コメント
No title
リンク先より、
「学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む」
こういうのって「同じ釜の飯を食う」軍隊的、画一的な発想であり、猪野先生が嫌うようなことだと思ってました。
まあいいですけど。
「学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む」
こういうのって「同じ釜の飯を食う」軍隊的、画一的な発想であり、猪野先生が嫌うようなことだと思ってました。
まあいいですけど。
「この戦争が終わったら」「よせ、それ以上何も言うな」
英語で中隊を意味する「カンパニー」の語源は、古代ローマ軍の編成にあり、その原義は「ともにパンを食べる者たち」だった。そういえば昔、ドゥーチェ・ムソリーニが「イタリアに古代ローマの栄光を甦らす!」とか言ってたな。
No title
>家庭の経済状況による子どもの不平等も生む」と判断。学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む
全く同感ですね。学校では平等ではいけないのか。格差が広がる日本では弁当によって子どもたちのいじめにもつながると思う。
「飢えた時、食べ物を盗むのは罪ではない」イタリア最高裁判決
https://www.huffingtonpost.jp/2016/05/11/stealing-small-amounts-of-food-when-in-need-is-not-a-crime_n_9900552.html
同じイタリアの最高裁判決。日本ではこういう判決を下せるのだろうか。「法とは何か」の原点を感じさせる判決ですね。
全く同感ですね。学校では平等ではいけないのか。格差が広がる日本では弁当によって子どもたちのいじめにもつながると思う。
「飢えた時、食べ物を盗むのは罪ではない」イタリア最高裁判決
https://www.huffingtonpost.jp/2016/05/11/stealing-small-amounts-of-food-when-in-need-is-not-a-crime_n_9900552.html
同じイタリアの最高裁判決。日本ではこういう判決を下せるのだろうか。「法とは何か」の原点を感じさせる判決ですね。
No title
↑HNが抜けてました。 裁判では杓子定規的な判決ではなく人道的な立場で裁いてほしい。
どうなんだろう?
「給食まずい」弁当の自由巡る裁判、逆転判決 イタリア(朝日8/1)
https://digital.asahi.com/articles/ASM81243GM81UHBI00J.html?rm=156
【引用開始】
(イタリアの)最高裁は「学校は、子どもが登校している間の健康に対する責任を負う。個別の食事は衛生上問題があり、家庭の経済状況による子どもの不平等も生む」と判断。学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む、として、保護者の訴えを退けた。
【引用終了】
↑
これはどうなんだろう。
ムスリムの子供に豚肉を、インド系の子供に牛肉を食べさせるようなマネはしないだろうね。
また、宗教的な食物禁忌以外にも、食品アレルギーもある。
新聞記事だと保護者側が「給食がまずい」とワガママから問題を起こしたように読めるが、だからといって決して特定の給食を強制してよいことにはならない。
https://digital.asahi.com/articles/ASM81243GM81UHBI00J.html?rm=156
【引用開始】
(イタリアの)最高裁は「学校は、子どもが登校している間の健康に対する責任を負う。個別の食事は衛生上問題があり、家庭の経済状況による子どもの不平等も生む」と判断。学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む、として、保護者の訴えを退けた。
【引用終了】
↑
これはどうなんだろう。
ムスリムの子供に豚肉を、インド系の子供に牛肉を食べさせるようなマネはしないだろうね。
また、宗教的な食物禁忌以外にも、食品アレルギーもある。
新聞記事だと保護者側が「給食がまずい」とワガママから問題を起こしたように読めるが、だからといって決して特定の給食を強制してよいことにはならない。
No title
>宗教的な食物禁忌以外にも、食品アレルギーもある。
日本ではそうした子供たちには、
事前に該当する食材を省き、
①学校側でその分の代替食を出す
②子供の家庭で代替食を持参する
等の対策が取られているので、
イタリアだって、同じでしょう?
アレルギーと分かっていて強制的に食べさせるバカがどこにいるのよ。
日本ではそうした子供たちには、
事前に該当する食材を省き、
①学校側でその分の代替食を出す
②子供の家庭で代替食を持参する
等の対策が取られているので、
イタリアだって、同じでしょう?
アレルギーと分かっていて強制的に食べさせるバカがどこにいるのよ。
No title
記事は読んでない(会員じゃないので読めない)けど、基本的に「給食がまずい」という問題と、「平等に(最低限の)栄養を子供に与えるという教育問題」については分けて考えるべきだし、
>「学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む」
これについてもきちんと判決とか原文で当たらないと意味合いが全く違ったりするからねえ。
ちなみに僕は学校の給食で「全員同じ物を食べる」ことで何にも相互理解だの社会性だの育んだ記憶は全くないね(それとも今の学校では、栄養素とか取るべき栄養の摂取量とかこの給食を食べるにあたって生産者と消費者との関係とかがきちんと教育されているものなのかな?)
まぁ当時は、強制的にグループを作らせるとか、決まった時間内に全員完食しないと遊びにいけないとか、そっちのほう(給食とは関係なく、子供の無邪気な好き嫌いとかつての教員のありかた)の弊害のほうが大きかったのは認める。
>「学校で昼食を取る子どもは全員同じ物を食べることで相互理解や社会性を育む」
これについてもきちんと判決とか原文で当たらないと意味合いが全く違ったりするからねえ。
ちなみに僕は学校の給食で「全員同じ物を食べる」ことで何にも相互理解だの社会性だの育んだ記憶は全くないね(それとも今の学校では、栄養素とか取るべき栄養の摂取量とかこの給食を食べるにあたって生産者と消費者との関係とかがきちんと教育されているものなのかな?)
まぁ当時は、強制的にグループを作らせるとか、決まった時間内に全員完食しないと遊びにいけないとか、そっちのほう(給食とは関係なく、子供の無邪気な好き嫌いとかつての教員のありかた)の弊害のほうが大きかったのは認める。
再読愚考:どうなんだろう? 再考
<なごやんのコメント>
(給食の強制について)これはどうなんだろう。ムスリムの子供に豚肉を、インド系の子供に牛肉を食べさせるようなマネはしないだろうね。また、宗教的な食物禁忌以外にも、食品アレルギーもある。
<片割月さんのコメント>
日本ではそうした子供たちには、事前に該当する食材を省き、①学校側でその分の代替食を出す②子供の家庭で代替食を持参する等の対策が取られているので、イタリアだって、同じでしょう?
↑
わたしの中学校時代、同じクラスにすべて自然食の男子がいた。
その子だけ、弁当持参で、給食は食べなかったなあ。
最近はムスリムやビーガンの子供も増えている様子。
正直、学校側で代替食を個別に用意するのは無理。
弁当持参になるんだろうな。
<追記>
つい先日、精進料理を外国人目線で見る番組を視聴した。
精進料理は英語では「ブッディスト・キュイジーヌ」というんだね。
知らなかった。
精進料理は、クールジャパンのキラーコンテンツのひとつになるのだろう。
<参考サイト>
COOL JAPAN「精進料理~Buddhist Cuisine~」
https://www4.nhk.or.jp/cooljapan/x/2019-09-29/11/1594/1887415/
(給食の強制について)これはどうなんだろう。ムスリムの子供に豚肉を、インド系の子供に牛肉を食べさせるようなマネはしないだろうね。また、宗教的な食物禁忌以外にも、食品アレルギーもある。
<片割月さんのコメント>
日本ではそうした子供たちには、事前に該当する食材を省き、①学校側でその分の代替食を出す②子供の家庭で代替食を持参する等の対策が取られているので、イタリアだって、同じでしょう?
↑
わたしの中学校時代、同じクラスにすべて自然食の男子がいた。
その子だけ、弁当持参で、給食は食べなかったなあ。
最近はムスリムやビーガンの子供も増えている様子。
正直、学校側で代替食を個別に用意するのは無理。
弁当持参になるんだろうな。
<追記>
つい先日、精進料理を外国人目線で見る番組を視聴した。
精進料理は英語では「ブッディスト・キュイジーヌ」というんだね。
知らなかった。
精進料理は、クールジャパンのキラーコンテンツのひとつになるのだろう。
<参考サイト>
COOL JAPAN「精進料理~Buddhist Cuisine~」
https://www4.nhk.or.jp/cooljapan/x/2019-09-29/11/1594/1887415/