コメント
「ガソリン携行缶を」は、絶対に許せない。
抗議なら、もっと効果的でかつ平和的な抗議をすべきだ。ねらい目は協賛企業、特にトヨタグループだ。そこに問い合わせという形で抗議するのが穏当である。
https://samurai20.jp/2019/08/aichitriennale-3/
新婦人のツイート見れませんよ。
消しちゃったんですかね。
No tltle
資格なし
大阪府知事、愛知の知事は「辞職相当」 表現の不自由展
表現の不自由展・その後
2019年8月7日19時21分
大阪府の吉村洋文知事は7日の定例記者会見で、企画展「表現の不自由展・その後」が中止となった国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の実行委員会会長を務める愛知県の大村秀章知事について「辞職相当だと思う」と述べた。
企画展をめぐっては、慰安婦を表現した少女像や、昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品などが展示されたことを日本維新の会代表の松井一郎・大阪市長も批判している。吉村氏は、維新の常任役員を務めている。
吉村氏は会見で、少女像などの展示について「反日プロパガンダ」だと指摘。「愛知県がこの表現行為をしているととられても仕方ない」と述べ、公共イベントでの展示は問題だとの認識を示した。また、大村氏が展示内容を容認したとして、「愛知県議会がこのまま知事として認めるのかなと思う。知事として不適格じゃないか」と語った。
-asahi.comより引用-
私は『反日』、『反日プロパガンダ』などという言葉を使い、表現の自由圧殺を肯定する吉村知事の方こそ辞職して貰いたいです。一大阪市民、大阪府民として
↑
貴方にはアレが反日に見えないって事?
もしそうなら、どうしてアレが反日で無いように見えるのです?
その辺、理由を教えてくれませんかね?
あるいは、自分に対して究極的に無礼な表現行動をされても、「表現の自由」という錦の御幡を立てられたら、その無礼な表現行動を制止することすら許されない。
って主張ですか?
私なら、死んだ私の家族の写真を燃やしたり、踏みつけたりするような無礼な奴は即座に制止しますけど、これはrot式価値観において表現の自由の侵害なのです?
No title
というより「反日」って何?
表現の自由に決まっているでしょ。家族の写真と比較してもダメね。
↑
なぜ?
>というより「反日」って何?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E6%97%A5
反日(はんにち、英語: Anti-Japanese)とは、日本(日本国政府・天皇・企業・日本人・社会・文化・制度・歴史など)の一部または総体に対して反対・反発感情・価値観を持って行われている教育・デモ・活動・外交、それを行っている人物・組織・国家に対して使われる言葉
>表現の自由に決まっているでしょ。
何が?
>家族の写真と比較してもダメね
なぜ?
No title
公人と私人の区別くらいしようね。
平和に対する罪と人道に対する罪と戦争責任
私はいまの日本における反日という言葉は戦前の非国民と同じ様な使われ方になって来ているのではないかと危惧しています。
反日は非国民
非国民は反日
あのような事をする者は非国民だ。
あのような事をする者は反日だ。
ほとんど違和感が無く使われている様に感じるのに驚きます。
家族の写真を、という事ですが、もしも私が何千、何万、何十万、あるいは何百万、さらに多くかも知れない世界の人々の運命を奈落に突き落とした様な政治的、軍事的行為や人道に対する罪の責任を追及されていた人間の息子だったならば、人々の行為(写真を燃やしたり、踏みつけたり)に理解をしたり、寛容であるべきだと考える事は、少しも間違った、恥ずべき考えだと思わないし、自分に対して無礼だから許さない、とも思わないでしょう。
それが貴方の主張する『反日』に見えない理由だと思います。
あなた、また自分の価値観を強要してますよ?
>あのような事をする者は反日だ。
要するに、↑これはポリコレ棒だよね?
誰かを殴る事で自分の正当性を確認しようとする愚行。
前から言っているように私はポリコレ棒が大嫌いだし、誰かに間違ったレッテルを貼るのは避けたいと思っている。
だから、貴方や猪野氏がやっているように、誰かに対して軽軽に差別主義者などといったレッテルを貼る事はしていないつもりだ。
だが、問題の彼等ならびに彼等の行動に反日のレッテルを貼る事になんら抵抗はない。単語の定義に則っているから。
>政治的、軍事的行為や人道に対する罪の責任を追及されていた人間
↑昭和天皇に対してこのような価値観・認識を持っているのは貴殿方だけです。あるいは中国韓国の一部と北朝鮮も貴殿方と同じ価値観だろうが、少なくとも日本共産党にしてもこのような価値観は持っていない。
当然、事実としても、極左を除いた国内外の認識としても、昭和天皇はa級戦犯ではないし、A級戦犯として追及された事もない。
憲法としても国民の総意としても、昭和天皇は我が国と国民統合のシンボルでした。また外交的には元首として扱われております。
なお、A級戦犯の名誉は(全てではないが)戦後に回復されている。
署名四千万、国会決議は全会一致。これも国民の総意。
>人々の行為(写真を燃やしたり、踏みつけたり)に理解をしたり、寛容であるべきだと考える事は、少しも間違った、恥ずべき考えだと思わないし、自分に対して無礼だから許さない、とも思わないでしょう。
貴方の感覚では、そうなんでしょうね。
「政治的な理由」が表現を不自由にする
首長は憲法の知識を持ち、それに則り発言・行動してしかるべきで、「表現の自由」という自由主義社会で共有する価値を正しく理解していないと、国際社会で恥をさらすことになる。「表現の自由」に対して誤った言論があれば大村知事のように反駁すべきが首長としての責務だろう。
明戸氏の論考はよく整理されていた。「表現の自由」に対する河村の異常な言動・行動が、「国や地方自治体が表現を抑圧する」点において問題の重大さが指摘される。それが「萎縮」と「忖度」を引き起こすことも述べているが、現実に津田大介氏参加の「アートは異物を受け入れるのか」という神戸市のイベントが抗議電話により中止された。
明戸氏は「表現の自由」の限界があるとし、少女像がその許されない限界にあたるのか否かを論じている。特定の個人や団体に被害を与えうる「差別煽動」を目的とするヘイトスピーチなら問題だが、少女像はそこに該当はしないという。「日本人の、国民の心を踏みにじるもの」という河村の戯言は、少女像をそこに貶めるために出てきたものだろう。
そのような〈許されない限界〉に貶める悪意が、「政治的な理由」による点を最後に述べている。こうした排除は社会から見えにくい、これを「表現の不自由展・その後」では可視化する役目があったという。「反日」というレッテルを貼れば排除が正当化できるような空気がある現在、これが〈異常なもの〉として可視化・認知され、「政治的な理由」で「表現の自由」が抑圧されない社会を作ることが、自由主義社会を守る営みになる。
No title
事実誤認。どこで情報を得たのか知らぬが、なぜ間違いだと気づかないのだろう。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-14/2019021402_01_1.html
引用開始----
前天皇は、私たちは、侵略戦争の最高責任者だと考えています。そういう歴史的な批判を、私たちは前天皇の死去のさいにも率直に表明しました。しかし、現天皇は戦争責任ということは問題にならないと思っています。在位期間中にそういう問題についてかかわったことはありませんから。
引用終わり----
もちろん、私も日本共産党の見解に同意する。
↑
じゃあ、そこだけ謝罪して訂正します。ゴメンね。
共産党を超えた左、ではなく、共産党を含めた左、って事ね。
しかし、大意は変わらんね。
>もちろん、私も日本共産党の見解に同意する。
まあ、貴方の立場ならそうだろうね。
自分等でやればいいやん
反日プロパガンダ展なんて、日本国内で折々に開催されている。
行政は全くこれに関与しない。
完全に自由。
反日でも何でも好きにやれる。
でもこれ、税を使っているのよね?
協賛・協力・助成の財団法人なども居るのよね?普通、その手の法人は特定の政治活動への助成を禁ずる規約があったりするはずだけど、そういうの考えてる?
ん?芸術は往々にして政治性を帯びるから分離することが出来ないって?
そら「芸術」って言葉を政治的主張の隠れ蓑、あるいは免罪符にしているだけですな。
本件に関して反日というラベルは正しいラベル。
純粋に「表現の不自由」にフォーカスしたなら、左の主張だけが集まる筈がない。
実行委員のメンツも然り。
芸術という表現行為が理解できない人
公的機関が〈どんな「政治的理由」で「表現の自由」が侵されるのか〉を世に知らしめることに意味がある。「表現の自由」を守る大義があるので、大いに税を使ってよい。
大村知事は次のように述べる。
引用開始----
公権力を持ったところであるからこそ、表現の自由は保障されなければならないと思う。というか、そうじゃないですか?税金でやるからこそ、憲法21条はきっちり守られなければならない。河村さんは胸を張ってカメラの前で発言しているが、いち私人が言うのとは違う。まさに公権力を行使される方が、"この内容は良い、悪い"と言うのは、憲法21条のいう検閲と取られてもしかたがない(注1)。
引用終わり----
>協賛・協力・助成の財団法人なども居るのよね?
津田氏のツイートから
「表現の不自由展・その後」は全体企画の1つでしかなく、事務局に確認した正式な予算は420万円です。この部分に対し、民間の方から寄付の申し入れがあり、寄付で全額賄うこととしております(注2)。
「表現の自由」を守る意義を理解した民間の方による寄付である。
猪野さんの「この程度のことが政治的主張かというのは、あまりの言い掛かりです。」というご指摘をよく読むことだ。
【注】
1, https://abematimes.com/posts/7013626
2, https://twitter.com/tsuda/status/1157839533116837889
↑
ならば、その大義とやらを表現の不自由展は全く達成すくつもりがないな。
表現の不自由展では、「左翼による政治的主張作品」に関する表現の不自由しか表現していない。片手落ちもいいとこ。
右翼やノンポリでも表現の不自由は感じているのに、それらは無かった事にして無視か。「都合の悪いモノを表現しない自由」を表現しているとすれば秀逸だなw
尚、どういう経緯で諸作品が表現の不自由を体験したかは知らんが、表現の自由という権利を保証する責任を持つのは行政府であって、左翼が公権力の妨害を受けずに自由に反日展覧会を行っている現状が、我が国で表現の自由が完全に保証されている証左であると言える。なんせ主体思想研究会の講演だって開けちゃうんだからね。
一方、他者が主催する展示会において作品展示を断られたからといって「俺の表現の自由の権利を侵害されたぞ!」なんてことには成らない。
多数の保守系ユーチューバーが左翼の不正通報でアカウントを失う「春のBAN祭り」なるものがあったが、左翼諸兄はあれをどう理解するかね?
ま、立場論に拘泥し、被害者コスプレが目的化するあまりに、基本的人権に関する扱いと認識があまりにも軽々しくなっていると言わざるを得ない。
>公権力を持ったところであるからこそ、表現の自由は保障されなければならないと思う。というか、そうじゃないですか?税金でやるからこそ、憲法21条はきっちり守られなければならない。河村さんは胸を張ってカメラの前で発言しているが、いち私人が言うのとは違う。まさに公権力を行使される方が、"この内容は良い、悪い"と言うのは、憲法21条のいう検閲と取られてもしかたがない
で、河村市長に当美術展に関する権限はどの程度あるのか?大阪の吉村市長など、全く権限がないが?
権限があるのは委員長の大村知事では?展示を止めさせたのも大村では?
より強い権限を持つ人間が、権限の無い(弱い)人間の意見表明を「表現の自由」を理由に封じようとするとは、中々気の利いたブラックジョークだな。
尚、大村は「検閲」という単語を間違った意味で使っているのよね。まあ、馬鹿なのではなく、単なる誤用と認識するが。
>「表現の不自由展・その後」は全体企画の1つでしかなく、事務局に確認した正式な予算は420万円です。この部分に対し、民間の方から寄付の申し入れがあり、寄付で全額賄うこととしております
なるほど。
津田氏の発言が真なら、完全別会計って認識すればいいのかな?あいちトリエンナーレという枠の中で開催している以上、管理費、公務員人件費、施設、宣伝費等々、完全別会計は事実上不可能だとおもうが、仮に別会計を達成できているとしよう。
では政治活動に利用したのは公金ではなく、美術監督としての立場と、あいちトリエンナーレとい看板(集客力)か。
ならば法的ではなく、道義的問題となるのかな?
開催している官製美術展の一部において、開催委員会中核幹部のイデオロギーに基づく政治思想活動を実施するのは、仮に完全別会計と称しても許されるのか?
>猪野さんの「この程度のことが政治的主張かというのは、あまりの言い掛かりです。」というご指摘をよく読むことだ。
いや、別に猪野氏の発言は完全無欠で無繆な神の言じゃないから。
よく読んでも彼の私見に私は賛同しないし。
No title
今回3日で中止されてしまったではないか。何を言っているのやら。これも現実を見ていない。
>保守系ユーチューバーが~
SNSのアカウント削除の基準は次のようなもの。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/policy/snspolicy.html
だいたい、いくら削除しようが〈ほしゅ系SNSアカウント〉などは途絶えることもない。
>河村市長に当美術展に関する権限はどの程度あるのか?
大村知事の〈公権力を行使される方〉のという意味が理解できないようだ。
>開催している官製美術展の一部において、開催委員会中核幹部のイデオロギーに基づく政治思想活動を実施するのは、仮に完全別会計と称しても許されるのか?
「表現の不自由展・その後」の開催意義で述べたとおり。問いの立て方がすでにズレている。そのズレた論理をたれるのも自由である。
↑
タハハw
一般人・民間人による批難・抗議ならびに一通の脅迫と、公権力による表現の自由の抑圧と、この違いも解らんとは恐れ入る。
尚、本件を公権力行使による中止とするならば、その権力を振るったのは委員長の大村知事だよ。
>SNSのアカウント削除の基準は次のようなもの
?
総務省のサイトを貼って何がしたいの?
現実の事業者のAIが基準を完全に満たしてるとでも思っているの?
特定思想の者らが他の思想の者に対して集団的に恣意的な通報をすることでAIと運営企業を騙し、他者の発言の場を喪失せしめているのが問題なのだが、理解できないようだな。
>だいたい、いくら削除しようが〈ほしゅ系SNSアカウント〉などは途絶えることもない。
表現行為と表現の機会に関する著しい無理解だな。それでも自由主義者か?
なるほど、「いくら消しても全体として途切れないから消しても構わない」と。
あなたの理屈は左翼のSNSにも適用可能だな。いや、他のあらゆる言論にも適用可能。
こういう価値観でモノを言っているのか。あなたの事がまた一つ理解できた。
>大村知事の〈公権力を行使される方〉のという意味が理解できないようだ。
ああ、全く理解できんな。
理解出来たのは、貴方には回答する気も力も無いということだ。
>「表現の不自由展・その後」の開催意義で述べたとおり。問いの立て方がすでにズレている。そのズレた論理をたれるのも自由である。
相手を愚弄し、強弁を繰り返すのみか。
まあ、終わりだな。
自己レス
>だいたい、いくら削除しようが〈ほしゅ系SNSアカウント〉などは途絶えることもない。
表現行為と表現の機会に関する著しい無理解だな。
↑
上で、このように書いたが、問題として通底するのは公正さの欠如なのだろうな。
自分達のイデオロギーが正しい、相手のイデオロギーは間違っている、とする絶対性への願望が目を曇らせ、公正さの追求を放棄させる。
No title
どうして〈賛同〉という言葉が出てくるのだろう。正確な反論のためには自分と異なる意見を内在化させず、客観的に認識・分析するトレーニングが必要。内在化してしまうと排除したい感情に駆られ論理性を失う。その結果、自己満足な戯言、マト外れなことを言って終わる。
ただの誹謗です。
No title
SNSのアカウント削除は基準に基づく削除であり、こんなアホな理由で削除はしない。それにしてもよくもまあこんなことを思いつくものだと、その想像力に呆れる。
しかしこの見解はどこから発生するのか。それはルールに反する自覚がない人は、自分が正しいと思い込んでいるので被害者感情を持つ。そして削除の理由について論拠不明のこじつけを作り出す。削除基準のルールがあるという現実を見ないがゆえの荒唐無稽な戯言だが、現実を見ないからこそ作り出せるもの。論拠もないこうした戯言は「論理」ではなく「詐術」。
↑
この強弁癖、呆れたもんだね・・・
運営企業ごときの判断が無繆だとでも思っているのか?
判断は人間ではなく、各企業のaiが下しているわけだが、とある人物の政治的主張や発言真意を理解した上でアカウント停止の是非について判断しているとでも思っているのか?
あるいは人間が判断していたとしても(一次的にはしていないが)、その無繆性を(あるいは正当性を)どう保証・証明するの?
全く、恐ろしい程の独善性と御都合思考だな。
加えて科学リテラシーも無い。
もちろん現実を知らない。
あんたの住む世界なら、もはや裁判官も検察官も弁護士も要らんな。
例えば保守かどうかは知らんが、kazuyaチャンネルなどは左翼による春のBAN祭りでアカウントを停止させられた。
翌日?に、サブチャンネルが急上昇一位になることで注目を集める事に成功し、Google側に再検討を促せたから何とか復活した。
DHCテレビも同じようなものだが、弱小チャンネルなら普通に消えてるよ。
また、日本だけじゃないんだよね。韓国とムンジェイン批判をする韓国人ユーチューバwwukの動画は、韓国民族主義者の通報によりしばしば削除される。
あー、実に適切な削除基準ですなぁ(棒)
アカウント削除と表現の自由
どうも要領を得ないが、機械的に、或いはクレームによって削除、または復活させるにあたり、何を基準としてどう運用するのか考えないのだろうか。最終的には「表現の自由」に対する各企業の寛容度の問題になるが、基準をどの程度適正に運用できるかは今後も課題になろう。後述するように簡単な話ではない。なお基準に基づく対応をしても差別思想を排除はできない。
>多数の保守系ユーチューバーが左翼の不正通報でアカウントを失う「春のBAN祭り」なるものがあったが、左翼諸兄はあれをどう理解するかね?
私人によるクレーム自体を禁止できないことは自由主義社会である以上当然。トリエンナーレで起こった一般市民からのクレームと同じ。クレームが「恣意的」(こんな用語を使うこと自体バイアスがかかっている)というより、主観的なものになるのは当たり前。アカウントを削除するか否かは管理する企業が責任を負う話。そしてテロ予告のような法に触れる犯罪があったら適切に対処する話。
エルパソ乱射事件を受けてCloudflareが8chanのサポートを停止した。Cloudflareの最高経営責任者(CEO)マシュー・プリンスはこの決断についてこう語る。
引用開始----
「ただ、わたしたちにはインターネットのインフラ提供者としての責任があります。『嫌いなサイトだからサーヴィスは提供しない』というわけにはいかないのです。いまでも正しい決断をしたのか不安に感じています。これがどのようなかたちで未来に影響を及ぼしていくのか心配に思っています(注)」
引用終わり----
犯行予告の投稿削除に留めず、プラットフォーム(8chan)自体を排除したことを表現の自由に照らして「不安に感じて」いる。
憎悪は法やネットインフラ整備では減らせない。人権教育を地道にやっていくしかないと思う。
【注】
https://wired.jp/2019/08/07/cloudflare-8chan-support-ddos/
再読愚考:>あなた、また自分の価値観を強要してますよ?
私は『反日』、『反日プロパガンダ』などという言葉を使い、表現の自由圧殺を肯定する吉村知事の方こそ辞職して貰いたいです。
<ボドサケラスさんのコメント>
貴方にはアレが反日に見えないって事?もしそうなら、どうしてアレが反日で無いように見えるのです?その辺、理由を教えてくれませんかね?
↑
アレって、ボドサケラスさんはアレを観ていないでしょう?
観ていないものをなぜ反日と決めつけられるのか?
伝聞情報と憶測だけで、勝手に反日のイメージを作り出しているのはあなたではないのですか?
<秋風亭さんのコメント>
「反日」というレッテルを貼れば排除が正当化できるような空気がある現在、これが〈異常なもの〉として可視化・認知され、「政治的な理由」で「表現の自由」が抑圧されない社会を作ることが、自由主義社会を守る営みになる。
↑
なるほど。
そのための「表現の不自由展」。
わかりやすい。
<ボドサケラスさんのコメント>
本件(「表現の不自由展」)に関して反日というラベルは正しいラベル。
↑
>あなた、また自分の価値観を強要してますよ?
ということ。
問うに落ちず語るに落ちた話。