コメント
No title
賛成です。
議員は特別職なので原則産休・育休の類を取るべきじゃあ無いとおもいます。 令和しんせん組の議員はやはり特別手当を受け取る・要求するべきじゃあ無いと思います。 個人事業主・役員(サラリーマン役員を除く)に聞いたら多数が賛成すると思います。
議員は特別職なので原則産休・育休の類を取るべきじゃあ無いとおもいます。 令和しんせん組の議員はやはり特別手当を受け取る・要求するべきじゃあ無いと思います。 個人事業主・役員(サラリーマン役員を除く)に聞いたら多数が賛成すると思います。
ミスチョイス?
このイラストだと、「奥さん困ってるから、旦那も育児手伝えよ!」って、印象操作されそう。
育休反対の人達は女性議員の育休にも反対なのかな?
俺としては男女平等だのなんだのの観点からして男性議員にも女性議員と同等の育休が認められるべきだと思うけどな。
ていうかむしろ妊娠中で近い将来に出産育児が待っていることを知りながら立候補するような女性政治家のほうが批判されるべきだと思うな。
俺としては男女平等だのなんだのの観点からして男性議員にも女性議員と同等の育休が認められるべきだと思うけどな。
ていうかむしろ妊娠中で近い将来に出産育児が待っていることを知りながら立候補するような女性政治家のほうが批判されるべきだと思うな。
育休中でも当選だぜ!
政治家世襲三世は、何もしないことが仕事です。
カーチャン連れてパパに挨拶したら、名前を間違えられました。クリスタルは、パパが総理大臣だった時代発売されたポケモンゲームと、派遣労働者の給料ピンハネという、今を時めく産業の先駆けとなった有名な会社です。
来年育休を取得すると、恐らく育休中に選挙です。子供を背負って演説、横ではカーチャンが「おもてなし」、子供に関する政策は、ゲリゾー首相の机上空論で終わりませんとアピール、公示段階で当確が出ます。
2年前の選挙では、大阪の音楽家お姉さんが希望の党から出たものの、得票数が進次郎氏より1桁少なくて見事玉砕しました。
カーチャン連れてパパに挨拶したら、名前を間違えられました。クリスタルは、パパが総理大臣だった時代発売されたポケモンゲームと、派遣労働者の給料ピンハネという、今を時めく産業の先駆けとなった有名な会社です。
来年育休を取得すると、恐らく育休中に選挙です。子供を背負って演説、横ではカーチャンが「おもてなし」、子供に関する政策は、ゲリゾー首相の机上空論で終わりませんとアピール、公示段階で当確が出ます。
2年前の選挙では、大阪の音楽家お姉さんが希望の党から出たものの、得票数が進次郎氏より1桁少なくて見事玉砕しました。
No title
>しかも、小泉氏の育児の場面なんて想像できないのですが。
重要なところです。育児は大変です。それを国会議員しかも男性に身をもって実行し実態を痛感していただく価値は、十分にあります。先々の政策決定に役立ちます。
育児は本当に大変です。滝川雅子さんのワンオペにしてしまうと、今までの生活パターンとの違い(子供中心にせざるを得ず、自分の生活がガタガタに破壊される)から、間違いなく育児ノイローゼになってしまいます。
ナニーさんや実父母、義父母などのお手伝いも必要になるでしょうが、小泉さんもやるべきです。世界の未来を担う子供を育てることは、価値あることです。
重要なところです。育児は大変です。それを国会議員しかも男性に身をもって実行し実態を痛感していただく価値は、十分にあります。先々の政策決定に役立ちます。
育児は本当に大変です。滝川雅子さんのワンオペにしてしまうと、今までの生活パターンとの違い(子供中心にせざるを得ず、自分の生活がガタガタに破壊される)から、間違いなく育児ノイローゼになってしまいます。
ナニーさんや実父母、義父母などのお手伝いも必要になるでしょうが、小泉さんもやるべきです。世界の未来を担う子供を育てることは、価値あることです。
No title
訂正。滝川雅子さんではなく、滝川雅美さん。
No title
どーせ国会議員なんて本当のブレーンは秘書だとかそんなもんなんだろうから(決断は本人がするとしても)、育休とかとってもいいと思うけどね。
ただしその後任はきちんと決めて引継ぎすること。
走り回るのは実際は秘書の方とか後援会の方だと思うけれども、決断するべきところにはきちんと出てきたり代理を立てること。
○○という職にあるならその間は妊娠禁止!とかって教員とか保育士とか看護師なんかでもよく聞く話だけど、ほんとこういうの馬鹿馬鹿しいと思う。
国会議員ですら取るのだから我々一般庶民も取っておかしくない!いいぞもっとやれ的な議論にしないと。
ただしその後任はきちんと決めて引継ぎすること。
走り回るのは実際は秘書の方とか後援会の方だと思うけれども、決断するべきところにはきちんと出てきたり代理を立てること。
○○という職にあるならその間は妊娠禁止!とかって教員とか保育士とか看護師なんかでもよく聞く話だけど、ほんとこういうの馬鹿馬鹿しいと思う。
国会議員ですら取るのだから我々一般庶民も取っておかしくない!いいぞもっとやれ的な議論にしないと。
No title
私は「子連れ出勤」したアグネスちゃんを巡る、
いわゆる「アグネス論争」を思い出します。
特権的立場にあり、裕福であり、何ら不自由も無い恵まれた人間が、
育児休暇だの子連れ出勤だのと言い出すと、
わたしの彼等への妬みも含め(^_^;)
甘ったれんじゃねーぞ!!ベラボーめ!!
で、終わり。
いわゆる「アグネス論争」を思い出します。
特権的立場にあり、裕福であり、何ら不自由も無い恵まれた人間が、
育児休暇だの子連れ出勤だのと言い出すと、
わたしの彼等への妬みも含め(^_^;)
甘ったれんじゃねーぞ!!ベラボーめ!!
で、終わり。
No title
国会議員って、企業で言えば従業員兼務でない取締役みたいなもんですから、休みたい時に休めばいいんですよ。育休なんて言う必要はない。
休んだことを経営陣や株主が不興に思えば、その取締役は再任されないのと同様に、有権者が不興に思えば再選されないだけです。
休んだことを経営陣や株主が不興に思えば、その取締役は再任されないのと同様に、有権者が不興に思えば再選されないだけです。
No title
育休・産休とるなら、代理の議員を立る制度を作るべきかと。
No title
育休しながら国会議員活動をするのって、難しいのですかね?ネット通信使って会議に出るとか。これを機に、国会議員のカタチを考えるのもいいかもしれませんね。今時、わざわざ会議をする場所に出向くのって、効率悪すぎやしませんか?そのうち、「国会議事堂って要らなくね?」って時代が来るかも。
No title
男も女もどんな職業でも、育休を普通にとれる社会にならないと子どもは減っていく一方なのでは?休んでいる間の議員報酬のあり方や、休まなくても仕事ができるあり方などを模索していくきっかけになるのでは、と思います。
「中小零細企業が育休なんて無理に決まっている」という最初から諦めている感じが悲しくなりました。「なにがベストか探りたい」とトライしてみる人がいないと変わらないと思います。
「中小零細企業が育休なんて無理に決まっている」という最初から諦めている感じが悲しくなりました。「なにがベストか探りたい」とトライしてみる人がいないと変わらないと思います。
前も言ったけど
ワイは議員の育休取得に賛成なんだよな。
先ずは隗よりはじめよ、ってな。
一方で、欧米で散見する、議場に赤ん坊を連れてくる女性議員の「立派なママ」パフォーマンスはクソだと思うわ。
ま、そもそも小泉はパフォーマンスだけのダメ議員なんですけどねw
先ずは隗よりはじめよ、ってな。
一方で、欧米で散見する、議場に赤ん坊を連れてくる女性議員の「立派なママ」パフォーマンスはクソだと思うわ。
ま、そもそも小泉はパフォーマンスだけのダメ議員なんですけどねw
No title
子供からすれば、父親が国会議員だろうが生活保護だろうが関係なく自分の育児はちゃんとしてほしいだろーが。
母親だけに育児を任せて育児ノイローゼになり、最終の果てには母親に虐待され殺されたなら「父親は何してたんだよ、呪うぞ!」て思うだろうね。
子供からすれば何者の父親である前に一人の人間、動物だよ。
人間である以上、子育てするべき。
「国会議員だから~」とか言って反対している連中は単に「男は育児責任を放棄すべき!」て考えている連中でしょ。
ろくな連中でない事は確かだわ。
母親だけに育児を任せて育児ノイローゼになり、最終の果てには母親に虐待され殺されたなら「父親は何してたんだよ、呪うぞ!」て思うだろうね。
子供からすれば何者の父親である前に一人の人間、動物だよ。
人間である以上、子育てするべき。
「国会議員だから~」とか言って反対している連中は単に「男は育児責任を放棄すべき!」て考えている連中でしょ。
ろくな連中でない事は確かだわ。
No title
全国民の代表者であるということと、一人の国民の父親であることとは表面上は矛盾はしません。
しかし「育休」をとり議員活動を中止することは認められません。
理由は、育休は雇用者と従業員との関係での権利で、従業員ではない国会議員には適用できないからです。
育休に専念したいのであれば国会議員を辞任すればいいだけです。
必要なら後釜の補選を行うだけです。
育休が終了してから再度立候補して選挙人団の選出行為を待つべきです。
しかし「育休」をとり議員活動を中止することは認められません。
理由は、育休は雇用者と従業員との関係での権利で、従業員ではない国会議員には適用できないからです。
育休に専念したいのであれば国会議員を辞任すればいいだけです。
必要なら後釜の補選を行うだけです。
育休が終了してから再度立候補して選挙人団の選出行為を待つべきです。
No title
あら、アグネス、いつの間に公人に。
小泉お坊ちゃんの政治感覚
小泉の短絡さは救いようが無い。議員としての自覚がないのだろう。こうした人物が入閣する事態は自民党の退廃がさらに進んでいることを示している。
苦労を知らずに育った人物が政治家になる。そんな人物が育休の重み・意義を理解してはいないだろう。ほんとにそれがわかっているなら議員の本領を発揮し働かなくてはならない。育休を取りたいなら議員を辞職していただきたい。
小泉の中身が無い話、つまり具体策を考えていない「ナンチャッテ政治家」ぶりはここでまとめられている。
小泉進次郎「ステーキ食べたい」が環境相失格な理由 温暖化対策で「ミートレス運動」の最中に無知を露呈 海外メディアもツッコミ
https://lite-ra.com/2019/09/post-4991_3.html
その無知ぶりは「気候変動のような大問題は楽しく、クールで、セクシーであるべき」という発言にも出ている。政治家として何を語るべきかを普段から考えていないのだろう。ロイターの見出しにもそのまま使われた。
Climate change fight should be 'sexy' and 'fun', Japan's new environment minister says
気候変動との闘いは「セクシーな 」であり「楽しい 」であるべきだと、日本の新しい環境大臣は言います。
https://www.reuters.com/article/us-climate-change-un-japan-idUSKBN1W70PQ?utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_content=5d87c15ebf0aaa0001985c5f&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Oxford英英辞典を引くと、sexyにはexciting and interesting(魅力的、興味深い)などの使い方もするようだ。しかしフォーマルな場で用いる用語だろうか? (英英辞典にはinformalとされている。)時と場所に応じて何を選択し発言・行動すべきか、その判断力が乏しい。
国際社会の場を小泉がいかに軽く考えているか。それが気候変動問題を議論する彼の地で「ステーキ食べたい」発言にも出ている。ゆえに石炭火力発電削減をどうやって行うのかと記者から問われても具体策はもちろん、理念すらも語れないのだろう。
ロイターの記事によれば、小泉にとって政治とは時に退屈なものだと語ったようだ。
”In politics there are so many issues, sometimes boring.”
退屈に感じるのはろくに勉強もしていないからだ。
苦労を知らずに育った人物が政治家になる。そんな人物が育休の重み・意義を理解してはいないだろう。ほんとにそれがわかっているなら議員の本領を発揮し働かなくてはならない。育休を取りたいなら議員を辞職していただきたい。
小泉の中身が無い話、つまり具体策を考えていない「ナンチャッテ政治家」ぶりはここでまとめられている。
小泉進次郎「ステーキ食べたい」が環境相失格な理由 温暖化対策で「ミートレス運動」の最中に無知を露呈 海外メディアもツッコミ
https://lite-ra.com/2019/09/post-4991_3.html
その無知ぶりは「気候変動のような大問題は楽しく、クールで、セクシーであるべき」という発言にも出ている。政治家として何を語るべきかを普段から考えていないのだろう。ロイターの見出しにもそのまま使われた。
Climate change fight should be 'sexy' and 'fun', Japan's new environment minister says
気候変動との闘いは「セクシーな 」であり「楽しい 」であるべきだと、日本の新しい環境大臣は言います。
https://www.reuters.com/article/us-climate-change-un-japan-idUSKBN1W70PQ?utm_campaign=trueAnthem%3A+Trending+Content&utm_content=5d87c15ebf0aaa0001985c5f&utm_medium=trueAnthem&utm_source=twitter
Oxford英英辞典を引くと、sexyにはexciting and interesting(魅力的、興味深い)などの使い方もするようだ。しかしフォーマルな場で用いる用語だろうか? (英英辞典にはinformalとされている。)時と場所に応じて何を選択し発言・行動すべきか、その判断力が乏しい。
国際社会の場を小泉がいかに軽く考えているか。それが気候変動問題を議論する彼の地で「ステーキ食べたい」発言にも出ている。ゆえに石炭火力発電削減をどうやって行うのかと記者から問われても具体策はもちろん、理念すらも語れないのだろう。
ロイターの記事によれば、小泉にとって政治とは時に退屈なものだと語ったようだ。
”In politics there are so many issues, sometimes boring.”
退屈に感じるのはろくに勉強もしていないからだ。
忖度しないと。
気候変動問題はセクシーに解決、サスガ期待の小泉新環境大臣はスバらしい御卓見を御披露なさいますなア。9月下旬とは思えぬ暑さ、若い女性の薄着に期待したいと、正に我が意を得たりでございます。
もう、ステーキでも寿司でもお好きなものをジャンジャン召し上がって、良いお仕事をドシドシなさり、若い女性達にガンガン忖度して貰って下さいませえー。流石は、滝川クリステルを射止めた御方だけのことはあるなア。
もう、ステーキでも寿司でもお好きなものをジャンジャン召し上がって、良いお仕事をドシドシなさり、若い女性達にガンガン忖度して貰って下さいませえー。流石は、滝川クリステルを射止めた御方だけのことはあるなア。
No title
秋風亭遊穂さん
英語ネイティブの女性と会話していて
最初にsexyと表現したのはネイティブ女性
その女性の発言に合わせた発言という状況に対する評価で、
英英辞典を引いてくるのはレベルが低すぎます。
・ある程度あらたまった場での公人の発言
・正式な声明ではなく、対話
・言い出したのは英語ネイティブの女性で
それに対する受けこたえとして適切か
単なる一般論ではなく、
この2つを前提にしていなければ意見の根拠たりえません。
英語ネイティブの女性と会話していて
最初にsexyと表現したのはネイティブ女性
その女性の発言に合わせた発言という状況に対する評価で、
英英辞典を引いてくるのはレベルが低すぎます。
・ある程度あらたまった場での公人の発言
・正式な声明ではなく、対話
・言い出したのは英語ネイティブの女性で
それに対する受けこたえとして適切か
単なる一般論ではなく、
この2つを前提にしていなければ意見の根拠たりえません。
言葉の裏にある仕事の中身
>その女性の発言に合わせた発言という状況に対する評価で、英英辞典を引いてくるのはレベルが低すぎます。
ゆうじさんは英英辞典の使い方を知らないのだろう。「オックスフォード現代英英辞典 第9版」活用ガイド(辞書編)を引用してみる。
https://www.obunsha.co.jp/service/oald9/pdf/oald9_jisho.pdf
引用開始----
英英辞典では英語で見出し語の意味を定義している。英語の定義に触れることにより意味の核心に迫り、英語を英語のシステムの中で学ぶことができる。(中略)日本語の束縛から離れ、英語の定義、用例から見出し語の本質をとらえ、得られた情報を目の前にある文脈に当てはめ、自分の感性により解釈することが可能になる。
引用終わり----
「目の前にある文脈」とは、この場合、環境相として日本を代表する立場で、メディアが入ったフォーマルな場において、日本がG7で唯一、国内に新規の石炭火力を建設し海外でも投資していることについて国際社会から批判されている状況で、くだけ(すぎ?)た表現である"sexy"を用いることが果たして適切だったかと言うことだ。隣にいた気候変動枠組条約の前事務局長、クリスティアナ・フィゲレスが使ったからとかは関係ない話。少なくとも当該国の社会や文化の背景を熟知し、かつ言葉を扱うプロの通訳がいたなら、小泉が"sexy"と言っても他の語句を使うだろう。
小泉の英語はこちらで添削されている。
https://cakes.mu/posts/27297
ゆうじさんや小泉にとってそんな文脈など理解できないタイプなので"sexy"を使うのだろう。そもそもこうした文脈が理解できていれば「ステーキ食べたい」と公言することもない。
なお、フィゲレスが使う"sexy"には具体的な実績を伴っている。対して小泉の"sexy"には具体策を問われても〈私は大臣になったばかり〉という見苦しい言い訳に象徴されるように空疎なもの。そんな質問ぐらい事前に想定していなくてはならない。
さて、ツカミはそのくらいで、今回の騒動で見ておかねばならないのは日本に対する厳しい批判である。ロイターの記事では、、、
引用開始-----
Guterres has also urged governments not to build any new coal power plants after 2020 - setting him at odds with Japan, which is the only G7 country to be adding coal-fired power generation capacity. Japan's government and banks also play an important role in financing new coal plants elsewhere in Asia.
引用終わり----
(私訳)
グテーレス氏はまた、各国政府に対し、2020年以降は新たな石炭火力発電所を建設しないよう求めており、G7で唯一石炭火力発電設備を増強している日本と対立している。日本の政府と銀行は、アジアの他の地域における新たな石炭火力発電所の資金調達においても重要な役割を果たしている。
そのような状況で「ステーキ食べたい」を公言することがどれほど愚かなことか。わからない人はリテラの記事をどうぞ。
ゆうじさんは英英辞典の使い方を知らないのだろう。「オックスフォード現代英英辞典 第9版」活用ガイド(辞書編)を引用してみる。
https://www.obunsha.co.jp/service/oald9/pdf/oald9_jisho.pdf
引用開始----
英英辞典では英語で見出し語の意味を定義している。英語の定義に触れることにより意味の核心に迫り、英語を英語のシステムの中で学ぶことができる。(中略)日本語の束縛から離れ、英語の定義、用例から見出し語の本質をとらえ、得られた情報を目の前にある文脈に当てはめ、自分の感性により解釈することが可能になる。
引用終わり----
「目の前にある文脈」とは、この場合、環境相として日本を代表する立場で、メディアが入ったフォーマルな場において、日本がG7で唯一、国内に新規の石炭火力を建設し海外でも投資していることについて国際社会から批判されている状況で、くだけ(すぎ?)た表現である"sexy"を用いることが果たして適切だったかと言うことだ。隣にいた気候変動枠組条約の前事務局長、クリスティアナ・フィゲレスが使ったからとかは関係ない話。少なくとも当該国の社会や文化の背景を熟知し、かつ言葉を扱うプロの通訳がいたなら、小泉が"sexy"と言っても他の語句を使うだろう。
小泉の英語はこちらで添削されている。
https://cakes.mu/posts/27297
ゆうじさんや小泉にとってそんな文脈など理解できないタイプなので"sexy"を使うのだろう。そもそもこうした文脈が理解できていれば「ステーキ食べたい」と公言することもない。
なお、フィゲレスが使う"sexy"には具体的な実績を伴っている。対して小泉の"sexy"には具体策を問われても〈私は大臣になったばかり〉という見苦しい言い訳に象徴されるように空疎なもの。そんな質問ぐらい事前に想定していなくてはならない。
さて、ツカミはそのくらいで、今回の騒動で見ておかねばならないのは日本に対する厳しい批判である。ロイターの記事では、、、
引用開始-----
Guterres has also urged governments not to build any new coal power plants after 2020 - setting him at odds with Japan, which is the only G7 country to be adding coal-fired power generation capacity. Japan's government and banks also play an important role in financing new coal plants elsewhere in Asia.
引用終わり----
(私訳)
グテーレス氏はまた、各国政府に対し、2020年以降は新たな石炭火力発電所を建設しないよう求めており、G7で唯一石炭火力発電設備を増強している日本と対立している。日本の政府と銀行は、アジアの他の地域における新たな石炭火力発電所の資金調達においても重要な役割を果たしている。
そのような状況で「ステーキ食べたい」を公言することがどれほど愚かなことか。わからない人はリテラの記事をどうぞ。
No title
秋風亭さん
結局、前後の文脈や前提となる背景による、ということであって
英英辞典を使う意義は低いです。
本件に対して意見が分かれるとすれば、それは英英辞典を使う気があるかどうかではなく、前後の文脈や前提となる背景に対する意見の相違によるものです。
石炭発電の件ですが、環境影響に対する非難の大きい、
石炭+原子力発電の合計で比較すると、
ガスコンバインドを得意とする日本は、G7のなかで低いほうです。
(自然エネルギーに恵まれているカナダに負けるのは仕方ないでしょう)
https://sustainablejapan.jp/2018/02/14/world-electricity-production/14138
かつてのドイツはもっと酷いので、削減して当然。
発電効率が高い新設石炭火力を非難する資格は無いと私は考えます。
大陸国のような大規模系統連系が無いというハンデを抱えながら
日本はうまくやってるほうです。
環境省が旗振りして、「クールビズはオシャレ」と訴えて欧米のネクタイ文化を否定し
エアコンの設定温度を上げることに成功した実績もあり、
環境大臣がセクシーといって、オシャレな環境対策の二番煎じを狙うのも
何ら恥ではありません。
上記の意見はあくまで意見であって、不同意の方もおられるでしょうが
いずれにせよ、英英辞典を持ち出す必要はありません。
ステーキの件は、肉を暴食したり、いきなりビーガンになったりと
両極端な欧米人に言われたくないわな(笑 ですね。
いま韓国出張中ですが、カルビクッパとキムチ各種の昼食は
野菜たっぷり糖質控えめで実に健康的です。
肉と野菜を上手に摂る文化は、欧米のみならず日本も学ぶべきですね。
結局、前後の文脈や前提となる背景による、ということであって
英英辞典を使う意義は低いです。
本件に対して意見が分かれるとすれば、それは英英辞典を使う気があるかどうかではなく、前後の文脈や前提となる背景に対する意見の相違によるものです。
石炭発電の件ですが、環境影響に対する非難の大きい、
石炭+原子力発電の合計で比較すると、
ガスコンバインドを得意とする日本は、G7のなかで低いほうです。
(自然エネルギーに恵まれているカナダに負けるのは仕方ないでしょう)
https://sustainablejapan.jp/2018/02/14/world-electricity-production/14138
かつてのドイツはもっと酷いので、削減して当然。
発電効率が高い新設石炭火力を非難する資格は無いと私は考えます。
大陸国のような大規模系統連系が無いというハンデを抱えながら
日本はうまくやってるほうです。
環境省が旗振りして、「クールビズはオシャレ」と訴えて欧米のネクタイ文化を否定し
エアコンの設定温度を上げることに成功した実績もあり、
環境大臣がセクシーといって、オシャレな環境対策の二番煎じを狙うのも
何ら恥ではありません。
上記の意見はあくまで意見であって、不同意の方もおられるでしょうが
いずれにせよ、英英辞典を持ち出す必要はありません。
ステーキの件は、肉を暴食したり、いきなりビーガンになったりと
両極端な欧米人に言われたくないわな(笑 ですね。
いま韓国出張中ですが、カルビクッパとキムチ各種の昼食は
野菜たっぷり糖質控えめで実に健康的です。
肉と野菜を上手に摂る文化は、欧米のみならず日本も学ぶべきですね。
しょーもない
セクシー小泉は明確な馬鹿だが、こんなもんに辞書ひいて長々と御高説をたれてる御人もどうかしてるわ。
勉強しなくてああなった人と、勉強したつもりでこうなった人の例やな。
勉強しなくてああなった人と、勉強したつもりでこうなった人の例やな。
気候危機の時代に脳天気な人たち
>結局、前後の文脈や前提となる背景による、ということであって英英辞典を使う意義は低いです。
「前後の文脈や前提となる背景」を前提にどんな用語を用いるのが適切かを英英辞典で確認するのだが。ゆうじさんは知らない人だろうが、米山明日香氏がブログの中で英英辞典を引きながら丁寧な解説をしている。
ゆうじさんは国語辞典もあまり使わないのだろう。とすれば英英辞典を使う意味も到底理解できまい。
>それは英英辞典を使う気があるかどうかではなく、前後の文脈や前提となる背景に対する意見の相違によるものです。
このように文脈はおろか、論点すら理解できないゆうじさんの醜態がある。論点は言葉を選ぶ必要性についてだ。だから英英辞典の活用を論点にしている。やはり国語辞典も使わないのだろう。
なぜ言葉を選ぶ必要があるのか。それは他者との関係性の中に自己が存在するからだ。言葉を選ぶ必要性が理解できない人は他者との関係性に対する意識が低いと言えよう。だから恋人に向かって「おまえは判断能力無い」と言えるのだろう。
ところでsexyネタで、こぼれ話。
http://bci.hatenablog.com/entry/sexy
〈国際社会で英語を使えば何でも通じる〉という驕りのようなものが小泉の中にあるのではないだろうか。国によって文化はそれぞれ異なるゆえ、グローバルで分かりやすい言葉を使わないと伝わらないことをこの記事は伝えている。
>石炭+原子力発電の合計で比較すると、
CO2排出が論点なのに。
>ステーキの件は、肉を暴食したり、いきなりビーガンになったりと両極端な欧米人に言われたくないわな(笑 ですね。
気候変動(現在はClimate changeよりClimate crisisという表現も報道に登場する)の議論をする彼の地でステーキを食べる愚かさは水ジャーナリストの橋本淳司氏による詳しい解説もある。
小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20190924-00143998/
小泉やゆうじさんは気候変動にあまり関心が無いのだろう。多分そういう大人はたくさんいることと思う。そんな大人を強烈に批判する子どもの声がここにある。(スピーチ全文)
グレタ・トゥーンベリさん、国連で怒りのスピーチ。「あなたたちの裏切りに気づき始めています」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/greta-thunberg-un-speech_jp_5d8959e6e4b0938b5932fcb6
引用開始----
現在の排出量レベルを続ければ、残っているカーボンバジェット(温室効果ガス累積排出量の上限)は、8年半以内に使い切ってしまいます。
引用終わり----
パリ協定では2度と定められたが、昨年秋に出たIPCCの「1.5度の地球温暖化に関する特別報告書」には1.5度以内に抑えることの重要性を訴えている。
現在のCO2の排出ペースが続いた場合、1.5度の壁を越えるまでに残された時間がどれほどあるかを示す「温暖化時計」がある。グレタさんは8年半と発言したが、この時計では15年ほどと考えている。いずれもそんな遠い先のことではない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/-people-protest-at-the-cop24-climate-summit-in-katowice.php
このようにClimate crisisと世界で認識が広まっていることについて、小泉は「政治は退屈」などとアホなことを言わずに勉強すべきだろう。
一方、英英辞典の使い方を理解できないほど言語の文脈に疎いゆうじさんには何を言っているのかわからないだろう。お笑いゆうじショーはまだ続くのか?
「前後の文脈や前提となる背景」を前提にどんな用語を用いるのが適切かを英英辞典で確認するのだが。ゆうじさんは知らない人だろうが、米山明日香氏がブログの中で英英辞典を引きながら丁寧な解説をしている。
ゆうじさんは国語辞典もあまり使わないのだろう。とすれば英英辞典を使う意味も到底理解できまい。
>それは英英辞典を使う気があるかどうかではなく、前後の文脈や前提となる背景に対する意見の相違によるものです。
このように文脈はおろか、論点すら理解できないゆうじさんの醜態がある。論点は言葉を選ぶ必要性についてだ。だから英英辞典の活用を論点にしている。やはり国語辞典も使わないのだろう。
なぜ言葉を選ぶ必要があるのか。それは他者との関係性の中に自己が存在するからだ。言葉を選ぶ必要性が理解できない人は他者との関係性に対する意識が低いと言えよう。だから恋人に向かって「おまえは判断能力無い」と言えるのだろう。
ところでsexyネタで、こぼれ話。
http://bci.hatenablog.com/entry/sexy
〈国際社会で英語を使えば何でも通じる〉という驕りのようなものが小泉の中にあるのではないだろうか。国によって文化はそれぞれ異なるゆえ、グローバルで分かりやすい言葉を使わないと伝わらないことをこの記事は伝えている。
>石炭+原子力発電の合計で比較すると、
CO2排出が論点なのに。
>ステーキの件は、肉を暴食したり、いきなりビーガンになったりと両極端な欧米人に言われたくないわな(笑 ですね。
気候変動(現在はClimate changeよりClimate crisisという表現も報道に登場する)の議論をする彼の地でステーキを食べる愚かさは水ジャーナリストの橋本淳司氏による詳しい解説もある。
小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20190924-00143998/
小泉やゆうじさんは気候変動にあまり関心が無いのだろう。多分そういう大人はたくさんいることと思う。そんな大人を強烈に批判する子どもの声がここにある。(スピーチ全文)
グレタ・トゥーンベリさん、国連で怒りのスピーチ。「あなたたちの裏切りに気づき始めています」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/greta-thunberg-un-speech_jp_5d8959e6e4b0938b5932fcb6
引用開始----
現在の排出量レベルを続ければ、残っているカーボンバジェット(温室効果ガス累積排出量の上限)は、8年半以内に使い切ってしまいます。
引用終わり----
パリ協定では2度と定められたが、昨年秋に出たIPCCの「1.5度の地球温暖化に関する特別報告書」には1.5度以内に抑えることの重要性を訴えている。
現在のCO2の排出ペースが続いた場合、1.5度の壁を越えるまでに残された時間がどれほどあるかを示す「温暖化時計」がある。グレタさんは8年半と発言したが、この時計では15年ほどと考えている。いずれもそんな遠い先のことではない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/-people-protest-at-the-cop24-climate-summit-in-katowice.php
このようにClimate crisisと世界で認識が広まっていることについて、小泉は「政治は退屈」などとアホなことを言わずに勉強すべきだろう。
一方、英英辞典の使い方を理解できないほど言語の文脈に疎いゆうじさんには何を言っているのかわからないだろう。お笑いゆうじショーはまだ続くのか?
TC1
>論点は言葉を選ぶ必要性について
なるほど。
ここがキモ。
なるほど。
ここがキモ。
Disgusting!
グレタんは可哀想。
彼女はアスペルガー症候群で、複数の神経症を患っている。
そういう子供を周囲のしょーもない大人がジャンヌダルクよろしく担ぎ上げて利用する。
で、世界中の「善人面したクズ」や「賢しらぶったバカ」が賛美する。
醜悪とはこの事。
小泉もクズでバカだとは思うが、子供を出しに使うほどではない。その分だけコイツらよりマシ。
彼女はアスペルガー症候群で、複数の神経症を患っている。
そういう子供を周囲のしょーもない大人がジャンヌダルクよろしく担ぎ上げて利用する。
で、世界中の「善人面したクズ」や「賢しらぶったバカ」が賛美する。
醜悪とはこの事。
小泉もクズでバカだとは思うが、子供を出しに使うほどではない。その分だけコイツらよりマシ。
empty words
「気候変動のような大きい問題には楽しく、かっこ良く、セクシーに取り組まないといけない」
小泉のこの発言は環境問題に無関心な人々(主に若者)に対し、どうアピールするのかというイメージ戦略を語っている。日本国内では緩慢なマスコミのおかげでそんなお茶の濁し方でもそのまま終わってしまうのだが、国際社会はそうではない。世界が日本に問うているのはCO2削減に向けた具体的な取り組みだ。小泉発言から見えるのは日本と国際社会との間にある〈気候変動に対する危機感の大きな違い〉だ。
「楽しく、かっこ良く、セクシー(魅力的)」に取り組むのは子どもが環境問題に関心を高める「きっかけ」としては有効かもしれない。しかし、環境大臣が言うことではあるまい。気候変動問題については〈危機感を持って真摯に〉取り組むものだ。グレタさんはスピーチでこう述べていた。
「あなたたちは空っぽの言葉で、私の夢そして子供時代を奪いました。それでも私はまだ恵まれている方です。
多くの人たちが苦しんでいます。多くの人たちが死んでいます。全ての生態系が破壊されています。私たちは大量絶滅の始まりにいます。」
環境難民の事例を見るまでもなく、すでに多くの人々が苦しんでいるのに「楽しく、かっこ良く、セクシー」などと、極めて脳天気にCO2削減に後ろ向きな日本の代表が言うのは、まさにそれは「空っぽの言葉(empty words)」である。
グレタさんは大人たちに未来に対して責任を果たすよう厳しい目を向けている。一方の小泉は具体策を持たずに若者に目を向けているだけ。グレタさんのスピーチを再度読んでみる。
「あなたたちは、私たちを失望させている。しかし、若い世代はあなたたちの裏切りに気づき始めています。未来の世代の目は、あなたたちに向けられている。
もしあなたたちが裏切ることを選ぶのであれば、私たちは決して許しません。
私たちはこのまま、あなたたちを見逃すわけにはいかない。
今この場所、この時点で一線を引きます。世界は目覚め始めています。変化が訪れようとしています。
あなたたちが望もうが望むまいが。」
政治に参加できる大人たちは、未来の世代に対して責任ある行動が今求められている。
〔参考〕
なぜ「気候変動問題をセクシーに」は「空っぽ」なのか
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/sexy-empty?bfsource=relatedmanual
小泉のこの発言は環境問題に無関心な人々(主に若者)に対し、どうアピールするのかというイメージ戦略を語っている。日本国内では緩慢なマスコミのおかげでそんなお茶の濁し方でもそのまま終わってしまうのだが、国際社会はそうではない。世界が日本に問うているのはCO2削減に向けた具体的な取り組みだ。小泉発言から見えるのは日本と国際社会との間にある〈気候変動に対する危機感の大きな違い〉だ。
「楽しく、かっこ良く、セクシー(魅力的)」に取り組むのは子どもが環境問題に関心を高める「きっかけ」としては有効かもしれない。しかし、環境大臣が言うことではあるまい。気候変動問題については〈危機感を持って真摯に〉取り組むものだ。グレタさんはスピーチでこう述べていた。
「あなたたちは空っぽの言葉で、私の夢そして子供時代を奪いました。それでも私はまだ恵まれている方です。
多くの人たちが苦しんでいます。多くの人たちが死んでいます。全ての生態系が破壊されています。私たちは大量絶滅の始まりにいます。」
環境難民の事例を見るまでもなく、すでに多くの人々が苦しんでいるのに「楽しく、かっこ良く、セクシー」などと、極めて脳天気にCO2削減に後ろ向きな日本の代表が言うのは、まさにそれは「空っぽの言葉(empty words)」である。
グレタさんは大人たちに未来に対して責任を果たすよう厳しい目を向けている。一方の小泉は具体策を持たずに若者に目を向けているだけ。グレタさんのスピーチを再度読んでみる。
「あなたたちは、私たちを失望させている。しかし、若い世代はあなたたちの裏切りに気づき始めています。未来の世代の目は、あなたたちに向けられている。
もしあなたたちが裏切ることを選ぶのであれば、私たちは決して許しません。
私たちはこのまま、あなたたちを見逃すわけにはいかない。
今この場所、この時点で一線を引きます。世界は目覚め始めています。変化が訪れようとしています。
あなたたちが望もうが望むまいが。」
政治に参加できる大人たちは、未来の世代に対して責任ある行動が今求められている。
〔参考〕
なぜ「気候変動問題をセクシーに」は「空っぽ」なのか
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/sexy-empty?bfsource=relatedmanual
No title
秋風亭さん
>>石炭+原子力発電の合計で比較すると、
>CO2排出が論点なのに。
何が論点なのかは意見によります。
貴方は、自分が正解と考える論点にあてはまらないものを勉強不足と決めつける。
フランスのように、原子力発電でCO2削減するのは安易な手段で、
それは鳩山元首相もやったこと。
いかなる会議においても、CO2排出のみ論点とするのはミスリード。
また、石炭発電が酷いのはドイツ、アメリカ、中国。
新設しないことなど免罪符にならない。
>小泉やゆうじさんは気候変動にあまり関心が無いのだろう。
私は関心がありますよ。
だから、このブログでも、IPCC報告書を引用したことがあるし、
第3世代原子炉、コンバインド火力発電(ガス、石炭いずれも)を支持していることは以前にも述べましたが。
民主党がなしえなかった旧型原子炉の廃炉と新型原子炉の慎重再稼働を行う政府と同じ方向を向いてます。
グレタさんはただ怒ってるだけ。
自分が主張する「飛行機を使わずニューヨークに行く」すら出来ていない。
(トラブル対応のため複数のサポートスタッフが飛行機で往復する事態になり、
かえってCO2排出量は増えた)
私は未成年者の失敗を責めないが、スピーチでそれを言わないことが問題。
ヨットは失敗だったのなら、どうすれば飛行機の利用を減らせるのか、
代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
自分の失敗から考えることがあったはずなのに、
それが、CO2削減を考えるということなのに、ただ大人に対して怒るだけ。
>>石炭+原子力発電の合計で比較すると、
>CO2排出が論点なのに。
何が論点なのかは意見によります。
貴方は、自分が正解と考える論点にあてはまらないものを勉強不足と決めつける。
フランスのように、原子力発電でCO2削減するのは安易な手段で、
それは鳩山元首相もやったこと。
いかなる会議においても、CO2排出のみ論点とするのはミスリード。
また、石炭発電が酷いのはドイツ、アメリカ、中国。
新設しないことなど免罪符にならない。
>小泉やゆうじさんは気候変動にあまり関心が無いのだろう。
私は関心がありますよ。
だから、このブログでも、IPCC報告書を引用したことがあるし、
第3世代原子炉、コンバインド火力発電(ガス、石炭いずれも)を支持していることは以前にも述べましたが。
民主党がなしえなかった旧型原子炉の廃炉と新型原子炉の慎重再稼働を行う政府と同じ方向を向いてます。
グレタさんはただ怒ってるだけ。
自分が主張する「飛行機を使わずニューヨークに行く」すら出来ていない。
(トラブル対応のため複数のサポートスタッフが飛行機で往復する事態になり、
かえってCO2排出量は増えた)
私は未成年者の失敗を責めないが、スピーチでそれを言わないことが問題。
ヨットは失敗だったのなら、どうすれば飛行機の利用を減らせるのか、
代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
自分の失敗から考えることがあったはずなのに、
それが、CO2削減を考えるということなのに、ただ大人に対して怒るだけ。
No title
>何が論点なのかは意見によります。
それを論点そらしという。「ご飯論法(注)」という流行語にもなっている。やはり他者との関係性に対する意識が低いようだ。
「sexyという用語の使用は目の前にある文脈において適切か」という問いに対して、ゆうじさんは「適切かどうか」という論点をそらし、「意見の相違」にすり替える。つまり英英辞典という客観的資料など必要なく主観で決めれば良いと言いたいようだ。客観性を無視し「意見の相違」とすれば、どんな間違いを言ったとしても言い逃れているつもりになることができる。
>いかなる会議においても、CO2排出のみ論点とするのはミスリード。
「CO2排出のみ論点とするのはミスリード」と言う時点で危機感は小泉と同レベルだろう。ゆうじさんにはカーボンバジェット(carbon budget)が何のことだかわからないようだ。
>グレタさんはただ怒ってるだけ。
自分の責任を回避したい人はこのように言い逃れようとする。理屈をこねればいくらでも出てくるだろう。その結果グレタさんを批判することだけに終われば、ゆうじさんは〈自分は何をなすべきか〉という大人としての自覚がない。
【注】
議論における言い逃れや論点のすり替えを表す言葉。たとえば、「朝ご飯は食べたか」という質問の「ご飯」を故意に狭い意味にとらえ、「ご飯(米)は食べていない(が、パンは食べたかもしれない)」と答えるといった具合である。
(コトバンクからの引用)
それを論点そらしという。「ご飯論法(注)」という流行語にもなっている。やはり他者との関係性に対する意識が低いようだ。
「sexyという用語の使用は目の前にある文脈において適切か」という問いに対して、ゆうじさんは「適切かどうか」という論点をそらし、「意見の相違」にすり替える。つまり英英辞典という客観的資料など必要なく主観で決めれば良いと言いたいようだ。客観性を無視し「意見の相違」とすれば、どんな間違いを言ったとしても言い逃れているつもりになることができる。
>いかなる会議においても、CO2排出のみ論点とするのはミスリード。
「CO2排出のみ論点とするのはミスリード」と言う時点で危機感は小泉と同レベルだろう。ゆうじさんにはカーボンバジェット(carbon budget)が何のことだかわからないようだ。
>グレタさんはただ怒ってるだけ。
自分の責任を回避したい人はこのように言い逃れようとする。理屈をこねればいくらでも出てくるだろう。その結果グレタさんを批判することだけに終われば、ゆうじさんは〈自分は何をなすべきか〉という大人としての自覚がない。
【注】
議論における言い逃れや論点のすり替えを表す言葉。たとえば、「朝ご飯は食べたか」という質問の「ご飯」を故意に狭い意味にとらえ、「ご飯(米)は食べていない(が、パンは食べたかもしれない)」と答えるといった具合である。
(コトバンクからの引用)
↑
秋なんとかさん
あんた、そういうとこやぞ?
あんた、そういうとこやぞ?
TC3
本日のおまいう?
↑
あんたはもうそれでいいぞ
No title
>ヨットは失敗だったのなら、どうすれば飛行機の利用を減らせるのか、
代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
自分の失敗から考えることがあったはずなのに、
それが、CO2削減を考えるということなのに、ただ大人に対して怒るだけ。
結局、今の便利さを捨てられない。
分っていてもやめられない。
まあ、地球温暖化なんて嘘かもしれないし、嘘でなくても、きっと誰かがうまく解決してくれるだろうし、と、都合のいい未来を勝手に夢見て、今を生きる。
代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
自分の失敗から考えることがあったはずなのに、
それが、CO2削減を考えるということなのに、ただ大人に対して怒るだけ。
結局、今の便利さを捨てられない。
分っていてもやめられない。
まあ、地球温暖化なんて嘘かもしれないし、嘘でなくても、きっと誰かがうまく解決してくれるだろうし、と、都合のいい未来を勝手に夢見て、今を生きる。
グレタさんはただ怒っているだけ、ではないでしょう
随分とまあ、グレタさんと国連でのスピーチについて批判、その他をしている方がおられますが、
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20190928-00144493/
https://news.yahoo.co.jp/byline/emoriseita/20190928-00144493/
TC1
知ってほしい5つのことを読むと、グレタさんは「時代のカナリア」だな。
TC2
「アスペルガーは才能」(グレタさん弁)
アスペに関して「生きずらさ」につながる可能性はあるが、一つの個性として生きている人は多い。
アスペに関して「生きずらさ」につながる可能性はあるが、一つの個性として生きている人は多い。
No title
rotさん
私が批判したのは、スピーチの内容の正否ではなく、
ヨットの失敗に対する反省が盛り込まれていないという不足です。
この点、あなた方左派の大好きな辻元清美さんのピースボートなど、
船&乗合という、1人あたりCO2排出量の少ない方法で大洋を渡り、平和や環境について考えておられる方々が実際いるわけで、空理空論ではありません。
>ゆうじさんにはカーボンバジェット(carbon budget)が何のことだかわからないようだ。
>ゆうじさんは〈自分は何をなすべきか〉という大人としての自覚がない。
私は、第3世代原子炉の慎重再稼働と書いており、
何をすべきかという具体案をはっきり書いてあります。
貴方と意見が異なるに過ぎず、それを自覚不足扱いするのは中傷です。
私が批判したのは、スピーチの内容の正否ではなく、
ヨットの失敗に対する反省が盛り込まれていないという不足です。
この点、あなた方左派の大好きな辻元清美さんのピースボートなど、
船&乗合という、1人あたりCO2排出量の少ない方法で大洋を渡り、平和や環境について考えておられる方々が実際いるわけで、空理空論ではありません。
>ゆうじさんにはカーボンバジェット(carbon budget)が何のことだかわからないようだ。
>ゆうじさんは〈自分は何をなすべきか〉という大人としての自覚がない。
私は、第3世代原子炉の慎重再稼働と書いており、
何をすべきかという具体案をはっきり書いてあります。
貴方と意見が異なるに過ぎず、それを自覚不足扱いするのは中傷です。
子供に媚びず
左翼は、未成年を運動の象徴にしたがるけれど、そういう手法はやめた方がいいでしょう。
グレタん、もう帰ったん?
ヨットには四人で乗ってきたけど、痛みが酷くて乗って帰れないんでそ?
船長は飛行機で帰っちゃったんでそ?
廃船にするなら、ヨットの製造と廃棄の為にムダな二酸化炭素を出すことになるね?
まったく、グレタんは利用されちゃって可哀想。
本人もノリノリみたいだから責任の一端はあるけどね。
船長は飛行機で帰っちゃったんでそ?
廃船にするなら、ヨットの製造と廃棄の為にムダな二酸化炭素を出すことになるね?
まったく、グレタんは利用されちゃって可哀想。
本人もノリノリみたいだから責任の一端はあるけどね。
客観性が嫌いなネトウヨ
グレタさんへの批判は様々に出ている。
引用開始-----
トゥーンベリさんの行動主義と名声は批判を呼んだ。一部の人たちは、トゥーンベリさんが両親の操り人形に過ぎず、提示している解決策も短絡的だと揶揄した。トゥーンベリさんが自閉症持ちであることや体格にまつわる中傷もみられた。
引用終わり----
「操り人形」「短絡的」「自閉症持ち」とは、ここのネトウヨコメントに出てきた。このピンぼけさをグレタさんは動画の中でシンプルに説明している(注)。
引用開始-----
例えば私が火事を指さして何かしなきゃと呼びかけたとしますよね。周りの人たちは私じゃなくて火事に目を向けるべきだと思うんです。
引用終わり
気候変動に対する危機感・認知力欠如、無知・無関心がグレタさんを批判させるのだろう。現実を認識する能力に欠けている。
グレタさんは「現状の自然科学に基づいて行動している」と、客観的エビデンスが行動指針になっていることを語る。ネトウヨには客観的エビデンスなど何のことだか理解できないだろう。客観性を無視して「見解の相違」などと強弁して終わる。
そういえば、客観性を無視して「見解の相違」で論点をそらすのは安倍晋三も使っていた。
「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係でどちらで見るかで違う」(2013/4/23、参院予算委)
他者との関係性に対する意識が低ければ、独りよがりになる。その時に現実認識・客観性は自己埋没の邪魔になる。客観性を排除し、すり替えるため「見解の相違」を持ち出す図式が、今回のお笑いゆうじショーに見ることができた。
【注】
https://www.swissinfo.ch/jpn/ローザンヌ気候変動サミット_環境活動家グレタ-トゥーンベリさん-自身への批判に心境語る/45148604
引用開始-----
トゥーンベリさんの行動主義と名声は批判を呼んだ。一部の人たちは、トゥーンベリさんが両親の操り人形に過ぎず、提示している解決策も短絡的だと揶揄した。トゥーンベリさんが自閉症持ちであることや体格にまつわる中傷もみられた。
引用終わり----
「操り人形」「短絡的」「自閉症持ち」とは、ここのネトウヨコメントに出てきた。このピンぼけさをグレタさんは動画の中でシンプルに説明している(注)。
引用開始-----
例えば私が火事を指さして何かしなきゃと呼びかけたとしますよね。周りの人たちは私じゃなくて火事に目を向けるべきだと思うんです。
引用終わり
気候変動に対する危機感・認知力欠如、無知・無関心がグレタさんを批判させるのだろう。現実を認識する能力に欠けている。
グレタさんは「現状の自然科学に基づいて行動している」と、客観的エビデンスが行動指針になっていることを語る。ネトウヨには客観的エビデンスなど何のことだか理解できないだろう。客観性を無視して「見解の相違」などと強弁して終わる。
そういえば、客観性を無視して「見解の相違」で論点をそらすのは安倍晋三も使っていた。
「侵略の定義は学界的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係でどちらで見るかで違う」(2013/4/23、参院予算委)
他者との関係性に対する意識が低ければ、独りよがりになる。その時に現実認識・客観性は自己埋没の邪魔になる。客観性を排除し、すり替えるため「見解の相違」を持ち出す図式が、今回のお笑いゆうじショーに見ることができた。
【注】
https://www.swissinfo.ch/jpn/ローザンヌ気候変動サミット_環境活動家グレタ-トゥーンベリさん-自身への批判に心境語る/45148604
安倍晋三の期待に応えた脳天気小泉
>グレタさんはただ怒ってるだけ。
>ヨットは失敗だったのなら、どうすれば飛行機の利用を減らせるのか、代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
ゆうじさんが「私が批判したのは、スピーチの内容の正否ではなく」と言い逃れようとするが、十分スピーチの内容を否定している。自分の言っていることすら理解していない。グレタさんのスピーチを読んで「ただ怒っているだけ」と言うほどの底の浅い理解力である。
>貴方と意見が異なるに過ぎず、それを自覚不足扱いするのは中傷です。
気候変動に対する危機感があるなら、グレタさんに対する下らない戯言など出てこない。ゆうじさんがどんな改善案を考えようが、小泉は何も対策案を考えてもいないし語れなかった。批判するならグレタさんではなくて小泉だろう。
もっとも、「公立中学校は、勉強のできる子が私立へ抜けてしまっている」という荒唐無稽な戯言を吹くゆうじさんに大人の自覚など期待してもムダである。
「CO2排出のみ論点とするのはミスリード」とは現状の「CO2排出」を容認するもの。カーボンバジェット(carbon budget)の意味がわかっていればミスリードなどと言えるはずもない。グレタさんのスピーチすら理解できないのだから無理もないのだが。
お笑いゆうじショーはこれ以上見ていられないので、脳天気小泉の背景にある日本の堕落を見ておこう。
引用開始----
石炭火力発電ゼロをめざす「脱石炭グローバル連合(PPCA)」にドイツなどが新たに加わり、メンバー数が91となった。世界は動いている。
しかし、そこに日本の姿は皆無だった。日本政府からは安倍総理ではなく、小泉新環境大臣がニューヨークを訪問したが、日本政府として1.5℃目標をめざす立場を明らかにすることも、それに沿って気候目標や対策を強化する約束をすることもなかった。また、英仏独など主要国がすでに貢献を表明している途上国支援のための「緑の気候基金(GCF)」の増資においても日本からの新たな貢献の表明はなかった。そればかりか、グテーレス事務総長が繰り返し求めていた脱石炭への決断も回避し、サミットの表舞台でスピーチの機会を与えられなかった。何の準備もなく、いわば「手ぶら」で国連サミットに参加し、実質的な中身のないまま「リーダーシップ」との言葉を繰り返しただけであったから、日本に対する失望が国際社会に広がったのは無理もない(注1)。
引用終わり----
CO2削減に後ろ向きな日本政府の姑息さも確認しておく。2030年温室効果ガス削減目標を2013年比26%の削減とした点について。
引用開始----
今回「基準年」とされた2013年の温室効果ガス排出量は、近年のうちで最大の14億800万トン-CO2(確報値)であり、京都議定書の基準とされていた1990年の排出量12億7,000万トン-CO2から約10.8%増えています。2013年比26%削減は、1990年比では18%程度の削減にしかなりません。2013年に開催されたCOP19では、日本はそれまでの国際公約であった「2020年25%削減」を破棄し、基準年を2005年にずらして「2020年3.8%削減」を示したために世界から顰蹙を買いました。今、ここでさらに基準年を2013年に変更し、削減量を10%以上かさ上げするばかりか、「欧米と遜色ない」数字に見せようとするために本質的な排出削減努力ではなく、「基準年ずらし」で排出削減を大きく見せようとするのは、国際交渉で日本の信用をますます失墜させることになるでしょう。すでに海外の識者やNGOから、今回の発表の目標水準及び基準年に対する懸念と批判の声があがっています(注2)。
引用終わり----
安倍晋三が脳天気小泉を環境大臣に指名した意味がよくわかる。
【注】
1. https://www.kikonet.org/info/press-release/2019-09-24/unca-summit
2. https://www.kikonet.org/info/press-release/2015-04-30/2030-climate-target
>ヨットは失敗だったのなら、どうすれば飛行機の利用を減らせるのか、代替案を考え、実践し、提案するべき。世界に向けてスピーチすべきはそういうこと。
ゆうじさんが「私が批判したのは、スピーチの内容の正否ではなく」と言い逃れようとするが、十分スピーチの内容を否定している。自分の言っていることすら理解していない。グレタさんのスピーチを読んで「ただ怒っているだけ」と言うほどの底の浅い理解力である。
>貴方と意見が異なるに過ぎず、それを自覚不足扱いするのは中傷です。
気候変動に対する危機感があるなら、グレタさんに対する下らない戯言など出てこない。ゆうじさんがどんな改善案を考えようが、小泉は何も対策案を考えてもいないし語れなかった。批判するならグレタさんではなくて小泉だろう。
もっとも、「公立中学校は、勉強のできる子が私立へ抜けてしまっている」という荒唐無稽な戯言を吹くゆうじさんに大人の自覚など期待してもムダである。
「CO2排出のみ論点とするのはミスリード」とは現状の「CO2排出」を容認するもの。カーボンバジェット(carbon budget)の意味がわかっていればミスリードなどと言えるはずもない。グレタさんのスピーチすら理解できないのだから無理もないのだが。
お笑いゆうじショーはこれ以上見ていられないので、脳天気小泉の背景にある日本の堕落を見ておこう。
引用開始----
石炭火力発電ゼロをめざす「脱石炭グローバル連合(PPCA)」にドイツなどが新たに加わり、メンバー数が91となった。世界は動いている。
しかし、そこに日本の姿は皆無だった。日本政府からは安倍総理ではなく、小泉新環境大臣がニューヨークを訪問したが、日本政府として1.5℃目標をめざす立場を明らかにすることも、それに沿って気候目標や対策を強化する約束をすることもなかった。また、英仏独など主要国がすでに貢献を表明している途上国支援のための「緑の気候基金(GCF)」の増資においても日本からの新たな貢献の表明はなかった。そればかりか、グテーレス事務総長が繰り返し求めていた脱石炭への決断も回避し、サミットの表舞台でスピーチの機会を与えられなかった。何の準備もなく、いわば「手ぶら」で国連サミットに参加し、実質的な中身のないまま「リーダーシップ」との言葉を繰り返しただけであったから、日本に対する失望が国際社会に広がったのは無理もない(注1)。
引用終わり----
CO2削減に後ろ向きな日本政府の姑息さも確認しておく。2030年温室効果ガス削減目標を2013年比26%の削減とした点について。
引用開始----
今回「基準年」とされた2013年の温室効果ガス排出量は、近年のうちで最大の14億800万トン-CO2(確報値)であり、京都議定書の基準とされていた1990年の排出量12億7,000万トン-CO2から約10.8%増えています。2013年比26%削減は、1990年比では18%程度の削減にしかなりません。2013年に開催されたCOP19では、日本はそれまでの国際公約であった「2020年25%削減」を破棄し、基準年を2005年にずらして「2020年3.8%削減」を示したために世界から顰蹙を買いました。今、ここでさらに基準年を2013年に変更し、削減量を10%以上かさ上げするばかりか、「欧米と遜色ない」数字に見せようとするために本質的な排出削減努力ではなく、「基準年ずらし」で排出削減を大きく見せようとするのは、国際交渉で日本の信用をますます失墜させることになるでしょう。すでに海外の識者やNGOから、今回の発表の目標水準及び基準年に対する懸念と批判の声があがっています(注2)。
引用終わり----
安倍晋三が脳天気小泉を環境大臣に指名した意味がよくわかる。
【注】
1. https://www.kikonet.org/info/press-release/2019-09-24/unca-summit
2. https://www.kikonet.org/info/press-release/2015-04-30/2030-climate-target
No title
>私は、第3世代原子炉の慎重再稼働と書いており、
それってメルトダウンの恐れはないのかな。
福島のように電源流されて、冷却できず、メルトダウンするなら、地震国である日本では望ましいとはいえない。
ネットってググったら、メルトダウンもせず、核のゴミも出さないという新型原子炉が出てきた。
https://www.huffingtonpost.jp/techcrunch-japan/nuclear-power_b_8199012.html
今の生活レベルを落とすという選択は現実的ではない。残念だが。
CO2の出ないエネルギーの開発が必要と言わざるを得ない。
それってメルトダウンの恐れはないのかな。
福島のように電源流されて、冷却できず、メルトダウンするなら、地震国である日本では望ましいとはいえない。
ネットってググったら、メルトダウンもせず、核のゴミも出さないという新型原子炉が出てきた。
https://www.huffingtonpost.jp/techcrunch-japan/nuclear-power_b_8199012.html
今の生活レベルを落とすという選択は現実的ではない。残念だが。
CO2の出ないエネルギーの開発が必要と言わざるを得ない。
No title
>左翼は、未成年を運動の象徴にしたがるけれど、そういう手法はやめた方がいいでしょう。
左翼なのかな?
左翼に何の得があるのだろうか?
むしろ、CO2削減のため、原発をという、原発推進派が裏にいるとはいえない?
左翼なのかな?
左翼に何の得があるのだろうか?
むしろ、CO2削減のため、原発をという、原発推進派が裏にいるとはいえない?
TC1
>お笑いゆうじショー
↑
そういう芸人なんだから仕方ないでしょう。
↑
そういう芸人なんだから仕方ないでしょう。
No title
台風第15号による送電系統被害は地産地消型発電の必要性を証明し且つ長期の停電が生命の危機にある現実を見せつけられました。
北海道のブラックアウトの経験が政治に全く反映されていないことの証明でもあります。
今からでも遅くはありません。分散型発電を政策にしましょう。
小泉環境相では無理でしょう。
世界一高い電気料金に甘んずる国民は、グレタさんはじめ世界から馬鹿にされそうですね。
北海道のブラックアウトの経験が政治に全く反映されていないことの証明でもあります。
今からでも遅くはありません。分散型発電を政策にしましょう。
小泉環境相では無理でしょう。
世界一高い電気料金に甘んずる国民は、グレタさんはじめ世界から馬鹿にされそうですね。
子供をダシに使わないようにしましょう。
最近、左サイトで、ダム問題だったか、辺野古基地問題だったについて、子供に作文を朗読させて抗議させている記事のシェアを見たのです。
子供や若者を運動の象徴にしたがる手法って、良く見掛ける気がします。そう言えば、ヘイトスピーチを子供や若い女性にやらせている映像も昔見ましたので、右もやってはいるのでしょう。
純粋な子供や若者が抗議していますよー、って手法は安易でしょう。環境問題で言いたいことが有るなら、大人が論理で説得すべきで、その手間を惜しんではいかんでしょう。左右を問わず、運動家は、論理で反対者を説得する手間よりは、子供の純粋さで、逆らい難い雰囲気づくりを選ぶのではないでしょうか。
怒っているだけ批判は、子供をダシに使う手法への非難の表現なのだろうと受け止めましたので、賛意を示した次第です。
尚、私は、原発反対です。事故の被害が大き過ぎますので。
子供や若者を運動の象徴にしたがる手法って、良く見掛ける気がします。そう言えば、ヘイトスピーチを子供や若い女性にやらせている映像も昔見ましたので、右もやってはいるのでしょう。
純粋な子供や若者が抗議していますよー、って手法は安易でしょう。環境問題で言いたいことが有るなら、大人が論理で説得すべきで、その手間を惜しんではいかんでしょう。左右を問わず、運動家は、論理で反対者を説得する手間よりは、子供の純粋さで、逆らい難い雰囲気づくりを選ぶのではないでしょうか。
怒っているだけ批判は、子供をダシに使う手法への非難の表現なのだろうと受け止めましたので、賛意を示した次第です。
尚、私は、原発反対です。事故の被害が大き過ぎますので。
No title
*純粋な子供や若者が抗議していますよー、って手法は安易でしょう。
日本の平和ボケですネ。
環境問題の利害関係者は子供や若者です。
彼らの発言こそ、今後尊重されるべき問題を多く含むものです。
それに、一般論として政治問題から子供を除外するのは日本・韓国だけですよ。
欧米では個別訪問は子供学生若者の専売です。
一律に個別訪問を排除しているのは日本の公選法と儒教韓国ぐらいです。(笑)
日本の平和ボケですネ。
環境問題の利害関係者は子供や若者です。
彼らの発言こそ、今後尊重されるべき問題を多く含むものです。
それに、一般論として政治問題から子供を除外するのは日本・韓国だけですよ。
欧米では個別訪問は子供学生若者の専売です。
一律に個別訪問を排除しているのは日本の公選法と儒教韓国ぐらいです。(笑)
子どもたちの意見表明は保証されねばならない
>環境問題で言いたいことが有るなら、大人が論理で説得すべきで、その手間を惜しんではいかんでしょう。
すでに東大平行線さんが子どもを政治から排除していると指摘しているが、私も同意する。グレタさんのスピーチを取り上げたのは小泉の脳天気ぶりとの対比である。彼女から何を学ぶべきか。そこに責任を持つべき大人の自覚の第一歩がある。
ユニセフの子ども向けHPでは
引用開始----
世界的な気候の変化に取りくんでいくために、子どもや若者といっしょに活動を進めていくことが大切です。子どもや若者には、気候の変化に関して、おとな以上に自分たちの住む地域や国に的をしぼって取りくみを進めていく力があります(注1)。
引用終わり----
グレタさんをはじめとする世界中の若者たちの行動は、こうした支援によっても支えられている。操っているとか、ダシに使ったとか、は、議論未満の程度の低さだ。後述するように子どもたちの意見表明は保証されねばならない。
このページには『気候変動と子どもの権利に関する報告書』について触れている。気候変動で命を落とす人の99%以上は開発途上国に住む人たちで、そのほとんどが子どもたちだという。涙と怒りを伴ったスピーチは、命を奪われた人々、子どもたちの無念も代弁している。
国連の「児童の権利に関する条約」に基づいて設置される「児童の権利委員会」が今年の3月、日本へ所見を出している。その中で「気候変動が子どもの権利に及ぼす影響」について6項目が挙げられている。平野裕二氏の訳で内容を確認したい(注2)。
引用開始----
(a) 気候変動および災害リスク管理の問題を扱う政策またはプログラムの策定にあたり、子どもの特別な脆弱性およびニーズならびに子どもたちの意見が考慮されることを確保すること。
(b) 気候変動および自然災害に関する子どもの意識および備えを、学校カリキュラムおよび教員養成・研修プログラムにこの問題を編入することによって高めること。
(c) 国際的、地域的および国内的な政策、枠組みおよび協定をしかるべく策定する目的で、さまざまな災害の発生に対して子どもが直面するリスクの諸態様の特定につながる細分化されたデータを収集すること。
(d) 子どもの権利、とくに健康、食料および十分な生活水準に対する権利の享受を脅かすレベルの気候変動を回避するための国際的誓約にのっとって温室ガスの放出量を削減すること等により、気候〔変動〕緩和政策が条約と両立することを確保すること。
(e) 他国の石炭火力発電所に対する締約国の資金拠出を再検討するとともに、これらの発電所が持続可能なエネルギーを用いた発電所によって徐々にとって代わられることを確保すること。
(f) これらの勧告の実施にあたり、二国間協力、多国間協力、地域的協力および国際協力を求めること。
引用終わり----
(a)では「子どもたちの意見が考慮されること」を求めており、これに照らせば「ただ怒ってるだけ」がいかに国際社会からズレた愚かなコメントか、そして子どもを嘲弄する大人の傲慢さがわかる。グレタさんのスピーチは「ただ怒ってるだけ」ではないが、「ただ怒ってるだけ」の声であっても真摯に耳を傾けるのが大人としての責務・自覚だ。
そして(e)では石炭火力発電所を具体的に厳しく批判されている。
【注】
1. https://www.unicef.or.jp/kodomo/news/2014/07_30.htm
2. https://w.atwiki.jp/childrights/pages/319.html
すでに東大平行線さんが子どもを政治から排除していると指摘しているが、私も同意する。グレタさんのスピーチを取り上げたのは小泉の脳天気ぶりとの対比である。彼女から何を学ぶべきか。そこに責任を持つべき大人の自覚の第一歩がある。
ユニセフの子ども向けHPでは
引用開始----
世界的な気候の変化に取りくんでいくために、子どもや若者といっしょに活動を進めていくことが大切です。子どもや若者には、気候の変化に関して、おとな以上に自分たちの住む地域や国に的をしぼって取りくみを進めていく力があります(注1)。
引用終わり----
グレタさんをはじめとする世界中の若者たちの行動は、こうした支援によっても支えられている。操っているとか、ダシに使ったとか、は、議論未満の程度の低さだ。後述するように子どもたちの意見表明は保証されねばならない。
このページには『気候変動と子どもの権利に関する報告書』について触れている。気候変動で命を落とす人の99%以上は開発途上国に住む人たちで、そのほとんどが子どもたちだという。涙と怒りを伴ったスピーチは、命を奪われた人々、子どもたちの無念も代弁している。
国連の「児童の権利に関する条約」に基づいて設置される「児童の権利委員会」が今年の3月、日本へ所見を出している。その中で「気候変動が子どもの権利に及ぼす影響」について6項目が挙げられている。平野裕二氏の訳で内容を確認したい(注2)。
引用開始----
(a) 気候変動および災害リスク管理の問題を扱う政策またはプログラムの策定にあたり、子どもの特別な脆弱性およびニーズならびに子どもたちの意見が考慮されることを確保すること。
(b) 気候変動および自然災害に関する子どもの意識および備えを、学校カリキュラムおよび教員養成・研修プログラムにこの問題を編入することによって高めること。
(c) 国際的、地域的および国内的な政策、枠組みおよび協定をしかるべく策定する目的で、さまざまな災害の発生に対して子どもが直面するリスクの諸態様の特定につながる細分化されたデータを収集すること。
(d) 子どもの権利、とくに健康、食料および十分な生活水準に対する権利の享受を脅かすレベルの気候変動を回避するための国際的誓約にのっとって温室ガスの放出量を削減すること等により、気候〔変動〕緩和政策が条約と両立することを確保すること。
(e) 他国の石炭火力発電所に対する締約国の資金拠出を再検討するとともに、これらの発電所が持続可能なエネルギーを用いた発電所によって徐々にとって代わられることを確保すること。
(f) これらの勧告の実施にあたり、二国間協力、多国間協力、地域的協力および国際協力を求めること。
引用終わり----
(a)では「子どもたちの意見が考慮されること」を求めており、これに照らせば「ただ怒ってるだけ」がいかに国際社会からズレた愚かなコメントか、そして子どもを嘲弄する大人の傲慢さがわかる。グレタさんのスピーチは「ただ怒ってるだけ」ではないが、「ただ怒ってるだけ」の声であっても真摯に耳を傾けるのが大人としての責務・自覚だ。
そして(e)では石炭火力発電所を具体的に厳しく批判されている。
【注】
1. https://www.unicef.or.jp/kodomo/news/2014/07_30.htm
2. https://w.atwiki.jp/childrights/pages/319.html
シンボルのわからんお人
少年法の利害関係者は少年であり、彼らの意見を除外せよとは申しませんが、どのような政策を選択するかは大人の議論によるべきでしょう。
あくまでも、反対しているのは、運動のシンボル化という手法なのです。
あくまでも、反対しているのは、運動のシンボル化という手法なのです。
No title
御新茶磨 さん
*少年法の利害関係者は少年であり??
少年法(しょうねんほう、昭和23年7月15日法律第168号)は、少年保護手続に関する刑事訴訟法の特則を規定した日本の法律。所管官庁は、法務省である。
少年法の問題ではありません。勘違いしていませんか?
*少年法の利害関係者は少年であり??
少年法(しょうねんほう、昭和23年7月15日法律第168号)は、少年保護手続に関する刑事訴訟法の特則を規定した日本の法律。所管官庁は、法務省である。
少年法の問題ではありません。勘違いしていませんか?
いつもコレ
子供、女性、少数民族、障害者、黒人、あとクジラとか。
↑
こういう属性の者を「絶対的弱者・絶対的被害者」として前面に押し出し、不可侵な盾にする事で自説を押し通す。
批判するものは絶対的な悪として罵倒していい。なんせ絶対者を批判する者は絶対悪であるから。
畢竟、絶対悪を打倒せんとする俺らの闘いは聖戦である!!我々は正義!!
毎回コレ。
いっつもコレ。
本当に醜い。
↑
こういう属性の者を「絶対的弱者・絶対的被害者」として前面に押し出し、不可侵な盾にする事で自説を押し通す。
批判するものは絶対的な悪として罵倒していい。なんせ絶対者を批判する者は絶対悪であるから。
畢竟、絶対悪を打倒せんとする俺らの闘いは聖戦である!!我々は正義!!
毎回コレ。
いっつもコレ。
本当に醜い。
TC8
>毎回コレ。いっつもコレ。
↑
で、あなたも定番テンプレ対応でFA?
↑
で、あなたも定番テンプレ対応でFA?
No title
環境問題の利害関係者として、
発展途上国の子供ではないかという意見がありますが
そうであれば、北欧の富豪の娘であるグレタさんは対象外ですね。
ヨットで大西洋横断なんてセレブな手法、
「ピースボートとかに同乗して、道中で日本の9条を学ぶのか?」なんて想像した
貧乏性な私にはバカバカしくて考え付きませんわ。
東大平行線さん
御新茶磨さんが少年法を持ち出したのは、
本件に少年法を当てはめようとしているのではなく
立法する者(成人)と利害関係者(未成年)が一致しない制度の例として少年法を挙げ、
秋風亭の主張を批判したものと思われます。
エヴァさん
>>私は、第3世代原子炉の慎重再稼働と書いており、
>それってメルトダウンの恐れはないのかな。
旧式炉との違いをおおまかに言うと、
・全電源停止が起こり「にくい」
・全電源停止からメルトダウンまでの時間が「3日以上」
です。
フクシマと同じ災害があって全発電機が流された場合、3日以内に電源車が到着すれば、建屋内まで入っていって電源供給可能です。
東日本住民が全滅するような大災害の場合、
メルトダウン数日後にフクシマ同様に爆発します。
これのリスクを許容するのか、という判断は意見が分かれるでしょう。私は支持しますが、それは私見に過ぎません。
ご紹介の記事は溶融塩炉の研究と思われます。
研究段階なので、直近の気候変動危機に対する対案には間に合いませんが、
様々な発電手法を模索することは正しく、
各国が研究助成することには大賛成です。
いま、新型炉の実用化が最も進んでいるのは中国ですね。
秋風亭さん
>「公立中学校は、勉強のできる子が私立へ抜けてしまっている」という荒唐無稽な戯言を吹くゆうじさんに大人の自覚など期待してもムダである。
公立中学校の現状については、教員組合自身が窮状を訴えています。
その窮状に対する対応について意見が異なり、私に対する批判があるに過ぎず、
私や教員組合の現状認識は、いずれの意見であるにせよ、荒唐無稽な戯言にはあたりません。
>ゆうじさんがどんな改善案を考えようが、小泉は何も対策案を考えてもいないし語れなかった。批判するならグレタさんではなくて小泉だろう。
私は小泉大臣を高く評価してませんが、
民主党よりはマシだからいいですよ。
特に北海道は、発電は火力ばかり、鉄道はディーゼルばかりですが、
このブログでも、北海道の停電のときにエネルギー政策に対する議論がありましたが、
左派支持者からは、CO2削減のため、石炭発電、旧式火力発電に頼り切りの現状を改めて泊原発を慎重再稼働させようという意見は出ませんでした。
秋風亭さんからは、別の北海道関連トピックで、
グラーツに学べ、などという意見が出ており、
当地へ出張したことのある私は失笑しましたが。
CO2削減に対する意識が低いですね。
発展途上国の子供ではないかという意見がありますが
そうであれば、北欧の富豪の娘であるグレタさんは対象外ですね。
ヨットで大西洋横断なんてセレブな手法、
「ピースボートとかに同乗して、道中で日本の9条を学ぶのか?」なんて想像した
貧乏性な私にはバカバカしくて考え付きませんわ。
東大平行線さん
御新茶磨さんが少年法を持ち出したのは、
本件に少年法を当てはめようとしているのではなく
立法する者(成人)と利害関係者(未成年)が一致しない制度の例として少年法を挙げ、
秋風亭の主張を批判したものと思われます。
エヴァさん
>>私は、第3世代原子炉の慎重再稼働と書いており、
>それってメルトダウンの恐れはないのかな。
旧式炉との違いをおおまかに言うと、
・全電源停止が起こり「にくい」
・全電源停止からメルトダウンまでの時間が「3日以上」
です。
フクシマと同じ災害があって全発電機が流された場合、3日以内に電源車が到着すれば、建屋内まで入っていって電源供給可能です。
東日本住民が全滅するような大災害の場合、
メルトダウン数日後にフクシマ同様に爆発します。
これのリスクを許容するのか、という判断は意見が分かれるでしょう。私は支持しますが、それは私見に過ぎません。
ご紹介の記事は溶融塩炉の研究と思われます。
研究段階なので、直近の気候変動危機に対する対案には間に合いませんが、
様々な発電手法を模索することは正しく、
各国が研究助成することには大賛成です。
いま、新型炉の実用化が最も進んでいるのは中国ですね。
秋風亭さん
>「公立中学校は、勉強のできる子が私立へ抜けてしまっている」という荒唐無稽な戯言を吹くゆうじさんに大人の自覚など期待してもムダである。
公立中学校の現状については、教員組合自身が窮状を訴えています。
その窮状に対する対応について意見が異なり、私に対する批判があるに過ぎず、
私や教員組合の現状認識は、いずれの意見であるにせよ、荒唐無稽な戯言にはあたりません。
>ゆうじさんがどんな改善案を考えようが、小泉は何も対策案を考えてもいないし語れなかった。批判するならグレタさんではなくて小泉だろう。
私は小泉大臣を高く評価してませんが、
民主党よりはマシだからいいですよ。
特に北海道は、発電は火力ばかり、鉄道はディーゼルばかりですが、
このブログでも、北海道の停電のときにエネルギー政策に対する議論がありましたが、
左派支持者からは、CO2削減のため、石炭発電、旧式火力発電に頼り切りの現状を改めて泊原発を慎重再稼働させようという意見は出ませんでした。
秋風亭さんからは、別の北海道関連トピックで、
グラーツに学べ、などという意見が出ており、
当地へ出張したことのある私は失笑しましたが。
CO2削減に対する意識が低いですね。
茶化し屋乙
で、あなたも定番テンプレ対応でFA?
↑
最近、あんた上から茶化してばっかやね。
↑
最近、あんた上から茶化してばっかやね。
通訳有り難うございます。
ゆうじさん、通訳有り難うございます。
少年法改正でも、環境問題でも、参考意見として子供達の意見を聞くのは結構だと思うのですが、どのような政策を選択するかは大人の議論で決めましょうということです。
例えば、少年法改正なら、東大さんの言う法務省や、国会議員や法曹やそれ以外の成人国民同士の議論でですね。
三郎四郎さんが指摘されているように、左翼は子供や若者などを運動の象徴にしたがりますネ。子供・若者の場合、純真さによる人気・支持狙いなのでしょう。過去の成功体験がそうさせるのでしょうが、多くの常識人は、もう、その手法にはうさん臭さを感じていて、止めておけばと思っているのです。
左翼がと言うとエヴァさんが気にされるかもしれませんので補足しておくと、右でも、幼稚園児に、教育勅語を暗唱させたり、安倍総理案法成立ヨカッタです、とか唱えさせていた御仁もいましたので、左の専売特許とまでは申しませんが、左で目立つやり方ではありますでしょう。
社会に出て自分で食ってもいない子供が、醜く顔を歪めてエラそうに大人に怒り狂っている姿を見て、ここまで思い上がらせちゃって、この子の将来は大丈夫かなと心配になるのが常識的な感覚というものでしょう。
16歳の少女にとって大事なのは、学校に行ってちゃんと勉強することだというのがごく普通の親の感覚だと思います。
自分が親なら、「しっかり勉強して、環境大臣になれば、温暖化問題もセクシーに解決できるから。」と諭して、片割れ月さんみたいに口をきいて貰えなくなっちゃっているところです。
少年法改正でも、環境問題でも、参考意見として子供達の意見を聞くのは結構だと思うのですが、どのような政策を選択するかは大人の議論で決めましょうということです。
例えば、少年法改正なら、東大さんの言う法務省や、国会議員や法曹やそれ以外の成人国民同士の議論でですね。
三郎四郎さんが指摘されているように、左翼は子供や若者などを運動の象徴にしたがりますネ。子供・若者の場合、純真さによる人気・支持狙いなのでしょう。過去の成功体験がそうさせるのでしょうが、多くの常識人は、もう、その手法にはうさん臭さを感じていて、止めておけばと思っているのです。
左翼がと言うとエヴァさんが気にされるかもしれませんので補足しておくと、右でも、幼稚園児に、教育勅語を暗唱させたり、安倍総理案法成立ヨカッタです、とか唱えさせていた御仁もいましたので、左の専売特許とまでは申しませんが、左で目立つやり方ではありますでしょう。
社会に出て自分で食ってもいない子供が、醜く顔を歪めてエラそうに大人に怒り狂っている姿を見て、ここまで思い上がらせちゃって、この子の将来は大丈夫かなと心配になるのが常識的な感覚というものでしょう。
16歳の少女にとって大事なのは、学校に行ってちゃんと勉強することだというのがごく普通の親の感覚だと思います。
自分が親なら、「しっかり勉強して、環境大臣になれば、温暖化問題もセクシーに解決できるから。」と諭して、片割れ月さんみたいに口をきいて貰えなくなっちゃっているところです。
No title
>>>社会に出て自分で食ってもいない子供が、醜く顔を歪めてエラそうに大人に怒り狂っている姿を見て、ここまで思い上がらせちゃって、この子の将来は大丈夫かなと心配になるのが常識的な感覚というものでしょう。
↑そうそうそう。
この少女が、今度、ゴミでもポンと放っていれば、今度はエラくマスゴミに叩かれる訳ですよね。もう終着点見えているし可哀想だわ。
子供とか利用したらあかん。
↑そうそうそう。
この少女が、今度、ゴミでもポンと放っていれば、今度はエラくマスゴミに叩かれる訳ですよね。もう終着点見えているし可哀想だわ。
子供とか利用したらあかん。
グレタさんと同じ年代の若者にとっての重大な問題
また引用になりますが、グレタさんは16歳、高校2年生の主張と考えれば、子供扱いしたり、子供をシンボル化しているという批判はあたらないと思いますが。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100300780&g=int
動画はこれですが
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d8f044ae4b0e9e7604d3791
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019100300780&g=int
動画はこれですが
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d8f044ae4b0e9e7604d3791
No title
>>>また引用になりますが、グレタさんは16歳、高校2年生の主張と考えれば、子供扱いしたり、子供をシンボル化しているという批判はあたらないと思いますが。
↑rotさん。それは16才ともなれば、立派な大人と言う意味ですか?
↑rotさん。それは16才ともなれば、立派な大人と言う意味ですか?
No title
日本では「戸別訪問」というと「金銭の授受が行われるのではないか」というネガティブなイメージが根強いですが、米国では戸別訪問はコミュニケーション戦略の一環であると認識されています。
米国の選挙では、選対でボランティアの運動員として働く高校生や大学生が、標的となっている有権者の家を訪問し、フェイス・トゥ・フェイスで、しかも自分の言葉で、候補者の政策や自分の信念を語って説得を行います。これがいわゆる「草の根運動員」です。
大統領選挙のみならず、連邦上下両院選挙、知事選、州の地方議員の選挙においても戸別訪問は行われるので、草の根運動員はそれぞれのレベルで選挙運動に参加できます。
米国の選挙の特徴をもうひとつ挙げると、米国の高校及び大学では、インターンシップ(就業体験)の選択肢として「戸別訪問を含めた選挙運動」が一般的になっています。「選挙インターンシップ」に参加する高校生や大学生は、自分で候補者を選んで陣営に入ります。彼らは、有権者登録の活動、電話による支持要請ならびに戸別訪問などを行い、活動内容をレポートにまとめて担当教授に提出し、単位を取得します。このようなシステムが、米国の高校や大学では確立されているのです。
十六歳は大人の仲間入り
米国の選挙では、選対でボランティアの運動員として働く高校生や大学生が、標的となっている有権者の家を訪問し、フェイス・トゥ・フェイスで、しかも自分の言葉で、候補者の政策や自分の信念を語って説得を行います。これがいわゆる「草の根運動員」です。
大統領選挙のみならず、連邦上下両院選挙、知事選、州の地方議員の選挙においても戸別訪問は行われるので、草の根運動員はそれぞれのレベルで選挙運動に参加できます。
米国の選挙の特徴をもうひとつ挙げると、米国の高校及び大学では、インターンシップ(就業体験)の選択肢として「戸別訪問を含めた選挙運動」が一般的になっています。「選挙インターンシップ」に参加する高校生や大学生は、自分で候補者を選んで陣営に入ります。彼らは、有権者登録の活動、電話による支持要請ならびに戸別訪問などを行い、活動内容をレポートにまとめて担当教授に提出し、単位を取得します。このようなシステムが、米国の高校や大学では確立されているのです。
十六歳は大人の仲間入り
rotさん
このトピックでのグレタ批判は
ご紹介の記事とは論旨がだいぶ違います。
批判 アメリカ行けて羨ましいだろ〜
回答 自分でヨットを操縦して行ったんですよ
なんてQAが紹介されてますが
このトピックを含め、多くの書き込みがあるのが
「無理矢理ヨットで大西洋渡るには
サポートスタッフが幾度も飛行機で往復する必要がある
グレタさんが民間旅客機でニューヨーク行くよりCO2排出する。実際そうなった。」であり、論点が全然違う。
自分にできるCO2削減をやってないやつに
世界を代表する場で演説する資格は無い。
このトピックでのグレタ批判は
ご紹介の記事とは論旨がだいぶ違います。
批判 アメリカ行けて羨ましいだろ〜
回答 自分でヨットを操縦して行ったんですよ
なんてQAが紹介されてますが
このトピックを含め、多くの書き込みがあるのが
「無理矢理ヨットで大西洋渡るには
サポートスタッフが幾度も飛行機で往復する必要がある
グレタさんが民間旅客機でニューヨーク行くよりCO2排出する。実際そうなった。」であり、論点が全然違う。
自分にできるCO2削減をやってないやつに
世界を代表する場で演説する資格は無い。
体制派さん、ゆうじさんへ
ゆうじさん、〈世界を代表する場で演説する資格は無い。〉
資格がないと言うのは自由でも、資格があるかどうかを決めるのは貴方ではないでしょう。
グレタさんはその資格があると認められて次の様に演説したのですから、ゆうじさんの批判は個人的見解を超えるものではなく、一般論にもなっていないのではと思います。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
私が異論を述べるのは、コメントの多くで、子供をシンボル化して利用している、しかも左翼の人達が、という様な、事実を客観的に見れば正しいとは思えない議論に対してですから、ヨットについての主張はゆうじさん以外の人の主な意見ではない筈ですが。
体制派さんが訊ねられた〈rotさん。それは16才ともなれば、立派な大人と言う意味ですか?〉
という問いに対する答えは、そうです、もう16歳ともなれば立派な大人の意見として扱うべきでしょう、と答えます。
スゥエーデンの選挙権について調べてみたら次の様な記事があり、この様な教育環境であればグレタさんの様な活動をすることはむしろ当然ではないのか、柴山前文科相のツィートに関する議論などに表された様に、同じ18歳で選挙権がある国でのあり方として、日本の高校生の様な政治や社会問題から意図的に遠ざけている現状が良いとは思えません。
https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/zen/CK2016061702000198.html
資格がないと言うのは自由でも、資格があるかどうかを決めるのは貴方ではないでしょう。
グレタさんはその資格があると認められて次の様に演説したのですから、ゆうじさんの批判は個人的見解を超えるものではなく、一般論にもなっていないのではと思います。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095931000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003
私が異論を述べるのは、コメントの多くで、子供をシンボル化して利用している、しかも左翼の人達が、という様な、事実を客観的に見れば正しいとは思えない議論に対してですから、ヨットについての主張はゆうじさん以外の人の主な意見ではない筈ですが。
体制派さんが訊ねられた〈rotさん。それは16才ともなれば、立派な大人と言う意味ですか?〉
という問いに対する答えは、そうです、もう16歳ともなれば立派な大人の意見として扱うべきでしょう、と答えます。
スゥエーデンの選挙権について調べてみたら次の様な記事があり、この様な教育環境であればグレタさんの様な活動をすることはむしろ当然ではないのか、柴山前文科相のツィートに関する議論などに表された様に、同じ18歳で選挙権がある国でのあり方として、日本の高校生の様な政治や社会問題から意図的に遠ざけている現状が良いとは思えません。
https://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/zen/CK2016061702000198.html
No title
日本人の感覚で言えば、16歳って子供でしょうね。一つ譲ると、安室ちゃんの歌じゃないけど、「大人と子供」のええとこ取りをできる年齢かも知れません。
ただ、彼女は「あなた達、大人の裏切りを許さない」とやっちゃった。ま、自分は子供(被害者側)という主張ですな。
この辺りに微妙な空気が流れておるんでしょうな(欧米なんかでは、お前も大人やろ的な)。
ただ、彼女は「あなた達、大人の裏切りを許さない」とやっちゃった。ま、自分は子供(被害者側)という主張ですな。
この辺りに微妙な空気が流れておるんでしょうな(欧米なんかでは、お前も大人やろ的な)。
No title
rotさん
>私が異論を述べるのは、コメントの多くで、子供をシンボル化して利用している、しかも左翼の人達が、
貴方の論点がそこにあるのであれば、
ご紹介の動画の主張とリンクしませんよね。
私の主張は、少なくとも貴方の紹介された動画に沿ったものです。
>グレタさんはその資格があると認められて次の様に演説したのですから、
小泉不適任論から始まった
(不適任者が国際的舞台に立つこともありうる場面がこの議論の前提)
この小泉トピックでそれは根拠たりえません。
>私が異論を述べるのは、コメントの多くで、子供をシンボル化して利用している、しかも左翼の人達が、
貴方の論点がそこにあるのであれば、
ご紹介の動画の主張とリンクしませんよね。
私の主張は、少なくとも貴方の紹介された動画に沿ったものです。
>グレタさんはその資格があると認められて次の様に演説したのですから、
小泉不適任論から始まった
(不適任者が国際的舞台に立つこともありうる場面がこの議論の前提)
この小泉トピックでそれは根拠たりえません。
常識的に見ればわかる話でしょう。
子供や若者をシンボルにしたがるのは、純粋さに対し、私達が甘くなりがちだからですね。そういう利用の仕方は宜しくないと思うのです。
運動の象徴として利用しているかどうかは、見ればわかると思います。
若いという以外で、彼女が大きく扱われる理由は無いでしょう。科学的根拠等は、既存のものですよね。若き天才現る、彼女の研究報告を聞こうという趣旨ではありません。同じ内容を大人が述べても変わらないのですが、未成年が言うと、インパクトが違う訳でしょう。そういう手法は、日本でも時々見ますね。
運動の象徴として利用しているかどうかは、見ればわかると思います。
若いという以外で、彼女が大きく扱われる理由は無いでしょう。科学的根拠等は、既存のものですよね。若き天才現る、彼女の研究報告を聞こうという趣旨ではありません。同じ内容を大人が述べても変わらないのですが、未成年が言うと、インパクトが違う訳でしょう。そういう手法は、日本でも時々見ますね。
で、そもそも論として
地球温暖化ってほんまにあるの?
あるとしても、そんなに弊害なの?
一応、それなりには資料を読んでますが。
あるとしても、そんなに弊害なの?
一応、それなりには資料を読んでますが。
TC3
>地球温暖化ってほんまにあるの?
↑
いまさら、それを言いだすのか?
ヤレヤレだぜ(空条承太郎風に)。
↑
いまさら、それを言いだすのか?
ヤレヤレだぜ(空条承太郎風に)。
No title
地球温暖化のメカニズム
温室効果ガスと地球温暖化メカニズム現在、地球の平均気温は14℃前後ですが、もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ、マイナス19℃くらいになります。太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。
近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、メタン、さらにはフロン類などの温室効果ガスが大量に排出されて大気中の濃度が高まり熱の吸収が増えた結果、気温が上昇し始めています。これが地球温暖化です。
増え続ける温室効果ガス
大気中の二酸化炭素濃度の推移IPCC第4次評価報告書によれば、温室効果ガス別の地球温暖化への寄与は、二酸化炭素76.7%、メタン14.3%、一酸化二窒素7.9%、オゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)1.1%、となっています。つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言えます。
この二酸化炭素濃度は、産業革命前1750年の280ppmから2013年には400ppmを超え、実に40%以上も増加しており、IPCCでは、大気中の二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は、過去80万年間で前例のない水準まで増加していると報告しています。
これも認知的不協和の理論で、不協和認知は、認知機能にバイアスをかけます。
温室効果ガスと地球温暖化メカニズム現在、地球の平均気温は14℃前後ですが、もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ、マイナス19℃くらいになります。太陽から地球に降り注ぐ光は、地球の大気を素通りして地面を暖め、その地表から放射される熱を温室効果ガスが吸収し大気を暖めているからです。
近年、産業活動が活発になり、二酸化炭素、メタン、さらにはフロン類などの温室効果ガスが大量に排出されて大気中の濃度が高まり熱の吸収が増えた結果、気温が上昇し始めています。これが地球温暖化です。
増え続ける温室効果ガス
大気中の二酸化炭素濃度の推移IPCC第4次評価報告書によれば、温室効果ガス別の地球温暖化への寄与は、二酸化炭素76.7%、メタン14.3%、一酸化二窒素7.9%、オゾン層破壊物質でもあるフロン類(CFCs、HCFCs)1.1%、となっています。つまり、石油や石炭など化石燃料の燃焼などによって排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因と言えます。
この二酸化炭素濃度は、産業革命前1750年の280ppmから2013年には400ppmを超え、実に40%以上も増加しており、IPCCでは、大気中の二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素は、過去80万年間で前例のない水準まで増加していると報告しています。
これも認知的不協和の理論で、不協和認知は、認知機能にバイアスをかけます。
マジレスすると
>地球温暖化ってほんまにあるの?
あるかないか、で言えば、ある。。
二酸化炭素は温室効果ガスではあるので、二酸化炭素増加は温暖化圧力として作用するのは、まあ間違いないから。
ただ、もっとも重要であろう「定量的評価」の議論が全く決着しない。
サイエンスはその機能として「現時点で最も確からしい一つのモデル」を導くが、現時点ではモデル乱立で、全然良くわかんない。
てことで、現時点で「温暖化議論は終わった。絶対正しい」とかやってる奴はアレですわ。
>あるとしても、そんなに弊害なの?
二酸化炭素濃度と温暖化の関係における定量的評価が科学的に決着しないので、温暖化の弊害は誰にも解らない。
インフラや生活スタイルなどはその地の気候に基づいているから、気候変動の対応にはカネがかかる。
しかし、一方で気候変動が急速でないなら、インフラ更新時期に合わせて対応すればいいだけ。この場合、二酸化炭素対策は無駄。
マクロに見て食料に関しては、問題は温暖化じゃなくて肥料の方(リン)やろし。温暖化した方が活性高いから穀物の育ち良くなるかも知れんし。
ま、世の中の温暖化議論は、サイエンスが5%、環境屋の金儲けが41%、カギカッコつき「善人・賢人」の自己満足が41%でしょうな。で、残り3%は政治活動家。
今後二酸化炭素を増やしたくなけりゃ、南米アフリカアジアの人口爆発後進国の口を減らし、かつ成長を阻害してやるのが一番効果的だろうに、環境派()はそんなん言わんもんね。
プラスチックガーとか下らねーわ。
↑
とか、俺みたいなオッサンが言っても説得力が無い風潮。
ああ、16才に戻りたいわ・・・
あるかないか、で言えば、ある。。
二酸化炭素は温室効果ガスではあるので、二酸化炭素増加は温暖化圧力として作用するのは、まあ間違いないから。
ただ、もっとも重要であろう「定量的評価」の議論が全く決着しない。
サイエンスはその機能として「現時点で最も確からしい一つのモデル」を導くが、現時点ではモデル乱立で、全然良くわかんない。
てことで、現時点で「温暖化議論は終わった。絶対正しい」とかやってる奴はアレですわ。
>あるとしても、そんなに弊害なの?
二酸化炭素濃度と温暖化の関係における定量的評価が科学的に決着しないので、温暖化の弊害は誰にも解らない。
インフラや生活スタイルなどはその地の気候に基づいているから、気候変動の対応にはカネがかかる。
しかし、一方で気候変動が急速でないなら、インフラ更新時期に合わせて対応すればいいだけ。この場合、二酸化炭素対策は無駄。
マクロに見て食料に関しては、問題は温暖化じゃなくて肥料の方(リン)やろし。温暖化した方が活性高いから穀物の育ち良くなるかも知れんし。
ま、世の中の温暖化議論は、サイエンスが5%、環境屋の金儲けが41%、カギカッコつき「善人・賢人」の自己満足が41%でしょうな。で、残り3%は政治活動家。
今後二酸化炭素を増やしたくなけりゃ、南米アフリカアジアの人口爆発後進国の口を減らし、かつ成長を阻害してやるのが一番効果的だろうに、環境派()はそんなん言わんもんね。
プラスチックガーとか下らねーわ。
↑
とか、俺みたいなオッサンが言っても説得力が無い風潮。
ああ、16才に戻りたいわ・・・
うわ、又絡んできてる
なごやんさん、俺、気しょいの苦手やねん。ストーカー体質やめてな。
分かった、人身御供を出そう。
これからは、イーグルさんに言ってくれ。頼むぞ、イーグルさん。
なごやんさんも、ついでにお金儲けの仕方でも、教えてもらい(^^♪
分かった、人身御供を出そう。
これからは、イーグルさんに言ってくれ。頼むぞ、イーグルさん。
なごやんさんも、ついでにお金儲けの仕方でも、教えてもらい(^^♪
若者の政治参加 2-1
>社会に出て自分で食ってもいない子供が、醜く顔を歪めてエラそうに大人に怒り狂っている姿を見て~
>自分にできるCO2削減をやってないやつに世界を代表する場で演説する資格は無い。
16歳の少女が政治運動する姿を「社会に出て自分で食ってもいない子供が・・・エラそうに」「自分にできるCO2削減をやってないやつ」と蔑視する醜態はどこから発生するのか。その前に若者の政治参加について再考してみたい。
長野県の阿部知事が高校生らを前に若者の政治参加について語ったという。
引用開始-----
阿部知事は出席した高校生と意見交換しつつ、話を展開した。気候変動や国の財政、社会保障問題などを取り上げ「今後、若者たちが当事者として直面する課題が数多く出てくる」と指摘。「だから問題意識を持って大人を動かし、自ら行動していくべき時代だと強く思う」と述べ、若い世代が政治に関心を持ち、参加する重要性を強調した。
引用終わり----
阿部知事は自民党の推薦を受ける保守派の知事だが、安倍政権にいる短絡的思考の政治家とは次元が違うようだ。日本の将来をまじめに考えるなら、若者が政治を学び、関心を持ち、そして未来を語れることが必要だ。
フィンランドの中学校社会科教科書では、署名運動、デモ行進への参加、特定の商品を購入しない、そんな市民運動のあり方も紹介されている。そしてこんなことを考えさせている(注)。
引用開始-----
1,どのような市民団体を知っていますか?
2,あなたや友人は、どのような団体に参加していますか?
3,自分の地元地域には、どのような市民団体が必要でしょうか?
4,どのような事柄のためなら、デモ行進に参加しますか?
引用終わり----
日本でこの問いに答えられる大人はどれほどいるだろうか。
一方の日本ではこうした教育はおそらく皆無だろう。その結果が投票率の低さに現れている。グレタさんの行動を理解ができない人が多いのは選挙権を持たない若者が政治運動をすることに理解をしないためだ。その背景には、子どもを人格を持った個人として見做していない社会的風潮がありそうだ。だからブラック校則や、無謀な人間ピラミッドなど、馬鹿げた価値観が子どもを蝕んでいる。冒頭の蔑視感はここと根を同じくしている。
【注】
フィンランド中学校現代社会教科書-15歳市民社会へのたびだち:21 真の市民は市民運動から生まれる(明石書店 /2011)
>自分にできるCO2削減をやってないやつに世界を代表する場で演説する資格は無い。
16歳の少女が政治運動する姿を「社会に出て自分で食ってもいない子供が・・・エラそうに」「自分にできるCO2削減をやってないやつ」と蔑視する醜態はどこから発生するのか。その前に若者の政治参加について再考してみたい。
長野県の阿部知事が高校生らを前に若者の政治参加について語ったという。
引用開始-----
阿部知事は出席した高校生と意見交換しつつ、話を展開した。気候変動や国の財政、社会保障問題などを取り上げ「今後、若者たちが当事者として直面する課題が数多く出てくる」と指摘。「だから問題意識を持って大人を動かし、自ら行動していくべき時代だと強く思う」と述べ、若い世代が政治に関心を持ち、参加する重要性を強調した。
引用終わり----
阿部知事は自民党の推薦を受ける保守派の知事だが、安倍政権にいる短絡的思考の政治家とは次元が違うようだ。日本の将来をまじめに考えるなら、若者が政治を学び、関心を持ち、そして未来を語れることが必要だ。
フィンランドの中学校社会科教科書では、署名運動、デモ行進への参加、特定の商品を購入しない、そんな市民運動のあり方も紹介されている。そしてこんなことを考えさせている(注)。
引用開始-----
1,どのような市民団体を知っていますか?
2,あなたや友人は、どのような団体に参加していますか?
3,自分の地元地域には、どのような市民団体が必要でしょうか?
4,どのような事柄のためなら、デモ行進に参加しますか?
引用終わり----
日本でこの問いに答えられる大人はどれほどいるだろうか。
一方の日本ではこうした教育はおそらく皆無だろう。その結果が投票率の低さに現れている。グレタさんの行動を理解ができない人が多いのは選挙権を持たない若者が政治運動をすることに理解をしないためだ。その背景には、子どもを人格を持った個人として見做していない社会的風潮がありそうだ。だからブラック校則や、無謀な人間ピラミッドなど、馬鹿げた価値観が子どもを蝕んでいる。冒頭の蔑視感はここと根を同じくしている。
【注】
フィンランド中学校現代社会教科書-15歳市民社会へのたびだち:21 真の市民は市民運動から生まれる(明石書店 /2011)
若者の政治参加 2-2
>運動の象徴として利用しているかどうかは、見ればわかると思います。
御新茶磨さんの「常識」ではこのようにしか見えないだろう。しかし、それは無理の無い話で、スウェーデンの教育に対しての知識が無い状態では、誰かが「利用している」としか考えられない。
2019/10/06(15:40)のrotさんが引用した記事にはスウェーデンの小学校社会化教科書に触れた箇所がある。そこにもデモなどの市民活動が紹介され、個人の権利であることを教科書で教えている。社会をよりよく変えるため、市民活動による世論の喚起、選挙によって政治を変えることを学ぶ。もう少し詳しく見たいので、「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む: 日本の大学生は何を感じたのか」(新評論 /2016)という文献を参照する。なお、1時間もあれば読めるので、多くの方にお読みいただきたい。
引用開始-----
以下に、あなたが世論を形成し、それによって決定に影響を与えるためのコツを示しておきます。
・あなたの友人や親類から、署名による支援を集めましょう。
・地方の新聞に投書しましょう。
・フェイスブックでグループをつくりましょう。
・人々を集めてデモを行いましょう。
・責任者の政治家に、直接連絡を取りましょう。
引用終わり----
小学校でこれを教えているのだから、16歳になって政治活動をするくらい何ら不思議では無い。どうしたら世論を喚起でき、政策決定に影響を与えられるかを小学校で学んでいる。
では、大人は子どもに対してどうあるべきと書いてあるか。
引用開始-----
しかし、社会の価値観が変わりました。この一〇〇年は「子どもの世紀」と呼ばれています。一九八九年に国連(国際連合の国々)が、学校や家庭で大人は子どもの言うことを聞き、子どもにとって何が最善なのかを見つける努力をすべきである、という決議をしました。世界のほぼすべての国々が、「子どもの権利条約」と呼ばれるものについて一致団結したのです。
引用終わり----
大人は子どもの話を聞いて、子どもにとって最善の方策を探る努力の重要さが伝わってくる。当たり前だが政策の決定権は然るべき機関、つまり議会などにある。しかしその決定について、どのようにしたら影響を与えることができるのかをスウェーデンの教育は子どもたちに考えさせている。
社会科を考えもせず暗記科目として済ましている日本の教育は、受動的・無関心・世間知らずな大人を大量に作り出した。また、社会をよりよくしようという意思の希薄さは選挙の低投票率によく出ている。御新茶磨さんの「常識」もこのような環境が大きく影響しただろう。
御新茶磨さんの「常識」ではこのようにしか見えないだろう。しかし、それは無理の無い話で、スウェーデンの教育に対しての知識が無い状態では、誰かが「利用している」としか考えられない。
2019/10/06(15:40)のrotさんが引用した記事にはスウェーデンの小学校社会化教科書に触れた箇所がある。そこにもデモなどの市民活動が紹介され、個人の権利であることを教科書で教えている。社会をよりよく変えるため、市民活動による世論の喚起、選挙によって政治を変えることを学ぶ。もう少し詳しく見たいので、「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む: 日本の大学生は何を感じたのか」(新評論 /2016)という文献を参照する。なお、1時間もあれば読めるので、多くの方にお読みいただきたい。
引用開始-----
以下に、あなたが世論を形成し、それによって決定に影響を与えるためのコツを示しておきます。
・あなたの友人や親類から、署名による支援を集めましょう。
・地方の新聞に投書しましょう。
・フェイスブックでグループをつくりましょう。
・人々を集めてデモを行いましょう。
・責任者の政治家に、直接連絡を取りましょう。
引用終わり----
小学校でこれを教えているのだから、16歳になって政治活動をするくらい何ら不思議では無い。どうしたら世論を喚起でき、政策決定に影響を与えられるかを小学校で学んでいる。
では、大人は子どもに対してどうあるべきと書いてあるか。
引用開始-----
しかし、社会の価値観が変わりました。この一〇〇年は「子どもの世紀」と呼ばれています。一九八九年に国連(国際連合の国々)が、学校や家庭で大人は子どもの言うことを聞き、子どもにとって何が最善なのかを見つける努力をすべきである、という決議をしました。世界のほぼすべての国々が、「子どもの権利条約」と呼ばれるものについて一致団結したのです。
引用終わり----
大人は子どもの話を聞いて、子どもにとって最善の方策を探る努力の重要さが伝わってくる。当たり前だが政策の決定権は然るべき機関、つまり議会などにある。しかしその決定について、どのようにしたら影響を与えることができるのかをスウェーデンの教育は子どもたちに考えさせている。
社会科を考えもせず暗記科目として済ましている日本の教育は、受動的・無関心・世間知らずな大人を大量に作り出した。また、社会をよりよくしようという意思の希薄さは選挙の低投票率によく出ている。御新茶磨さんの「常識」もこのような環境が大きく影響しただろう。
愚問
>16才ともなれば、立派な大人と言う意味ですか?
この問い立ては〈子どもの意見など無用〉という感覚が起こすのだろう。16歳は法律上、児童である。しかしグレタさんの行動力や国連でなされたスピーチを見れば、上記の問いなど全く意味が無いと言えよう。この問いや、「怒っているだけ」の皮相さには、大人として何を考えるべきかという世界観が希薄だ。その希薄さは日本とスウェーデンにおける社会成熟度の違いによるのだろう。やはり教育の力は大きい。
この問い立ては〈子どもの意見など無用〉という感覚が起こすのだろう。16歳は法律上、児童である。しかしグレタさんの行動力や国連でなされたスピーチを見れば、上記の問いなど全く意味が無いと言えよう。この問いや、「怒っているだけ」の皮相さには、大人として何を考えるべきかという世界観が希薄だ。その希薄さは日本とスウェーデンにおける社会成熟度の違いによるのだろう。やはり教育の力は大きい。
No title
秋風亭さん
そんな話よりネトサヨウザイ氏、体制派です氏による同一人物説はスルーですか?
体制派ですさん
今日からフランスに行きますので楽しい旅行を台無しにしたくないので勘弁してください。
そんな話よりネトサヨウザイ氏、体制派です氏による同一人物説はスルーですか?
体制派ですさん
今日からフランスに行きますので楽しい旅行を台無しにしたくないので勘弁してください。
ほんとぉ
私も今日からロシア行くんよ。じゃ、フランスから帰ってきたらよろしくー。
常識って大切だなあ。
子供が、社会や政治に関心を持つことは、将来、正しく選挙権(人によっては、被選挙権も)行使するために大切だということに異論のある人はいないと思います。
また、場合によって、募金活動等の社会参加の練習も、本分である勉強を阻害しない限り、将来に備えて有益だという点にも異論はないでしょう。
違いは、プロの活動家まがいに、学校そっちのけで運動に走り、何様かと思う態度で、大人を叱りつけている態度が、高校生のやるべき度合いを越えちゃっていることがわかる常識に則った判断が下せるかどうかでしょう。
日本でも、子供や若者の運動のシンボル化は良く見掛ける手法ですし、薬害エイズなど過去の成功例もあるのです。
ただ、「安倍ヤメロ」コールで挑発して、都議選で勝利すると、サヨクの一つ覚えで、何度でも繰り返し、総理や支持者にも言論の自由はあるのになあと、常識ある国民層を呆れさせてしまっていることに気づけるかどうかなのだと思います。
自分の娘がああなってくれればと思う親は少ないでしょう。学校に行って、しっかり勉強して、社会の中で自分の足でしっかり立ったうえで、仕事や家庭を損なわない範囲で、政治や社会にも関心を持つ人間に育ってくれればなあというのが、普通の親の感覚だろうと思うナア。
彼女一人で、あそこまで注目を浴びるものか、周りでシンボル化して利用とする思惑がうごめいているからなのか、察することができるのも、世渡りして得た常識的感覚なのでしょう。
また、場合によって、募金活動等の社会参加の練習も、本分である勉強を阻害しない限り、将来に備えて有益だという点にも異論はないでしょう。
違いは、プロの活動家まがいに、学校そっちのけで運動に走り、何様かと思う態度で、大人を叱りつけている態度が、高校生のやるべき度合いを越えちゃっていることがわかる常識に則った判断が下せるかどうかでしょう。
日本でも、子供や若者の運動のシンボル化は良く見掛ける手法ですし、薬害エイズなど過去の成功例もあるのです。
ただ、「安倍ヤメロ」コールで挑発して、都議選で勝利すると、サヨクの一つ覚えで、何度でも繰り返し、総理や支持者にも言論の自由はあるのになあと、常識ある国民層を呆れさせてしまっていることに気づけるかどうかなのだと思います。
自分の娘がああなってくれればと思う親は少ないでしょう。学校に行って、しっかり勉強して、社会の中で自分の足でしっかり立ったうえで、仕事や家庭を損なわない範囲で、政治や社会にも関心を持つ人間に育ってくれればなあというのが、普通の親の感覚だろうと思うナア。
彼女一人で、あそこまで注目を浴びるものか、周りでシンボル化して利用とする思惑がうごめいているからなのか、察することができるのも、世渡りして得た常識的感覚なのでしょう。
TC4
>なごやんさん、俺、気しょいの苦手やねん。ストーカー体質やめてな。
↑
「逃げるな!」と言ったかと思えば、次は「絡むな!」ですか?
勝手な人だなあ。
まあ、わたしはあなたを憎めない人だと思っている。
↑
「逃げるな!」と言ったかと思えば、次は「絡むな!」ですか?
勝手な人だなあ。
まあ、わたしはあなたを憎めない人だと思っている。
TC5
>そんな話よりネトサヨウザイ氏、体制派です氏による同一人物説はスルーですか?
↑
こういうイヤミの付け方はウマイなあ。
↑
こういうイヤミの付け方はウマイなあ。
北欧の教育は世界一ィ~!
日本の愚民化教育とは違うんじゃい!
スウェーデンの子供は子供じゃないんやぞ!超子供や!
って、ありふれた北欧sugoi論を振り回されてもな・・・
いくらsugoi教育をなされようが16歳は所詮16歳よ。
仮にIQが200あったとしてもな(もちろん無いが)。
そもそもsugoi教育を受けりゃ世界にモノ申す能力と資格が手に入ると思うのがナイーブな書生論ですわ。
スウェーデンの子供は子供じゃないんやぞ!超子供や!
って、ありふれた北欧sugoi論を振り回されてもな・・・
いくらsugoi教育をなされようが16歳は所詮16歳よ。
仮にIQが200あったとしてもな(もちろん無いが)。
そもそもsugoi教育を受けりゃ世界にモノ申す能力と資格が手に入ると思うのがナイーブな書生論ですわ。
No title
本題からは逃げまくり、江戸の仇は長崎でばかりだから、言ってるんだわ。理解力ないの?負け惜しみはすごいね、相変わらず。
No title
私のハンドルネームはイーグルとコヨーテです。
なごやんさんのハンドルネームもなごやんと秋風亭にしたらいかがですか?
なごやんさんのハンドルネームもなごやんと秋風亭にしたらいかがですか?
No title
リチウムイオン電池の開発を手がけ二〇一九年のノーベル化学賞受賞が決定した名城大教授の吉野彰さん(71)=一八年中日文化賞受賞=は発表から一夜明けた十日、名誉フェローを務める旭化成本社(東京都千代田区)に出社した。社員らに「皆さんにも喜んでもらえて良かった。これからが大変だが、今後もぜひよろしく」と晴れやかに語った。
後は政治家が、再生可能エネルギーを大規模化政策を実行に移して、
車はすべてリチュームイオン電池車。
さらに
大規模リチュームイオンバッテリーで石炭・石油産業を過去の産業にする。
これで、進次郎君も大法螺を吹けますね。
後は政治家が、再生可能エネルギーを大規模化政策を実行に移して、
車はすべてリチュームイオン電池車。
さらに
大規模リチュームイオンバッテリーで石炭・石油産業を過去の産業にする。
これで、進次郎君も大法螺を吹けますね。
TC1
>理解力ないの?負け惜しみはすごいね、相変わらず。
>なごやんさんのハンドルネームもなごやんと秋風亭にしたらいかがですか?
↑
憎まれ口の一つも叩けないわけではないが、今回は止めておく。
体制派さんもイーグルさんもよい旅を!
>なごやんさんのハンドルネームもなごやんと秋風亭にしたらいかがですか?
↑
憎まれ口の一つも叩けないわけではないが、今回は止めておく。
体制派さんもイーグルさんもよい旅を!
常識を乗り越える「勇気」と「知」の力
>何様かと思う態度で、大人を叱りつけている態度が、高校生のやるべき度合いを越えちゃっていることがわかる常識に則った判断が下せるかどうかでしょう。
御新茶磨さんの考える「常識」は、日本らしい画一的社会を善とするもの。昨年8月から毎週金曜日、学校を欠席して「気候のための金曜学校ストライキ」としてスウェーデンの国会議事堂前に座り込みを続けるグレタさんと育てた親に御新茶磨さんは説教したいだろう。もちろんそんな「常識」は世界中にある。しかしそんな「常識」を乗り越えるものは何だろうか?
ある興味深い答えがある。
引用開始-----
「スウェーデンのどんな教育や環境がグレタさんみたいな子を育んだと思う?」
すると帰ってきた答えは、意外なものだった。「グレタさんだけが声を上げている若者じゃない。この問題に声を上げる若者はたくさんいるし、マララ・ユスフザイさんのように、様々な問題に声を上げてきた若者は世界中に大勢いる。それに、スウェーデンでも彼女に対して学校に行くべきとか批判的なことを言う人はたくさんいる。大事なのは、勇気があるかどうか。勇気よ、勇気」(注1)
引用終わり----
マララ・ユスフザイさんは15歳の時、タリバンの強制した「常識」を背景に銃撃を受けた。しかし、その後の活躍は周知の通り。よくある「常識」ならテロ襲撃を受けたら親は発言・行動を禁止させるだろう。しかしマララの親は娘の翼を切らなかった(注2)。それはグレタさんの親も同様だろう。
この勇気は社会をよりよく変えたいという信念に支えられている。それは教育だけではなく、家族の支えも重要だろう。
現代日本には形式的常識は存在するが、家族の支えは希薄になりつつあるのではないだろうか。そこに貧困な教育行政が加わる。
娘の翼を切る親については今年の東大入学式にて上野千鶴子氏が祝辞の中で触れていた。若者たちは大人が振り回す「常識」に翻弄される環境にある。上野氏は祝辞の最後にこう述べていた。
引用開始----
あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています(注3)。
引用終わり----
グレタさんを批判する人の「知」はいったい何だろうか?
【注】
1. ノーベル平和賞も? グレタさんは故郷スウェーデンでどう思われているか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67625
2. https://www.asahi.com/articles/ASM3S5VGXM3SUTFK00G.html
3. https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
御新茶磨さんの考える「常識」は、日本らしい画一的社会を善とするもの。昨年8月から毎週金曜日、学校を欠席して「気候のための金曜学校ストライキ」としてスウェーデンの国会議事堂前に座り込みを続けるグレタさんと育てた親に御新茶磨さんは説教したいだろう。もちろんそんな「常識」は世界中にある。しかしそんな「常識」を乗り越えるものは何だろうか?
ある興味深い答えがある。
引用開始-----
「スウェーデンのどんな教育や環境がグレタさんみたいな子を育んだと思う?」
すると帰ってきた答えは、意外なものだった。「グレタさんだけが声を上げている若者じゃない。この問題に声を上げる若者はたくさんいるし、マララ・ユスフザイさんのように、様々な問題に声を上げてきた若者は世界中に大勢いる。それに、スウェーデンでも彼女に対して学校に行くべきとか批判的なことを言う人はたくさんいる。大事なのは、勇気があるかどうか。勇気よ、勇気」(注1)
引用終わり----
マララ・ユスフザイさんは15歳の時、タリバンの強制した「常識」を背景に銃撃を受けた。しかし、その後の活躍は周知の通り。よくある「常識」ならテロ襲撃を受けたら親は発言・行動を禁止させるだろう。しかしマララの親は娘の翼を切らなかった(注2)。それはグレタさんの親も同様だろう。
この勇気は社会をよりよく変えたいという信念に支えられている。それは教育だけではなく、家族の支えも重要だろう。
現代日本には形式的常識は存在するが、家族の支えは希薄になりつつあるのではないだろうか。そこに貧困な教育行政が加わる。
娘の翼を切る親については今年の東大入学式にて上野千鶴子氏が祝辞の中で触れていた。若者たちは大人が振り回す「常識」に翻弄される環境にある。上野氏は祝辞の最後にこう述べていた。
引用開始----
あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています(注3)。
引用終わり----
グレタさんを批判する人の「知」はいったい何だろうか?
【注】
1. ノーベル平和賞も? グレタさんは故郷スウェーデンでどう思われているか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67625
2. https://www.asahi.com/articles/ASM3S5VGXM3SUTFK00G.html
3. https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html
↑
新茶麿は井の中の蛙。
世界の常識を知らないガラパゴスマン。
と言いたいのだろうが、海外の掲示板でも見てくりゃいいよ。
グレタおよびグレタを担ぎ上げてる連中への批判は、ここで御新茶麿氏や私が展開するモノと変わらない。要するに、世界の普遍的常識。
あのですね?
活字を読んだり、ボキャブラリーを増やして小難しい言い回しをしてみたりしたところで、知恵者になれるわけじゃないんですよ。
もっと言えば、知恵者に見せ掛ける事すら出来ない。
カン・サンジュンや宮台の真似してみても滑稽なだけ(本家だって割と滑稽だからな・・・)。
知の片鱗に過ぎないモノを知の全てと思い込む人間は、知のとば口にしすら立って居ないよ。
そんな書生が知を振りかざしちゃダメよ。
世界の常識を知らないガラパゴスマン。
と言いたいのだろうが、海外の掲示板でも見てくりゃいいよ。
グレタおよびグレタを担ぎ上げてる連中への批判は、ここで御新茶麿氏や私が展開するモノと変わらない。要するに、世界の普遍的常識。
あのですね?
活字を読んだり、ボキャブラリーを増やして小難しい言い回しをしてみたりしたところで、知恵者になれるわけじゃないんですよ。
もっと言えば、知恵者に見せ掛ける事すら出来ない。
カン・サンジュンや宮台の真似してみても滑稽なだけ(本家だって割と滑稽だからな・・・)。
知の片鱗に過ぎないモノを知の全てと思い込む人間は、知のとば口にしすら立って居ないよ。
そんな書生が知を振りかざしちゃダメよ。
TC1
考えるべきは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」だと思うが。
No title
秋風亭遊穂さんの、常識VS反常識という分類は誤りです。
グレタさんの主張は、概ねIPCC報告書に沿ったものであり、独創的な調査研究を含むものではありません。
既に提唱されている諸施策の実施を大人に迫ることでしかない。
諸施策を実施するうえでの課題解決にすら貢献していない。
だから、自分が掲げた、「低CO2排出で大西洋横断」という企画すら出来てない。
ヨットが故障しなければ、それがベストかもしれない。
だがヨットは容易に故障するのだから、ではそうするのか。
それを考え、実践することが、CO2排出削減において求められていること。
壊れたヨットは、口先だけではCO2排出削減では出来ないことの象徴。
私は、学校に行かないこと自体を非難はしない。
だが、ヨット程度の課題解決すら出来ないというのは、ただ喚いていただけで、活動の程度が低かった証拠で、そのレベルの低さを見下しているだけです。
>グレタさんを批判する人の「知」はいったい何だろうか?
メーカーに勤めている人々にとって、それは、たゆまぬ技術開発ですね。
それは、ただ理想を喚くことじゃない。
省エネとコストとを両立する最適解を見つけるための努力。
口先だけのグレタじゃなくて、省エネ技術に貢献した方々を招いたほうがいい。
旭化成の吉野さんがノーベル賞取っておられましたが、ノーベル賞には至らずとも、技術開発に対して多大な貢献をした研究者など、製品の数だけ、部品の数だけいます。
ここで秋風亭さんを非難しておられる方のなかに、
私以外にも、メーカー関係者と思しき方が複数おられるようです。
グレタさんの主張は、概ねIPCC報告書に沿ったものであり、独創的な調査研究を含むものではありません。
既に提唱されている諸施策の実施を大人に迫ることでしかない。
諸施策を実施するうえでの課題解決にすら貢献していない。
だから、自分が掲げた、「低CO2排出で大西洋横断」という企画すら出来てない。
ヨットが故障しなければ、それがベストかもしれない。
だがヨットは容易に故障するのだから、ではそうするのか。
それを考え、実践することが、CO2排出削減において求められていること。
壊れたヨットは、口先だけではCO2排出削減では出来ないことの象徴。
私は、学校に行かないこと自体を非難はしない。
だが、ヨット程度の課題解決すら出来ないというのは、ただ喚いていただけで、活動の程度が低かった証拠で、そのレベルの低さを見下しているだけです。
>グレタさんを批判する人の「知」はいったい何だろうか?
メーカーに勤めている人々にとって、それは、たゆまぬ技術開発ですね。
それは、ただ理想を喚くことじゃない。
省エネとコストとを両立する最適解を見つけるための努力。
口先だけのグレタじゃなくて、省エネ技術に貢献した方々を招いたほうがいい。
旭化成の吉野さんがノーベル賞取っておられましたが、ノーベル賞には至らずとも、技術開発に対して多大な貢献をした研究者など、製品の数だけ、部品の数だけいます。
ここで秋風亭さんを非難しておられる方のなかに、
私以外にも、メーカー関係者と思しき方が複数おられるようです。
知って、いったい何なんでしょうね。
ゆうじさんのおっしゃるように、現場を持てってことですよね。まずは。
まだ現場を持てていない子供を、周りの大人の都合で担ぎ上げなさんなというのが常識的な感覚でしょう。別に、日本に限らんと思うけれど。
20年後、自分の娘がどうなっているかと普通の親なら考えるでしょう。相変らず、運動のシンボルやり続ける以外の選択肢が無くなってしまうんじゃないかと心配するのが常識でしょうになあ。
まだ現場を持てていない子供を、周りの大人の都合で担ぎ上げなさんなというのが常識的な感覚でしょう。別に、日本に限らんと思うけれど。
20年後、自分の娘がどうなっているかと普通の親なら考えるでしょう。相変らず、運動のシンボルやり続ける以外の選択肢が無くなってしまうんじゃないかと心配するのが常識でしょうになあ。
再読愚考:グレタ・トゥーンベリさんについて
小泉環境相の育休取得問題の記事だが、コメントは国連気候行動サミットでの「セクシー発言」から、グレタ・トゥーンベリさんの国連での発言に。
わたしは
>考えるべきは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」だと思うが。
とコメントしている。
まあ、グレタさんのメッセージについては、現時点では何とも言えない。
「聞いておく」までは言えるが、賛成とも反対とも言い切れない。
わたしは
>考えるべきは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」だと思うが。
とコメントしている。
まあ、グレタさんのメッセージについては、現時点では何とも言えない。
「聞いておく」までは言えるが、賛成とも反対とも言い切れない。