コメント
「共産党の柔軟な姿勢」?
ご都合主義とか、機会主義と表現するべきでしょう。
なぜ、共産党は毛嫌いされるのか?
>これまで共産党に本当に投票していたのかな。だいたいがこういうことをいう人たちって、実際に相手を貶めるために言うことが多く、あたかもこれまでの支持者が離れていったということを演出したいがための大ウソであることがほとんどです。
↑
確かにそうでしょうな。
よく「〇〇のせいで朝日新聞を止めました」とネットで発言する人もいるが、本当かはかなり疑わしい。
ただ、共産党への抵抗感というのは、まだまだかなりある。
わたしの場合、宗教上の理由なのだが、他の人には直接、聞いたことがない。
なぜ、共産党は毛嫌いされるのか?
一度聞いてみたいものだ。
<参考コメント>
再読愚考:共産党についてツッコんでコメント<2019/02/07(19:25)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3073.html
↑
確かにそうでしょうな。
よく「〇〇のせいで朝日新聞を止めました」とネットで発言する人もいるが、本当かはかなり疑わしい。
ただ、共産党への抵抗感というのは、まだまだかなりある。
わたしの場合、宗教上の理由なのだが、他の人には直接、聞いたことがない。
なぜ、共産党は毛嫌いされるのか?
一度聞いてみたいものだ。
<参考コメント>
再読愚考:共産党についてツッコんでコメント<2019/02/07(19:25)>
http://inotoru.blog.fc2.com/blog-entry-3073.html
No title
ご指摘のとおり確かに最初から共産党に投票するような人たちではないでしょう。
でも近年、共産党も確かに右傾化しています。
でも近年、共産党も確かに右傾化しています。
政治的先進国
共産党が右傾化というのは根本的に有り得ない事だといえるでしょう。
なぜならば共産党は左翼政党、政治的に左翼の党派です。
だからその様な批判や中傷は右翼が左翼化したという様な支離滅裂で当を得ない物言いにしかなり得ない訳です。
状況に応じた政治判断が右翼化、右翼政党化の様に批判されたとしても、少なくとも共産党が党名を変えない限りはその批判が的はずれとなる事は必然的と言えるでしょう。
共産党の党名を変更すればという様な意見を結構目にしますが、私はそれは党としての本質を共産党が失うことであるから、本来的に支持者の人達を裏切る結果にならざるを得ないとほぼ確信しています。
こう書きましたけれど私自身は現在は社民党支持者ですので実際の共産党員、支持者の方の考えでない事をご了解お願い致します。
なぜ日本で共産党に対する嫌悪や抵抗感が強いのかという疑問については、一般的に言えると思うのはどこの国にも存在する(中国やベトナム、キューバとか、あるいはネパールとか少数の支配政党、政権政党としての国以外の)保守勢力にとって最も手強い存在だからだと思います。
しかしこの疑問について考えるのは実は大変難しい事だと思います。
なぜかというと現在の日本の共産党は政治勢力としては世界的に見て冷戦終結以降の政治的変動の影響をそれほど大きく受けたとは言えないと思われるからです。
これは日本の政治において左翼勢力の最大会派であった社会党の没落の影響がどれ程あるのかわからないので断定的な事は言えないのですけれども。
やはり世界的に見て日本が欧州などの政治的先進国に比べると歴史的に社会党を含む左翼勢力を受け入れる政治文化を育てる事が出来なかった状況が現在も続いていると言う事だと思います。
つまり日本という国は政治的には現在も先進国とは言えないのだと思います。
なぜならば共産党は左翼政党、政治的に左翼の党派です。
だからその様な批判や中傷は右翼が左翼化したという様な支離滅裂で当を得ない物言いにしかなり得ない訳です。
状況に応じた政治判断が右翼化、右翼政党化の様に批判されたとしても、少なくとも共産党が党名を変えない限りはその批判が的はずれとなる事は必然的と言えるでしょう。
共産党の党名を変更すればという様な意見を結構目にしますが、私はそれは党としての本質を共産党が失うことであるから、本来的に支持者の人達を裏切る結果にならざるを得ないとほぼ確信しています。
こう書きましたけれど私自身は現在は社民党支持者ですので実際の共産党員、支持者の方の考えでない事をご了解お願い致します。
なぜ日本で共産党に対する嫌悪や抵抗感が強いのかという疑問については、一般的に言えると思うのはどこの国にも存在する(中国やベトナム、キューバとか、あるいはネパールとか少数の支配政党、政権政党としての国以外の)保守勢力にとって最も手強い存在だからだと思います。
しかしこの疑問について考えるのは実は大変難しい事だと思います。
なぜかというと現在の日本の共産党は政治勢力としては世界的に見て冷戦終結以降の政治的変動の影響をそれほど大きく受けたとは言えないと思われるからです。
これは日本の政治において左翼勢力の最大会派であった社会党の没落の影響がどれ程あるのかわからないので断定的な事は言えないのですけれども。
やはり世界的に見て日本が欧州などの政治的先進国に比べると歴史的に社会党を含む左翼勢力を受け入れる政治文化を育てる事が出来なかった状況が現在も続いていると言う事だと思います。
つまり日本という国は政治的には現在も先進国とは言えないのだと思います。
No title
野党共闘に関して大阪12区の補選の結果を採り上げて、共闘の失敗と野党批判を強調する意見を結構見かけますが、大阪府市民の一人としてずっと大阪の政治状況を見てきた者としては的外れで大阪の地域的政治状況を理解していない参考にならない意見としか申し上げられません。
参院選の勝敗を決める32の一人区では対決の構図自体が与野党の一騎討ちになる事を理解していれば大阪12区補選における得票差は地域的な知名度と支持に基づく全国的には例外の構図と結果である事を理解して野党共闘を支持、応援する考えに向かうはずだと思うのですが。
参院選の勝敗を決める32の一人区では対決の構図自体が与野党の一騎討ちになる事を理解していれば大阪12区補選における得票差は地域的な知名度と支持に基づく全国的には例外の構図と結果である事を理解して野党共闘を支持、応援する考えに向かうはずだと思うのですが。
自民党は負ける気がしない
首相のお腹と日本の経済が下りっ放しなのはデタラメ経済指標発表で乗り切ってきたものの、デタラメが全てバレてまともな国なら参院選自民党大敗北のはずです。しかし自民党の対抗勢力はヘタレ揃いで、全く勝ち目なし。唯一の対抗勢力が共産党です。
過去の選挙では「落選上等、供託金没収上等!」で相手候補に一泡吹かせることもできない候補だったのが、供託金没収が激減するだけ大躍進です。「高く立て赤旗を、その影に死を誓う、卑怯者去らば去れ、我等は赤旗守る。」では老い先短い赤い老害近衛隊以外の支持を得られないので、天皇制容認に舵を切りました。自衛隊廃止とだけ明らかにしていますが、党の私兵人民軍創設という公約を明言していません。
過去の選挙では「落選上等、供託金没収上等!」で相手候補に一泡吹かせることもできない候補だったのが、供託金没収が激減するだけ大躍進です。「高く立て赤旗を、その影に死を誓う、卑怯者去らば去れ、我等は赤旗守る。」では老い先短い赤い老害近衛隊以外の支持を得られないので、天皇制容認に舵を切りました。自衛隊廃止とだけ明らかにしていますが、党の私兵人民軍創設という公約を明言していません。
再読愚考:政治的先進国?
>今まで共産党に投票してきたけれど、天皇制で右傾化したからもう共産党には投票しない 投票しなくていいんじゃないですか。というよりもこれまで共産党に本当に投票していたのかな。
↑
わたしは共産党が好きで投票したことはないが、今夏の参院選は維新のネオリベ野郎には勝たせたくないのでやむをえず共産党候補に一票を投じた。
こういう「戦略的投票」で、ある意味イヤイヤながら共産党というのもあるのでは?
<rotさんのコメント>
やはり世界的に見て日本が欧州などの政治的先進国に比べると歴史的に社会党を含む左翼勢力を受け入れる政治文化を育てる事が出来なかった状況が現在も続いていると言う事だと思います。つまり日本という国は政治的には現在も先進国とは言えないのだと思います。
↑
日本は左派を受け入れないから後進国ということ?
こりゃ、言い過ぎだなあ。
たしかに我が国では、社民主義が弱くなりすぎという感はある。
だが、だからと言って日本を政治的に後進国扱いするのは、負け惜しみが過ぎる。
↑
わたしは共産党が好きで投票したことはないが、今夏の参院選は維新のネオリベ野郎には勝たせたくないのでやむをえず共産党候補に一票を投じた。
こういう「戦略的投票」で、ある意味イヤイヤながら共産党というのもあるのでは?
<rotさんのコメント>
やはり世界的に見て日本が欧州などの政治的先進国に比べると歴史的に社会党を含む左翼勢力を受け入れる政治文化を育てる事が出来なかった状況が現在も続いていると言う事だと思います。つまり日本という国は政治的には現在も先進国とは言えないのだと思います。
↑
日本は左派を受け入れないから後進国ということ?
こりゃ、言い過ぎだなあ。
たしかに我が国では、社民主義が弱くなりすぎという感はある。
だが、だからと言って日本を政治的に後進国扱いするのは、負け惜しみが過ぎる。
私が日本は未だに政治的に後進国、あるいは後進性を根強く残していると考える理由
なごやんさん、私は異なる政治的主張、意見を受け入れられない様な国、あるいはその為の基盤が脆弱な国は、政治的後進国だと思いますが、どうでしょうか。
私は、なぜ日本において共産党に対する嫌悪や抵抗感が強いのかという疑問について、日本の保守勢力にとって最も手強い存在だからだと思う、と書きましたが、その後に天皇制について少し考えてみて付け加える必要があると思いました。
明治維新以後の日本の国家としての特徴としてやはり見逃せない点は、ひたすら国民に天皇を神として、親よりも尊い存在として忠を尽くさせる様に、徹底的に教育によって個人の命よりも大切な事として教え込ませた事でしょう。
だから日本帝国を支える二大支柱が帝国憲法と教育勅語となったのは当然なのでしょうが、もしどちらの方が日本の帝国主義を形作ったかといえば、間違いなく教育勅語でしょう。
その徹底的に国民に叩き込まれた忠君愛国教育は、反共教育でもあった訳です。
教育の力が個人や社会に及ぼす影響というものは恐ろしいもので、戦後に民主主義にもとづく教育が求められて、その為の教育を行なおうとしても、それを実行する人材である教師や教育者には忠君愛国と皇国史観と反共教育を受けた人々以外、ほとんどいなかったというのが事実でしょう。
もちろん、社会全体、政治全体が根本的に新しい社会に生まれ変わっていたならば、そういう問題も、やがては教育などによって解消されて行ったでしょう。
現実の日本の歴史がその様に進まないことは、敗戦からわずかな時間で明らかになってしまったと思います。
その結果として、日本における独特の理由にもとづく反共主義と左派、左翼全体に対する拒絶本能は、現在においても日本国民一人一人に根強く残存することになったのだと考えるのです。
私は、なぜ日本において共産党に対する嫌悪や抵抗感が強いのかという疑問について、日本の保守勢力にとって最も手強い存在だからだと思う、と書きましたが、その後に天皇制について少し考えてみて付け加える必要があると思いました。
明治維新以後の日本の国家としての特徴としてやはり見逃せない点は、ひたすら国民に天皇を神として、親よりも尊い存在として忠を尽くさせる様に、徹底的に教育によって個人の命よりも大切な事として教え込ませた事でしょう。
だから日本帝国を支える二大支柱が帝国憲法と教育勅語となったのは当然なのでしょうが、もしどちらの方が日本の帝国主義を形作ったかといえば、間違いなく教育勅語でしょう。
その徹底的に国民に叩き込まれた忠君愛国教育は、反共教育でもあった訳です。
教育の力が個人や社会に及ぼす影響というものは恐ろしいもので、戦後に民主主義にもとづく教育が求められて、その為の教育を行なおうとしても、それを実行する人材である教師や教育者には忠君愛国と皇国史観と反共教育を受けた人々以外、ほとんどいなかったというのが事実でしょう。
もちろん、社会全体、政治全体が根本的に新しい社会に生まれ変わっていたならば、そういう問題も、やがては教育などによって解消されて行ったでしょう。
現実の日本の歴史がその様に進まないことは、敗戦からわずかな時間で明らかになってしまったと思います。
その結果として、日本における独特の理由にもとづく反共主義と左派、左翼全体に対する拒絶本能は、現在においても日本国民一人一人に根強く残存することになったのだと考えるのです。
No title
そうかアー、70年前に無くなった教育勅語や大日本帝国憲法下原因だったのかア~、今、日本共産党が嫌われている原因はア。
どちらとも無縁の人生の私は、あの独善性と偏狭さがコワいのだけれど。党はようやくそこに気がついて、変わろうとしているように見えるのだけれど、古参の支持者は昔話の中に生きている以上、変われないんじゃないのかなあ。
どちらとも無縁の人生の私は、あの独善性と偏狭さがコワいのだけれど。党はようやくそこに気がついて、変わろうとしているように見えるのだけれど、古参の支持者は昔話の中に生きている以上、変われないんじゃないのかなあ。
昔話ではないということを理解してもらう説明は少し難しいと思うのですが
まず戦後、民主化によって教育が左翼的で偏向したものになったと保守勢力や右翼の人達は批判したり、組合攻撃をしてきたのですが、戦前の天皇制原理を、国民(臣民)に生まれて来た時から全身全霊に身につけさせた教育による影響と、戦後の日教組などが教育に与えた影響とは天地ほどの違いがあったという事を理解できないと、戦後74年も経った今に、何を言っているのだろうという感想しか出て来ないと思います。
明治以降の日本の近代においては天皇は神ですから、比喩でも何でもなく万物の創造主であるという前提の下で、文明開化も富国強兵も進められていったという事が日本社会全体に与えた影響の重大性が理解できるかどうかという話です。
わかりやすく言えば上は華族から下は貧農に至るまで、生活のすべてが天皇の恩恵によって営まれていることを国民(臣民)は理解しなければ、やがては社会から駆逐されるか、刑務所にはいるかを覚悟しなければいけないということが前提の社会だった訳です。
そういう『神国』に生きて行くのだということを生まれた時から教え込む、それが明治維新以降につくられた近代天皇制の下での教育だったと思います。
三つ子の魂百までと言いますが、性格よりも大事な根本的な原理として人間に叩き込まれるのですから、当然、親から子、子から孫へと受け継がれていきます。
敗戦や戦後の急速な社会経済の変化ぐらいでは、そういう原理が社会と個人から捨てられることはありませんでした。
なぜかといえば明治以降の近代=天皇であるという原理なので、近代から天皇制を分離することが困難になってしまったからです。
現在において天皇制を批判したり、否定したりする事の難しさの根本原因はそこにあって、保守右翼などの存在による妨害、抵抗が天皇制を持続させている根本原因ではないのだと考えています。
明治以降の日本の近代においては天皇は神ですから、比喩でも何でもなく万物の創造主であるという前提の下で、文明開化も富国強兵も進められていったという事が日本社会全体に与えた影響の重大性が理解できるかどうかという話です。
わかりやすく言えば上は華族から下は貧農に至るまで、生活のすべてが天皇の恩恵によって営まれていることを国民(臣民)は理解しなければ、やがては社会から駆逐されるか、刑務所にはいるかを覚悟しなければいけないということが前提の社会だった訳です。
そういう『神国』に生きて行くのだということを生まれた時から教え込む、それが明治維新以降につくられた近代天皇制の下での教育だったと思います。
三つ子の魂百までと言いますが、性格よりも大事な根本的な原理として人間に叩き込まれるのですから、当然、親から子、子から孫へと受け継がれていきます。
敗戦や戦後の急速な社会経済の変化ぐらいでは、そういう原理が社会と個人から捨てられることはありませんでした。
なぜかといえば明治以降の近代=天皇であるという原理なので、近代から天皇制を分離することが困難になってしまったからです。
現在において天皇制を批判したり、否定したりする事の難しさの根本原因はそこにあって、保守右翼などの存在による妨害、抵抗が天皇制を持続させている根本原因ではないのだと考えています。
右翼のせいだ説ですかア。
天皇・皇室に対して国民の殆どが敬愛の念を持っているのは、保守右翼による妨害が原因なのだという認識をお持ちなのだナア。
母は、戦前の教育を受けた世代で、歴史や外交について意見が異なる点も少なくはなく、確かにいまだ戦前教育の影響は感じるのですが、天皇陛下が、飯も食えば御不浄にも行く人間だというのは家族中の認識だったそうです。当たり前だと思いますケド。神だと信じていたのは、少国民世代の短期間の人だけでしょう。
ましてや、私は、日教組教育の世代で、30歳頃までは、皇居を京都に移して、関東大震災用の避難所にすればよいと考えていたくらいなのですが。
その人間が、天皇・皇室の大切さに気付いて行ったのは、その間における、天皇・皇族のお振舞いによるのです。平行線さんに語って聞かせるエピソードは、同じ時代を生きた方なら御記憶にあるでしょう。それを素直に受け止められる感性を持つか、平行線さんのようにイデオロギーに殉じてネジクレテ受け取るかの違いだと思いますよ。
母は、戦前の教育を受けた世代で、歴史や外交について意見が異なる点も少なくはなく、確かにいまだ戦前教育の影響は感じるのですが、天皇陛下が、飯も食えば御不浄にも行く人間だというのは家族中の認識だったそうです。当たり前だと思いますケド。神だと信じていたのは、少国民世代の短期間の人だけでしょう。
ましてや、私は、日教組教育の世代で、30歳頃までは、皇居を京都に移して、関東大震災用の避難所にすればよいと考えていたくらいなのですが。
その人間が、天皇・皇室の大切さに気付いて行ったのは、その間における、天皇・皇族のお振舞いによるのです。平行線さんに語って聞かせるエピソードは、同じ時代を生きた方なら御記憶にあるでしょう。それを素直に受け止められる感性を持つか、平行線さんのようにイデオロギーに殉じてネジクレテ受け取るかの違いだと思いますよ。
右翼の活動よりも、もっと大きな根本的原因が存在している、と述べたのですが
〈なぜかといえば明治以降の近代=天皇であるという原理なので、近代から天皇制を分離することが困難になってしまったからです。
現在において天皇制を批判したり、否定したりする事の難しさの根本原因はそこにあって、保守右翼などの存在による妨害、抵抗が天皇制を持続させている根本原因ではないのだと考えています〉
だから戦前に教育を受けた人も、そうでない人も含めて、天皇に敬愛を持つのが自然で、そうでない人が不自然だと感じる、感じる様になって行く、というのが、明治以降の近代=天皇という原理が根強く現在も存在し続けているためだと考えるのです。
あまりにも日本社会では支配的なので、そちらの方はイデオロギー的なものと考えられなくなっている、ということではないかと思います。
しかし、例えば外国の人や国際社会から見れば、天皇に敬愛を示す方がイデオロギーに殉じていると見えているのかもしれない。
もっと言うと、身分の違いを当然のごとく受け入れていることを不思議に思っていてる人の方が多いかもしれないのです。
振る舞いが立派な人なら、世の中にはいくらでもおられるのに、なぜ天皇だけが特別な敬愛を受けるのでしょう。
それはやはり感性の問題ではなく、明治以降の近代=天皇という原理が、現在も社会と個人の中に根強く存在しているからでしょう。
現在において天皇制を批判したり、否定したりする事の難しさの根本原因はそこにあって、保守右翼などの存在による妨害、抵抗が天皇制を持続させている根本原因ではないのだと考えています〉
だから戦前に教育を受けた人も、そうでない人も含めて、天皇に敬愛を持つのが自然で、そうでない人が不自然だと感じる、感じる様になって行く、というのが、明治以降の近代=天皇という原理が根強く現在も存在し続けているためだと考えるのです。
あまりにも日本社会では支配的なので、そちらの方はイデオロギー的なものと考えられなくなっている、ということではないかと思います。
しかし、例えば外国の人や国際社会から見れば、天皇に敬愛を示す方がイデオロギーに殉じていると見えているのかもしれない。
もっと言うと、身分の違いを当然のごとく受け入れていることを不思議に思っていてる人の方が多いかもしれないのです。
振る舞いが立派な人なら、世の中にはいくらでもおられるのに、なぜ天皇だけが特別な敬愛を受けるのでしょう。
それはやはり感性の問題ではなく、明治以降の近代=天皇という原理が、現在も社会と個人の中に根強く存在しているからでしょう。
「見立ての文化」
<御新茶磨さんのコメント>
(天皇を)神だと信じていたのは、少国民世代の短期間の人だけでしょう。
↑
アジア太平洋戦争中の話しでこんなエピソードがある。
米軍の捕虜になった日本人に対して、天孫降臨神話を否定するため進化論を教えたことがあった。
ところが、集められた日本人捕虜はすべて進化論を理解しており、中には教師役の米兵の間違いを指摘するような者まで現れて、この試みは結局、挫折してしまったそうだ。
つまり、当時の日本人は天孫降臨神話と進化論を同時に信じることに何の矛盾も感じていなかった。
これは日本人には、天皇を神と見なす「見立ての文化」があるからだと言われる。
聖書の教える創造説か進化論か、二つに一つと捉えるアメリカ人には理解しがたい文化だろう。
(天皇を)神だと信じていたのは、少国民世代の短期間の人だけでしょう。
↑
アジア太平洋戦争中の話しでこんなエピソードがある。
米軍の捕虜になった日本人に対して、天孫降臨神話を否定するため進化論を教えたことがあった。
ところが、集められた日本人捕虜はすべて進化論を理解しており、中には教師役の米兵の間違いを指摘するような者まで現れて、この試みは結局、挫折してしまったそうだ。
つまり、当時の日本人は天孫降臨神話と進化論を同時に信じることに何の矛盾も感じていなかった。
これは日本人には、天皇を神と見なす「見立ての文化」があるからだと言われる。
聖書の教える創造説か進化論か、二つに一つと捉えるアメリカ人には理解しがたい文化だろう。
No title
御新茶磨 さん
*人間が、天皇・皇室の大切さに気付いて行ったのは、その間における、天皇・皇族のお振舞いによるのです。
〈 よさまつ・ 天皇 )を検索して、youtubeを鑑賞して感想をお聞かせください。
彼は、その行動自体は称賛に値しますが、
天皇であるという称号は、称賛するには不要という立場です。
*人間が、天皇・皇室の大切さに気付いて行ったのは、その間における、天皇・皇族のお振舞いによるのです。
〈 よさまつ・ 天皇 )を検索して、youtubeを鑑賞して感想をお聞かせください。
彼は、その行動自体は称賛に値しますが、
天皇であるという称号は、称賛するには不要という立場です。
古より続くもの
天皇は明治の遥か以前から続いて来たものなのですよ。
2000年近くに亘って続いて来たということは、人々が尊重し続け、守り続けて来たということなのです。
英連邦諸国が女王陛下に、タイ国民が国王陛下に敬愛の情を抱くようにです。
君主の居ない国の国民であっても、トランプ大統領が、天皇陛下や英女王陛下に敬意を払うように、他国の伝統や文化に敬意を払う人が多数でしょう。イデオロギーがそれを阻む、左に凝り固まった人は別として。皇居には、外人観光客が一杯です。外人さん用のツアーさえありますよ。我々が、バッキンガム宮殿の衛兵交代や、タイの王宮を見に行くのと同じです。
人類は、歴史の中で、権威の源泉として、血筋か能力しか見出して来れませんでした。能力で行くなら、選挙で選び、トランプ大統領を最高権力者兼最高権威者とするやり方を取ることになります。日本なら、天皇制を排し、安倍総理を最高権威者兼任として、平和を祈念する陛下のお言葉に替えて、勇ましい総理訓話を聞くことになるでしょう。
血筋で行くなら、権威は聖域の中でしか育ちません、明治天皇の女系の玄孫であっても俗世に塗れれば、権威を感じるのはDNAカルトくらいでしょう。
ボランティア団の団長も尊敬はされるのですが、一般国民の中で立派な人であって、被災地を訪問されるだけで国民を癒し励まし得る存在とは成り得ないのです。この違いを素直に受け止められるかどうかが感性の違いなのだと思います。
2000年近くに亘って続いて来たということは、人々が尊重し続け、守り続けて来たということなのです。
英連邦諸国が女王陛下に、タイ国民が国王陛下に敬愛の情を抱くようにです。
君主の居ない国の国民であっても、トランプ大統領が、天皇陛下や英女王陛下に敬意を払うように、他国の伝統や文化に敬意を払う人が多数でしょう。イデオロギーがそれを阻む、左に凝り固まった人は別として。皇居には、外人観光客が一杯です。外人さん用のツアーさえありますよ。我々が、バッキンガム宮殿の衛兵交代や、タイの王宮を見に行くのと同じです。
人類は、歴史の中で、権威の源泉として、血筋か能力しか見出して来れませんでした。能力で行くなら、選挙で選び、トランプ大統領を最高権力者兼最高権威者とするやり方を取ることになります。日本なら、天皇制を排し、安倍総理を最高権威者兼任として、平和を祈念する陛下のお言葉に替えて、勇ましい総理訓話を聞くことになるでしょう。
血筋で行くなら、権威は聖域の中でしか育ちません、明治天皇の女系の玄孫であっても俗世に塗れれば、権威を感じるのはDNAカルトくらいでしょう。
ボランティア団の団長も尊敬はされるのですが、一般国民の中で立派な人であって、被災地を訪問されるだけで国民を癒し励まし得る存在とは成り得ないのです。この違いを素直に受け止められるかどうかが感性の違いなのだと思います。
時間の無駄でした。
「よさまつ*天皇」を検索すると、炎上映像が多数上がって、特定するのが大変な上に、中味は言い古された典型的なサヨクの反天皇論で、時間を無駄にしました。今後は、せめて、御自分の意見は御自身の言葉で書いて下さい。
要は、人間を能力・機能として見ていないから起業家と比較して役に立つかどうかを論じるのです。
権威を能力に求めるなら、フランスのように選挙で大統領を選ぶことになります。しかし、最高権力者も兼任しますので、彼の政策に反対の国民を含めた、全フランス国民統合の象徴とは成り得ません。マクロン大統領が、暴力的デモは止めるよう呼び掛けても、反対勢力側の国民の胸には届かないのです。アイルランド独立を悲しいとおっしゃった英女王は、全英連邦国民の象徴であり、独立派の胸にもその言葉は響くのです。社会の安定性は、立憲君主制が上でしょう。
ひたすら国家と国民の安寧を祈り続ける姿に価値を認めるかどうかは感性の問題のように思われますので、無価値と思う方は、改憲したらよいのです。多くの国民が天皇制を支持していますので、日本国民である以上、反対意見の方にも日本国憲法は尊重して頂きます。それを押しつけだと感じるのは、左の押しつけ憲法論なのかしらん。
人権を論じるにしても、当事者である天皇・皇族を小馬鹿にしていますので、真実、人権制約に同情している訳ではなくて、天皇制廃止の口実として人権を使っているに過ぎない魂胆が透けて見えて説得性が無い点もサヨクに多く見られる特徴です。
ボランティア団長と聖域に住む君主との違いに思い至っていない点も、各国の王室がなぜ国民に支持されているのか真面目に考えたことがないことを示しています。
30過ぎてから、天皇の価値がようやくわかり始めた私も大きなことは言えませんが、この若者もいつか、なぜ人々が長く守り続けて来たのかに気づくときが来るだろうと思います。イデオロギーに凝り固まって、素直に物事を見る目を失わない限りは。
要は、人間を能力・機能として見ていないから起業家と比較して役に立つかどうかを論じるのです。
権威を能力に求めるなら、フランスのように選挙で大統領を選ぶことになります。しかし、最高権力者も兼任しますので、彼の政策に反対の国民を含めた、全フランス国民統合の象徴とは成り得ません。マクロン大統領が、暴力的デモは止めるよう呼び掛けても、反対勢力側の国民の胸には届かないのです。アイルランド独立を悲しいとおっしゃった英女王は、全英連邦国民の象徴であり、独立派の胸にもその言葉は響くのです。社会の安定性は、立憲君主制が上でしょう。
ひたすら国家と国民の安寧を祈り続ける姿に価値を認めるかどうかは感性の問題のように思われますので、無価値と思う方は、改憲したらよいのです。多くの国民が天皇制を支持していますので、日本国民である以上、反対意見の方にも日本国憲法は尊重して頂きます。それを押しつけだと感じるのは、左の押しつけ憲法論なのかしらん。
人権を論じるにしても、当事者である天皇・皇族を小馬鹿にしていますので、真実、人権制約に同情している訳ではなくて、天皇制廃止の口実として人権を使っているに過ぎない魂胆が透けて見えて説得性が無い点もサヨクに多く見られる特徴です。
ボランティア団長と聖域に住む君主との違いに思い至っていない点も、各国の王室がなぜ国民に支持されているのか真面目に考えたことがないことを示しています。
30過ぎてから、天皇の価値がようやくわかり始めた私も大きなことは言えませんが、この若者もいつか、なぜ人々が長く守り続けて来たのかに気づくときが来るだろうと思います。イデオロギーに凝り固まって、素直に物事を見る目を失わない限りは。
No title
*安寧を祈り続ける姿に価値を認めるかどうかは感性の問題のように思われますので、無価値と思う方は、改憲したらよいのです?
改憲は必要ありません。
なぜなら天皇は『君主』
ではなく象徴にすぎないからです。
資産1500万円超の財産所持者には90%もの「財産税」が課されることになり、昭和天皇は33億4268万円を納めることになったのだ。
さらに新しく制定された憲法では、〈すべて皇室財産は、国に属する〉ことが定められ、皇室による不動産保有は禁じられた。皇居など天皇家が使い続けるものは国有財産へと移管された。その結果、昭和天皇の私有財産は、「何か大きな出費に備えるため」という名目で金融資産1500万円が残されたほか、由緒物の美術品と宝石、身の回りの品だけになってしまったのである。
資本主義社会で、客観的に貧しい皇族をどうして尊敬できるのですか?
いくら粉飾しても本質は変わりません。
改憲は必要ありません。
なぜなら天皇は『君主』
ではなく象徴にすぎないからです。
資産1500万円超の財産所持者には90%もの「財産税」が課されることになり、昭和天皇は33億4268万円を納めることになったのだ。
さらに新しく制定された憲法では、〈すべて皇室財産は、国に属する〉ことが定められ、皇室による不動産保有は禁じられた。皇居など天皇家が使い続けるものは国有財産へと移管された。その結果、昭和天皇の私有財産は、「何か大きな出費に備えるため」という名目で金融資産1500万円が残されたほか、由緒物の美術品と宝石、身の回りの品だけになってしまったのである。
資本主義社会で、客観的に貧しい皇族をどうして尊敬できるのですか?
いくら粉飾しても本質は変わりません。
護憲派同志ネ。
天皇制反対の方は改憲が必要だと申し上げているだけで、象徴天皇制賛成の同志は護憲派ですとも。
君主という言葉は、その国を代表する人という最高権威者を意味するのですが、アラブの王様のように行政権の長を兼ねる狭い意味もあるそうですので、紛らわしいから、象徴という言葉がいいと私も思います。
象徴(シンボル)とは、クリスチャンにとっての十字架のような位置づけですので、そこがわかっている人は、「すぎない」とは言いませんけれど。シンボルをサイン(商標など)とゴッチャにしておられませんか?男のシンボルが泣きますゾ。
富に権威を感じる御仁は、ホテル王であらせられるアメリカ合衆国国大統領閣下に、御遠慮無く最敬礼をどうぞ、ドウゾ。
多くの国民は、トクではなく徳を讃え、質素な皇室を我が国に相応しいものと喜んでおりますので。
君主という言葉は、その国を代表する人という最高権威者を意味するのですが、アラブの王様のように行政権の長を兼ねる狭い意味もあるそうですので、紛らわしいから、象徴という言葉がいいと私も思います。
象徴(シンボル)とは、クリスチャンにとっての十字架のような位置づけですので、そこがわかっている人は、「すぎない」とは言いませんけれど。シンボルをサイン(商標など)とゴッチャにしておられませんか?男のシンボルが泣きますゾ。
富に権威を感じる御仁は、ホテル王であらせられるアメリカ合衆国国大統領閣下に、御遠慮無く最敬礼をどうぞ、ドウゾ。
多くの国民は、トクではなく徳を讃え、質素な皇室を我が国に相応しいものと喜んでおりますので。
No title
御新茶磨 さん
*質素な皇室を我が国に相応しいものと喜んでおりますので。
質素な皇室は、1945年以後の話ですよ。
大日本帝国の天皇なんぞ質素とは程遠いやりたい放題・側室5人。
宮内庁が、両者の差を何とか粉飾する涙ぐましい仕草には笑えます。
形式を整えたつもりでも、中身は大違い。
*質素な皇室を我が国に相応しいものと喜んでおりますので。
質素な皇室は、1945年以後の話ですよ。
大日本帝国の天皇なんぞ質素とは程遠いやりたい放題・側室5人。
宮内庁が、両者の差を何とか粉飾する涙ぐましい仕草には笑えます。
形式を整えたつもりでも、中身は大違い。
TC7
>時間の無駄でした。
↑
同感。
「主を畏れることは知恵の初め。」(箴言1:7)
↑
同感。
「主を畏れることは知恵の初め。」(箴言1:7)
No title
御新茶磨 さん
*ホテル王であらせられるアメリカ合衆国国大統領閣下に?
ドナルド・トランプはフオーブスのランキングでは248位ですよ。
しかも、
低落傾向の浪費者をなぜ敬うのですか?
低落傾向はその人の価値と同じですよ。
参考までに、
米トランプ・エンターテインメント、破産法11条の適用を申請 。
トランプ大統領は資産もありますが、それ以上に負債を抱えているのですよ。
*ホテル王であらせられるアメリカ合衆国国大統領閣下に?
ドナルド・トランプはフオーブスのランキングでは248位ですよ。
しかも、
低落傾向の浪費者をなぜ敬うのですか?
低落傾向はその人の価値と同じですよ。
参考までに、
米トランプ・エンターテインメント、破産法11条の適用を申請 。
トランプ大統領は資産もありますが、それ以上に負債を抱えているのですよ。
現代の物差しで過去を裁く愚かさの見本
明治天皇は、男系で家を繋ぐため男子を設けることが最優先の務めであった江戸時代を引き継いでおりましたので、現代の物差しで過去を裁く過ちに陥らないよう注意が必要です。
戦後、時代に合わない側室制度が因習として廃されたのですが、側室制度無しでは皇統を維持できない男系の因習が、男尊女卑の野蛮を背景に存続してしまっている現状ですネ。
現在の皇室の姿勢について御不満はないのでしょう?だったら、それでよろしいかと。
200位台の富豪って、私から見たら凄すぎるのですが、それでも富が足らんとおしゃるのでしたら、1位のセレブでも、上位のアラブの大富豪でも、お好きなように富に額づかれたらよろしいのかと。拝金教も信教の自由なのでしょうから。
日本国民の多くは徳に敬意を払いますが、まつろわぬ民の少数意見も尊重は致したいと思っておりますのデス。
戦後、時代に合わない側室制度が因習として廃されたのですが、側室制度無しでは皇統を維持できない男系の因習が、男尊女卑の野蛮を背景に存続してしまっている現状ですネ。
現在の皇室の姿勢について御不満はないのでしょう?だったら、それでよろしいかと。
200位台の富豪って、私から見たら凄すぎるのですが、それでも富が足らんとおしゃるのでしたら、1位のセレブでも、上位のアラブの大富豪でも、お好きなように富に額づかれたらよろしいのかと。拝金教も信教の自由なのでしょうから。
日本国民の多くは徳に敬意を払いますが、まつろわぬ民の少数意見も尊重は致したいと思っておりますのデス。
No title
*戦後、時代に合わない側室制度が因習として廃されたのですが、
もしも、天皇が主権保有の君主ならば、主権保有の君主に時代を合わせるのが君主の役目でしょう。
即ち、時代に合わせなければ存続しえない偽装だからこそ、国民の一夫一婦制に天皇が迎合しただけでしょう。
何しろ、めぼしい資産がなく、皇室経済法からの内廷費だけでは、
5人もの側室は経済上無理ですからネ。
男系男子による世襲性を維持するには側室は不可避ですからネ。
もしも、天皇が主権保有の君主ならば、主権保有の君主に時代を合わせるのが君主の役目でしょう。
即ち、時代に合わせなければ存続しえない偽装だからこそ、国民の一夫一婦制に天皇が迎合しただけでしょう。
何しろ、めぼしい資産がなく、皇室経済法からの内廷費だけでは、
5人もの側室は経済上無理ですからネ。
男系男子による世襲性を維持するには側室は不可避ですからネ。
日本も民主主義国ですので。
勿論、国民主権の下での後期型立憲君主制なので、何ら実権はお持ちではない、最高権威なのです。
今の時代なら、自分で稼ぐ女性の5人や10人居そうですが、そちらへの制度改正ではなく、側室を排したのは因習だからなのです。
男系に側室は不可避なのはおっしゃる通りで、男系も廃すべき因習ですよね。
今の時代なら、自分で稼ぐ女性の5人や10人居そうですが、そちらへの制度改正ではなく、側室を排したのは因習だからなのです。
男系に側室は不可避なのはおっしゃる通りで、男系も廃すべき因習ですよね。
No title
*勿論、国民主権の下での後期型立憲君主制なので
矛盾です。
主権が国民ある、国民主権の下では、(憲法第1条)
前期だろうと、
後期型であろうと君主(主権の保持者)はいません。
だから、
象徴にすぎないのですよ。
矛盾です。
主権が国民ある、国民主権の下では、(憲法第1条)
前期だろうと、
後期型であろうと君主(主権の保持者)はいません。
だから、
象徴にすぎないのですよ。
イギリスも国民主権やと思いますんです。
イギリスもオランダもスペインもベルギーもスウェーデンもオーストリアも、そして多分タイも、王様は居るけど、国民主権の国ですよ。
こういう権力の無い王様が、後期立憲君主制の下における君主です。
アラブの王様やトンガの王様は権力ありそうなので、後期型ではないのでしょう。こういう行政権のトップを兼ねる王様だけを指す、狭い意味での君主には先進国の王様や天皇陛下は当たりませんね。
こういう権力の無い王様が、後期立憲君主制の下における君主です。
アラブの王様やトンガの王様は権力ありそうなので、後期型ではないのでしょう。こういう行政権のトップを兼ねる王様だけを指す、狭い意味での君主には先進国の王様や天皇陛下は当たりませんね。
No title
御新茶磨さん
*イギリスも国民主権やと思いますんです。
Weblio英和対訳辞書での「British subject」の意味
British subject
英国民
subject=女王陛下の臣民なのですよ。
天皇陛下の臣民であったのはつい73年前まです。大日本帝国憲法第2章臣民の権利義務。
1946年日本国憲法で国民主権。
よって憲法上臣民はいなくなりました。
と同時に天皇は主権者ではなく単なる象徴。
*イギリスも国民主権やと思いますんです。
Weblio英和対訳辞書での「British subject」の意味
British subject
英国民
subject=女王陛下の臣民なのですよ。
天皇陛下の臣民であったのはつい73年前まです。大日本帝国憲法第2章臣民の権利義務。
1946年日本国憲法で国民主権。
よって憲法上臣民はいなくなりました。
と同時に天皇は主権者ではなく単なる象徴。
No title
日本の天皇は王冠を被らない代わりに、三種の神器が皇位を表す。
しかし、神聖なこれらの宝物は、人々の目から隠されている。
名古屋大学の河西秀哉教授はBBCの取材に対し、「いつ作られたのか分からないし、見たことがありません」と説明した。
「天皇ですら見たことがないのです」
皇室の即位式である「即位の礼」においてさえ、形代(かたしろ、レプリカ)を使う。なお、このレプリカもまだ披露されていない。
しかし、神聖なこれらの宝物は、人々の目から隠されている。
名古屋大学の河西秀哉教授はBBCの取材に対し、「いつ作られたのか分からないし、見たことがありません」と説明した。
「天皇ですら見たことがないのです」
皇室の即位式である「即位の礼」においてさえ、形代(かたしろ、レプリカ)を使う。なお、このレプリカもまだ披露されていない。
No title
大英帝国王冠(だいえいていこくおうかん、英: Imperial State Crown)とはイギリス王室祭具 (en:Crown Jewels of the United Kingdom) の一つである。
最も頻繁に使用される王冠として、大英帝国王冠はしばしば新しいものに取り替えられる。理由としては経年によるもの、重さによるもの、王や女王の嗜好によるもの、使用に伴う避けがたい傷みによるもの、が挙げられる。その使用頻度から、外観の修繕と改修が最も必要とされる王冠でもある。
神聖なお宝ではなく、イギリス王室祭具
最も頻繁に使用される王冠として、大英帝国王冠はしばしば新しいものに取り替えられる。理由としては経年によるもの、重さによるもの、王や女王の嗜好によるもの、使用に伴う避けがたい傷みによるもの、が挙げられる。その使用頻度から、外観の修繕と改修が最も必要とされる王冠でもある。
神聖なお宝ではなく、イギリス王室祭具
CO2が見えている少女らしい。
英語の表現はともかくとして、実質的にイギリス人て、参政権ないのかしらん。議会はあるけど、女王陛下の大政を輔弼しとるだけなのかしらん、明治憲法みたいに。
その割に、EU離脱するとか、アイルランドは独立したいとか、喧しいけど、女王陛下の主権を干犯する不敬罪にならへんのやろか。
イギリス国民は主権者に非ずという世界観、日本から見える民主主義の母国とはえらい違いやね。
オランダも、スウェーデンも、スペインも、国民主権じゃないのかいな。
その割に、EU離脱するとか、アイルランドは独立したいとか、喧しいけど、女王陛下の主権を干犯する不敬罪にならへんのやろか。
イギリス国民は主権者に非ずという世界観、日本から見える民主主義の母国とはえらい違いやね。
オランダも、スウェーデンも、スペインも、国民主権じゃないのかいな。
意外ネ、意外ね。
へー、三種の神器にお詳しいのですね。剣は熱田神宮?に、鏡?は伊勢神宮にあって、皇居での儀式にはレプリカのようなものを使っている程度しか私は知りませんでした。
色々な人とやりとりすると、やはり勉強にはなりますなア。
陛下御自身もどうしてご覧になれないのか、儀式的な理由があるのでしょうけれど。
確かに観たい気もしますが、見ちゃいやア~ン、とか言われると俄然見たくなってしまう俗世のオッさんが立ち入れない世界のような気が致します、ハイ。
色々な人とやりとりすると、やはり勉強にはなりますなア。
陛下御自身もどうしてご覧になれないのか、儀式的な理由があるのでしょうけれど。
確かに観たい気もしますが、見ちゃいやア~ン、とか言われると俄然見たくなってしまう俗世のオッさんが立ち入れない世界のような気が致します、ハイ。
No title
wiki引用
壇ノ浦の戦い(源平合戦)における安徳天皇(第81代天皇)入水により関門海峡に沈み、失われた[13][31]。神剣の喪失により、様々な伝説・神話が生まれた(中世神話)[32]。結局、後鳥羽天皇(第82代天皇)は三種の神器がないまま即位[33][34]。平氏滅亡により神璽と神鏡は確保できたが、神剣を手にすることは出来なかった[33][35]。その後、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][36]。南北朝時代、北朝陣営・南朝陣営とも三種神器(神剣を含む)の所持を主張して正統性を争い、この混乱は後小松天皇(第100代天皇)における南北朝合一まで続いた(明徳の和約)。現在、神剣(形代)は宮中に祭られている[37]。引用終了
信ずるものは救われる?
社会心理学で、フェスティンガーは、認知的不協和の理論を提唱しています。
自己の認知に不都合な情報は、心理的に不協和な状況を醸成し、不協和を解消する単に自己の認知に不協和をもたらす不都合な情報は拒否することで心理的安定をもたらす?
壇ノ浦の戦い(源平合戦)における安徳天皇(第81代天皇)入水により関門海峡に沈み、失われた[13][31]。神剣の喪失により、様々な伝説・神話が生まれた(中世神話)[32]。結局、後鳥羽天皇(第82代天皇)は三種の神器がないまま即位[33][34]。平氏滅亡により神璽と神鏡は確保できたが、神剣を手にすることは出来なかった[33][35]。その後、朝廷は伊勢神宮より献上された剣を「草薙剣」とした[13][36]。南北朝時代、北朝陣営・南朝陣営とも三種神器(神剣を含む)の所持を主張して正統性を争い、この混乱は後小松天皇(第100代天皇)における南北朝合一まで続いた(明徳の和約)。現在、神剣(形代)は宮中に祭られている[37]。引用終了
信ずるものは救われる?
社会心理学で、フェスティンガーは、認知的不協和の理論を提唱しています。
自己の認知に不都合な情報は、心理的に不協和な状況を醸成し、不協和を解消する単に自己の認知に不協和をもたらす不都合な情報は拒否することで心理的安定をもたらす?
神話は現実ではないけれど。
天皇は、他の王様と異なり、祭祀王ですので、神話の世界とつながった神器が大切なのですね。
神話を現実の歴史だと信じている訳ではもちろんありません。
神話を現実の歴史だと信じている訳ではもちろんありません。
No title
御新茶磨 さん
天皇は日本の宗教「神道」の最高権威で、「祭祀王」というのですか?
*天皇は、他の王様と異なり、祭祀王??
宗教なのですか?
憲法第20条第1項では国から特権を受けてはならないと規定しています。
金銭給付根拠法・皇室経済法は違憲ですネ。
信ずる人や大企業がお布施で天皇を盛り立てようとしても、
これまた憲法第8条で各寄付ごとに国会の議決を要します。
神話を現実の歴史だと信じている危うい国民がいますから
予め国会の個別の議決で制限しているのです。
天皇は日本の宗教「神道」の最高権威で、「祭祀王」というのですか?
*天皇は、他の王様と異なり、祭祀王??
宗教なのですか?
憲法第20条第1項では国から特権を受けてはならないと規定しています。
金銭給付根拠法・皇室経済法は違憲ですネ。
信ずる人や大企業がお布施で天皇を盛り立てようとしても、
これまた憲法第8条で各寄付ごとに国会の議決を要します。
神話を現実の歴史だと信じている危うい国民がいますから
予め国会の個別の議決で制限しているのです。
祈る相手は。
天皇陛下は国家の安寧と国民の幸福を祈り続けていらっしゃいますが、祈る神がエホバやアラーである訳が無いでしょう。
但し、あくまでも、神道は天皇家の宗教であって、国家として神道を保護・支援している訳ではありませんが。
但し、あくまでも、神道は天皇家の宗教であって、国家として神道を保護・支援している訳ではありませんが。
No title
御新茶磨 さん
*神道は天皇家の宗教であって、国家として神道を保護・支援している訳ではありませんが。
天皇家の宗教だろうと、日蓮の宗教だろうが同じことですよ。
池田大作さんに、品位保持のための金銭が給付されていますか?
宗教である以上、いずれも違憲のですよ。
だから創価には給付がない。
*神道は天皇家の宗教であって、国家として神道を保護・支援している訳ではありませんが。
天皇家の宗教だろうと、日蓮の宗教だろうが同じことですよ。
池田大作さんに、品位保持のための金銭が給付されていますか?
宗教である以上、いずれも違憲のですよ。
だから創価には給付がない。
儀式を行うこと
天皇が国家の機関である以上必要な支出は国家からなされるのは当然でしょう。
憲法上の国事行為の中にも儀式を行うことがありますネ。
憲法上の国事行為の中にも儀式を行うことがありますネ。
No title
御新茶磨 さん
*天皇が国家の機関である以上必要な支出は国家からなされるのは当然でしょう。
はい、そうですよ。
国事行為の中の儀式は、宗教色のない儀式に限られています。
wiki引用
本条の儀式としては即位の礼(皇室典範第24条)、大喪の礼(皇室典範第25条)、新年祝賀の儀などの国家的儀式等が挙げられ、日本国憲法第20条第3項に基づき宗教的色彩は排除されるとともに[16]、費用は公金である宮廷費から支出されている[16]。
引用終了
*天皇が国家の機関である以上必要な支出は国家からなされるのは当然でしょう。
はい、そうですよ。
国事行為の中の儀式は、宗教色のない儀式に限られています。
wiki引用
本条の儀式としては即位の礼(皇室典範第24条)、大喪の礼(皇室典範第25条)、新年祝賀の儀などの国家的儀式等が挙げられ、日本国憲法第20条第3項に基づき宗教的色彩は排除されるとともに[16]、費用は公金である宮廷費から支出されている[16]。
引用終了
費用は詳しくないけれど、祭祀王ではあるでしょう。
皇室の費用関係については、司法試験受験時代の憲法の教科書に、費用にも何種類かあったっけ程度の知識で詳しくはないのですが、
宮廷費から支出される儀式については、政教分離の観点から、宗教色を排除して、三種の神器等も歴史的・伝統的に貴重なものという位置づけにし、
天皇家の宗教である神道の方の儀式は、内廷費から出して、宗教を助長する目的・効果はないとうことで合憲じゃなかったかしら。
いずれにせよ、天皇・皇族が、神に国家の安寧と国民全ての幸福を祈り続けて下さったいることは間違いないので、祭祀王という位置づけに間違いはないでしょう。
宮廷費から支出される儀式については、政教分離の観点から、宗教色を排除して、三種の神器等も歴史的・伝統的に貴重なものという位置づけにし、
天皇家の宗教である神道の方の儀式は、内廷費から出して、宗教を助長する目的・効果はないとうことで合憲じゃなかったかしら。
いずれにせよ、天皇・皇族が、神に国家の安寧と国民全ての幸福を祈り続けて下さったいることは間違いないので、祭祀王という位置づけに間違いはないでしょう。
No title
御新茶磨 さん
*祭祀王ではあるでしょう。?
祭祀王ではありません。単なる象徴。
即ち、抽象的なものを表すのに役立つ、それと関係が深いまたはそれを連想させやすい、具体的なもの。
具体的なものが祭祀王であるはずはありません。
天皇家の宗教である神道の方の儀式は内廷費(お手元金)で支出すべきところ。
≪私費で賄う大嘗祭、秋篠宮さま自ら提案 既存の神殿活用≫
2018年12月25日03時00分
天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」への公費支出について、秋篠宮さまが宗教色が強いとして宮内庁に疑義を呈した際、代替案として、宮中の「神嘉殿(しんかでん)」を活用して費用を抑え、それを天皇家の私費で賄うという具体案を示していたことがわかった。
*祭祀王ではあるでしょう。?
祭祀王ではありません。単なる象徴。
即ち、抽象的なものを表すのに役立つ、それと関係が深いまたはそれを連想させやすい、具体的なもの。
具体的なものが祭祀王であるはずはありません。
天皇家の宗教である神道の方の儀式は内廷費(お手元金)で支出すべきところ。
≪私費で賄う大嘗祭、秋篠宮さま自ら提案 既存の神殿活用≫
2018年12月25日03時00分
天皇の代替わりに伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」への公費支出について、秋篠宮さまが宗教色が強いとして宮内庁に疑義を呈した際、代替案として、宮中の「神嘉殿(しんかでん)」を活用して費用を抑え、それを天皇家の私費で賄うという具体案を示していたことがわかった。
復習のお時間です。
祭祀王が象徴なのです。矛盾する概念ではありませんよ。人間をキリスト教の十字架のような位置づけにしているのです。
国家を代表する立場の人が君主、で、天皇も後期立憲君主型の君主ではあると。
ただ、国家の安寧と国民全ての幸福を祈り続けて下さるので、ローマ法王のような立場も兼ねているから、祭祀王ということになります。そう言えば、卑弥呼の昔から、我が国は、お祈りする人がトップだったりしますな。
ところで、秋篠宮殿下のお気持ちは、財政に気を使って下さっている点で恐縮と申しますか畏れ多いのですが、大嘗祭は、国民が即位をお祝いすることによって国民の天皇であることを示す国家的な儀式ですので、国民の納めた税金を使って立派に行うべきなのです。
そもそも、憲法上も、天皇は世襲であり、日本国及び日本国民統合の象徴とされています。
そこで、まず、天皇の地位を天皇家の跡継ぎとして世襲されたことを確認する儀式が、即位直後に行われた、3種の神器と御名御璽を引き継いだ儀式ですね。
次に、日本国の象徴であることを示される儀式が、近々行われる、高御座から、下に居る総理大臣以下の高官達に天皇となったことを宣言される儀式なのです。
そして、最後に、天皇陛下のおわす地域以外の東西の選ばれた地域の稲を国民が捧げ、国民の象徴でいらっしゃることを相互に確認する儀式が大嘗祭なのです。
最近、選ばれた田んぼから稲穂を抜く儀式がありましたが、選ばれたお百姓さん名誉に感じて大張り切りでしたよね。
工業国化した現代の日本人にとっては、かつては稲作を中心とする農業こそが国の大本だった時代を振り返る歴史的な意味も持つようになりましたね。
東京住まいだし、パレード見に行ちゃおうかナア。テレビの方が良く見えるしナア。でも、一生に一度か二度だしナア。ラグビーワールドカップもチケット申し込んどけばよかったナア。
国家を代表する立場の人が君主、で、天皇も後期立憲君主型の君主ではあると。
ただ、国家の安寧と国民全ての幸福を祈り続けて下さるので、ローマ法王のような立場も兼ねているから、祭祀王ということになります。そう言えば、卑弥呼の昔から、我が国は、お祈りする人がトップだったりしますな。
ところで、秋篠宮殿下のお気持ちは、財政に気を使って下さっている点で恐縮と申しますか畏れ多いのですが、大嘗祭は、国民が即位をお祝いすることによって国民の天皇であることを示す国家的な儀式ですので、国民の納めた税金を使って立派に行うべきなのです。
そもそも、憲法上も、天皇は世襲であり、日本国及び日本国民統合の象徴とされています。
そこで、まず、天皇の地位を天皇家の跡継ぎとして世襲されたことを確認する儀式が、即位直後に行われた、3種の神器と御名御璽を引き継いだ儀式ですね。
次に、日本国の象徴であることを示される儀式が、近々行われる、高御座から、下に居る総理大臣以下の高官達に天皇となったことを宣言される儀式なのです。
そして、最後に、天皇陛下のおわす地域以外の東西の選ばれた地域の稲を国民が捧げ、国民の象徴でいらっしゃることを相互に確認する儀式が大嘗祭なのです。
最近、選ばれた田んぼから稲穂を抜く儀式がありましたが、選ばれたお百姓さん名誉に感じて大張り切りでしたよね。
工業国化した現代の日本人にとっては、かつては稲作を中心とする農業こそが国の大本だった時代を振り返る歴史的な意味も持つようになりましたね。
東京住まいだし、パレード見に行ちゃおうかナア。テレビの方が良く見えるしナア。でも、一生に一度か二度だしナア。ラグビーワールドカップもチケット申し込んどけばよかったナア。
No title
御新茶磨 さん
:*祭祀王が象徴なのです。矛盾する概念ではありませんよ。
日本の中世の海上交通や18世紀のイギリスのテムズ川の水上交通について研究しただけで、神道由来の祭祀なんぞど素人の王?
日本国民統合の象徴とどのようにつながるのですか?
象徴というのは何もしなくても務まるのですよ。
むしろ、
余計なことをすると余計なことに反対の人にとっては象徴にならんのですよ。
*天皇家の跡継ぎとして世襲されたことを確認する儀式?
誰が確認するのでしょうね?
そもそも確認なんていらないはずですよ。
*高御座から、下に居る総理大臣以下の高官達に天皇となったことを宣言される儀式なのです。??
上から目線ですネ。
中年のおじいちゃんが、滑稽ですネ。総理も総理ですよ。一人でやらせておけばいいものを習近平さんを呼んで何をするのでしょう?
:*祭祀王が象徴なのです。矛盾する概念ではありませんよ。
日本の中世の海上交通や18世紀のイギリスのテムズ川の水上交通について研究しただけで、神道由来の祭祀なんぞど素人の王?
日本国民統合の象徴とどのようにつながるのですか?
象徴というのは何もしなくても務まるのですよ。
むしろ、
余計なことをすると余計なことに反対の人にとっては象徴にならんのですよ。
*天皇家の跡継ぎとして世襲されたことを確認する儀式?
誰が確認するのでしょうね?
そもそも確認なんていらないはずですよ。
*高御座から、下に居る総理大臣以下の高官達に天皇となったことを宣言される儀式なのです。??
上から目線ですネ。
中年のおじいちゃんが、滑稽ですネ。総理も総理ですよ。一人でやらせておけばいいものを習近平さんを呼んで何をするのでしょう?
そんな風に
>象徴というのは何もしなくても務まるのですよ。
貴殿に務まるとは、全く思えないのだが。
>余計なことをすると余計なことに反対の人にとっては象徴にならんのですよ。
思っている人は、国民の中でも超マイノリティーですよ。絶滅危惧種。
日本国の天皇は、政治的実権がなくとも自らの存在感と人徳によって、その存在を国民に納得させなければならない。世界一地位を保つのが難しい存在。
貴殿に務まるとは、全く思えないのだが。
>余計なことをすると余計なことに反対の人にとっては象徴にならんのですよ。
思っている人は、国民の中でも超マイノリティーですよ。絶滅危惧種。
日本国の天皇は、政治的実権がなくとも自らの存在感と人徳によって、その存在を国民に納得させなければならない。世界一地位を保つのが難しい存在。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*絶滅危惧種?
知る人は知る!東大生の「よさまつ」君
天皇とかいう"国営宗教"は廃止すべき - YouTube
一度見てみてみたら?
しかし、
人間は「不協和な情報」は避ける傾向にあります。
宇宙人さんが、少数派に、そして絶滅危惧種に。
*絶滅危惧種?
知る人は知る!東大生の「よさまつ」君
天皇とかいう"国営宗教"は廃止すべき - YouTube
一度見てみてみたら?
しかし、
人間は「不協和な情報」は避ける傾向にあります。
宇宙人さんが、少数派に、そして絶滅危惧種に。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*日本国の天皇は、政治的実権がなくとも自らの存在感と人徳によって、
人徳がある人は、すぐそばで困っている人がいれば、自然と手を貸すことができるものです。
そういった人は損得関わらず福祉の心が身についているので、助けが必要な場になれば自然と体が動いていることもあるでしょう。
台風第15号で困っている人がいれば、自然と手を貸すことができるものです。
困っている人をほっておいて、
センチュリーの新車オープンカーで手を振るだけで人徳???
日本語が変わったのかな?
*日本国の天皇は、政治的実権がなくとも自らの存在感と人徳によって、
人徳がある人は、すぐそばで困っている人がいれば、自然と手を貸すことができるものです。
そういった人は損得関わらず福祉の心が身についているので、助けが必要な場になれば自然と体が動いていることもあるでしょう。
台風第15号で困っている人がいれば、自然と手を貸すことができるものです。
困っている人をほっておいて、
センチュリーの新車オープンカーで手を振るだけで人徳???
日本語が変わったのかな?
TC7
(考・令和の天皇)「祈り」、姿変えつつ継承 批評家・若松英輔さん(朝日10/11)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14214297.html?iref=pc_ss_date
↑
こうなるともう天皇は「代受苦者」。
仏教でいう「菩薩」になってしまう。
しかし、「菩薩」は「発菩提心」により、自ら人の苦しみを代わりに受けとるが、天皇は「宿命」によって、苦しみを受けることになってしまう。
これでよいのだろうか?
https://www.asahi.com/articles/DA3S14214297.html?iref=pc_ss_date
↑
こうなるともう天皇は「代受苦者」。
仏教でいう「菩薩」になってしまう。
しかし、「菩薩」は「発菩提心」により、自ら人の苦しみを代わりに受けとるが、天皇は「宿命」によって、苦しみを受けることになってしまう。
これでよいのだろうか?
何だったら平行線さんが
天皇制廃止を公約にして、国会議員に立候補してみればよろしい。
国民の声が分かりますよ。
国民の声が分かりますよ。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*国会議員に立候補してみればよろしい。
その様なことをする必要はありません。
子供たちは、NHK等が、皇族を何々様、陛下、殿下、ということを非常に訝っています。
それに受験戦争なしに入学できる不平等さも批判的です。
子供たちにとり、格差社会の象徴なのですよ
時間がたてば、国民の声がわかりますよ。
*国会議員に立候補してみればよろしい。
その様なことをする必要はありません。
子供たちは、NHK等が、皇族を何々様、陛下、殿下、ということを非常に訝っています。
それに受験戦争なしに入学できる不平等さも批判的です。
子供たちにとり、格差社会の象徴なのですよ
時間がたてば、国民の声がわかりますよ。
格差社会の中で
育ってきたのが、現在の有権者ではありませんか。彼らが、安倍政権を支持しているのです。
TC4
(考・令和の天皇)皇后の役割、時代とともに 放送大教授・原武史さん(朝日10/11)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14215737.html?iref=pc_ss_date
>皇后が天皇制を支える鍵になるでしょう。
↑
これは面白い視点。
現代の「聖家族としての天皇制」では、過去、世継ぎを生む機械扱いであった皇后の存在が大変大きくなった。
天皇論はよくあるが、皇后論というのも今後重要なテーマになりそう。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14215737.html?iref=pc_ss_date
>皇后が天皇制を支える鍵になるでしょう。
↑
これは面白い視点。
現代の「聖家族としての天皇制」では、過去、世継ぎを生む機械扱いであった皇后の存在が大変大きくなった。
天皇論はよくあるが、皇后論というのも今後重要なテーマになりそう。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*格差社会の中で育ってきたのが、現在の有権者ではありませんか?
1998年(平成10年)頃に中流崩壊が話題となり、格差社会論争が注目されるようになった。
主として社会的地位、教育、経済の3分野の格差が議論となっている。
2006年(平成18年)の新語・流行語大賞の上位にランクインしている[9]。小泉政権期のあいだに一種のブームとして種々のメディアを賑わせたこの言葉は、それになぞらえる概念。
日本社会が平等かつ均質で、一億総中流と言われていた時期(高度成長期からその後の安定成長期頃まで)においては、所得面での格差社会が問題になることはなかった。
つまり、
小泉政権以後格差社会が意識され始めたのです。
*格差社会の中で育ってきたのが、現在の有権者ではありませんか?
1998年(平成10年)頃に中流崩壊が話題となり、格差社会論争が注目されるようになった。
主として社会的地位、教育、経済の3分野の格差が議論となっている。
2006年(平成18年)の新語・流行語大賞の上位にランクインしている[9]。小泉政権期のあいだに一種のブームとして種々のメディアを賑わせたこの言葉は、それになぞらえる概念。
日本社会が平等かつ均質で、一億総中流と言われていた時期(高度成長期からその後の安定成長期頃まで)においては、所得面での格差社会が問題になることはなかった。
つまり、
小泉政権以後格差社会が意識され始めたのです。
んで?
1998年当時、10歳であれば、既に投票権を有していますな。
No title
宇宙戦士バルディオス さん
*既に投票権を有していますな
はい、投票権を有している人はいるでしょうね。
でも、格差社会で育ってきたその人たちが、どうして安倍政権を支持していると判断できるのですか?
政権支持のアンケートは、選挙権の行使とは別ものでしょう。
選挙権は選挙人団に加入して、公務員を選出する行為ですからね。
*既に投票権を有していますな
はい、投票権を有している人はいるでしょうね。
でも、格差社会で育ってきたその人たちが、どうして安倍政権を支持していると判断できるのですか?
政権支持のアンケートは、選挙権の行使とは別ものでしょう。
選挙権は選挙人団に加入して、公務員を選出する行為ですからね。
No title
日本国民が、耕した田んぼの稲を天皇陛下を通じて天照大神以下の神々に捧げることで、国民の奉仕によって成り立っている天皇の地位であることが儀式的に示されるので、国民統合の象徴であることつながるのですよ。
人間が象徴である以上、旗等と違って、象徴としての行為を行うのは当然でしょう。それを余計なことだとして、ハンコ押し人形にしたがるのがアナクロ右翼であり、ハンコ押しロボットにしたがるのがサヨクですが、天皇陛下の人格を否定したがる点でよく似ていますネ。それらの人々をも含めた日本国民統合の象徴ではいらっしゃるのだけれど。
入学式や卒業式が無くとも入学や卒業にはなるし、結婚式を挙げなくても結婚はできるし、成人式をしなくても成人ですが、大人になったね等と確認するのが儀式というものですよね。もちろん、結婚式や葬式をしない人もいらっしゃいますが。
内閣総理大臣や最高裁長官を任命する日本国の最高権威で、飛び抜けて世界最長の王家ですので、習近平さん他の各国首脳も会いたがる訳ではありますネ。
格差社会については同感で、若者の安倍内閣支持率が高いのは、敗者は自己責任だと諦めてニヒリズムに陥るから反対には回らず、若者には新自由主義が革新に見えているのでしょう。勝者は、自助努力の成果だからと、敗者は自己責任と切り捨て、分断された国家になりつつあります。弱者に寄り添う国民統合の象徴たる天皇陛下の役割が今後より大きな意味を持つようになりそうですね。
人間が象徴である以上、旗等と違って、象徴としての行為を行うのは当然でしょう。それを余計なことだとして、ハンコ押し人形にしたがるのがアナクロ右翼であり、ハンコ押しロボットにしたがるのがサヨクですが、天皇陛下の人格を否定したがる点でよく似ていますネ。それらの人々をも含めた日本国民統合の象徴ではいらっしゃるのだけれど。
入学式や卒業式が無くとも入学や卒業にはなるし、結婚式を挙げなくても結婚はできるし、成人式をしなくても成人ですが、大人になったね等と確認するのが儀式というものですよね。もちろん、結婚式や葬式をしない人もいらっしゃいますが。
内閣総理大臣や最高裁長官を任命する日本国の最高権威で、飛び抜けて世界最長の王家ですので、習近平さん他の各国首脳も会いたがる訳ではありますネ。
格差社会については同感で、若者の安倍内閣支持率が高いのは、敗者は自己責任だと諦めてニヒリズムに陥るから反対には回らず、若者には新自由主義が革新に見えているのでしょう。勝者は、自助努力の成果だからと、敗者は自己責任と切り捨て、分断された国家になりつつあります。弱者に寄り添う国民統合の象徴たる天皇陛下の役割が今後より大きな意味を持つようになりそうですね。
No title
今時、田圃はトラクターで耕し、田植え機で苗を植え付け、コンバインで刈り取り、カントリーエレベーターで乾燥、調製、貯蔵。これが現代の日本国民の農業。
天皇陛下は皇居内で御田植とか?
宮内庁職員の指導で、長靴姿で農作業??
昔でも、長靴では田圃に入りません。
天皇陛下は皇居内で御田植とか?
宮内庁職員の指導で、長靴姿で農作業??
昔でも、長靴では田圃に入りません。
No title
歴代の天皇(用明天皇の時代以後)は熱心な仏教徒で、江戸時代までは即位礼を含む主な宮中行事はすべて仏式だった。皇室と仏教は1400年以上にわたって密接な関係を育んできたのである。
京都東山の泉涌寺の霊明殿には、天智天皇・光仁天皇以後の歴代天皇皇后の位牌が置かれている。だが、これらの事実を明治政府は徹底的に無視した。
明治天皇はこんな重い言葉を残している。
明治天皇が崩御されるとき、「朕が一生に於いて心残りのことは、即位式を仏教の大元師の法によって出来なかったことである」と仰せられたということは、天皇の御心情として察するに余りあるものがあります。(『松島善海師談』)(*5)
つまり、「廃仏毀釈」運動に象徴される神道の国教化政策とは、あえて乱暴な言い方をすれば、天皇から国民の一人ひとりに至るまでの事実上の強制改宗であったのだ。
しかも、最高神である天照大神を頂く神道に奉ずることを絶対化することによって、それ以外のものを「国法に背くもの」「価値のないもの」として排斥するという、多神教的な日本の風土にそぐわない一元的な「排除」の思想に先鋭化したのである。この自らの意に反して信仰生活との紐帯が破壊される衝撃は、天皇も国民も同様であったと思われる。
以上引用
それに、美智子妃はクリスチャンですネ。
それでも、、おかしな衣装を着て、高御座の前で万歳三唱し即位の礼を行いたいのでしょうかね?
京都東山の泉涌寺の霊明殿には、天智天皇・光仁天皇以後の歴代天皇皇后の位牌が置かれている。だが、これらの事実を明治政府は徹底的に無視した。
明治天皇はこんな重い言葉を残している。
明治天皇が崩御されるとき、「朕が一生に於いて心残りのことは、即位式を仏教の大元師の法によって出来なかったことである」と仰せられたということは、天皇の御心情として察するに余りあるものがあります。(『松島善海師談』)(*5)
つまり、「廃仏毀釈」運動に象徴される神道の国教化政策とは、あえて乱暴な言い方をすれば、天皇から国民の一人ひとりに至るまでの事実上の強制改宗であったのだ。
しかも、最高神である天照大神を頂く神道に奉ずることを絶対化することによって、それ以外のものを「国法に背くもの」「価値のないもの」として排斥するという、多神教的な日本の風土にそぐわない一元的な「排除」の思想に先鋭化したのである。この自らの意に反して信仰生活との紐帯が破壊される衝撃は、天皇も国民も同様であったと思われる。
以上引用
それに、美智子妃はクリスチャンですネ。
それでも、、おかしな衣装を着て、高御座の前で万歳三唱し即位の礼を行いたいのでしょうかね?
伝統とは何か、ですね。
機械ではなく、お手ずから田植えをなさるのは、心がこもっていてよろしいかと。伝統の継承とは、何も変えないことではなく、本質が何かを見極めて、次世代に承継して行くことでしょう。
明治期の、廃仏毀釈の影響ですね。ただ、政教分離がうるさく言われる今日、仏教を再度呼び込む必要もないでしょう。また、美智子様は、天皇家に御嫁入して以来神道でしょう。クリスチャンだという誹謗が昭和天皇のお耳に入って質されたとき、きちんと説明されたとか書かれたものを目にした覚えがあります。
明治期の、廃仏毀釈の影響ですね。ただ、政教分離がうるさく言われる今日、仏教を再度呼び込む必要もないでしょう。また、美智子様は、天皇家に御嫁入して以来神道でしょう。クリスチャンだという誹謗が昭和天皇のお耳に入って質されたとき、きちんと説明されたとか書かれたものを目にした覚えがあります。
No title
御新茶磨 さん
*お手ずから田植えをなさるのは、心がこもっていてよろしいかと。
「根洗い苗からマット苗へ」
●田植機が開発される以前は、水稲の苗は苗代で25~30cmの大きさまで育苗され、田植えの前に苗代から抜き取られ、根を水で洗われ、数百本程度の大きさに束ねられていました。これを「根洗い苗」と呼びます。
●この苗を手で植える、いわゆる「田植え」が、平安時代の昔から繰り返されて来ました。
●田植機開発の歴史を振り返ると、根洗い苗を機械で植えるのは難しいため、紐苗や帯苗を経てマット苗が開発されました。
●現在は、マット苗が主流になっていますが、田植機の開発と歩みを揃えて開発されたマット苗の歴史は、まだ40年ほどです。
*お手ずから田植えをなさるのは、心がこもっていてよろしいかと。
「根洗い苗からマット苗へ」
●田植機が開発される以前は、水稲の苗は苗代で25~30cmの大きさまで育苗され、田植えの前に苗代から抜き取られ、根を水で洗われ、数百本程度の大きさに束ねられていました。これを「根洗い苗」と呼びます。
●この苗を手で植える、いわゆる「田植え」が、平安時代の昔から繰り返されて来ました。
●田植機開発の歴史を振り返ると、根洗い苗を機械で植えるのは難しいため、紐苗や帯苗を経てマット苗が開発されました。
●現在は、マット苗が主流になっていますが、田植機の開発と歩みを揃えて開発されたマット苗の歴史は、まだ40年ほどです。
変わらぬものと、替えチャッタ私
皇居の水田て、マスコミの写真では広そうに見えますが、実際には小さくて、機械には不向きだと思います。で、陛下が、2列20本くらい苗をお手植えされて、残りは宮内庁職員が田植えをしているそうです。できたお米は、儀式の際に神々に捧げられるそうですよ。
いずれにせよ、天皇陛下御自身がお米の苗を植えられるという、本質が続いてきて、今後も続いて行くことはスゴイことだと思いますよね。
因みに、今日は、即位記念500円硬貨の交換日なので、替えて来ちゃいました。お気づきでなかった方はどうぞ。
いずれにせよ、天皇陛下御自身がお米の苗を植えられるという、本質が続いてきて、今後も続いて行くことはスゴイことだと思いますよね。
因みに、今日は、即位記念500円硬貨の交換日なので、替えて来ちゃいました。お気づきでなかった方はどうぞ。
No title
御新茶磨 さん
*2列20本くらい苗をお手植えされて、残りは宮内庁職員が田植えをしているそうです。
そういうのは、
田植え遊びで伝統でも何でもありません。
何かをやっているふりだけでしょう。
ちなみに、
田植えは女性の仕事ですよ。
男性は、しろかけ作業という力仕事と
根洗い苗の運搬および広い田圃に根洗い苗を散布するのがお仕事。
*2列20本くらい苗をお手植えされて、残りは宮内庁職員が田植えをしているそうです。
そういうのは、
田植え遊びで伝統でも何でもありません。
何かをやっているふりだけでしょう。
ちなみに、
田植えは女性の仕事ですよ。
男性は、しろかけ作業という力仕事と
根洗い苗の運搬および広い田圃に根洗い苗を散布するのがお仕事。
現に選挙で
>でも、格差社会で育ってきたその人たちが、どうして安倍政権を支持していると判断できるのですか?
連戦連勝しているからです。
連戦連勝しているからです。
No title
宇宙戦士バルディオス
*連戦連勝しているからです。
選挙区得票率2017衆院選25%
選挙区得票率2019参院選18・9%
比例区得票率2017衆院選17・5%
比例区得票率2019参院選16・7%
得票率がこの程度で過半数の議席を獲得するマジック。
そのうちマジックの種が世間に知れ渡ります。
一票の格差是正と野党の統一候補擁立でどうなるでしょう。
*連戦連勝しているからです。
選挙区得票率2017衆院選25%
選挙区得票率2019参院選18・9%
比例区得票率2017衆院選17・5%
比例区得票率2019参院選16・7%
得票率がこの程度で過半数の議席を獲得するマジック。
そのうちマジックの種が世間に知れ渡ります。
一票の格差是正と野党の統一候補擁立でどうなるでしょう。
低投票率と
当選は無関係です。
高投票率なら、得票差はもっと劇的になるかも知れませんよ。
一票の格差是正で野党が有利になるとは限らないし、本質的に弱体な野党が統一候補を擁立したところで、バラバラに投げていた卵を10個まとめてブロック塀に投げつけるだけの結果に終わるでしょう。
高投票率なら、得票差はもっと劇的になるかも知れませんよ。
一票の格差是正で野党が有利になるとは限らないし、本質的に弱体な野党が統一候補を擁立したところで、バラバラに投げていた卵を10個まとめてブロック塀に投げつけるだけの結果に終わるでしょう。
No title
即位(そくい)とは、死去したり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。
日本国憲法では、主権は国民にあり、天皇は主権を保有しない国民統合の象徴です。
故に、天皇の即位というのは語義矛盾です。
確かに、
皇室典範という法律上では第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承するとの規定があります。
しかし
憲法上君主ではない国民統合の象徴たる地位を承継するだけで、
君主が行う即位の礼というのは語義矛盾ですネ。
なぜなら、
憲法上君主ではない以上即位は有りえなく、皇室典範上第4条等で即位といっても、その規定は憲法違反、国民主権原則違反だからです。
高御座というのも、君主が座る座席で、国民統合の象徴が座る座席ではありません
日本国憲法では、主権は国民にあり、天皇は主権を保有しない国民統合の象徴です。
故に、天皇の即位というのは語義矛盾です。
確かに、
皇室典範という法律上では第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承するとの規定があります。
しかし
憲法上君主ではない国民統合の象徴たる地位を承継するだけで、
君主が行う即位の礼というのは語義矛盾ですネ。
なぜなら、
憲法上君主ではない以上即位は有りえなく、皇室典範上第4条等で即位といっても、その規定は憲法違反、国民主権原則違反だからです。
高御座というのも、君主が座る座席で、国民統合の象徴が座る座席ではありません
No title
内閣総理大臣決定
細目
6 天皇陛下が高御座にお昇りになる。
たかみくら
7 侍従がそれぞれ剣、璽、国璽 及び御璽を高御座の案上に置く。
8 皇后陛下が梅の間側扉から正 殿松の間にお入りになる。
式部副長及び侍従次長が前行し、女 官長、女官及び皇嗣職大夫が随
従する。
9 皇后陛下が御帳台にお昇りになる。
みちようだい
10 参列者が 鉦 の合図により起立する。
しよう
11 侍従及び女官が高御座及 び御帳台の御帳を開く。
みちよう
12 参列者が鼓の合図により敬礼する。 こ
13 内閣総理大臣が御前に参進する。
14 天皇陛下のおことばがある。
15 内閣総理大臣が寿詞を述べる。
よごと
16 内閣総理大臣が御即位を祝して万歳 を三唱する。参列者が唱和する。
17 内閣総理大臣が所定の位置に戻る。
小学校の学芸会のまねごと?
細目
6 天皇陛下が高御座にお昇りになる。
たかみくら
7 侍従がそれぞれ剣、璽、国璽 及び御璽を高御座の案上に置く。
8 皇后陛下が梅の間側扉から正 殿松の間にお入りになる。
式部副長及び侍従次長が前行し、女 官長、女官及び皇嗣職大夫が随
従する。
9 皇后陛下が御帳台にお昇りになる。
みちようだい
10 参列者が 鉦 の合図により起立する。
しよう
11 侍従及び女官が高御座及 び御帳台の御帳を開く。
みちよう
12 参列者が鼓の合図により敬礼する。 こ
13 内閣総理大臣が御前に参進する。
14 天皇陛下のおことばがある。
15 内閣総理大臣が寿詞を述べる。
よごと
16 内閣総理大臣が御即位を祝して万歳 を三唱する。参列者が唱和する。
17 内閣総理大臣が所定の位置に戻る。
小学校の学芸会のまねごと?
見たいようにしか見ようとしない人やなア。
即位の礼で日本中が湧きました。
国の大本であった米作りに天皇陛下が勤しまれることが大切なのです。
日本国を代表する人という意味では、天皇陛下は日本国の象徴であり、君主なのですよ。ヨーロッパのほかの王様と同様に。
一票の格差を抜きにしても、戦後殆どの選挙で、最大の得票数を得て来たのは自民党であることは否定できないように、天皇陛下が対外的に日本を代表する存在である事実も否定できないところでしょう。あなたには学芸会に見える儀式と、各国の元首や高官の姿勢を見ても。
国の大本であった米作りに天皇陛下が勤しまれることが大切なのです。
日本国を代表する人という意味では、天皇陛下は日本国の象徴であり、君主なのですよ。ヨーロッパのほかの王様と同様に。
一票の格差を抜きにしても、戦後殆どの選挙で、最大の得票数を得て来たのは自民党であることは否定できないように、天皇陛下が対外的に日本を代表する存在である事実も否定できないところでしょう。あなたには学芸会に見える儀式と、各国の元首や高官の姿勢を見ても。
No title
御新茶磨 さん
*即位の礼で日本中が湧きました。
そうですか?
「即位礼正殿の儀」が行われた22日、東京・銀座では天皇制に反対する市民らがデモ行進した。車道を歩く途中、周辺で警戒に当たった機動隊員ともみ合いになり、警視庁によると、公務執行妨害容疑で男女3人が現行犯逮捕された。
主催団体によると、約500人が参加。JR新橋駅から東京メトロ京橋駅までの約2キロを練り歩き、大勢の買い物客らが行き交う中、「即位礼は憲法違反だ。終わりにしよう天皇制」などと連呼した。
参加した会社員新孝一さん(60)は「即位礼は天皇が主権者であるかのようなイメージを与える。政教分離の原則に反するもので許せない」と批判した。
【共同通信】
日本中ではないようですね。
見たいようにしか見ようとしない人!はだーれ?
*日本国を代表する人という意味では、天皇陛下は日本国の象徴であり、君主なのですよ。
国民主権を基本とする日本国では、主権は国民にあり天皇には主権はありません。
主権のない君主という概念は語義矛盾なのですよ。
王様・君主は、主権を持ち超資産保有者です。
そして国民に対して施しや寄付を日常的に行うから君主でも通るのです。
これに対して、天皇は敗戦ですべてを失いました。
いまや国有地に住む借家人です。
しかも皇室経済法での内廷費をお手元金としてもらう年金受給者と同様の立場でしょう。
だから、内閣の指図に基づく国事行為しかできない制約下にあるのです。(憲法第3条・7条)。
*各国の元首や高官の姿勢を見ても。
これら高官はすべて、内閣の招待に基づくもので、天皇の招待ではありません。
高御座に乗る人は、あたかもプロデューサーの命令を聞くピエロですね。
つたない棒読みの演技は小学生並み。
*即位の礼で日本中が湧きました。
そうですか?
「即位礼正殿の儀」が行われた22日、東京・銀座では天皇制に反対する市民らがデモ行進した。車道を歩く途中、周辺で警戒に当たった機動隊員ともみ合いになり、警視庁によると、公務執行妨害容疑で男女3人が現行犯逮捕された。
主催団体によると、約500人が参加。JR新橋駅から東京メトロ京橋駅までの約2キロを練り歩き、大勢の買い物客らが行き交う中、「即位礼は憲法違反だ。終わりにしよう天皇制」などと連呼した。
参加した会社員新孝一さん(60)は「即位礼は天皇が主権者であるかのようなイメージを与える。政教分離の原則に反するもので許せない」と批判した。
【共同通信】
日本中ではないようですね。
見たいようにしか見ようとしない人!はだーれ?
*日本国を代表する人という意味では、天皇陛下は日本国の象徴であり、君主なのですよ。
国民主権を基本とする日本国では、主権は国民にあり天皇には主権はありません。
主権のない君主という概念は語義矛盾なのですよ。
王様・君主は、主権を持ち超資産保有者です。
そして国民に対して施しや寄付を日常的に行うから君主でも通るのです。
これに対して、天皇は敗戦ですべてを失いました。
いまや国有地に住む借家人です。
しかも皇室経済法での内廷費をお手元金としてもらう年金受給者と同様の立場でしょう。
だから、内閣の指図に基づく国事行為しかできない制約下にあるのです。(憲法第3条・7条)。
*各国の元首や高官の姿勢を見ても。
これら高官はすべて、内閣の招待に基づくもので、天皇の招待ではありません。
高御座に乗る人は、あたかもプロデューサーの命令を聞くピエロですね。
つたない棒読みの演技は小学生並み。
独自の世界にいらっしゃるのだナア。
日本は自由な国ですので、少数意見の方も当然いらっしゃいますよ。1億2000万分の500人どころか、左翼政党支持者を5~10%とすれば、500万や1000万の天皇制廃止論者はいるでしょう。
しかし、大多数の国民が御即位を喜んでいる事実には何の影響もないでしょう。ラグビー無関心派が居ても、日本中が日本チームの活躍に沸いたと言って良いのと同じことですね。
見たいようにしか見ない人って、誰か問うまでもないことかと。御本人に自覚があるかどうかの問題だけで。
イギリスやスウェーデンやスペインやオランダが国民主権でないと仰るのでない限り、日本も同じですよということです。
即位の儀式のお客様たちですよ。首相主催の晩さん会は別にありましたし。
世界平和を願う良いお言葉にしびれた国民は多かったと思いますよ。あなたには小学生並みの演技にしか思えなかったのだとしても。
しかし、大多数の国民が御即位を喜んでいる事実には何の影響もないでしょう。ラグビー無関心派が居ても、日本中が日本チームの活躍に沸いたと言って良いのと同じことですね。
見たいようにしか見ない人って、誰か問うまでもないことかと。御本人に自覚があるかどうかの問題だけで。
イギリスやスウェーデンやスペインやオランダが国民主権でないと仰るのでない限り、日本も同じですよということです。
即位の儀式のお客様たちですよ。首相主催の晩さん会は別にありましたし。
世界平和を願う良いお言葉にしびれた国民は多かったと思いますよ。あなたには小学生並みの演技にしか思えなかったのだとしても。
No title
御新茶磨 さん
*世界平和を願う良いお言葉にしびれた国民は多かったと思いますよ。
即位の義式は内閣の主導ですべて計画され、かつ内閣の差配で行われたものです。天皇には、何の権限もありません。
何を言っても空疎な言葉です。その空疎さに感激する人もいて当然ですが?
差配している安倍内閣は核兵器禁止条約さえ締結しない好戦的内閣です。
というよりも、トランペット内閣で、トランプ大統領に忖度して外交権まで放棄している始末。
*世界平和を願う良いお言葉にしびれた国民は多かったと思いますよ。
即位の義式は内閣の主導ですべて計画され、かつ内閣の差配で行われたものです。天皇には、何の権限もありません。
何を言っても空疎な言葉です。その空疎さに感激する人もいて当然ですが?
差配している安倍内閣は核兵器禁止条約さえ締結しない好戦的内閣です。
というよりも、トランペット内閣で、トランプ大統領に忖度して外交権まで放棄している始末。
平和を求めるお言葉
昭和時代の天皇陛下のお言葉と、平成時代の天皇陛下のお言葉と、令和の天皇陛下のお言葉との違いを感じ取れる感性は大事にしたいものだナアと思います。
内閣の了解は得ていても、その中で自らのお考えや個性を生かされる聡明さがわからないのは、イデオロギーが如何に感性をマヒさせるかの典型例に思われます。
上皇陛下も、好戦内閣・トランペット内閣の下で、平和を愛するお言葉を投げかけ続けて下さいました。そこに、空疎さしか感じ取れないとしたら、お気の毒な感性だと思います。イデオロギーってコワいものだナア。
内閣の了解は得ていても、その中で自らのお考えや個性を生かされる聡明さがわからないのは、イデオロギーが如何に感性をマヒさせるかの典型例に思われます。
上皇陛下も、好戦内閣・トランペット内閣の下で、平和を愛するお言葉を投げかけ続けて下さいました。そこに、空疎さしか感じ取れないとしたら、お気の毒な感性だと思います。イデオロギーってコワいものだナア。
No title
*令和の天皇陛下のお言葉
台風15号、19号、線状降雨帯での大雨、で苦しむ国民を横目で見て、犠牲者をそっちのけで、国民に寄り添平和?
国民は税金を軍事や饗宴に費やされたつけの支払いを余儀なくされているのですよ。
堤防にもう少し金をつぎ込んでくれていたらなー
饗宴は、10月22日(火)、25日(金)、29日(火)、31日(木)と、延々と宮中で行わています。
台風15号、19号、線状降雨帯での大雨、で苦しむ国民を横目で見て、犠牲者をそっちのけで、国民に寄り添平和?
国民は税金を軍事や饗宴に費やされたつけの支払いを余儀なくされているのですよ。
堤防にもう少し金をつぎ込んでくれていたらなー
饗宴は、10月22日(火)、25日(金)、29日(火)、31日(木)と、延々と宮中で行わています。
民主制は、担う国民にも自覚が要るのよ。
堤防は政府の責任でしょうに。陛下の責任にしたければ専制君主制をどうぞ。
パレードは延期なさいましたし、上皇后様の誕生祝も内輪になりました。正に、国民に寄り添う皇室ですネ。
パーティーは、外国の要人を招いておりますので、変更できないのです。駄々っ子じゃあるまいし、わかって差し上げなさいな。
パレードは延期なさいましたし、上皇后様の誕生祝も内輪になりました。正に、国民に寄り添う皇室ですネ。
パーティーは、外国の要人を招いておりますので、変更できないのです。駄々っ子じゃあるまいし、わかって差し上げなさいな。
No title
御新茶磨 さん
*パーティーは、外国の要人を招いておりますので、変更できないのです。
パーティに招待したのは、内閣総理大臣ですよ。
安倍総理は最高責任者ですから、スケジュールの変更は、
やろうと思えば、朝飯前でしょう。
ちなみに、
チリ大統領、来月APEC「中止」
理由は、反政府デモ激化
*パーティーは、外国の要人を招いておりますので、変更できないのです。
パーティに招待したのは、内閣総理大臣ですよ。
安倍総理は最高責任者ですから、スケジュールの変更は、
やろうと思えば、朝飯前でしょう。
ちなみに、
チリ大統領、来月APEC「中止」
理由は、反政府デモ激化
人の都合と信用を省みなければ。
まあ、時間を割いて下さった相手国要人の御迷惑を顧みなければ、ですな。
反政府デモ劇化のチリのような国際評価を日本国にも受けさせたければでもありますな。
反政府デモ劇化のチリのような国際評価を日本国にも受けさせたければでもありますな。
No title
御新茶磨 さん
*時間を割いて下さった相手国要人
日米安全保障上最高の同盟国の大統領も、副大統領も招待を辞退して、
今回はイレーン・チャオ運輸長官?
要人の定義も変わったようですね。
ちなみに平成天皇の即位の礼は副大統領。
*時間を割いて下さった相手国要人
日米安全保障上最高の同盟国の大統領も、副大統領も招待を辞退して、
今回はイレーン・チャオ運輸長官?
要人の定義も変わったようですね。
ちなみに平成天皇の即位の礼は副大統領。
TC3
(考・令和の天皇)象徴の行方:中 雅子さま、注がれる熱視線 療養経て好意的受け止め(朝日10/28)
https://www.asahi.com/articles/DA3S14233627.html?iref=pc_ss_date
↑
美智子さん、雅子さんと皇后のあり方が注目されている。
天皇制の今後のカギを握るのは皇后なのかもしれない。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14233627.html?iref=pc_ss_date
↑
美智子さん、雅子さんと皇后のあり方が注目されている。
天皇制の今後のカギを握るのは皇后なのかもしれない。
No title
なごやん さん
*皇后のあり方が注目されている。
そうですか?
週刊誌という紙媒体は嘗てのような販売実績はなくなりました。1996年40000億円の販売実績が、2017年では1750億円程度。
女性週刊誌もこの傾向ではないですか?
*皇后のあり方が注目されている。
そうですか?
週刊誌という紙媒体は嘗てのような販売実績はなくなりました。1996年40000億円の販売実績が、2017年では1750億円程度。
女性週刊誌もこの傾向ではないですか?
大御心
大国も小国も等しく扱うのが大御心、大統領だろうと長官だろうと外国からのお客様は等しく大切にされるのですよ。
富を権威の源泉とするお人の目からは理解できないでしょうけれど。
富を権威の源泉とするお人の目からは理解できないでしょうけれど。
No title
御新茶磨 さん
*外国からのお客様は等しく大切にされるのですよ。
誰を招待するかは内閣が決めるのですよ。
天皇は内閣の操り人形。
無一文ですから内廷費をくれる人の言う通りにする以外ないのです。
*外国からのお客様は等しく大切にされるのですよ。
誰を招待するかは内閣が決めるのですよ。
天皇は内閣の操り人形。
無一文ですから内廷費をくれる人の言う通りにする以外ないのです。
公平な大御心
副大統領にするか長官にするかを決めるのはアメリカでしょう。どなたがいらしても大切におもてなしするのが陛下の姿勢だということです。
志位和夫の志位は、親CIAのC。
ついに、身内から「CIAのエス」と陰口たたかれるとはね。
選挙のたびに議席を減らすのに、クビにらない奇跡の人、志位和夫。
選挙のたびに議席を減らすのに、クビにらない奇跡の人、志位和夫。
No title
御新茶磨 さん
*どなたがいらしても大切におもてなしするのが陛下の姿勢だということです。
天皇の国事行為(憲法第7条第10号儀式を行う)は内閣の助言と承認に基づいてのみ行われます。
陛下?の固有の姿勢なんてものが入り込める余地はありません。
貴方が勝手にその様な姿勢と誤解しているだけです。
*どなたがいらしても大切におもてなしするのが陛下の姿勢だということです。
天皇の国事行為(憲法第7条第10号儀式を行う)は内閣の助言と承認に基づいてのみ行われます。
陛下?の固有の姿勢なんてものが入り込める余地はありません。
貴方が勝手にその様な姿勢と誤解しているだけです。
親チャイナ派は、憤懣やるかたなし。
「核兵器禁止条約を妨害、尖閣で領海侵入、南シナ海の軍事基地化、香港デモ対応、ウイグル人権抑圧…。中国の覇権主義が目に余る。社会主義とは本来、平和と自由、人権を資本主義より発展させるもの。中国をもはや社会主義めざす国と見なせない。これが日本共産党の判断です。こんど党綱領に明記します。」
ぐう正論!何か、悪いものでも食べたのか?
ぐう正論!何か、悪いものでも食べたのか?
民主党政権と天皇陛下
陛下は、大国も小国も公平に扱うために、御面談は一定期間前に申し込んでもらう扱いにしておられます。
民主党政権時代に、このルールを破り、宮内庁の反対を押し切って、習近平との面談を急遽割り込ませたのが小沢氏でした。
確かに、最終的な決定権は内閣にありますが、陛下はできる限りで、国と国、人と人とを平等に扱われようと心掛けておられるのです。
書かれた文字しか目に入らないイデオロギーの色眼鏡の人の目には入らなくとも、陛下の御配慮の行き届いた姿勢は多くの国民が知るところでしょう。
民主党政権時代に、このルールを破り、宮内庁の反対を押し切って、習近平との面談を急遽割り込ませたのが小沢氏でした。
確かに、最終的な決定権は内閣にありますが、陛下はできる限りで、国と国、人と人とを平等に扱われようと心掛けておられるのです。
書かれた文字しか目に入らないイデオロギーの色眼鏡の人の目には入らなくとも、陛下の御配慮の行き届いた姿勢は多くの国民が知るところでしょう。