コメント
持ち株会社未解禁時代
国鉄分割民営化当時持ち株会社禁止だったため、JNRホールディングスを持ち株会社とした一企業として民営化できませんでした。分割しないと、株主優待が通年有効青春18きっぷになったかもしれません。保有株数に応じて無料で電車に乗れると(優待は自社路線のみで、特急券やグリーン券は別料金なのがミソ。)、株を買う人が必ずいます。
国鉄最後の年は黒字路線が片手で数えられたのに何と黒字決算、分割民営化必要なの?と言われました。都心の広大な土地を狂乱地価時代に売ればIPOで集めたお金を合わせて累積債務を一気に返済、NTTと並ぶ政府系超優良企業に成長したはずでした。地価頂点で売った土地を半値以下で買い戻せば、三菱地所を抜く不動産屋に成長しました。
この陣頭指揮を執った元総理大臣は、アカの臭いが大嫌い。アカの臭いがする栄光のJNRマークを捨て、国労組合員は問答無用で解雇、三度の飯より電車を止めるのが趣味だった動労組合員は好きなだけ電車を止めろと、永遠の赤字路線に左遷させました。
ペンギン(東日本)やヒヨコ(東海)の会社がモモンガ(北海道)や妖精(四国)の会社をバカにしていると、痛い目に遭います。
社会人野球の試合でペンギンとカモノハシ(西日本)対決になった時、お互い本気で戦いペンギンが勝利しました。
国鉄最後の年は黒字路線が片手で数えられたのに何と黒字決算、分割民営化必要なの?と言われました。都心の広大な土地を狂乱地価時代に売ればIPOで集めたお金を合わせて累積債務を一気に返済、NTTと並ぶ政府系超優良企業に成長したはずでした。地価頂点で売った土地を半値以下で買い戻せば、三菱地所を抜く不動産屋に成長しました。
この陣頭指揮を執った元総理大臣は、アカの臭いが大嫌い。アカの臭いがする栄光のJNRマークを捨て、国労組合員は問答無用で解雇、三度の飯より電車を止めるのが趣味だった動労組合員は好きなだけ電車を止めろと、永遠の赤字路線に左遷させました。
ペンギン(東日本)やヒヨコ(東海)の会社がモモンガ(北海道)や妖精(四国)の会社をバカにしていると、痛い目に遭います。
社会人野球の試合でペンギンとカモノハシ(西日本)対決になった時、お互い本気で戦いペンギンが勝利しました。
No title
ぽっぽや!
2016年夏の台風以来、バスで代行運転中ですね。僻地では台風で橋が落ちるなどして代行運転、というのは毎年のお約束?ですが、数か月で復旧することが多く、3年は長すぎます。十勝方面へもバスで行けるようになり、数少ない周辺住民利用者の中には若干利便性が増した方もいらっしゃるやにもうかがっております。難しいところです。
公共交通機関、ぜひ使って応援していきたいものです。私なんぞ、人生のうち10年くらいは過疎地で生活していますが、3時間くらいぽっかりバスも電車もなくても、リモートワークとかのんびりおやつとかちょっとした観光とか、その時々で過ごせるたちなので、別に不便は感じませんでした。職場にも自宅にも備蓄もありましたし、天災に無理にあらがうこともせず。
なんで皆さん自家用車がお好きなんでしょうね。日本人、もっとのんびりいきましょうよ。
2016年夏の台風以来、バスで代行運転中ですね。僻地では台風で橋が落ちるなどして代行運転、というのは毎年のお約束?ですが、数か月で復旧することが多く、3年は長すぎます。十勝方面へもバスで行けるようになり、数少ない周辺住民利用者の中には若干利便性が増した方もいらっしゃるやにもうかがっております。難しいところです。
公共交通機関、ぜひ使って応援していきたいものです。私なんぞ、人生のうち10年くらいは過疎地で生活していますが、3時間くらいぽっかりバスも電車もなくても、リモートワークとかのんびりおやつとかちょっとした観光とか、その時々で過ごせるたちなので、別に不便は感じませんでした。職場にも自宅にも備蓄もありましたし、天災に無理にあらがうこともせず。
なんで皆さん自家用車がお好きなんでしょうね。日本人、もっとのんびりいきましょうよ。
マル生反対!
JR九州の例を見るだけでも国鉄分割民営化の失敗は明らかです。
そもそも国鉄分割民営化の目的は社会党・総評ブロック崩しです。
その結果、政界は社会党の崩壊により総保守政党化し、労働組合は総評の崩壊により総御用組合化。
ブラック企業が増大し、過労死の続出。
極少数になった関生労組のような闘う労組は弾圧の対象となりどんどんつぶされています。
そもそも国鉄分割民営化の目的は社会党・総評ブロック崩しです。
その結果、政界は社会党の崩壊により総保守政党化し、労働組合は総評の崩壊により総御用組合化。
ブラック企業が増大し、過労死の続出。
極少数になった関生労組のような闘う労組は弾圧の対象となりどんどんつぶされています。
何やらアジテーションな方がおられますが
赤字路線を廃止するほうが
労働者の負荷低減には有利ですよね。
赤字路線を廃止するほうが
労働者の負荷低減には有利ですよね。
No title
会社は、営利を目的とする社団法人。
営利は、対外活動によって利益を得てこれを出資者に分配すること。
つまるところ、商売をして利益を出して株主に配当等で還元するのが、株式会社のレゾンデートル。
この株式会社の実態にかんがみれば、生活インフラにかかわる部分は、民営化にはなじまない。いわば「不在地主」は、地域社会のことなんか考えない。配当金がたんまりもらえればそれでいい。そんな「金持ち勝つ」を、インフラにまで及ぼすのは、非常に危険。そこには、間違いなく、人間が住んでいるのだから。
(地元の方で株主優待を楽しみにされているような層は、いい。
「株主優待をなくして配当に還元しろ」と言う機関投資家が、厄介。)
個人的には、水道はもちろん、ガスも電気も本当は公営でいいと思っている。本当は、都会の鉄道会社・バス会社を全部国有化し、利益を地方のインフラ整備にシェアしたらいい。
「なにぬかしとんねん」
というつっこみはあるでしょう。が、10年たったら誰でもわかる。絶望的に二極化が固定化した後になれば、しかも自分自身が貧困層に固定化された後であれば、だれでもわかる。ただ、それでは遅すぎる。
(駅員が横柄で、ストばっかりの国鉄時代に戻ることは、だれも望まない。)
それにつけても、衆愚政治。弊業界もそうだから、もうどうにもこうにも・・・。
営利は、対外活動によって利益を得てこれを出資者に分配すること。
つまるところ、商売をして利益を出して株主に配当等で還元するのが、株式会社のレゾンデートル。
この株式会社の実態にかんがみれば、生活インフラにかかわる部分は、民営化にはなじまない。いわば「不在地主」は、地域社会のことなんか考えない。配当金がたんまりもらえればそれでいい。そんな「金持ち勝つ」を、インフラにまで及ぼすのは、非常に危険。そこには、間違いなく、人間が住んでいるのだから。
(地元の方で株主優待を楽しみにされているような層は、いい。
「株主優待をなくして配当に還元しろ」と言う機関投資家が、厄介。)
個人的には、水道はもちろん、ガスも電気も本当は公営でいいと思っている。本当は、都会の鉄道会社・バス会社を全部国有化し、利益を地方のインフラ整備にシェアしたらいい。
「なにぬかしとんねん」
というつっこみはあるでしょう。が、10年たったら誰でもわかる。絶望的に二極化が固定化した後になれば、しかも自分自身が貧困層に固定化された後であれば、だれでもわかる。ただ、それでは遅すぎる。
(駅員が横柄で、ストばっかりの国鉄時代に戻ることは、だれも望まない。)
それにつけても、衆愚政治。弊業界もそうだから、もうどうにもこうにも・・・。
No title
弁護士さん
公共交通インフラに関する総論としては賛成しますが、
ローカル鉄道線はバスと競合するので、
むしろローカル鉄道線を廃止したほうが
バスの存続に寄与できるように思います。
駅の数<<<バス停の数なので、
自動車を持っていない方にとっては、バスこそ必須の生活インフラと思われます。
公共交通インフラに関する総論としては賛成しますが、
ローカル鉄道線はバスと競合するので、
むしろローカル鉄道線を廃止したほうが
バスの存続に寄与できるように思います。
駅の数<<<バス停の数なので、
自動車を持っていない方にとっては、バスこそ必須の生活インフラと思われます。
再読愚考:バス押し
<弁護士さんのコメント>
個人的には、水道はもちろん、ガスも電気も本当は公営でいいと思っている。本当は、都会の鉄道会社・バス会社を全部国有化し、利益を地方のインフラ整備にシェアしたらいい。
<ゆうじさんのコメント>
公共交通インフラに関する総論としては賛成しますが、ローカル鉄道線はバスと競合するので、むしろローカル鉄道線を廃止したほうがバスの存続に寄与できるように思います。
↑
フム。
弁護士さんの言うことも、ゆうじさんの言うこともわかる。
公共交通機関は単純に営利目的だけを追求するのもどうかと思う。
また、ローカル鉄道よりバス路線ではというのも賛成。
個人的には、水道はもちろん、ガスも電気も本当は公営でいいと思っている。本当は、都会の鉄道会社・バス会社を全部国有化し、利益を地方のインフラ整備にシェアしたらいい。
<ゆうじさんのコメント>
公共交通インフラに関する総論としては賛成しますが、ローカル鉄道線はバスと競合するので、むしろローカル鉄道線を廃止したほうがバスの存続に寄与できるように思います。
↑
フム。
弁護士さんの言うことも、ゆうじさんの言うこともわかる。
公共交通機関は単純に営利目的だけを追求するのもどうかと思う。
また、ローカル鉄道よりバス路線ではというのも賛成。