コメント
No title
おっしゃる通り。ちなみにトランプ大統領は兄をアルコール依存症で亡くしたので、酒を一切やりません。煙草も吸わない。
観光立国日本のキラーコンテンツ
>お酒は楽しく飲むもの、というのは幸せな人たち。
↑
その通り。逆に人に酒を強いるのは酒飲みとしては最低の部類だと思う。
わたしなんか、飲酒から遠ざかった今でも、「居酒屋の達人」太田和彦先生の番組や著書を楽しみにしている。
太田先生は、実におだやかに酒と肴を味わっており、「酒飲みとはかくありたい」というお手本のような人物。
この番組、海外でも放送されているようで、日本の地方の居酒屋を尋ねに、中国やフランスから訪れる呑兵衛もいるそうだ。
海外の料理番組でも日本の食材・酒はメジャーになっており、韓国では日式の居酒屋がたいへん繁盛していると聞く。
酒文化は観光立国日本を牽引するキラーコンテンツになると思う。
<参考サイト>
太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選(BS11)
https://www.bs11.jp/education/furari-sin-izakayahyakusen/
↑
その通り。逆に人に酒を強いるのは酒飲みとしては最低の部類だと思う。
わたしなんか、飲酒から遠ざかった今でも、「居酒屋の達人」太田和彦先生の番組や著書を楽しみにしている。
太田先生は、実におだやかに酒と肴を味わっており、「酒飲みとはかくありたい」というお手本のような人物。
この番組、海外でも放送されているようで、日本の地方の居酒屋を尋ねに、中国やフランスから訪れる呑兵衛もいるそうだ。
海外の料理番組でも日本の食材・酒はメジャーになっており、韓国では日式の居酒屋がたいへん繁盛していると聞く。
酒文化は観光立国日本を牽引するキラーコンテンツになると思う。
<参考サイト>
太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選(BS11)
https://www.bs11.jp/education/furari-sin-izakayahyakusen/
No title
酒によるパワハラは許しません
再読愚考:ヌンチを見る
>場を壊してはいけない…これって酒飲みの論理に支配されています。
>朝日新聞記事の同調圧力の指摘も重要ですが、現実には同調圧力の裏には事実上の強要があります。一部の声のでかい人間がいると、他のおかしいなと思う人も声を出せなくなる社会の構造がそのまま反映しています。
↑
日本ではそういう「場の空気を読む」とか、「同調圧力」ってあるよねと思っていたところ・・・
なんと同様のことは韓国でもあるとの雑誌記事を最近読んだ。
「嫌韓」にしろ、「反日」にしろ、なんか声の大きい人が主導しているおかしさがあるのではないか?
<参考記事>
韓国人の反日は「空気を読んだ」結果 「日本が好き」でも来日取りやめ(アエラ9/1)
https://dot.asahi.com/aera/2019082900068.html?page=2
<追記>
【日韓経済戦争】日本製品不買運動ようやく下火? SNS上では「不買」の関連用語激減だが...... 韓国紙で読み解く(J-CASTニュース9/30)
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/09/30368880.html?p=all
↑
こういう報道もあるが、さて、どうなるか?
<なごやんのコメント>
わたしなんか、飲酒から遠ざかった今でも、「居酒屋の達人」太田和彦先生の番組や著書を楽しみにしている。この(太田先生の)番組、海外でも放送されているようで、日本の地方の居酒屋を尋ねに、中国やフランスから訪れる呑兵衛もいるそうだ。酒文化は観光立国日本を牽引するキラーコンテンツになると思う。
↑
日韓摩擦の表面化した直後にソウルで行われた日本酒フェアも大盛況だったと聞く。
芋焼酎・麦焼酎などの本格焼酎も和食と合わせた独特のおいしさがある。
また、ジャパニーズウィスキーはブレンドの巧みさで、いまや世界の五大ウィスキーの一つだそうだ。
酒文化は日本のキラーコンテンツになりうる。
しかし、カジノには日本の固有文化はなく、わが国が誇るべき点など皆無。
カジノをインバウンドの目玉にするなど幻想にすぎない。
「激烈なギャンブル死ね人間」としては、そう思う。
>朝日新聞記事の同調圧力の指摘も重要ですが、現実には同調圧力の裏には事実上の強要があります。一部の声のでかい人間がいると、他のおかしいなと思う人も声を出せなくなる社会の構造がそのまま反映しています。
↑
日本ではそういう「場の空気を読む」とか、「同調圧力」ってあるよねと思っていたところ・・・
なんと同様のことは韓国でもあるとの雑誌記事を最近読んだ。
「嫌韓」にしろ、「反日」にしろ、なんか声の大きい人が主導しているおかしさがあるのではないか?
<参考記事>
韓国人の反日は「空気を読んだ」結果 「日本が好き」でも来日取りやめ(アエラ9/1)
https://dot.asahi.com/aera/2019082900068.html?page=2
<追記>
【日韓経済戦争】日本製品不買運動ようやく下火? SNS上では「不買」の関連用語激減だが...... 韓国紙で読み解く(J-CASTニュース9/30)
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/09/30368880.html?p=all
↑
こういう報道もあるが、さて、どうなるか?
<なごやんのコメント>
わたしなんか、飲酒から遠ざかった今でも、「居酒屋の達人」太田和彦先生の番組や著書を楽しみにしている。この(太田先生の)番組、海外でも放送されているようで、日本の地方の居酒屋を尋ねに、中国やフランスから訪れる呑兵衛もいるそうだ。酒文化は観光立国日本を牽引するキラーコンテンツになると思う。
↑
日韓摩擦の表面化した直後にソウルで行われた日本酒フェアも大盛況だったと聞く。
芋焼酎・麦焼酎などの本格焼酎も和食と合わせた独特のおいしさがある。
また、ジャパニーズウィスキーはブレンドの巧みさで、いまや世界の五大ウィスキーの一つだそうだ。
酒文化は日本のキラーコンテンツになりうる。
しかし、カジノには日本の固有文化はなく、わが国が誇るべき点など皆無。
カジノをインバウンドの目玉にするなど幻想にすぎない。
「激烈なギャンブル死ね人間」としては、そう思う。