因なのかもきちんと掘り下げるべき。金の問題か?尊厳の問題か?利便性の問題なのか?
僕は住んでないので大都会東京に住んでいながら車が必要という意味が分からないのだけれど、東京に住んでいる友人からすれば、便利なのは一部だけで、路線から外れるとマジ不便だということだった。
>日本社会は高齢者だというだけで甘すぎはしませんか。
高齢者じゃなくて大企業・特権階級に甘すぎなんじゃねーの。
とりあえず高齢者をひとくくりにして批判するのはきついと思うわ。
好きで病気になってるわけじゃねーし。
多分病気の自覚ないだろーし。
当時は差別とかハラスメントと認識されていなかった慣習だってあるしな。
全員が全員きちんと上級の教育を受けてきたわけじゃないし、寧ろ昔のほうが発達障害とか学習障害とか、見過ごされたままってことのほうが多いだろうしな。
https://togetter.com/li/1341325
そもそも家族の中で止められるようなら苦労しないさ。
No title
高齢者ドライバーの上級国民さんは、肋骨骨折だそうですね。
事故発生時刻は、2019年4月19日0時半頃ですネ。
前日、大量に飲酒していた何てことはないでしょうね?
現行犯逮捕しても、病院への搬送はできます。
呼気検査はしていたのでしょうか?
アルコールの血中濃度は病院で測りましたか?
現行犯逮捕後なら、病院での血液検査はできますね。
やはり、交通事故で、搬送中でも現行犯逮捕すべきでしょうね。
酩酊状態であれば、アクセルが戻らないなんて頓珍漢発言も得心が行きます。今になっては当日の血液検査結果の提出は病院にはできませんよね。
警察官も忖度していた可能性がないわけではありませんね。
事故発生時刻は、2019年4月19日0時半頃ですネ。
前日、大量に飲酒していた何てことはないでしょうね?
現行犯逮捕しても、病院への搬送はできます。
呼気検査はしていたのでしょうか?
アルコールの血中濃度は病院で測りましたか?
現行犯逮捕後なら、病院での血液検査はできますね。
やはり、交通事故で、搬送中でも現行犯逮捕すべきでしょうね。
酩酊状態であれば、アクセルが戻らないなんて頓珍漢発言も得心が行きます。今になっては当日の血液検査結果の提出は病院にはできませんよね。
警察官も忖度していた可能性がないわけではありませんね。
No title
ごんべえ(仮)さんが指摘しておられた
運転手がアクセルを問題にしていた件、
高齢者問題とは別に議論すべきとの指摘でしたが
私は、全く違う意味で、別の議論だと思います。
技術系の要職にあったものが
メーカー側の製造責任を問うかのような発言です
製造責任は、メーカーに対する信用のみならず
莫大な品証コストに関わりますから
そうした事情を知る要職にあったものが
「なんとなくアクセルがおかしいような気がしたから
アクセルのせいにしてみた」では済みません。
現時点ではいったん責任問題を保留したうえで
製造責任が無いとなった場合
刑事、民事の両面から運転手の責任を厳しく問うべきだと思います。
なお、本件がどうなろうが、運転手の認知能力に問題があり、それが事故の原因であることには
変わりないと思います。その点では猪野先生らに同意します。
運転手がアクセルを問題にしていた件、
高齢者問題とは別に議論すべきとの指摘でしたが
私は、全く違う意味で、別の議論だと思います。
技術系の要職にあったものが
メーカー側の製造責任を問うかのような発言です
製造責任は、メーカーに対する信用のみならず
莫大な品証コストに関わりますから
そうした事情を知る要職にあったものが
「なんとなくアクセルがおかしいような気がしたから
アクセルのせいにしてみた」では済みません。
現時点ではいったん責任問題を保留したうえで
製造責任が無いとなった場合
刑事、民事の両面から運転手の責任を厳しく問うべきだと思います。
なお、本件がどうなろうが、運転手の認知能力に問題があり、それが事故の原因であることには
変わりないと思います。その点では猪野先生らに同意します。
この件に関しては猪野先生の仰られるとおりなのですが、中々、言うことを聞いてくれないんですよね。
>東大平行線さん
逮捕しても、満足に取り調べできず48時間経ってしまって釈放する羽目になるのでは?
>東大平行線さん
逮捕しても、満足に取り調べできず48時間経ってしまって釈放する羽目になるのでは?
田舎ではクルマがないと生きていけない現実があるのにいきなり取り上げろというのは不可能かと
例えば、私の父はすでに77歳ですが、バス路線が軒並み廃止になったので、掛かり付けの大学病院へはクルマなしでは通うことすらできません。
また郊外の大型ショッピングセンターのため商店街は壊滅しシャッター街と化しているためちょっとした買い物すらクルマなしでは無理という現実があるのです。
そんな地域は全国至るところにありますが、その地域に住む高齢者からクルマを取り上げるのは食と医療を取り上げるのと同義になってしまうのです。
例えば、私の父はすでに77歳ですが、バス路線が軒並み廃止になったので、掛かり付けの大学病院へはクルマなしでは通うことすらできません。
また郊外の大型ショッピングセンターのため商店街は壊滅しシャッター街と化しているためちょっとした買い物すらクルマなしでは無理という現実があるのです。
そんな地域は全国至るところにありますが、その地域に住む高齢者からクルマを取り上げるのは食と医療を取り上げるのと同義になってしまうのです。
No title
地方が~というのはよくある議論ですね。
だから都市部の高齢者からも免許を取り上げるなということでしょうかね。だから、今回のような事故も一定、受忍せよ、ということですね。
本末転倒ですね。
だから都市部の高齢者からも免許を取り上げるなということでしょうかね。だから、今回のような事故も一定、受忍せよ、ということですね。
本末転倒ですね。
No title
HNを検討中 さん
*48時間経ってしまって釈放する羽目になるのでは?
48時間あれば、アルコール呼気検査又は採血は充分にできますよ。
飲酒運転容疑がなければ当然に釈放ですよ。
*48時間経ってしまって釈放する羽目になるのでは?
48時間あれば、アルコール呼気検査又は採血は充分にできますよ。
飲酒運転容疑がなければ当然に釈放ですよ。
No title
>だから都市部の高齢者からも免許を取り上げるなということでしょうかね。だから、今回のような事故も一定、受忍せよ、ということですね。
>本末転倒ですね。
どーして「Aじゃないってことならこういう事故は受け入れるってことでFAですね」ってゆう結論になるかな。
不便だってぇなら、その代替手段が必要になるってことだけど
・バス路線の復活はありかなしか
・買い物難民救済を基本とした高齢者サービスはありかなしか
・いきなり○歳で免許をはく奪するという強硬手段はありかなしか
・視点を変えて自動車の改良で乗り切る手段はありかなしか
いろんな点から考えていかないと(大人の事情で無理っぽくても)、おいら達のこれまでの経験則から、「高齢者には人権は必要ない。職についていたっていつ重大なミスをするかわからないし、車を運転させれば事故を起こす危険がある。そういう○○○○を守るために善良な市民(笑)の命が損なわれることなどあってはならない!」→(自主規制)ってことになるのは目に見えてるぜ。
別に表現の自由ってことで言いたいことは言えばいいと思うけど、この点に関しては「自分が決して老いない者だけが高齢者に石を投げなさい」だと思ってる。
>本末転倒ですね。
どーして「Aじゃないってことならこういう事故は受け入れるってことでFAですね」ってゆう結論になるかな。
不便だってぇなら、その代替手段が必要になるってことだけど
・バス路線の復活はありかなしか
・買い物難民救済を基本とした高齢者サービスはありかなしか
・いきなり○歳で免許をはく奪するという強硬手段はありかなしか
・視点を変えて自動車の改良で乗り切る手段はありかなしか
いろんな点から考えていかないと(大人の事情で無理っぽくても)、おいら達のこれまでの経験則から、「高齢者には人権は必要ない。職についていたっていつ重大なミスをするかわからないし、車を運転させれば事故を起こす危険がある。そういう○○○○を守るために善良な市民(笑)の命が損なわれることなどあってはならない!」→(自主規制)ってことになるのは目に見えてるぜ。
別に表現の自由ってことで言いたいことは言えばいいと思うけど、この点に関しては「自分が決して老いない者だけが高齢者に石を投げなさい」だと思ってる。
No title
>どーして「Aじゃないってことならこういう事故は受け入れるってことでFAですね」ってゆう結論になるかな
このような趣旨で言っているのは、間桐桜氏です。
誤解のないように。
このような趣旨で言っているのは、間桐桜氏です。
誤解のないように。
No title
猪野先生のおっしゃる通りです。
運転能力の無い者が車を運転していること自体がおかしい、あってはならない事です。
飲酒運転が年齢性別問わず絶対に許されないのも運転能力喪失は許されない、あってはならないという事でしょう。
高齢者だけをという批判、擁護は,普通免許取得が18歳からということの意味を考えるべきかと思います。
運転能力がまだ発達しているとは認められない者には免許を交付しない。
同様に高齢になって運転能力が衰えていく事は厳然たる事実である事を直視する。
高齢化社会化と車社会化が並行すれば高齢者ドライバーは増加する。
高齢者に先進安全車購入で補助金などという報道を見ましたが、現実を理解せず高齢ドライバー高齢者に迎合する様な愚策に思えます。
運転能力の無い者が車を運転していること自体がおかしい、あってはならない事です。
飲酒運転が年齢性別問わず絶対に許されないのも運転能力喪失は許されない、あってはならないという事でしょう。
高齢者だけをという批判、擁護は,普通免許取得が18歳からということの意味を考えるべきかと思います。
運転能力がまだ発達しているとは認められない者には免許を交付しない。
同様に高齢になって運転能力が衰えていく事は厳然たる事実である事を直視する。
高齢化社会化と車社会化が並行すれば高齢者ドライバーは増加する。
高齢者に先進安全車購入で補助金などという報道を見ましたが、現実を理解せず高齢ドライバー高齢者に迎合する様な愚策に思えます。
猪野さん
都市部と地方ってどうやって区別するのですか?
交通の不便な場所から都市にクルマで流入してくるケースがほとんどですよ。
例えば父のケースであれば、大学病院のある場所は結構な都市部で、周囲10キロ近辺であればそれなりに公共交通機関もあるのですが、それを離れるとクルマなしでは無理ですよ。
猪野さんの住む札幌市は結構公共交通機関が充実しているのでしょうけど、その札幌以外の北海道地域から流入してくる高齢者ドライバーに札幌侵入禁止でもしますか?
都市部と地方ってどうやって区別するのですか?
交通の不便な場所から都市にクルマで流入してくるケースがほとんどですよ。
例えば父のケースであれば、大学病院のある場所は結構な都市部で、周囲10キロ近辺であればそれなりに公共交通機関もあるのですが、それを離れるとクルマなしでは無理ですよ。
猪野さんの住む札幌市は結構公共交通機関が充実しているのでしょうけど、その札幌以外の北海道地域から流入してくる高齢者ドライバーに札幌侵入禁止でもしますか?
No title
だから、現状を放置するのかい、ときいているんですが。
ここでの主題は運転技能もない者に免許を持たせるな、ですよ。すり替えないでね。
ここでの主題は運転技能もない者に免許を持たせるな、ですよ。すり替えないでね。
No title
rotさん
>運転能力の無い者が車を運転していること自体がおかしい、あってはならない事です。
「運転能力の無い者」はどうやって判断しますか。
この87歳の男性は事故を起こさなくても「運転能力」はなかったんですか。どうやって判断します?
高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから免許を取り上げろですか。年齢で一律判断しますか。
>運転能力の無い者が車を運転していること自体がおかしい、あってはならない事です。
「運転能力の無い者」はどうやって判断しますか。
この87歳の男性は事故を起こさなくても「運転能力」はなかったんですか。どうやって判断します?
高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから免許を取り上げろですか。年齢で一律判断しますか。
No title
前にも書いたが、日本政府としては交通事故による死者の事ばかり考えてはおれん。高齢者であれば一律免許取り上げでは地方の過疎化は一層進む。それでは近視眼的と言えますね。
結論として、75歳以上には認知機能検査が義務付けられているが、これをもっと厳しくした方が良いだろうね。現状、免許更新時又は一定の違反があったときに検査を受けなければならないが、チトこれでは後手を踏む感じがある。どうせ75歳以上の老人は暇なんだから3ケ月に一回とかすべきだろうね。そして認知症が疑われる場合には遠慮なく免許は取上げる(さすがに認知症の疑いがある者には免許更新は無理)
結論として、75歳以上には認知機能検査が義務付けられているが、これをもっと厳しくした方が良いだろうね。現状、免許更新時又は一定の違反があったときに検査を受けなければならないが、チトこれでは後手を踏む感じがある。どうせ75歳以上の老人は暇なんだから3ケ月に一回とかすべきだろうね。そして認知症が疑われる場合には遠慮なく免許は取上げる(さすがに認知症の疑いがある者には免許更新は無理)
No title
認知症の検査だけでは不十分ですよ。
高齢者は、運動能力、判断能力の低下も著しいのですから。
>この87歳の男性は事故を起こさなくても「運転能力」はなかったんですか。どうやって判断します?
高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから免許を取り上げろですか。年齢で一律判断しますか。
一定の年齢を超えたら一律でも構いませんね。例外的に一定の技能、判断を超えたら更新可はあり得るでしょうけれど。
今回の事故の起こし方、それまでも車庫入れもできなくなってしまった状態で、免許保有できる状態であったことが間違っていた、それを持てなくするにはどのような制度にすべきだったのか、問われているのはここです。
技能試験なども行うのは当然です。
そもそも現状の技能試験のレベルが低すぎるのも問題なんですよ。
車を動かせるレベル程度で、「運転できる」と思われてしまっては困ります。
高齢者は、運動能力、判断能力の低下も著しいのですから。
>この87歳の男性は事故を起こさなくても「運転能力」はなかったんですか。どうやって判断します?
高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから免許を取り上げろですか。年齢で一律判断しますか。
一定の年齢を超えたら一律でも構いませんね。例外的に一定の技能、判断を超えたら更新可はあり得るでしょうけれど。
今回の事故の起こし方、それまでも車庫入れもできなくなってしまった状態で、免許保有できる状態であったことが間違っていた、それを持てなくするにはどのような制度にすべきだったのか、問われているのはここです。
技能試験なども行うのは当然です。
そもそも現状の技能試験のレベルが低すぎるのも問題なんですよ。
車を動かせるレベル程度で、「運転できる」と思われてしまっては困ります。
No title
>免許更新時に技能試験
いいですね。私は全免許所持者でやってほしい。強化した更新時試験(技能も健康も)にパスすれば高齢者でも更新してもいいですか。それでも高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから年齢で取り上げますか。
犯罪を犯す恐れのあるものは事前に取りしまった方がいいですか。
いいですね。私は全免許所持者でやってほしい。強化した更新時試験(技能も健康も)にパスすれば高齢者でも更新してもいいですか。それでも高齢者は事故を起こす「恐れ」があるから年齢で取り上げますか。
犯罪を犯す恐れのあるものは事前に取りしまった方がいいですか。
No title
そうそう、それも書こうと思ってたんよ。
技能試験もした方が良い。
技能試験もした方が良い。
No title
高齢者であれば、更新の際のテストにパスした後であってもその後に急激に能力が低下することも普通にある話。
試験を強化しようとも2~3年に一回の更新なんてとんでもない。一定年齢を超えたら体制派さんのいう3か月ごとというのも当然。だから事故を起こす恐れが大なのですから、当たり前の処置ではありませんか。
犯罪を犯す恐れというのはすり替えね。
あくまで危険を伴う運転に関する免許を与えて良いのかどうかの問題ですからね。
試験を強化しようとも2~3年に一回の更新なんてとんでもない。一定年齢を超えたら体制派さんのいう3か月ごとというのも当然。だから事故を起こす恐れが大なのですから、当たり前の処置ではありませんか。
犯罪を犯す恐れというのはすり替えね。
あくまで危険を伴う運転に関する免許を与えて良いのかどうかの問題ですからね。
No title
猪野さん、更新時試験(何カ月ごとでもいいですが)それにパスすれば高齢者でも更新してもいいですか。
それに強化(するであろう)更新時試験を全運転免許所持者に課することになれば反対ですか、賛成ですか。
田舎住まいですが電動カートに乗っているお年寄りをときどき見かけます。あれは個人で全額負担して購入しているのかな。価格は30万円くらいのようです。免許返納者で希望する者は国や県市町村の補助で自己負担10万円以下ぐらいで買えるように、あるいは無料でレンタルできるようにしたらどうでしょう。高齢者の免許返納促進にも効果がありそうだと思いますが。
それに強化(するであろう)更新時試験を全運転免許所持者に課することになれば反対ですか、賛成ですか。
田舎住まいですが電動カートに乗っているお年寄りをときどき見かけます。あれは個人で全額負担して購入しているのかな。価格は30万円くらいのようです。免許返納者で希望する者は国や県市町村の補助で自己負担10万円以下ぐらいで買えるように、あるいは無料でレンタルできるようにしたらどうでしょう。高齢者の免許返納促進にも効果がありそうだと思いますが。
No title
免許は数年間自動車の運転を許可(禁止の解除)するものにすぎませんから、
更新というのは不要な制度なのです。
人間数年たてば内容が変わるし、覚えた法規の知識もあいまいになります。
更に許可がほしい人は、再度運転試験場で公的検査を受け再免許取得。
途中で交通違反者は免許停止ではなく原則一発取り消し。
しかも、再取得実地試験は、
限定付きではなく両足を自由に使わなければならないマニュアル車での実地試験。
この程度厳格にして初めて危険な自動車が
「社会的有用性ゆえに許された危険」として違法性がなくなる。
困るのは安価な自動車を大量生産する会社だけですネ。
更新というのは不要な制度なのです。
人間数年たてば内容が変わるし、覚えた法規の知識もあいまいになります。
更に許可がほしい人は、再度運転試験場で公的検査を受け再免許取得。
途中で交通違反者は免許停止ではなく原則一発取り消し。
しかも、再取得実地試験は、
限定付きではなく両足を自由に使わなければならないマニュアル車での実地試験。
この程度厳格にして初めて危険な自動車が
「社会的有用性ゆえに許された危険」として違法性がなくなる。
困るのは安価な自動車を大量生産する会社だけですネ。
No title
maruさん、私は年齢で一律判断する方が良いと思います。
たとえば18歳で普通免許の取得が出来る様になり、それから50年間の更新を認めるという様な考え方はどうでしょうか。
個々人の運転能力を判断する事は難しい上に、人間の成長と衰えという普遍的な事実を否定する様な特例的な認可をする必要は無いと思います。
スーパー高齢者もいるという様な見解は、スーパー幼児、児童、赤ちゃんならばという様な考えと同じく考慮する必要は無いと考えます。
車の免許取得と保持をどう考えるべきか、
私は、歩行者にとって車というものは凶器と成り得る、走る凶器であり危険物であるという事実が車社会化があまりにも進行したため意識的に社会から追いやられていると思います。
もっと安全な鉄道などの公共交通の衰退と引き換えに大資本である自動車関連企業が繁栄を謳歌する。
資本の論理で社会が動かされているのに、それが自分達の生まれ持った必須の特権であるかに思いながら終生それを要求し続ける。
少なくとも生活とそれに必要な産業の為の輸送を受け持つ車などの運転とは違う普通免許にはそういう面があると思います。
たとえば18歳で普通免許の取得が出来る様になり、それから50年間の更新を認めるという様な考え方はどうでしょうか。
個々人の運転能力を判断する事は難しい上に、人間の成長と衰えという普遍的な事実を否定する様な特例的な認可をする必要は無いと思います。
スーパー高齢者もいるという様な見解は、スーパー幼児、児童、赤ちゃんならばという様な考えと同じく考慮する必要は無いと考えます。
車の免許取得と保持をどう考えるべきか、
私は、歩行者にとって車というものは凶器と成り得る、走る凶器であり危険物であるという事実が車社会化があまりにも進行したため意識的に社会から追いやられていると思います。
もっと安全な鉄道などの公共交通の衰退と引き換えに大資本である自動車関連企業が繁栄を謳歌する。
資本の論理で社会が動かされているのに、それが自分達の生まれ持った必須の特権であるかに思いながら終生それを要求し続ける。
少なくとも生活とそれに必要な産業の為の輸送を受け持つ車などの運転とは違う普通免許にはそういう面があると思います。
No title
東京・池袋で暴走した乗用車に母子がはねられて死亡した事故で、車を運転していた旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)=東京都板橋区弥生町=が事故前に足を痛め通院していたことが、捜査関係者への取材で明らかになった。警視庁は運動能力の低下が事故につながったとみて調べている。
運動能力が低下していたことが、専門家である医師から指摘されていたならば、自動車運転の危険性の認識は充分ありますね。
、2013年11月20日に「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転死傷行為処罰法)」の併合罪の可能性?
運動能力が低下していたことが、専門家である医師から指摘されていたならば、自動車運転の危険性の認識は充分ありますね。
、2013年11月20日に「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(自動車運転死傷行為処罰法)」の併合罪の可能性?
No title
反対するわけじゃないし、批判しているわけでも非難しているわけでもないけど
>免許返納者で希望する者は国や県市町村の補助で自己負担10万円以下ぐらいで買えるように、あるいは無料でレンタルできる
↑ざ、財源は……
てことになると思うな。
それに、電動カートということは、舗装された道が前提ということですよね。
舗装された道の保守も必要なわけで……。
いや、決してmaruさんのアイデアを批判しているわけではないんですよ。寧ろそれはあるべき姿だと思いますが、このジリ貧の日本にそれだけのお金も精神的にも余裕があるかどうか。
>更新時試験(何カ月ごとでもいいですが)それにパスすれば
>強化(するであろう)更新時試験を全運転免許所持者に課する
https://togetter.com/li/1342026
このツイッターのまとめのコメントにあるように、
「(実技ができる)免許センターが駅から不便なところにある自治体が多い」場合、高齢者の方はもちろん、それ以外の人も免許更新試験が必要となれば、有給休暇を取ってそれなりの時間の余裕が必要で……となるわけで。
(いやそこも法律を変えて何とかすればいいという議論はとりあえず横に置いておきます。とりあえず変えるのにも時間がかかるので)
ああお金欲しいなぁ
>免許返納者で希望する者は国や県市町村の補助で自己負担10万円以下ぐらいで買えるように、あるいは無料でレンタルできる
↑ざ、財源は……
てことになると思うな。
それに、電動カートということは、舗装された道が前提ということですよね。
舗装された道の保守も必要なわけで……。
いや、決してmaruさんのアイデアを批判しているわけではないんですよ。寧ろそれはあるべき姿だと思いますが、このジリ貧の日本にそれだけのお金も精神的にも余裕があるかどうか。
>更新時試験(何カ月ごとでもいいですが)それにパスすれば
>強化(するであろう)更新時試験を全運転免許所持者に課する
https://togetter.com/li/1342026
このツイッターのまとめのコメントにあるように、
「(実技ができる)免許センターが駅から不便なところにある自治体が多い」場合、高齢者の方はもちろん、それ以外の人も免許更新試験が必要となれば、有給休暇を取ってそれなりの時間の余裕が必要で……となるわけで。
(いやそこも法律を変えて何とかすればいいという議論はとりあえず横に置いておきます。とりあえず変えるのにも時間がかかるので)
ああお金欲しいなぁ
皆さん本当に机上の空論ですね
猪野さんは地下鉄も路面電車もあってバス網が充実する札幌にいて実感ないのでしょうが、同じ北海道でも道北や道東に住む高齢者にクルマを取り上げたらそれは餓死を意味するのではないですか
誇張でも何でもありません。私の父の住む街は長野県松本市ですが、ショッピングセンターや大型病院の郊外化によるクルマを持たない高齢者の餓死に近い孤独死が市長選のテーマになるくらい問題化しているのです。
しかも松本市はこれでも公共交通機関は地方都市としてはまだマシと言われていて、鉄道もバスももっと壊滅した地域の方が多いのです
猪野さんは地下鉄も路面電車もあってバス網が充実する札幌にいて実感ないのでしょうが、同じ北海道でも道北や道東に住む高齢者にクルマを取り上げたらそれは餓死を意味するのではないですか
誇張でも何でもありません。私の父の住む街は長野県松本市ですが、ショッピングセンターや大型病院の郊外化によるクルマを持たない高齢者の餓死に近い孤独死が市長選のテーマになるくらい問題化しているのです。
しかも松本市はこれでも公共交通機関は地方都市としてはまだマシと言われていて、鉄道もバスももっと壊滅した地域の方が多いのです
No title
間桐桜 さん
*高齢者にクルマを取り上げたらそれは餓死を意味するのではないですか
そうであるなら、その高齢者を生活しやすい場所に移動させれば解決する問題ですネ。
過疎でも他人の命を危険にすることが正当化されるものではありません。
机上の空論は貴方の方ですよ。
*高齢者にクルマを取り上げたらそれは餓死を意味するのではないですか
そうであるなら、その高齢者を生活しやすい場所に移動させれば解決する問題ですネ。
過疎でも他人の命を危険にすることが正当化されるものではありません。
机上の空論は貴方の方ですよ。
東大平行線さんの言う通りです
間桐桜さん、餓死や孤独死を防ぐ為にと言われますが東大平行線さんの言われる通り、そこまで差し迫った状況ならばマイカーが有れば済むという問題ではなくて、政治行政が至急に抜本的な対応をすべき問題なのではありませんか?
餓死による孤独死を例に挙げられている事にも納得が出来ません。
それは経済的な問題の方が濃厚に関係してくる状況でしょう?
ならば尚更、マイカーの有無よりも政治行政による抜本的対応が必要でしょう?
更に病院からの遠隔の問題も孤独な有病、重病、急病者が病気に苦しみながらマイカーを運転して病院に通うという様な事は望ましくないでしょう?
鉄道やバスの壊滅の方をより問題視しないのでしょうか?
餓死による孤独死を例に挙げられている事にも納得が出来ません。
それは経済的な問題の方が濃厚に関係してくる状況でしょう?
ならば尚更、マイカーの有無よりも政治行政による抜本的対応が必要でしょう?
更に病院からの遠隔の問題も孤独な有病、重病、急病者が病気に苦しみながらマイカーを運転して病院に通うという様な事は望ましくないでしょう?
鉄道やバスの壊滅の方をより問題視しないのでしょうか?
No title
運転能力のない人は、都市であれ田舎であれ運転してはいけない。当然のことです。
運転能力のない者は誰か。「運転免許のない」人です。運転試験に合格できない人、繰り返し違反や事故で免許取り消しになった人、身体的に運転不適格な人。免停中の人もですね。
運転できる人は誰か。「運転免許持ってる」人です。
18歳であろうが100歳であろうが。国が運転能力を認めているから免許を交付しているんです(100歳の人はいないかな)。
高齢者であっても安全運転出来る人はいっぱいいるんです。重大事故を起こしたら取り消しになるのは当然です。しかし事故も起こしてないのに「起こす可能性がある」から取り上げるということには反対です。
となりの87歳が事故を起こしたから、あなたの免許も取り上げますって納得できます? 何なら技能試験でも適性検査でも健康診断でもしてもらっていいんだよ。それにパスしたら堂々と乗るよ。文句ある?
運転能力のない者は誰か。「運転免許のない」人です。運転試験に合格できない人、繰り返し違反や事故で免許取り消しになった人、身体的に運転不適格な人。免停中の人もですね。
運転できる人は誰か。「運転免許持ってる」人です。
18歳であろうが100歳であろうが。国が運転能力を認めているから免許を交付しているんです(100歳の人はいないかな)。
高齢者であっても安全運転出来る人はいっぱいいるんです。重大事故を起こしたら取り消しになるのは当然です。しかし事故も起こしてないのに「起こす可能性がある」から取り上げるということには反対です。
となりの87歳が事故を起こしたから、あなたの免許も取り上げますって納得できます? 何なら技能試験でも適性検査でも健康診断でもしてもらっていいんだよ。それにパスしたら堂々と乗るよ。文句ある?
No title
『殴りかかられて…81歳・認知症の父に運転をやめさせる手段探しの道』(前編・後編あり)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58686
手段はあっても、いやいや抜け道(悪い意味で。例えば
>検査される事故の項目は18個あり、信号無視や通行禁止違反など。悲しいかな、駐車場で車をこすったくらいでは検査はなかった
とか。都会はともかく地方では幸い事故になっていない場合、「交通違反なんてしてないもん!」と言われると確かに……)
それ以外にも
>せっかく運転をやめさせる方法があるのに、なぜ広く知られていないのか。理由をいろいろ調べてみる。まず、その案件は、道路交通法の103条の中にあるが、認知症だけでなく他の精神疾患など様々な「運転に適さない病気」の人にも適用されるもので、扱いがナーバスなのかもしれない
>これは大きな要因だと思うが、トラブルが多いから、家族や医師が手を出すのに躊躇するのだ。
>申請した人の名前はわかるので、「勝手なことをした」と家族や医師に怨嗟の思いを抱いたり、毎日免許交付所に通って、奪還をお願いし続けることもあるのだという。
ことにどう対応するかだね……。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58686
手段はあっても、いやいや抜け道(悪い意味で。例えば
>検査される事故の項目は18個あり、信号無視や通行禁止違反など。悲しいかな、駐車場で車をこすったくらいでは検査はなかった
とか。都会はともかく地方では幸い事故になっていない場合、「交通違反なんてしてないもん!」と言われると確かに……)
それ以外にも
>せっかく運転をやめさせる方法があるのに、なぜ広く知られていないのか。理由をいろいろ調べてみる。まず、その案件は、道路交通法の103条の中にあるが、認知症だけでなく他の精神疾患など様々な「運転に適さない病気」の人にも適用されるもので、扱いがナーバスなのかもしれない
>これは大きな要因だと思うが、トラブルが多いから、家族や医師が手を出すのに躊躇するのだ。
>申請した人の名前はわかるので、「勝手なことをした」と家族や医師に怨嗟の思いを抱いたり、毎日免許交付所に通って、奪還をお願いし続けることもあるのだという。
ことにどう対応するかだね……。
No title
maruさん、運転免許保持というのは現実に対応した運転免許制度の上に成り立っている訳でしょう。
それを高齢運転者による事故という現実を踏まえて、資格も含めて現状をどう改めていくべきか、その必要があるかないかを議論しているのでしょう。
俺は免許持ってて運転資格と権利が与えられたんだから文句あるか、免許持ってる事が運転能力ある証明だ、事故を起こした者から取り上げれば良いだけだ、という様な議論をしているのではない事は私が言うまでもなくご存知の筈です。
それにもかかわらず運転免許がよりどころ、根拠とされるならば、やはり運転免許の交付と所持資格から見直しを考えていかなければと思います。
免許を取り上げられるか否かという様な観点ではなく、運転免許制度を社会的にどう位置付けていくかという観点に立って考えてみませんか。
それを高齢運転者による事故という現実を踏まえて、資格も含めて現状をどう改めていくべきか、その必要があるかないかを議論しているのでしょう。
俺は免許持ってて運転資格と権利が与えられたんだから文句あるか、免許持ってる事が運転能力ある証明だ、事故を起こした者から取り上げれば良いだけだ、という様な議論をしているのではない事は私が言うまでもなくご存知の筈です。
それにもかかわらず運転免許がよりどころ、根拠とされるならば、やはり運転免許の交付と所持資格から見直しを考えていかなければと思います。
免許を取り上げられるか否かという様な観点ではなく、運転免許制度を社会的にどう位置付けていくかという観点に立って考えてみませんか。
皆さんもっと現実的な話すべきです
東大平行線さん
地方に住む高齢者を強制移住させるなど、私有財産制の日本でどうやってやるのですか?また、高齢者ほど自分の土地や地域のつながりを大事にする傾向がありますよ。それらを取り上げるのは憲法の保証する財産権や生存権の侵害になりますよ。
rotさん
重篤ならば救急車を使えばよいことです。それにいたらない通院はクルマに頼らざるを得ない現実があるのです。
それに皆さん若いから忘れていますが、高齢者は
「力がない」んです。短距離ならともかく、バスや電車を使って買い物するのは無理です。
お米、白菜、キャベツ、ペットボトルの飲み物これだけでどのくらいの荷物になると思っているのでしょうか?
東大平行線さん
地方に住む高齢者を強制移住させるなど、私有財産制の日本でどうやってやるのですか?また、高齢者ほど自分の土地や地域のつながりを大事にする傾向がありますよ。それらを取り上げるのは憲法の保証する財産権や生存権の侵害になりますよ。
rotさん
重篤ならば救急車を使えばよいことです。それにいたらない通院はクルマに頼らざるを得ない現実があるのです。
それに皆さん若いから忘れていますが、高齢者は
「力がない」んです。短距離ならともかく、バスや電車を使って買い物するのは無理です。
お米、白菜、キャベツ、ペットボトルの飲み物これだけでどのくらいの荷物になると思っているのでしょうか?
No title
間桐桜氏は、地方の高齢者が餓死するから、今回の事件のごとく母子が死んでもそれは社会で受け入れと言っているのです。
理屈も何もあったもんじゃないですね。
理屈も何もあったもんじゃないですね。
猪野さん
お言葉ですが、高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
お言葉ですが、高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
No title
餓死?
それこそあなたは机上の議論しているんだね。
現実に高齢者の無謀運転によって人が死んでいるんだよ。
それこそあなたは机上の議論しているんだね。
現実に高齢者の無謀運転によって人が死んでいるんだよ。
No title
間桐桜さんの言ってることも深刻だと思う。
田舎の山間地でも安全運転をしているお年寄りは多いですよ。高齢者の事故が多いからといって一律に免許を取り上げないでほしい。車を運転している以上誰にでも「事故を起こす危険性」はあります。
高齢者に特に不安だというのなら技能検査や適性検査、健康診査をすればいいんじゃないですか。どんな免許試験になるか分かりませんが、それにパスしてもやはりお年寄りの運転は危険だから認められませんか。
田舎の山間地でも安全運転をしているお年寄りは多いですよ。高齢者の事故が多いからといって一律に免許を取り上げないでほしい。車を運転している以上誰にでも「事故を起こす危険性」はあります。
高齢者に特に不安だというのなら技能検査や適性検査、健康診査をすればいいんじゃないですか。どんな免許試験になるか分かりませんが、それにパスしてもやはりお年寄りの運転は危険だから認められませんか。
No title
間桐桜 さん
*地方に住む高齢者を強制移住させるなど、私有財産制の日本でどうやってやるのですか?
強制移住がなぜ必要なのですか?
自動車が使えないなら、タクシー、タクシーの費用負担は、医療費として控除することで我慢してください。ただし、10万円以下だと控除にはなりませんが!
タクシーの利用ができない人は、自分の体を自ら移動させ、公営住宅にでもはればいいだけでしょう。
*土地や地域のつながりを大事にする傾向。それらを取り上げるのは憲法の保障する財産権や生存権の侵害になりますよ。
いいえ、
私的財産権を収用するわけではありませんので、補償の必要はありません。
生存権?の法的意味を理解しているとは思えません。生存権は受益なんですよ。その受益権を具体化する法律なしに権利侵害はありません。
*地方に住む高齢者を強制移住させるなど、私有財産制の日本でどうやってやるのですか?
強制移住がなぜ必要なのですか?
自動車が使えないなら、タクシー、タクシーの費用負担は、医療費として控除することで我慢してください。ただし、10万円以下だと控除にはなりませんが!
タクシーの利用ができない人は、自分の体を自ら移動させ、公営住宅にでもはればいいだけでしょう。
*土地や地域のつながりを大事にする傾向。それらを取り上げるのは憲法の保障する財産権や生存権の侵害になりますよ。
いいえ、
私的財産権を収用するわけではありませんので、補償の必要はありません。
生存権?の法的意味を理解しているとは思えません。生存権は受益なんですよ。その受益権を具体化する法律なしに権利侵害はありません。
No title
どうしてこんな殺伐とした応酬になるんだろうね。
・事故なんて他人事!と思っているそこのアナタ(あるいはちょっとやばい家族がいると自覚しているそこのアナタ)
・事故を起こしたら大変になることは今回の事故の遺族の勇気ある記者会見でわかったデショ?
・自分にもできることがあるかも、自分の運転ちょっとやばいかも、家族の運転そろそろやばいかもと思ったら
・運転免許の返上と、それに伴うメリットを考えよう!
・これはデメリットかなと思ったら、相談できる窓口とか意見を言える窓口を探したりしてみよう!
・車社会も見直していこうよ!
・最後に、マジで事故の当事者になったったら警察とか保険屋さんに知らせるのはもちろん弁護士にも頼ろうな!
でFAになる記事じゃん。
・事故なんて他人事!と思っているそこのアナタ(あるいはちょっとやばい家族がいると自覚しているそこのアナタ)
・事故を起こしたら大変になることは今回の事故の遺族の勇気ある記者会見でわかったデショ?
・自分にもできることがあるかも、自分の運転ちょっとやばいかも、家族の運転そろそろやばいかもと思ったら
・運転免許の返上と、それに伴うメリットを考えよう!
・これはデメリットかなと思ったら、相談できる窓口とか意見を言える窓口を探したりしてみよう!
・車社会も見直していこうよ!
・最後に、マジで事故の当事者になったったら警察とか保険屋さんに知らせるのはもちろん弁護士にも頼ろうな!
でFAになる記事じゃん。
田舎でも車は不要に思う
1,自動車運転死傷行為処罰法の適用厳格化
既にコメントされているように、今回の事例では、足のケガにもかかわらず運転を強行した悪質さがあり、その点においても飲酒運転と同様の厳罰を科すべきと思う。
自動車運転死傷行為処罰法において、「その進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為」という条文はあるが、杖をつきながら歩くにもかかわらず運転をする事例が一般にあるように、慢心というものがある。その危険性を広く啓発すべき。だから「ブレーキが戻らなかった」などというふざけた言い訳は、この点で論外だ。
2,免許更新の厳格化
現在、高齢者の免許更新時、実車指導をするようだが、一時停止をしなかったり、縁石に乗り上げたり問題ある運転でも注意のみで終わるようだ。そうではなく、試験を厳格に行い、技能がない人は免許更新できないようにする。70歳以上になれば毎年1回義務づける必要があるだろう。
ただ、いくら体が元気でも、85歳も過ぎれば軽トラの運転は止めてもらいたいと、近所のじいさんと崖の細い山道をすれ違うたびに思う。農業はお楽しみ程度にしてほしい。
3,交通量を減らす
交通政策として、自動車交通優先から公共交通優先へ転換すること。例えばマイカー乗り入れを制限する区域を設定する。
4,自動運転は遙か遠い先のこと
運転支援システムも悪天候などにはうまく作動しないなど、まだまだの状態。またAI特有の「意味の理解」における壁がある。その壁が乗り越えられないと、一般道での自動運転は不可能だろう。だが、AIがそれを獲得したとき、人類はどんな使い方をするのか、或いは使われ方をされるのか。
5,田舎でも車は不要に思う
私の住む田舎では移動販売車が週に1回は来るし、電話で発注すれば一定額以上なら届けてもくれる。ネットスーパー(オムニ7)でも宅配不可能地域は福島県のごく一部。安い配達料で来てくれるのだから頭が下がる。重い荷物を持たなくていいので、高齢者でなくても利用する人は多い。
うちの近所に車を運転できない独居老人はいるが、通院もオンデマンドバスを利用するし、要介護のケースではボランティアやNPOが通院の送迎を行っている(福祉有償運送サービス)。
田舎では車がないと生きられないと言うのは、高齢者よりも若い人の方が多いだろう。それは通勤に必要なものだからで、逆に高齢者の場合、農作業には必要だが、それ以外ならなくても不自由はしない。
危険な細い山道(それも坂道)を運転しなくて済む方が高齢者には安心なのだ。(特に積雪期は高齢者でなくてもいやがる人が多い。)
6,ささえあいの関係作り
車の運転に限らず、高齢者になれば昔はできていたことができなくなる。どうしても誰かに頼まなくてはならないとき、遠慮なしに頼める人間関係を作ることも、田舎で長く暮らせる環境作りになる。まずは親子関係を密にすることだと思う。(詐欺被害の防止にもなる)
〔参考〕
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/Ztaikai/99.html
既にコメントされているように、今回の事例では、足のケガにもかかわらず運転を強行した悪質さがあり、その点においても飲酒運転と同様の厳罰を科すべきと思う。
自動車運転死傷行為処罰法において、「その進行を制御する技能を有しないで自動車を走行させる行為」という条文はあるが、杖をつきながら歩くにもかかわらず運転をする事例が一般にあるように、慢心というものがある。その危険性を広く啓発すべき。だから「ブレーキが戻らなかった」などというふざけた言い訳は、この点で論外だ。
2,免許更新の厳格化
現在、高齢者の免許更新時、実車指導をするようだが、一時停止をしなかったり、縁石に乗り上げたり問題ある運転でも注意のみで終わるようだ。そうではなく、試験を厳格に行い、技能がない人は免許更新できないようにする。70歳以上になれば毎年1回義務づける必要があるだろう。
ただ、いくら体が元気でも、85歳も過ぎれば軽トラの運転は止めてもらいたいと、近所のじいさんと崖の細い山道をすれ違うたびに思う。農業はお楽しみ程度にしてほしい。
3,交通量を減らす
交通政策として、自動車交通優先から公共交通優先へ転換すること。例えばマイカー乗り入れを制限する区域を設定する。
4,自動運転は遙か遠い先のこと
運転支援システムも悪天候などにはうまく作動しないなど、まだまだの状態。またAI特有の「意味の理解」における壁がある。その壁が乗り越えられないと、一般道での自動運転は不可能だろう。だが、AIがそれを獲得したとき、人類はどんな使い方をするのか、或いは使われ方をされるのか。
5,田舎でも車は不要に思う
私の住む田舎では移動販売車が週に1回は来るし、電話で発注すれば一定額以上なら届けてもくれる。ネットスーパー(オムニ7)でも宅配不可能地域は福島県のごく一部。安い配達料で来てくれるのだから頭が下がる。重い荷物を持たなくていいので、高齢者でなくても利用する人は多い。
うちの近所に車を運転できない独居老人はいるが、通院もオンデマンドバスを利用するし、要介護のケースではボランティアやNPOが通院の送迎を行っている(福祉有償運送サービス)。
田舎では車がないと生きられないと言うのは、高齢者よりも若い人の方が多いだろう。それは通勤に必要なものだからで、逆に高齢者の場合、農作業には必要だが、それ以外ならなくても不自由はしない。
危険な細い山道(それも坂道)を運転しなくて済む方が高齢者には安心なのだ。(特に積雪期は高齢者でなくてもいやがる人が多い。)
6,ささえあいの関係作り
車の運転に限らず、高齢者になれば昔はできていたことができなくなる。どうしても誰かに頼まなくてはならないとき、遠慮なしに頼める人間関係を作ることも、田舎で長く暮らせる環境作りになる。まずは親子関係を密にすることだと思う。(詐欺被害の防止にもなる)
〔参考〕
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~kwatanab/Ztaikai/99.html
一億総活躍社会とは
クスってきたけど真顔になった。
すぐそこにある未来だよなぁ。
『「タクシーがあれば自動車免許を返納しても大丈夫!」という期待感をぶち砕く漫画に「風刺がききすぎ!」「実際そうなっている」という声が集まる』
https://togetter.com/li/1342222
すぐそこにある未来だよなぁ。
『「タクシーがあれば自動車免許を返納しても大丈夫!」という期待感をぶち砕く漫画に「風刺がききすぎ!」「実際そうなっている」という声が集まる』
https://togetter.com/li/1342222
記事を縦線で読む
高齢者による交通事故については、過去にも多くの記事がアップされている。
検索フォームを使い、「高齢者」「免許」という単語でサーチしたところ19件もの記事が存在した。(ツイート含む。内容的にはかなり幅広く結果が出る様子。)その最初の記事がこれ。
自動車依存社会のつけ 高齢者による事故<2013/09/30 14:37>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-847.html
【抜粋引用開始】
もっとも高齢者から車を取り上げたら高齢者の移動手段はどのように確保されるべきなのかという問題があります。元々、高齢者による運転の問題が放置されてきた原因は車を売れることを最優先してきた車優先社会があり、その反面として公共交通機関網をずたずたにしてきたということがあります。
高齢者が車を利用しなくても移動可能な社会こそ目指すべき交通政策です。また車に価値観を置いた社会の発想の転換こそ必要なことなのです。
【抜粋引用終了】
↑
高齢者の事故を防ぐために、年齢制限を設ける、実技テストを課す等、いろいろな方策があるのだろうが、もしそれらの施策が完全に行われたとしても、猪野先生が満足するとは思えない。
「車社会からの転換」
これについては「その通り!」と賛成する人もいれば、「それはちょっと」とたじろぐ人もいるだろう。
高齢者による自動車事故については、大きな社会問題になっており、なんらかの対策が必要だと考えるのは当たり前だし、個別に提案したり、批判するのはよいことだと思う。
ただ、最終目的地がどこにあるかによって、打てる対策のあり方も変わっていくものと思う。
「車社会からの転換」
あなたはYESだろうか、NOだろうか?
検索フォームを使い、「高齢者」「免許」という単語でサーチしたところ19件もの記事が存在した。(ツイート含む。内容的にはかなり幅広く結果が出る様子。)その最初の記事がこれ。
自動車依存社会のつけ 高齢者による事故<2013/09/30 14:37>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-847.html
【抜粋引用開始】
もっとも高齢者から車を取り上げたら高齢者の移動手段はどのように確保されるべきなのかという問題があります。元々、高齢者による運転の問題が放置されてきた原因は車を売れることを最優先してきた車優先社会があり、その反面として公共交通機関網をずたずたにしてきたということがあります。
高齢者が車を利用しなくても移動可能な社会こそ目指すべき交通政策です。また車に価値観を置いた社会の発想の転換こそ必要なことなのです。
【抜粋引用終了】
↑
高齢者の事故を防ぐために、年齢制限を設ける、実技テストを課す等、いろいろな方策があるのだろうが、もしそれらの施策が完全に行われたとしても、猪野先生が満足するとは思えない。
「車社会からの転換」
これについては「その通り!」と賛成する人もいれば、「それはちょっと」とたじろぐ人もいるだろう。
高齢者による自動車事故については、大きな社会問題になっており、なんらかの対策が必要だと考えるのは当たり前だし、個別に提案したり、批判するのはよいことだと思う。
ただ、最終目的地がどこにあるかによって、打てる対策のあり方も変わっていくものと思う。
「車社会からの転換」
あなたはYESだろうか、NOだろうか?
なごやん博士の回答
>特にこういう事故が起きると決まって言われるのが、「自動運転の開発が急がれる」みたいな言い方です。しかし、開発されるまで、このような状態を放置するのかと言いたくなります。
↑
以前、ちょっとコメントしたが、私の実弟「なごやん博士」はこの自動運転技術に関わっていたりする。
年末年始、弟の家に遊びに行ったときに、「自動運転」の実情について聞いてみた。
その結果は「教えてくれませんでした」。
「自動運転」について軽い調子で尋ねたのだが、そのとたん厳しい顔つきになって「なんでそんなこと聞くんだ?」と反問された。
当たり障りのない言い方で聞き直したのだが、「いろいろあるんだ」「まあ、それはちょっと」とはぐらかして答えてくれない。
ここからはわたしの想像なのだが、「守秘義務」があって、身内といえでも簡単には答えられない問題なんだと感じた。
わたしが逆の立場であっても、確かに答えられんわな。
その程度まで話が煮詰まっているとまでは言えるかもしれない。
<参考コメント>
なごやん博士の弁明<2018/11/10(11:57)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html
↑
以前、ちょっとコメントしたが、私の実弟「なごやん博士」はこの自動運転技術に関わっていたりする。
年末年始、弟の家に遊びに行ったときに、「自動運転」の実情について聞いてみた。
その結果は「教えてくれませんでした」。
「自動運転」について軽い調子で尋ねたのだが、そのとたん厳しい顔つきになって「なんでそんなこと聞くんだ?」と反問された。
当たり障りのない言い方で聞き直したのだが、「いろいろあるんだ」「まあ、それはちょっと」とはぐらかして答えてくれない。
ここからはわたしの想像なのだが、「守秘義務」があって、身内といえでも簡単には答えられない問題なんだと感じた。
わたしが逆の立場であっても、確かに答えられんわな。
その程度まで話が煮詰まっているとまでは言えるかもしれない。
<参考コメント>
なごやん博士の弁明<2018/11/10(11:57)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html
間桐桜さん、甘ったれないでください。
人の命を犠牲にしてまで地方の老人の便利さを死守したいのですか?
>高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
↑どうぞ死んでください。その方が将来の無実の人の死を回避できますから殺人予備軍は死んで下さい。
免許剥奪が餓死に繋がるなんて人のせいです。
地方の老人が餓死する?甘ったれないでくださいよ。
工夫次第でなんともなるでしょうが。
いいですか、老人の暴走運転から身を守ることなんて無理なんですよ。
工夫も対応も出来ませんよ。即死なんですよ。
老人の暴走運転に出会ったら問答無用、イコール「死」なんですよ。
一歩間違えれば自分が殺人者になってしまうという自覚が間桐桜さんには全く無いようですね。
甘いです。
車という物体は利便と凶器の二面性を持っているんですよ。
老人だけではないんです。利便と凶器の二面性はドライバー全員に言えることなんです。
年をとらなくても運転に自信が無ければ運転を控える若い人も五万といますよ。
返納すれば当然みんな不便になりますよ。
え?田舎と都会では違うって?あなた人の命を何だと思ってるんですか?
人の命を犠牲にしてまで地方の老人の便利さを死守したいのですか?
人の命と引き替えにただただ自分だけ便利な生活を状維持しただけでしょ。
甘ったれもほどほどにしてください。
間桐桜さん、甘ったれないでください。
殺人者を助長をしていることに早く気づいて下さい。
>高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
↑どうぞ死んでください。その方が将来の無実の人の死を回避できますから殺人予備軍は死んで下さい。
免許剥奪が餓死に繋がるなんて人のせいです。
地方の老人が餓死する?甘ったれないでくださいよ。
工夫次第でなんともなるでしょうが。
いいですか、老人の暴走運転から身を守ることなんて無理なんですよ。
工夫も対応も出来ませんよ。即死なんですよ。
老人の暴走運転に出会ったら問答無用、イコール「死」なんですよ。
一歩間違えれば自分が殺人者になってしまうという自覚が間桐桜さんには全く無いようですね。
甘いです。
車という物体は利便と凶器の二面性を持っているんですよ。
老人だけではないんです。利便と凶器の二面性はドライバー全員に言えることなんです。
年をとらなくても運転に自信が無ければ運転を控える若い人も五万といますよ。
返納すれば当然みんな不便になりますよ。
え?田舎と都会では違うって?あなた人の命を何だと思ってるんですか?
人の命を犠牲にしてまで地方の老人の便利さを死守したいのですか?
人の命と引き替えにただただ自分だけ便利な生活を状維持しただけでしょ。
甘ったれもほどほどにしてください。
間桐桜さん、甘ったれないでください。
殺人者を助長をしていることに早く気づいて下さい。
皆さん本当に空論ばかりで呆れます。
皆さんいずれ自分も高齢者になるのに想像力が欠けているとしか思えません。
買い物巡回車?そんなものは本当に過疎化した地域しか来ませんよ。
一番問題なのは県庁所在地もしくはそれに準ずる都市なんですよ。クルマさえあれば買い物もレジャーも通勤も何でもできる。免許のない高校生だって自転車で通学も買い物もできる。こういう地域は皆便利と錯覚しているから対策なんかしてきてないのです。
でも自転車にもクルマも乗れないとなると、お米一袋、卵一個だって買えない現実がある。松本市のように餓死者が出て初めて現実を思い知るのです。
これは交通機関が壊滅したからというより、郊外ショッピングセンターを次々作って商店街を壊滅させたことが原因です。
皆さんが便利を追求して商店街を壊滅させておきながら、高齢者の運転を甘えというのは明らかに若い人の傲慢です。
皆さんいずれ自分も高齢者になるのに想像力が欠けているとしか思えません。
買い物巡回車?そんなものは本当に過疎化した地域しか来ませんよ。
一番問題なのは県庁所在地もしくはそれに準ずる都市なんですよ。クルマさえあれば買い物もレジャーも通勤も何でもできる。免許のない高校生だって自転車で通学も買い物もできる。こういう地域は皆便利と錯覚しているから対策なんかしてきてないのです。
でも自転車にもクルマも乗れないとなると、お米一袋、卵一個だって買えない現実がある。松本市のように餓死者が出て初めて現実を思い知るのです。
これは交通機関が壊滅したからというより、郊外ショッピングセンターを次々作って商店街を壊滅させたことが原因です。
皆さんが便利を追求して商店街を壊滅させておきながら、高齢者の運転を甘えというのは明らかに若い人の傲慢です。
No title
間桐桜 さん
*想像力が欠けているとしか思えません。
想像力が欠乏しているのは貴方の方でしょう。
もし、老齢者が餓死するような過疎状況があるならば
ビジネスチャンスですネ。
買い物巡回車とスマホアプリを組み合わせれば何が必要な物資で、いつ必要なのか即時に判明。巡回車を効率的に利用すればかなり広域を独占できるのにね?
都会でも近頃便利屋さんを開業する若者がちらほら、
高層階に住んでいる高齢者のために御用聞きが商売になる時代なのですよ。
*想像力が欠けているとしか思えません。
想像力が欠乏しているのは貴方の方でしょう。
もし、老齢者が餓死するような過疎状況があるならば
ビジネスチャンスですネ。
買い物巡回車とスマホアプリを組み合わせれば何が必要な物資で、いつ必要なのか即時に判明。巡回車を効率的に利用すればかなり広域を独占できるのにね?
都会でも近頃便利屋さんを開業する若者がちらほら、
高層階に住んでいる高齢者のために御用聞きが商売になる時代なのですよ。
みんなヒートアップしすぎ
さすがに言い過ぎだろ。
「じゃ、高齢者がまた事故を起こして誰か死んだらごんべえ(仮)お前の責任だな!」とか明後日の方向に行くのもやめてくれよ。
結局、机上の空論っていうか、その立場になってみなきゃわからんのよ。
こんなんたかが一個人のブログでくっちゃべってもどーにもならんことだし、高齢者サービスの企業を誘致しませう、介護業界をもっと充実させませう、もっと安全な車を開発しませう、地方への移住に補助だしませう、地域の商店街を復活させませうと言ったって難しいんだから
さっさといつも通り
1.車社会を転換するためには、企業に優遇する現政権が問題です
2.○○政治を許さない
の論調にしてしまえばよかったのに。
だいたいさ、ハンドルって少なからずその人の人格を映すものだから、ハンドルを見ただけで、おいらならそこまでけちょんけちょんにする気は起こらないけどね。
「じゃ、高齢者がまた事故を起こして誰か死んだらごんべえ(仮)お前の責任だな!」とか明後日の方向に行くのもやめてくれよ。
結局、机上の空論っていうか、その立場になってみなきゃわからんのよ。
こんなんたかが一個人のブログでくっちゃべってもどーにもならんことだし、高齢者サービスの企業を誘致しませう、介護業界をもっと充実させませう、もっと安全な車を開発しませう、地方への移住に補助だしませう、地域の商店街を復活させませうと言ったって難しいんだから
さっさといつも通り
1.車社会を転換するためには、企業に優遇する現政権が問題です
2.○○政治を許さない
の論調にしてしまえばよかったのに。
だいたいさ、ハンドルって少なからずその人の人格を映すものだから、ハンドルを見ただけで、おいらならそこまでけちょんけちょんにする気は起こらないけどね。
No title
間桐桜さん
私はあなたの考えを理解できますが、運転者が認知症・又はそれに準ずるような状況にあっても、地方では免許更新はやむを得ない。
というお考えですか?
私はあなたの考えを理解できますが、運転者が認知症・又はそれに準ずるような状況にあっても、地方では免許更新はやむを得ない。
というお考えですか?
No title
亡くなっているのは現実。
地方の高齢者が餓死するなんていうのは、机上の空論。想像力の問題でもありません。
一定の年齢が来れば、誰もが体力、気力も衰えるというのが現実。それがわらかないというのであれば、もはやいかんともし難い。
レベルさえ達すればというが、そうはならない。確実に低下するのが宿命なんだから。
だから一定の年齢に達したら更新が厳しくなるというのも合理化される。
ただ、今の75歳以上の更新制度では、甘すぎるということ。今回のような事故を防げなかったし、また起きるということ。
それを厳しくするのがダメだ、地方の高齢者が餓死ししてしまうというのはもはやコントの世界。
「若い人の甘え」でも何でもない。事故を起こすかもしれないということこそ自分自身の問題だ。それそこ想像力の欠如も甚だしい。
結局、間桐桜氏は、今回のような事故は、一定程度発生するのは当然、その死は社会で甘受せよというのはその主張の骨子なのだ。
ちなみに近所の商店が潰れたのは、その地元の人たちですら、大型店に行き、近所の商店を利用しなくなったのが原因ですね。その当事者たる高齢者がですね。
地方の高齢者が餓死するなんていうのは、机上の空論。想像力の問題でもありません。
一定の年齢が来れば、誰もが体力、気力も衰えるというのが現実。それがわらかないというのであれば、もはやいかんともし難い。
レベルさえ達すればというが、そうはならない。確実に低下するのが宿命なんだから。
だから一定の年齢に達したら更新が厳しくなるというのも合理化される。
ただ、今の75歳以上の更新制度では、甘すぎるということ。今回のような事故を防げなかったし、また起きるということ。
それを厳しくするのがダメだ、地方の高齢者が餓死ししてしまうというのはもはやコントの世界。
「若い人の甘え」でも何でもない。事故を起こすかもしれないということこそ自分自身の問題だ。それそこ想像力の欠如も甚だしい。
結局、間桐桜氏は、今回のような事故は、一定程度発生するのは当然、その死は社会で甘受せよというのはその主張の骨子なのだ。
ちなみに近所の商店が潰れたのは、その地元の人たちですら、大型店に行き、近所の商店を利用しなくなったのが原因ですね。その当事者たる高齢者がですね。
No title
>ちなみに近所の商店が潰れたのは、その地元の人たちですら、大型店に行き、近所の商店を利用しなくなったのが原因ですね。その当事者たる高齢者がですね。
だから高齢者は不便でも自業自得だろうとでもいうのだろうか。身近な商店街がシャッター通りに変わったのは郊外型大型店の乱立があるでしょうね。強い者が勝つ施策をどんどん進めた結果なんだろうな。「それを利用したお前たちが悪いんだ」なんだろうか。
車社会を転換するということに異論はありませんよ。事故を減らすには車を減らしましょう。民間任せでは利益が出ないところはどんどん衰退していくばかりだから国や自治体の力で進めていくべきだと思う。
運転免許も高齢者は危険だから強権で取り上げるのではなくて、自主返納を促すような施策を取るべきだと思ってます。タクシー券でもいいし、乗り合い互助会でもいいし、移動販売車でもいいし、往診制度の拡充でもいいし。
車もブレーキとアクセルのふみ間違いが多いなら間違わないように、プリウスもシフトレバーが使いにくいなら高齢者でも扱いやすい様に改善が必要でしょうね。もっとお年寄りにも優しい暮らしやすい社会であってほしい。
何の罪もない母子が亡くなってるんだ。お前はそれを容認するのかということではないと思うんだけど。
だから高齢者は不便でも自業自得だろうとでもいうのだろうか。身近な商店街がシャッター通りに変わったのは郊外型大型店の乱立があるでしょうね。強い者が勝つ施策をどんどん進めた結果なんだろうな。「それを利用したお前たちが悪いんだ」なんだろうか。
車社会を転換するということに異論はありませんよ。事故を減らすには車を減らしましょう。民間任せでは利益が出ないところはどんどん衰退していくばかりだから国や自治体の力で進めていくべきだと思う。
運転免許も高齢者は危険だから強権で取り上げるのではなくて、自主返納を促すような施策を取るべきだと思ってます。タクシー券でもいいし、乗り合い互助会でもいいし、移動販売車でもいいし、往診制度の拡充でもいいし。
車もブレーキとアクセルのふみ間違いが多いなら間違わないように、プリウスもシフトレバーが使いにくいなら高齢者でも扱いやすい様に改善が必要でしょうね。もっとお年寄りにも優しい暮らしやすい社会であってほしい。
何の罪もない母子が亡くなってるんだ。お前はそれを容認するのかということではないと思うんだけど。
No title
猪野さん
>それを厳しくするのがダメだ、地方の高齢者が餓死ししてしまうというのはもはやコントの世界。
たぶん便利な札幌市に住んでいるので全く実感がないのでしょうね。
商店街や中小商店が潰れて買い物難民といわれる人が急増している実態がわかっていない。
現在ですら買い物難民は700万人いるのですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E9%9B%A3%E6%B0%91
これで一律高齢者から免許を取り上げたら間違いなく1000万人を超えるでしょう。
その対策をなんら講じることなく、ただただ免許取り上げようとしたって無理があるのです。誇張でなく生存権にかかわってきますから。
東大平行線さん
>買い物巡回車とスマホアプリを組み合わせれば何が必要な物資で、いつ必要なのか即時に判明。巡回車を効率的に利用すればかなり広域を独占できるのにね?
スマホを使える高齢者は果たしてどれだけいると思っているでしょうか?猪野さんもそうですが明らかに強者の発想だと思いますよ。
また、こういったサービスはいろいろ試されているのですが、輸送コストの関係で採算があってないのが実態です。
ごんべえ(仮)さん
>車社会を転換するためには、企業に優遇する現政権が問題です
これを猪野さんが言えないのは大型ショッピングセンターを推進してきたのは岡田克也氏を擁する野党側だからではないでしょうか。
>それを厳しくするのがダメだ、地方の高齢者が餓死ししてしまうというのはもはやコントの世界。
たぶん便利な札幌市に住んでいるので全く実感がないのでしょうね。
商店街や中小商店が潰れて買い物難民といわれる人が急増している実態がわかっていない。
現在ですら買い物難民は700万人いるのですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9%E9%9B%A3%E6%B0%91
これで一律高齢者から免許を取り上げたら間違いなく1000万人を超えるでしょう。
その対策をなんら講じることなく、ただただ免許取り上げようとしたって無理があるのです。誇張でなく生存権にかかわってきますから。
東大平行線さん
>買い物巡回車とスマホアプリを組み合わせれば何が必要な物資で、いつ必要なのか即時に判明。巡回車を効率的に利用すればかなり広域を独占できるのにね?
スマホを使える高齢者は果たしてどれだけいると思っているでしょうか?猪野さんもそうですが明らかに強者の発想だと思いますよ。
また、こういったサービスはいろいろ試されているのですが、輸送コストの関係で採算があってないのが実態です。
ごんべえ(仮)さん
>車社会を転換するためには、企業に優遇する現政権が問題です
これを猪野さんが言えないのは大型ショッピングセンターを推進してきたのは岡田克也氏を擁する野党側だからではないでしょうか。
No title
だから、今回、犠牲になった母と子の死は仕方ないというのかどうなのか、答えてね。
No title
このブログの読者に
>だから、今回、犠牲になった母と子の死は仕方ない
とか考えている冷血漢は誰もいないと思うんですけど。
じゃぁこういうことだな(認めろよ)っていう表現もやめませんか?
このくらいでもういいじゃないですか、コメント欄伸ばすのもやめませんかお互いに。
それから、このブログはあくまでも弁護士先生個人の宣伝ツールでもあります。
未来の依頼者からすると、一歩も引かない攻めの形は好感持てると考えるものかもしれませんので、コメントする人はそういうことも考えましょう。
そうじゃないと多分消耗しますよ。僕はしてる。
>だから、今回、犠牲になった母と子の死は仕方ない
とか考えている冷血漢は誰もいないと思うんですけど。
じゃぁこういうことだな(認めろよ)っていう表現もやめませんか?
このくらいでもういいじゃないですか、コメント欄伸ばすのもやめませんかお互いに。
それから、このブログはあくまでも弁護士先生個人の宣伝ツールでもあります。
未来の依頼者からすると、一歩も引かない攻めの形は好感持てると考えるものかもしれませんので、コメントする人はそういうことも考えましょう。
そうじゃないと多分消耗しますよ。僕はしてる。
猪野さん
今回犠牲になった母子に報いるのは、一律に高齢者の免許を取り上げて弱者を斬り捨てるのではなく、買い物難民を始めとする高齢者がクルマを使わざるを得ない実態を把握し、
「高齢者が免許をてば手放してもよい」
と思える環境を作ることです。
多くの高齢者がそうなように私の父だって、できればもうクルマの運転などしたくはないのです。でも近所のスーパーや商店が潰れた今、一番近いショッピングセンターまで7キロも離れている現状どうにもならないのです。
北風のように高齢者の実態も考慮せず、ただ免許取り上げの主張をしたって多くの高齢者は納得せず、頑なになるだけです。そして高齢者社会の現在、多数派は彼らなのだから、実現は困難でしょう。
つまり、ただただ免許取り上げの主張をすることは、結果としてなにも変わらない可能性が高く、かえってあの母子の犠牲が無駄になるだけと思います。
今回犠牲になった母子に報いるのは、一律に高齢者の免許を取り上げて弱者を斬り捨てるのではなく、買い物難民を始めとする高齢者がクルマを使わざるを得ない実態を把握し、
「高齢者が免許をてば手放してもよい」
と思える環境を作ることです。
多くの高齢者がそうなように私の父だって、できればもうクルマの運転などしたくはないのです。でも近所のスーパーや商店が潰れた今、一番近いショッピングセンターまで7キロも離れている現状どうにもならないのです。
北風のように高齢者の実態も考慮せず、ただ免許取り上げの主張をしたって多くの高齢者は納得せず、頑なになるだけです。そして高齢者社会の現在、多数派は彼らなのだから、実現は困難でしょう。
つまり、ただただ免許取り上げの主張をすることは、結果としてなにも変わらない可能性が高く、かえってあの母子の犠牲が無駄になるだけと思います。
No title
間桐桜さん
だから、今回の母子が死亡したことは社会的に受け入れよと言うの、言わないの?
言わないというのであれば、どうしたら制度的に防げるのか、答えてね。
だから、今回の母子が死亡したことは社会的に受け入れよと言うの、言わないの?
言わないというのであれば、どうしたら制度的に防げるのか、答えてね。
猪野さん
猪野さんにとってあの母子の犠牲に報いるのは高齢者免許の取り上げ以外ないのですか?
私はそれは実現不可能であり、かえって母子の犠牲か無駄になると言っているのです。
大切なのは、この機会に買い物難民問題を含めた高齢者の「生活と足」の実態を調査し、
「高齢者が免許を返上してもよい」
と思っていただける環境を作ることがあの母子の犠牲に報いることだと言っているのです。
(もちろん、自動運転を始めとした技術革新も有力な解決策と思っています)
猪野さんにとってあの母子の犠牲に報いるのは高齢者免許の取り上げ以外ないのですか?
私はそれは実現不可能であり、かえって母子の犠牲か無駄になると言っているのです。
大切なのは、この機会に買い物難民問題を含めた高齢者の「生活と足」の実態を調査し、
「高齢者が免許を返上してもよい」
と思っていただける環境を作ることがあの母子の犠牲に報いることだと言っているのです。
(もちろん、自動運転を始めとした技術革新も有力な解決策と思っています)
No title
今回の事件は池袋とい大都会ですよ。買い物難民ではないね。
だからあの母子は死んで仕方ないということですね。はっきり言ったらどう?
だからあの母子は死んで仕方ないということですね。はっきり言ったらどう?
池袋だからなんなんですか?
猪野さんの主張は高齢者一律の免許取り上げではないですか?
高齢者一律免許取り上げに賛同しなければ、あの母子が死んでも仕方ないと考えてる扱いするのは明らかに暴論ですよ。
今回の件を契機になぜ高齢者は免許を手放せないのか、ちゃんと向き合って解決策を考えていくことが、あの母子の犠牲に報いる道だと言っているのです。
猪野さんの主張は高齢者一律の免許取り上げではないですか?
高齢者一律免許取り上げに賛同しなければ、あの母子が死んでも仕方ないと考えてる扱いするのは明らかに暴論ですよ。
今回の件を契機になぜ高齢者は免許を手放せないのか、ちゃんと向き合って解決策を考えていくことが、あの母子の犠牲に報いる道だと言っているのです。
No title
だから答えなさいよ。
買い物難民なんかじゃないよ。解決策を考えてあげるって?
だから、あなたの考えからしたら、あの高齢者から免許を取り上げるのは間違いなんでしょう。自発的に免許を手放さない人から免許を取り上げないなら、あの母子は死んでも仕方ないってことだよね。
一定の能力が減退した者から免許を取り上げるのはむしろ免許制度からは当たり前の話。
自発的に返上しない人がいるっていうことが問題なのにね。本当にすり替えるんだね。
本当に悪質な議論。
あなたは、何者ですか。車業界の回し者ですか。
買い物難民なんかじゃないよ。解決策を考えてあげるって?
だから、あなたの考えからしたら、あの高齢者から免許を取り上げるのは間違いなんでしょう。自発的に免許を手放さない人から免許を取り上げないなら、あの母子は死んでも仕方ないってことだよね。
一定の能力が減退した者から免許を取り上げるのはむしろ免許制度からは当たり前の話。
自発的に返上しない人がいるっていうことが問題なのにね。本当にすり替えるんだね。
本当に悪質な議論。
あなたは、何者ですか。車業界の回し者ですか。
No title
それからあなたのことはもう相手にしませんからね。
ブログ上で、批判を展開しますから。コメント欄でやっていても無駄。
とにかく、免許の規制に反対する口実は、地方の高齢者なんだよね。ワンパターン。
ブログ上で、批判を展開しますから。コメント欄でやっていても無駄。
とにかく、免許の規制に反対する口実は、地方の高齢者なんだよね。ワンパターン。
No title
猪野先生
>車業界の回し者ですか。
特定業界が出てきたので、横レス失礼
友人らが車業界にいますが、
かれらが望むのは
自動ブレーキ等の安全対策等を充実させた
安全対策車を高値で売ること
国に対しては、
・適正検査の充実
・適正に疑いあり、となった場合、安全対策車のみ許可
・不適正の場合は運転禁止
そうすれば、安全を確保しつつ、安全対策車を高く売れる
という立場のようです。
安全対策者の認定等で、天下り界隈も賑わうでしょう。
お年寄りに安いコンパクトカー買われても利益は薄いです。消費者として要らない存在だろうと思います。
安全を大義名分に高いクルマを買っていただけば
win-winです。
間桐桜さんのコメントにはそうした視点が無く
車業界とは思えません。
単なる不平屋でしょう。
>車業界の回し者ですか。
特定業界が出てきたので、横レス失礼
友人らが車業界にいますが、
かれらが望むのは
自動ブレーキ等の安全対策等を充実させた
安全対策車を高値で売ること
国に対しては、
・適正検査の充実
・適正に疑いあり、となった場合、安全対策車のみ許可
・不適正の場合は運転禁止
そうすれば、安全を確保しつつ、安全対策車を高く売れる
という立場のようです。
安全対策者の認定等で、天下り界隈も賑わうでしょう。
お年寄りに安いコンパクトカー買われても利益は薄いです。消費者として要らない存在だろうと思います。
安全を大義名分に高いクルマを買っていただけば
win-winです。
間桐桜さんのコメントにはそうした視点が無く
車業界とは思えません。
単なる不平屋でしょう。
No title
医師・弁護士・ETCだって更新無いモノね、業界のロビーイングの成果でしょ
No title
https://twitter.com/048b1057cd4f402/status/1121595724519526400
>安全確保して試してみてください!
>プリウスDで止まりNへ。ブレーキ放してアクセル全開にしても無反応。アクセル全開にしたまま指先でDにシフトすると、ヤバイ加速します!頭が真っ白になります!ブレーキ踏まないでNからDに入ることが欠陥です!日産、ホンダは入りません。
>ぜひ、読んでください。
>この急発進するハイブリット、プリウス整備後、駐車場にクルマを入れるときにブレーキ踏まずにシフト出来たことが疑問に思い5年ぐらい前から考えていました。
>ブレーキを踏みPからDにシフトしてブレーキを離すと走り始めます。
>その後、例えば駐車場出口で料金支払い時にDのままブレーキを踏み、支払精算機で右に身を傾け支払いをします。その時に、Dにしてあるシフトノブの位置は原点位置に戻っています。そこで荷物や服の何かがシフトに引っ掛かり、原点位置にあるシフトが右に倒れた時にNになることが考えられます。
>運転者の意思に反して知らぬ間にNに入ると、当然アクセルを踏んでも動きません。Nなのでエンジンの空ぶかしはプリウスにはありません。Pならアクセルを開けるとエンジンがかかるようになっています。
>当然、運転者はそれに気づかない場合があり、動かない車に対して先程から踏んでいるアクセルにも気づかずに、目視によりメーター内のNに気づきます!
左手でDシフト。もちろん急発進してしまいます。
↑4月26日付。
5月16日千葉県市原市で駐車場から急発進し、園児らの遊ぶ公園に突っ込み、保育士が骨折のけが。
市原市の事故の原因はよく分からないけど、Nの時はアクセル全開でも無反応。そのままブレーキ踏まないでNからDに入る。すると急発進する。プリウスは乗ったことがないけどこれは危険だと思う。なぜこんなシフトにしたんだろう。
>安全確保して試してみてください!
>プリウスDで止まりNへ。ブレーキ放してアクセル全開にしても無反応。アクセル全開にしたまま指先でDにシフトすると、ヤバイ加速します!頭が真っ白になります!ブレーキ踏まないでNからDに入ることが欠陥です!日産、ホンダは入りません。
>ぜひ、読んでください。
>この急発進するハイブリット、プリウス整備後、駐車場にクルマを入れるときにブレーキ踏まずにシフト出来たことが疑問に思い5年ぐらい前から考えていました。
>ブレーキを踏みPからDにシフトしてブレーキを離すと走り始めます。
>その後、例えば駐車場出口で料金支払い時にDのままブレーキを踏み、支払精算機で右に身を傾け支払いをします。その時に、Dにしてあるシフトノブの位置は原点位置に戻っています。そこで荷物や服の何かがシフトに引っ掛かり、原点位置にあるシフトが右に倒れた時にNになることが考えられます。
>運転者の意思に反して知らぬ間にNに入ると、当然アクセルを踏んでも動きません。Nなのでエンジンの空ぶかしはプリウスにはありません。Pならアクセルを開けるとエンジンがかかるようになっています。
>当然、運転者はそれに気づかない場合があり、動かない車に対して先程から踏んでいるアクセルにも気づかずに、目視によりメーター内のNに気づきます!
左手でDシフト。もちろん急発進してしまいます。
↑4月26日付。
5月16日千葉県市原市で駐車場から急発進し、園児らの遊ぶ公園に突っ込み、保育士が骨折のけが。
市原市の事故の原因はよく分からないけど、Nの時はアクセル全開でも無反応。そのままブレーキ踏まないでNからDに入る。すると急発進する。プリウスは乗ったことがないけどこれは危険だと思う。なぜこんなシフトにしたんだろう。
No title
にゃんた さん
*医師・弁護士・etc.だって更新無いモノね、?
この世の中では、自動車は危険な乗り物で且つ混合交通社会では常に人命の危険がある道具です。
それゆえに、自動車の運転は原則禁止です。
行政が申請者に対して、期限付きで『運転禁止』を解除したのが自動車免許制度です。
期限が来たら、本来再申請後新たに運転禁止を解除すべきかどうか判断すべきなのです。
それを更新と呼んで安易化したことが問題のです。
本来ならば、マニュアル車で再度運転免許試験所で
審査後、許可を行うべきところ行政の怠慢で更新してしまっていること自体が問題のです。
弁護士は本来危険性のある仕事ではありません。又危険性のあるものを取り扱うものでもありません。
故に弁護士は運転免許と同列にするのは間違いです。
医師は多少危険性がありますね。医師免許は自動車免許と同質かもしれません。
*医師・弁護士・etc.だって更新無いモノね、?
この世の中では、自動車は危険な乗り物で且つ混合交通社会では常に人命の危険がある道具です。
それゆえに、自動車の運転は原則禁止です。
行政が申請者に対して、期限付きで『運転禁止』を解除したのが自動車免許制度です。
期限が来たら、本来再申請後新たに運転禁止を解除すべきかどうか判断すべきなのです。
それを更新と呼んで安易化したことが問題のです。
本来ならば、マニュアル車で再度運転免許試験所で
審査後、許可を行うべきところ行政の怠慢で更新してしまっていること自体が問題のです。
弁護士は本来危険性のある仕事ではありません。又危険性のあるものを取り扱うものでもありません。
故に弁護士は運転免許と同列にするのは間違いです。
医師は多少危険性がありますね。医師免許は自動車免許と同質かもしれません。
再読愚考:高齢者ドライバー問題、もうお腹いっぱい
定番の高齢者ドライバー問題。
<猪野亨さんのコメント>
間桐桜氏は、地方の高齢者が餓死するから、今回の事件のごとく母子が死んでもそれは社会で受け入れと言っているのです。
<間桐桜さんのコメント>
お言葉ですが、(猪野先生は)高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
<猪野亨さんのコメント>
餓死?それこそあなたは机上の議論しているんだね。現実に高齢者の無謀運転によって人が死んでいるんだよ。
↑
>どうしてこんな殺伐とした応酬になるんだろうね。(ごんべえさんの弁)
ということ。
なんかお腹いっぱい。
<なごやんのコメント>
高齢者による自動車事故については、大きな社会問題になっており、なんらかの対策が必要だと考えるのは当たり前だし、個別に提案したり、批判するのはよいことだと思う。
「車社会からの転換」あなたはYESだろうか、NOだろうか?
↑
今から6年前の高齢者ドライバー問題についての猪野先生の記事を引用し、「車社会からの転換」の是非について問いを投げかけたコメント。
猪野先生自身はそもそも車社会に疑問を持っている。
これはどうなのだろう・・・?
<なごやんのコメント>
以前、ちょっとコメントしたが、私の実弟「なごやん博士」はこの自動運転技術に関わっていたりする。年末年始、弟の家に遊びに行ったときに、「自動運転」の実情について聞いてみた。その結果は「教えてくれませんでした」。
↑
そもそも、なごやん博士は自動運転にはネガティブな見解なのだが、あれからどうなったのか?
学会で行ってきたと土産物のお菓子はよく貰うのだが、あまり仕事の話はしないなあ。
<ごんべえさんのコメント>
みんなヒートアップしすぎ さすがに言い過ぎだろ。
このくらいでもういいじゃないですか、コメント欄伸ばすのもやめませんかお互いに。
↑
ウーン。
なんか、今後も高齢者ドライバー問題が起こるたびに、同じコメントのやり取りが続くのでは?
もう食べられません。
<猪野亨さんのコメント>
間桐桜氏は、地方の高齢者が餓死するから、今回の事件のごとく母子が死んでもそれは社会で受け入れと言っているのです。
<間桐桜さんのコメント>
お言葉ですが、(猪野先生は)高齢者の運転リスク回避のためなら高齢者は餓死してもかまわないというのでしょうか?
<猪野亨さんのコメント>
餓死?それこそあなたは机上の議論しているんだね。現実に高齢者の無謀運転によって人が死んでいるんだよ。
↑
>どうしてこんな殺伐とした応酬になるんだろうね。(ごんべえさんの弁)
ということ。
なんかお腹いっぱい。
<なごやんのコメント>
高齢者による自動車事故については、大きな社会問題になっており、なんらかの対策が必要だと考えるのは当たり前だし、個別に提案したり、批判するのはよいことだと思う。
「車社会からの転換」あなたはYESだろうか、NOだろうか?
↑
今から6年前の高齢者ドライバー問題についての猪野先生の記事を引用し、「車社会からの転換」の是非について問いを投げかけたコメント。
猪野先生自身はそもそも車社会に疑問を持っている。
これはどうなのだろう・・・?
<なごやんのコメント>
以前、ちょっとコメントしたが、私の実弟「なごやん博士」はこの自動運転技術に関わっていたりする。年末年始、弟の家に遊びに行ったときに、「自動運転」の実情について聞いてみた。その結果は「教えてくれませんでした」。
↑
そもそも、なごやん博士は自動運転にはネガティブな見解なのだが、あれからどうなったのか?
学会で行ってきたと土産物のお菓子はよく貰うのだが、あまり仕事の話はしないなあ。
<ごんべえさんのコメント>
みんなヒートアップしすぎ さすがに言い過ぎだろ。
このくらいでもういいじゃないですか、コメント欄伸ばすのもやめませんかお互いに。
↑
ウーン。
なんか、今後も高齢者ドライバー問題が起こるたびに、同じコメントのやり取りが続くのでは?
もう食べられません。